chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話 https://blog.goo.ne.jp/kiha4054150201

団塊世代より少し若いおやじが鉄道の話題を中心に無線の話題も織り交ぜてぼやきます。アマチュア無線のコールサインJA8HBO

基本的に乗り鉄です。本州に行くときは100%鉄道を使っています。写真は駅撮りがメインなので、雑誌に載るようなかっこいいものではありません。車で鉄道を追いかけるのは基本的にしません。JRに乗って、少しでも協力するのがファンとしての役目でしょう

北のとうさん
フォロー
住所
札幌市
出身
函館市
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • キハ261-5000はまなす編成の試運転開始

    キハ261-5000。特急観光列車はまなす編成の試運転始まりました。この後、数日にわたってあるようです。今日はゆっくり走って行きました。函館本線豊幌駅付近四線踏切にて。この後、岩見沢・幌向間を数往復したようです。内装などは、JR北のホームページにUPされています。キハ261-5000はまなす編成の試運転開始

  • IARU HFチャンピオンシップ

    先週末は「IARUHFチャンピオンシップでした。IARUは国際アマチュア無線連盟。「HF」は短波という事です。7月11日の21時から翌12日の21時までの24時間。国際電気通信連合が、短波放送の周波数割り当てのために世界を90の区域に分けた「ITUゾーン」に所在する各無線局と、どれだけ数多く交信するかを競います。当然全体の交信局数が一番の要素です。点数は「交信局数×ゾーン数」が基本になります。また、別大陸との交信は点数が高いので、日本からですとアジア以外は高いポイントになります。一昨年は29局で様子見。去年は51局でした。今年は80局程度を目標に定めました。周波数帯は7.14.21メガの3つです。というか、アンテナがこれしかありませんので(●^o^●)。出だしは間違いのなく、手堅い14メガから、さて、と覗いてみ...IARUHFチャンピオンシップ

  • 261-5000甲種輸送で北海道到着

    JR北海道の次期リゾート(観光列車)列車は現在使用されている特急気動車キハ261系のカラーリングを変えたものです。はまなす色とラベンダー色がありますが、本日川崎重工からはまなす色5両編成が輸送されてきました。型式は261-5000です。本州の大雨の影響で予定より大幅に遅れましたが、東室蘭での一日滞泊を省いて、ほぼ一日遅れでやってきました。前夜までスジが読めませんでしたが、いろいろな方々から情報を頂き、カメラに収めることができました。暗かったのでシャッタースピードを下げてしまいましたが、感度を上げた方が良かったかもしれません。撮影は北広島市の南の里の農道の踏切付近です261を待つ間に通過した車両も試し撮りしましたので付録です普通千歳行、観測エアポート、特急すずらん、特急北斗。261-5000甲種輸送で北海道到着

  • 6m&ダウンコンテスト

    6m&ダウンというのは波長6メーター以下のバンドを使用したコンテストと言う意味です。この周波数は、基本的に遠くへは飛ばないのですが、波長6mは周波数50MHZバンドです。このバンドでは夏場に電離層の密度が濃くなることがあり(スポラディックE層)、そのために反射(屈折)して地上と反射しながら遠くへも飛んでいくことがあります。私は、その特殊な伝搬を期待して50MHZの電信(モールス)で参加しました。7月4日の21時にスタートして翌5日の21時に終了します。出だしは夜間なので、北海道内が中心かと思いましたが、23時頃になってスポラディックE層と呼ばれる特異な電離層が発生し、関東周辺との交信ができて来ました。ただ、いかんせんベランダの小さなアンテナですから、電離層反射が弱まると同時に終了。24時には就寝しました。翌日は...6m&ダウンコンテスト

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、北のとうさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
北のとうさんさん
ブログタイトル
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話
フォロー
北のとうさんの鉄道旅・たまにアマチュア無線(JA8HBO)の話

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用