chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「緑色の物体」( 神田チャップリン)」そして、瞬き(井上陽水)

    ホール担当、ウェイターのA君が関わると〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉今日も又ひんしゅくをかいそうな記事になっちゃいました。。そして食事前、食事中だったら後で見てください。その日はお店が終わった後、従業員皆で深夜映画を見に行こうということになり、何を見る?夏だから怖い映画。そこで「エクソシスト」に決定。お店から大量の枝豆持参で新宿の映画館へ。「先輩、ここ、ここ」のAくんは映画が始まる前から枝豆を食べ始め「先輩、はい枝豆」「いやだよ、こんな気味の悪い映画を見ながら食べれないよ。ほどほどにしときなよ」A君は「平気、平気」と食べ続けています。映画の中盤、主人公の首が180度回り、口から緑の液体が。その時です。Aくんはウッ、そしてブワーと彼の口から緑の物体が前の席に座っていたおじさ...「緑色の物体」(神田チャップリン)」そして、瞬き(井上陽水)

  • 「チャップリン」(神田)のホール担当のA君 」そして、水割りをください

    今日はひんしゅくをかいそうなお話です。先にm(__)mゴメンナサイ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ホール担当でウエイターのA君も学生アルバイト。運動部に入っていて体育会系のノリ「はい、はい」礼儀正しいこと。カヌマと一つしか違わないのに「はい、はい」立てること、立てること。そんな彼とは帰る方向が同じ。神田から新宿、一緒に小田急線に乗って帰ります。いつも最終の小田急線。終電って乗客で結構いっぱいになります。彼はいつもドアが開くとすっとんで乗り込み、自分が座り隣にバックを置き「先輩、ここ、ここ」と席をとってくれます。そんなある日、いつものように「ここ、ここ」ところが、酔っ払いがカヌマのために取った席の彼のバックをどかし座っちゃたんです。彼は「ここは先輩の席だから立てよ」「勝手に...「チャップリン」(神田)のホール担当のA君」そして、水割りをください

  • 「神田のチャップリン」(お店の名前)そして、やさしいキスをして

    大学生の頃のアルバイトのお話〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アルバイトでギターの弾き語りを始めたのが神田にあるサパークラブ「チャップリン」というお店。学生ですから週3で通っていました。お店にも仕事にも慣れてきた頃、お店のマスターが「あのね、君は昨日休みの日だったけど、初めてきた年配のお客さんが君のことを○○君、今日は来てないの、から始まり君のことを根掘り葉掘り聞くんだよ。あれはきっとレコード会社の人かも。又来るといってたからスカウトかも」カヌマ「へぇ~、どんな感じの方でした?」マスターはこうこうこういう人だよカヌマ「ふ~~ん、そうですか」当時、カヌマは実家(町田)を出て小田急線の登戸駅から南武線に乗り換え一駅目の「宿河原」にあるアパートに住んでいて週末には洗濯物を持って実家...「神田のチャップリン」(お店の名前)そして、やさしいキスをして

  • 「声がしっかりしていなければ」そして、「いつでも」カヌマの作品 から

    以前、いただいたコメントから〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉バヒです😁確かに、最初の言葉が大事っていうのはありますよね(^。^)伝わらない、っていうのは、その通りだと思います(^o^)発声も大事ですね(*^▽^*)〈カヌマ〉メロディ主役から言葉を主役に。言葉の表現、演奏家には出来ませんが、歌い手には出来るんです。ですから、歌い手にしか出来ない言葉を聴き手に伝えるため、声がしっかりしていなければ頼りない表現になり豊かな表現は出来ませんよね。そのためには、発声練習が不可欠です。演奏家がテクニックを磨くように。そして、YouTubeにこの歌がUPされていました。どなたが???今から20年も前にカヌマが作った歌なんです。当時のフィリピンのアイドル歌手シェイクのために作ったこの歌。タ...「声がしっかりしていなければ」そして、「いつでも」カヌマの作品から

  • ギターの名器「レスポール」とは

    「知りたくないの」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉菅原洋一さんが歌って大ヒット(1964年)ソフトで甘い声で歌う菅原洋一さん。この歌のヒットで紅白に出場した菅原洋一さんは、白組勝利のため土下座して好感度アップ。NHKの紅白ですもの、この瞬間、全国区の歌手になりました。この歌を生徒のTさんが練習中。この曲の原曲は「IReallyDon'tWanttoKnow」レス・ポール&メリー・フォードが1953年に録音。その後、アンディ・ウィリアムス(1963)、エルヴィス・プレスリー(1970)らがカバー。※アメリカの名ギタリスト、レス・ポールは、ギタリストが憧れるギブソン・ギターの代名詞「ギブソン・レスポール」の生みの親。又、彼はギターを演奏しながら、ハンズフリーでハーモニカを演...ギターの名器「レスポール」とは

