chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
manabilife
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/19

arrow_drop_down
  • 「なぜそれを教えるのか?」イーロン・マスクが考える教育

    2014年に、イーロン・マスク氏が自身の5人の子どものために設立した学校「Ad Astr・(アド・アストラ)」。昨年興味を持ち調べていましたが、現在どのような状況か調べてみました。現在、マスク氏の子どもや、SpaceX社などマスク氏の関連企業の子息中心に30人以上の子どもたちが学んでいるようです。 イーロン・マスクが考える現代の学校の問題点 壇上に立つ講師が20年以上同じような内容を教えているので、情熱がなく、それが生徒に伝わってしまう。生徒は「なぜこれを学んでいるんだ?」と思っており、実際そこで学ぶ殆どは将来使わないので意味がない。 一回立ち止まって「何故これらを教えているんだろう?」と考え…

  • 中田敦彦さんのYoutube大学に学ぶ、教育力の基本

    中田敦彦さんのYoutube大学と、寄せられるコメントを見て、「教師自身が学ぶこと」「教師自身が学ぶ事が楽しいと感じている事」が教育力の基本であると再認識しました。 「これって、すごいでしょ!!」「すごくない!!」「面白いでしょ!!」という感動をストレートに表現することが、見る人の興味や、自分で調べてみようという能動性につながっている事を感じています。 わかりやすい授業動画や解説は、今やネット上に溢れています。興味さえ持てば、自宅にいながらにして、学びを深める事がいくらでも可能です。 その第一歩である、興味関心を引き出すという点で、中田氏のYoutube大学はとても参考になります。 「学ぶ楽し…

  • 読解力を鍛えるには、能動的読書に誘う教育者の力量が試されれる

    2008年の記事ではありますが、ベネッセ教育開発センターの小林洋氏によると、小5では、月の読書量が4〜5冊、中2では1〜3冊のところで読解力が頭打ちとなり、それ以上に読書量が増えても、読解力はむしろ低下傾向を示すとしています。また、当時PISA調査の「読解力」で世界一位だったフィンランドと比較し、フィンランドでは読書時間が多いほど読解力が高くなる傾向がある事と比較して、日本における読書活動の問題点と改善案を提示しています。 小林氏のレポートでは、フィンランドの事例と、日本の子どもたちの中でも、読書量と読解力に相関が見られる事例をもとに、読解力につながる読書の事例として、以下の要素を提示していま…

  • スーツを買うなら一万円前後で買えるP.S.FAのネット通販がおすすめ

    スーツを買いに行く手間をなくし、できるだけ安く購入することはできないかと検討していましたが、P.S.FA(パーフェクトスーツファクトリー)のネット通販を利用することが今のところ、最もコスパが高い選択だと考えています。 P.S.FAのアウトレット商品なら、送料や裾直しを含めても、税込み1万円程度で購入できます。 P.S.FAのスーツの形は大きく3つのモデルに別れています。 ①コレクションモデル(スーパースリム) ②アーバンモデル(スリム) ③クラシコモデル(レギュラーフィット) 実店舗で試着して形を確認しておけば、ネット通販でも安心です。1万円以下に割引されている商品のほとんどがクラシコモデルで…

  • コスパ最強ビジネスシューズ&Yシャツ

    今までビジネスシューズやYシャツはいろいろ試してきましたが、最近は「安い」・「許せる見た目」・「快適」な事を条件に探索しています。この条件を満たしたビジネスシューズと、Yシャツを紹介します。どちらも、Amazonでタイミングを見計らえば、格安で手に入ります。 おすすめビジネスシューズ:テクシーリュクス テクシーリュクスの最安値モデルは、Amazonで4000円〜5000円で購入できます。履き心地や着脱を考えても最安値モデル(TU-7769)で十分。5月17日(月)現在、タイムセールを実施しており、TU-7769が4138円。さらに15%割引ということで3000円台で購入可能です。履き心地もよく…

  • Firefoxでタブレットでもamazonの価格推移をチェック

    Amazonでの価格推移や、設定した価格になった際にメールなどで知らせてくれる「keepa」。 ノートパソコンからタブレットに切り替えると、タブレットのChromeでは、拡張機能が使えないため、「keepa」の利用も諦めていました。 でも、やっぱり「keepa」は便利なので、なんとかタブレットでも利用する方法はないかと調べてみました。すると、タブレットでは「Chrome」の拡張機能は使えないが、「Firefox」なら使えるとの情報が。 早速、GooglePlayからダウンロードしてみました。右上の3つの点を押して、アドオンから「keepa」を検索するだけで、簡単に設定できました。これでまたノー…

