chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
趣味を楽しむDIYな暮らし https://www.mominokihausu.com/

趣味のDIYやベランダ菜園等の活動記録、日常の出来事で感じたことの雑記ブログです。

暮らし社会・アウトドア、DIY ・ベランダ菜園、水耕栽培・熱帯魚飼育・ブログ運営など其々のカテゴリーからお好きな記事を選んでご覧下さい。トップメニューのグローバルナビゲーションからもご覧頂けます。スマホではトグルメニューで記事の切り替えも出来ます。よろしくお願い致します。

もみの木
フォロー
住所
未設定
出身
東京都
ブログ村参加

2019/04/21

arrow_drop_down
  • 炊き立ての美味しさを何時でも味わえる簡単な方法!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 せっかく美味しく炊き上がったご飯も、保温時間が長くなると臭いが付いたり風味が変わってしまう事って有ると思います。 これはどんなに機能の優れた炊飯器でも避けられません。 スポンサーリンク 5000万点以上の商品を何時でも安く 今回の記事では、炊き立ての美味しさを何時でも味わえる簡単な方法についてお伝えいたします。 誰にでも出来る簡単な方法なので是非試してみて欲しいと思います。 ①ご飯が炊けたら直ぐに炊飯器のSWを切り、余分な水分を飛ばすため、シャモジで底の方から混ぜておきます。 かき混ぜずに保温のままにしておくと、お米がふやけてしまい風味を損なう事もあり…

  • 食品をレジ袋に詰めてたら破れて落としそうになったドジな話(;。;)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 食品を入れるレジ袋ってかなり詰め込んでも破れた経験は無かったんですが、今日の午後に何時ものスーパーでレジを済ませて袋に詰めていた時、上部の方が少しだけ破れてしまいました。 チョットだから大丈夫だと思って持ち上げたら、その破れた箇所が一気に広がり、野菜や果物等を危うく通路にばらまくところでした。 ビニールの袋って一度裂け目が出来ると脆い物で、使い物にならなくなります。 何故?袋が裂けてしまったのか? 実は、レジ袋って密着していて手で擦っても中々開いてくれないので、両手でクシャクシャとしていたら上の方が少し切れてしまったんです。 歳をとると手が乾燥してレジ…

  • ハガキ印刷で裏表や上下逆のミスを防ぐ簡単な方法!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 自宅のプリンターでハガキ印刷をする時、トレーに入れる向きを間違えて印刷してしまった事ってありませんか? 今回の記事では、一枚でもハガキをムダにしないように印刷ミスを防ぐ簡単な方法について整理しておこうと思います。 目次 何故印刷ミスをするか? ハガキの入れ方をプリンターに張り付け ハガキ印刷の手順 まとめ 何故印刷ミスをするか? 毎年年末になるとパソコンで作った年賀状をEPSONのプリンターで印刷していますが、思い込みでハガキをトレーに入れると印刷結果が裏表逆や上下反対等のミスが発生します。 しまったと思い、取説でハガキの方向を確認して印刷し直しますが…

  • 圏外の不安解消!2024年中にKDDIは空が見えれば文字通信出来るサービス開始!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今朝の新聞に『携帯大手のKDDIは2024年中に、通信衛星と携帯電話の直接通信を実現しサービスを開始する』と言う記事が掲載されていました。(スペースXとの協業) 圏外の不安を解消 電波の届かない山中で作業していると、注意はしていてもチョットした怪我をする事も有るし、近くに棲息する野生動物と遭遇する危険性もあります。 以前から何かあった時に連絡が取れない場所に行くのは危険だとは思ってはいましたが、道路の補修や土台の塗装等、どうしてもやっておくべき事態が発生すると放置しておけないので、作業に入ります。 そんな不安を解消してくれるサービスが来年2024年中に…