  • 「愛のコリーダ」(Ai No Corrida)ディスコ時代(´∀`)☆なつかし~♪

    「愛のコリーダ」(AiNoCorrida)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉チャズ・ジャンケルの楽曲(1980年)1981年のクインシー・ジョーンズによるカバーがディスコ音楽として大ヒットしたことで広く知られるようになった。曲名は、1976年の日仏合作映画「愛のコリーダ(L'Empiredessens)」の日本語名から命名された。「コリーダ(corrida)」はスペイン語で「闘牛」。フランス語名はL'Empiredessens「官能の帝国」の意。※昭和史に残る「阿部定事件」を題材に、男女の愛欲の極限を描く映画「愛のコリーダ」は、1976年に公開された日本とフランス合作映画。大島渚監督、藤竜也、松田暎子主演。できれば🎧でQuincyJonesAinocorrida「愛のコリ...「愛のコリーダ」(AiNoCorrida)ディスコ時代(´∀`)☆なつかし~♪

  • 「メトロノーム入りのオケ」そして、カヌマの歌で「別れのサンバ」

    カヌマでは楽譜を使ってレッスンします(原則として)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そしてその楽譜通りの演奏は機械を使って打ち込みで作ります。(正確無比ですが情感が・・・)何故そんなもの使うの??カラオケがあるじゃないカラオケにはないメトロノームを足して、テンポだけはいつも感じて歌ってもらおうと、バック演奏を作っているんですよ。これがまた面倒なんですけどC=(-。-)フゥーさて、歌に話題を変えるとカヌマは先に歌詞を見てテーマ、ストーリーを頭においてから楽譜を見ます。そうすると言葉にメロディがのってきます。ですから音符に一語一語、言葉をを当てはめるなんてことはしません。でないとフレーズで歌うことができないから、なんです。メロディを覚えて後から情感なんて口先の気持ち、心からでなく...「メトロノーム入りのオケ」そして、カヌマの歌で「別れのサンバ」

  • 「瞳をとじて」(平井堅)カヌマの歌で

    「瞳をとじて」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉2004年に映画「世界の中心で、愛をさけぶ」の主題歌としてリリースされた平井堅の楽曲。映画は「セカチュー」ブームとして社会現象を巻き起こすほどの大ヒット作品。そして、主題歌の「瞳をとじて」は、切ないラブバラードで、二度と会えない人への思いを、目を閉じることでその人との思い出に浸ることを歌詞で表現しています。できれば🎧で瞳をとじて平井堅(詞曲KenHirai)カヌマの歌で朝目覚める度に君の抜け殻が横にいるぬくもりを感じたいつもの背中が冷たい苦笑いをやめて重いカーテンを開けよう眩しすぎる朝日僕と毎日の追いかけっこだあの日見せた泣き顔涙照らす夕陽肩のぬくもり消し去ろうと願う度に心が体が君を覚えているYourloveforever瞳...「瞳をとじて」(平井堅)カヌマの歌で

  • 「和製シルヴィ・バルタン」(´・ω・)ン? ? だ~れ?

    SYLVIEVARTAN(シルヴィ・バルタン)のヒットナンバー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉邦題「私を愛して」日本でもヒットしたこの曲の原曲はカントリーウエスタンの「SinceYouDon'tCare」当時、シルヴィ本人のオリジナル曲だとばかり思っていました。そして、「和製シルヴィ・バルタン」をキャッチフレーズに、1965年にバルタンのカバー「私を愛して」でデビューした奥村チヨさん。デビュー曲につづく、オリジナル作品「ごめんネ・・・ジロー」でブレイク。その後「北国の青い空」(1967年)そして、「恋の奴隷」「恋狂い」「恋泥棒」の「恋3部作」が立て続けに大ヒット。1971年の「終着駅」はカヌマも弾き語り時代によく歌っていました。※シルヴィ・ヴァルタン(SylvieVarta...「和製シルヴィ・バルタン」(´・ω・)ン??だ~れ?

  • 映画「明日に向って撃て!」より 隠し玉コラボから

    「雨にぬれても」(RaindropsKeepFallin'onMyHead)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1969年にB.J.トーマスが発表した楽曲。作詞はハル・デヴィッド、作曲はバート・バカラック。実在の銀行強盗ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの逃避行を題材にした1969年公開の西部劇「明日に向って撃て!」の挿入歌。主演はポール・ニューマンでブッチ役、サンダンス役は当時無名のロバート・レッドフォードが起用された。劇中歌「雨にぬれても」はビルボード誌では1位となり、第42回アカデミー賞では主題歌賞を受賞。映画のシーンとともにお聴きくださいそして、埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせてみましたできれば🎧でRaindropsKeepFalli...映画「明日に向って撃て!」より隠し玉コラボから

  • 「あれっ、何か物足りない」 (´・ω・)ン? ? そして、一週間が8日?

    例えば、友達の歌をきいた時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「相変わらず音程もしっかりしてるし、リズム感もいいな、声もいいし上手いんだけど何だろう?なんか物足りないな、何だろう?」ということあるでしょう。歌手のほとんどは語尾、ロングトーンでビブラートをかけて歌っています。いつも聴いている歌手の歌を、ビブラートなしで歌うお友達の歌をきいた時、「なにか違うんだよな、何だろう?」「あっ、ビブラートだ!!」なんて。ビブラートしかり、演歌でのこぶし等、楽譜には書かれていないものがあるんです。そして、なめらかに音をもちあげるしゃくり、なめらかにおろすフォール。それらが音符通りの歌に彩をつけ豊かな表現にしてくれます。音符通り、そして目に見える子音だけ(響きのない)で歌う歌から卒業しましょ...「あれっ、何か物足りない」(´・ω・)ン??そして、一週間が8日?

