chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • 新紙幣

    7月3日、20年ぶりに新紙幣が発行されました。発行された翌日に銀行や郵便局に行ってみましたが、まだ届いていないとのことでした。又、両替に手数料が入用(口座のない場合)とのことでしたので、そのうち手に入るかと思っていましたが私自身コロナ以来もっぱらクレジットカードを使用することが多く、現金を使用する機会が少なくお目にかかっていませんでした。何気なく娘夫婦に新紙幣のことを聞いてみましたところ、「持っています」ということでやっとお目にかかれました。5千円札の裏面は、大阪福島野田のノダフジ(日本固有の右巻きフジの一種・牧野富太郎氏命名)。新紙幣発行の目的は偽造防止や偽造防止技術の維持と継承等ですが、同時に経済効果もあるようです。偽造防止対策は、3Dホログラムや透かしの肖像の周囲にも複雑な模様等素晴らしい技術が導入...新紙幣

  • 四天王寺・万灯供養会

    昨日、帰郷中の娘夫婦と共に四天王寺へお参り。西門から入って納骨総祭塔へお参り後、六時礼賛堂仮堂にて盂蘭盆会の回向をしていただきました。仮堂を出ますと亀の池の方向から軽快な河内音頭の音色が聞こえる盆踊り大会が始まっており、工事中の六時礼賛堂前の亀の池の周囲が、着物姿がパラパラ混じる多くの盆踊りを楽しむ方たちとそれを見る観覧者であふれていました。四天王寺伽藍での万灯供養会の前に盆踊りを観賞し、回向(供養)を済ませた経木を流せば極楽往生が叶うといわれている亀井堂へお参りし中心伽藍へ。大きな蝋燭4本に祖父母、両親の戒名を記入、五重塔前のスタッフに手渡し万灯供養会に参加。お盆の前だからでしょう例年より蝋燭の数を少なく感じながら中心伽藍内を一周しました。五重塔の左奥には、高さ日本2位になったあべのハルカスも見えていま...四天王寺・万灯供養会

  • 木立ちベゴニア・ジムウイルツェン

    本日は、二十四節季の立秋で七十二候の涼風至です。連日の猛暑続きで何が立秋?・涼風至?、かと思いますが季節は間違いなく巡っていますので、もう少し暑いのを我慢しょうと思っています。写真の花は、木立ちベゴニアの仲間で名前はジムウイルツェンの赤花のようです。ご近所の玄関先で見つけました。浦和の庭でも育てていて、相棒が挿し木で増やしていて裏口を入った右手で、きれいな花を付けていたのを思い出します。木立ちベゴニア・ジムウイルツェン

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用