  • 肌着は綿100%!夏はサラサラ・冬は保温性があり暖かい(^_^)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 9月9日 最近になってようやく猛暑を乗り越えた感じがします。暑さが続いたせいもありますが、汗をかいた肌着やお風呂上がりのタオル等の洗い物で洗濯機も大忙しです。 今回の記事はやっぱり肌着は綿100%が良いと言う内容です。 目次 綿100%肌着の特徴 肌着の買い替えは通販が便利 ステテコも必須アイテム まとめ 綿100%肌着の特徴 綿100%の肌着は汗をかく真夏には給水性や通気性が良く着た時のサラサラ感があります。 綿は内側の水分を吸い取り、外側に発散させる性質があるので、汗をかくお風呂上がり等で着ていても肌にまとわりつく事もなくとても快適です。 又、熱が…

  • 夏から秋へ移り変わる早朝のひと仕事・デッキ掃除と道路ヒビ割れ箇所の補修!

    午前6時半、標高500メートルの山中は気温が22℃と風が吹くと半袖では少し寒いくらいだ。 一昨年の秋に大きなスズメ蜂の巣を作られたデッキの波板を点検してみたが、この季節になっても蜂の巣らしきものが何処にも作られていない。 大量の殺虫スプレーをデッキで使用したことの残留効果で蜂も寄って来ないのかも知れない。 www.mominokihausu.com しかも今朝は蚊や蟻のような小さな虫まで全くと言って良い程見当たらない。 恐らく早朝である事と風向きや気温湿度などが昆虫達の活動に影響していると思われる。 作業の邪魔になる虫が居ないので台風でデッキ上に溜まった枝や落ち葉の片付けをやる事にした。 山側…

  • 私の交通安全宣言!体験ヒヤリから絶対に守るべき事!

    こんにちはご訪問ありがとうございます。 令和5年9月21~30日 秋の交通安全運動が始まります。 ※私は交通ルールを守り安全運転に徹します。 今回の記事では私自身が過去に体験した交通ヒヤリ事例から、事故を起こさない・遭わないために守るべき事を、交通安全宣言としてまとめてみます。 目次 横断歩道での事故防止 車の死角に隠れた人との接触防止 駐車場で車との接触事故防止 靴底とペダル干渉による事故防止 縁石見落とし事故防止 煽り運転事故防止 凍結によるスリップ事故防止 まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 横断歩道での事故防止 …

  • 16年間ダイハツ車を乗り継いでいる理由!故障が少なくメカニックが親切で信頼出来る(^_^)

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 今回の記事は、16年間乗り継いでいるダイハツ車についてです。ここではダイハツ車は故障が少ない事、ディーラーのメカニックが親切で信頼出来る事などを中心にお伝えして行きます。 目次 故障が少ない車 メカニックが親切で信頼出来る まとめ (adsbygoogle = window.adsbygoogle []).push({}); 故障が少ない車 始めにダイハツ車に乗り始めたのは、平成18年の秋でした。それまで乗っていた車の故障が多く、乗り換えを考えていた時、ダイハツ店の前に展示されていたブルーの車を見て試乗を申し込み、運転のし易さやターボエンジンの加…

  • パナソニックアナライザーで車のバッテリー診断結果!良好ですが2年経過してるので早めの交換を推奨!

    こんにちは ご訪問ありがとうございます。 突然ですが、車のバッテリーが上がってしまった経験ってありませんか? 数年前にバッテリーの劣化が原因でエンジンが掛からなくなりJAFのお世話になった事がありました。 その時は真冬だったので車内に居ても凄く寒くて、JAFが来てくれた時は胸を撫で下ろしました。 今回はその時の反省から、バッテリー劣化の兆候、やっておくべきバッテリー診断、イザと言う時に役立つブースターケーブルやジャンプスターター等についてお伝えして来ます。 目次 バッテリー劣化の兆候 車検時にバッテリー診断実施 ブースターケーブルとジャンプスターター まとめ (adsbygoogle = wi…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、もみの木さんをフォローしませんか?

ハンドル名
もみの木さん
ブログタイトル
趣味を楽しむDIYな暮らし
フォロー
趣味を楽しむDIYな暮らし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用