  • 「FACT BOOK」と「きりはらの森」で瞬間英作文トレーニング

    「一億人の英文法」の著者、大西泰人氏とポール・マクベイ氏による文法書「FACT BOOK」は、もともと高校生向けの学校教材だったという事もあり「一億人の英文法」の内容を、受験向けの文法項目ごとに再編集したような構成になっています。 どちらかを休みの日に読もうと思っていましたが、桐原書店の無料アプリ「きりはらの森」を見て、「FACT BOOK」に決めました。 「きりはらの森」では、「FAKT BOOK」に載っている全ての例文が、「日本語↔英語」で確認できます。つまり、瞬間英作文のトレーニングができるという事です。また、「即戦クイズ」で並べ替え問題に挑戦する事もできます。 「FACT BOOK」で…

  • mikanの2秒設定は最強の単語学習説

    無料単語学習のアプリとして、「スタディサプリ英単語」に絞って取り組んでいましたが、「mikan」のスピード感も捨てがたいので、定着率を高める効果的な利用方法を探索していました。 「mikan」の弱点は、無料利用だと日本語→英語の確認ができないこと。つまりスペルチェックができないことと、4択なので、なんとなくでも正解してどんどん進んでしまうこと。 この弱点をカバーするための方法論は、瞬間的に単語の意味が出てくるまで反復する事。「mikan」のスピード感を活かす事で、他のアプリや単語本ではなし得ることができない圧倒的な反復回数を実現する事ができます。 そのためには、以下の設定が重要です。 左上の三…

  • 筋トレするならこの本・このアプリ

    授業は体力勝負。という事で、毎朝定期的に筋トレをしています。 筋トレを継続するポイントは次の3つ ①お金がかからない ②道具を使わない(使ってもダンベルくらい) ③効果が実感できる この3点を満たす、おすすめの筋トレ本と、筋トレアプリを紹介します。 ①「読む筋トレ」または「へやトレ」 自宅筋トレを継続できるようになったのは、森俊憲さんの著書「読む筋トレ」です。 自宅筋トレの効果的なトレーニングと、継続のコツが紹介されています。トレーニング内容をDVDで確認したければ、DVD付きの「へやトレ」がおすすめ。 読む筋トレ (扶桑社新書) 作者: 森俊憲 出版社/メーカー: 扶桑社 発売日: 2010…

  • ゼロからの英語学習プラン

    英語の学習で意識しているのは次の4点 ①中学生の学習に応用できること ②できるだけお金をかけずに取り組めること ③自由に活用できる状態を目指すこと ④TOEICのスコアを上げること 中学生を指導している以上、私自身も中学生への学習アドバイスにつながる実践をする必要があります。また、せっかく英語を学ぶからには自由に読み書きできる(活用できる)状態を目指したい。そして、現実の受験でも成果を出す必要があるので、私自身はTOEICで成果を出すことを目標に学んでいます。 勉強のやり方の核は、國弘正雄氏の「英語のはなし方」 國弘氏の提唱する只管朗読を核にして、生活習慣に合わせて学習内容を調整しています。 …

  • MediaPadT5 JComバージョンはコスパ最強タブレット

    ノートパソコンの調子が悪くなってきたので買い替えを検討していましたが、普段はWebブラウジングや動画の視聴程度でしか使わないので、そんなにお金をかけたくない。 そこで、10型タブレットとBluetoothキーボードで、タブレットをノートパソコンがわりにしようと考え、機種を検討してきました。 最終的に購入したのは、「Huawei MediaPad T5」通常製品はROM16GB・RAM2GBですが、今回購入したのはROM32GB・RAM3GBのスペック。しかも通常製品よりもむしろ安いのではないかという1万7千円で購入できました。 今回候補に挙がっていたのは「fireHD10」と「HuaweiのM…

  • 英単語無料アプリは「スタディサプリ英単語」一択

    今まで、英単語の学習は無料アプリの「スタディサプリ英単語」と「Mikan」を併用していました。 「スタディサプリ英単語」のメリットは、「日本語→英語」の確認ができる事。 「Mikan」は「日本語→英語」の確認はできませんが、高速で単語の確認ができること。 今までは両者のメリットを享受するため、「英語→日本語」の確認は「Mikan」、「日本語→英語」の確認は「スタディサプリ英単語」を併用していました。 個人差はあると思いますが、「英語→日本語」の確認のみでガンガン進む「Mikan」で修了した単語の定着はイマイチ。逆に「日本語→英語」で覚えた「スタディサプリ英単語」で修了した単語は、後に長文などで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、manabilifeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
manabilifeさん
ブログタイトル
manabilife_lab
フォロー
manabilife_lab

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用