chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
akisetsu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/29

arrow_drop_down
  • ノウゼンカツラとトランペットフラワー

    先日四天王寺への途次、ノウゼンカツラとトランペットフラワーに出会いました。ノウゼンカツラを見ると、大阪の夏祭りの始まりの愛染まつりを思い出します。理由は愛染まつりは聖徳太子が建立した勝鬘院で行われ、境内に大きなノウゼンカツラの樹があり、何度か相棒と出かけました。ノウゼンカツラノウゼンカツラ科。中国原産で平安時代には日本に渡来。古名は「ノウセウ(陵苕)」または「ノセウ」で、それが訛って「ノウゼン」となり、蔓が他の木に絡み攀じ登るため「カズラ」の名がついた。漢名の凌霄花は「霄(そら)を凌ぐ花」の意。花の形がトランペットに似ていることから英語では、「トランペット・フラワー」と呼ばれる。愛染まつりは、593年に聖徳太子が建立した勝鬘院で、毎年6月30日から3日間に渡り行われる祭り。大阪に夏の訪れを告げる祭りとして...ノウゼンカツラとトランペットフラワー

  • 大阪市保存樹第2号

    昨日、相棒と共に四天王寺までウオーキング、お参りの後久しぶりに南門へ。その手前に、注連縄の張られた立派なクスノキが聳えています。木の前の立て札には「大阪市保存樹第二号くすのき」高さ15.3m・幹回り3.4m・指定年月日昭和43年10月1日。大阪市の保存樹とは、次のいずれかに該当し、健全で、かつ樹姿が美観上特に優れていること。(1)高さが1.5メートルの位置で幹回りが1.5メートル以上はあること。(2)高さが15メートル以上あること(株立ちした木は3メートル以上)(3)枝葉がはいのぼる木は枝葉の面積が30平方メートル以上あること帰り道、南門近くのいつも行くあられ屋さんに立ち寄り、おかきを購入してウオーキングで帰途。往復のウオーキングで相棒の歩数計は、8601歩。大阪市保存樹第2号

  • フランス国旗

    本日出掛けた際、アガパンサス・クチナシ・オニユリの花が美しく咲いているのに出会いました。花の色が、青・白・橙(赤色)の三色であることからフランス国旗(三色旗・トリコロール)を連想しました。フランス国旗は、フランス革命の象徴であるパリ市民の赤と青と王家を象徴する白色を組み合わせて革命時に採用された。三色の由来は、青と赤は革命軍の帽章・白はブルボン王朝の白百合でフランス革命の理念と国民のアイデンティティを表現しています。青色は、自由と平等・白色は、平和と純粋・赤色は、友愛と勇気を表しています。7月24日からは、フランスでのオリンピックが始まります。日本選手の健闘を祈ります。フランス国旗

  • 仁徳天皇陵とアルフォンス・ミュシャ展

    6月6日午後から、孫娘の希望で仁徳天皇陵(百舌鳥耳原中陵・世界遺産)へ相棒を伴って出かけました。JR百舌鳥駅下車、徒歩数分の仁徳天皇陵。墳丘の全長525mは世界一の大きさ。手前に建造当時の予想復元模型・向かいの大山公園には仁徳天皇と耳原の由来となった鹿との像が設置されています。百舌鳥(もず)という名前は、仁徳天皇陵を造営する際に工事を担当した人たちの中に鹿が飛び込んで倒れ死ぬ事故があり、その鹿の耳を食い裂いた百舌鳥が飛び出したため、地名を「百舌鳥」に改称したという言い伝えがあります。今も耳原の地名は残っています。正面拝所から参拝後、ボランティアさんの説明をお聞きしました。相棒は、高校時代の校内マラソンで仁徳天皇陵の周りを走った記憶がよみがえったようです。その後、堺東の堺市役所に行き展望台から御陵を見下ろし...仁徳天皇陵とアルフォンス・ミュシャ展

  • 六甲山

    4日から孫娘が来阪、大学生活も来年3月で終了、就職も決まり関西の友人たちと旧交を温めるそうです。今回は仁徳天皇量に行きたいと話しているとき、TVで六甲山の画面が写され、頂上からの夜景が綺麗でジンギスカン料理も食べられる、と話すと「行きたい」とのこと。翌日、午後から六甲へ。阪神御影駅からバス・ケーブル・バスを乗り継ぎ六甲ガーデンテラスの六甲枝垂れへ。ケーブルは、緑濃い急峻を一気に登ります。ご機嫌の相棒は孫とパチリ。六甲枝垂れ六甲山上で最も標高の高い*展望台。最大標高888mからのパノラマビューは淡路島から大阪平野、関西国際空港まで及び、夜には「1,000万ドルの夜景」へと変化します。眺望とアート、そして自然が融合した山上の有料展望台ロッコウシダレ。六甲山上に立つ1本の大きな樹のような出で立ちは、外からと中か...六甲山

  • アジサイ

    先日、相棒との四天王寺へのウオーキングの際、色とりどりに美しく咲くアジサイの花を多く見かけました。今年は咲くのが早いような気がしましたので、昨年のブログを見てみますと半月ほど早いようです。花言葉は、移り気が思い浮かびましたが、調べてみますと花色ごとにあり赤・ピンクは元気な女性や強い愛情、青・紫は知的・神秘や冷淡、緑はひたむきな愛、白は寛容・一途な愛でした。近畿の今年の梅雨入りは6月中頃と遅れるようですが、雨量は多いようですので大きな被害の出ないことを祈りたいです。アジサイ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、akisetsuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
akisetsuさん
ブログタイトル
大阪城での四季のうつろい
フォロー
大阪城での四季のうつろい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用