  • 「感心、感激、感動、そして、感性 」そして、瞑想

    聴き手は歌う人の歌を聴いて〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「音程がいい」「テンポに合ってる」「よく声が出る(特に高音)」など正確性やテクニックに“感心”します。要は「うまい歌」には“感心”します。・・・冷静でも“感動”となると・・・例えば、目の前であこがれの歌手の歌を聴いた時、その歌手と同じ場所にいるということだけでも、又、生の歌を聴けたということでも“感激”し涙することもあります。心が揺り動かされたということです。・・・興奮では、歌を聴いての“感動”とは?歌い手がその歌を聴き手に伝える“意識”を持ってことばで歌った時、聴き手はそれを感じ、声やテクニックだけでなく、ことばからストーリーを感じ“感動”します。この時、「うまい」が「いい歌を聴いた」に変わるわけです。ですから、ど...「感心、感激、感動、そして、感性」そして、瞑想

  • 「大会後の審査委員長の総評で」そして、みきさんの「run away」

    Iさんは教室に来るなり〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「お友達の出場するカラオケ大会を観に(応援)行ってきました。コンテストの後、審査委員長の総評があり、先生が(カヌマのこと)日頃言っていることと同じことを会場に集まった人たちに言っていました」カヌマ「へえ~」Iさん「審査委員長いわく、みなさんの歌はことばが伝わってきません。みなさんは音程で歌っています。もっとことばで歌ってください」そして付け加えて「今日、出場したみなさんはそれぞれの教室で習っていることと思いますが、“それを教えてくれる”教室、指導者はほとんどないのが現実ですが・・・」さあ、これをご覧の皆さんも歌を習うなら、よい教室を(^_-)ですよね♪そして、音楽家みきさんのオリジナル曲のご紹介です〈みきさん〉「以前作っ...「大会後の審査委員長の総評で」そして、みきさんの「runaway」

  • 「イマジン」は時代を超えて!カヌマの歌で

    「イマジン」(1971年)は、ジョン・レノンの楽曲。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジョンはこの歌で、国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪に対して、世界はひとつで、国や人々の間に隔たりは存在しないという考えを、世界中の人々と共有しようと歌っています。歌詞は、1964年に発表されたオノ・ヨーコの詩集からインスピレーションを得たことを明かしており、2017年にオノ・ヨーコとの共作であると認定されました。この曲のリリース当初は大ヒットにもかかわらず、理想主義者のたわごとと揶揄されることも多々ありましたが、ジョンの死後、国際的な出来事(国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪による)や大きなイベント(オリンピックなど)、集会、それも平和を祈り、争いや差別のない、国境も超えた...「イマジン」は時代を超えて!カヌマの歌で

  • 「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

    Pさんという方からだいぶ前にいただいた質問から。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Pさんは当時、各地の(関東)カラオケの大会に毎週のように出場していた方です。出場した大会での審査員の寸評についてのご質問です。寸評で書かれていたのは、「すきで、(す)に注意!演歌にはビブラートが必要!途中オケズレ注意!」<カヌマ>大会毎の審査員の寸評、貴重なアドバイスですよね。そして同じことを言われたら、それが弱点だと思ってクリアして行きましょう。ただ、一語一語、音程を気にして歌っていると、また同じことを書かれますから「メロディにことばを乗せて」ください。音階をなぞっている歌い方になっているはずです。音階をなぞっている歌い方ではテンポにのれません。オケズレにつながりますよ。「すき」の「す」サ行は...「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

  • 「ハナつまみ??」そして、そよ風にのって

    歌う時、のどが閉まり(のど声)苦しい思いをしていませんか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉何曲か歌うとのどが痛くなりませんか?教える人によってはワリバシを使ったり、ティシュを口につめこませたりといろいろ方法はあると思いますが、今日はカヌマ独自の「ハナつまみ」をお教えします。声帯はとても臆病なもので、声に力を入れようと思うだけで身構え閉まってしまいます。さぁやり方です。まず大きな声で「アー」と言ってみて下さい。のどで音が鳴っていませんか?(のど声)?次にハナをつまんで(シンクロのハナせんの要領で)もう一度大声で「アー」。どうですか?のどは何も感じないはずです。のどが開いているからです。カヌマでは、のど声のひどい人には水泳用のハナせんをつけ、歌ってもらっています。どうぞ一度試し...「ハナつまみ??」そして、そよ風にのって

  • 「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

    歌には歌詞があります。そしてストーリーが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でもその歌詞、ストーリーを表現しようと歌っていますか?メロディを憶えてそのメロディに言葉をあてはめているだけではただ声を出しているだけ。自信をもって聴かせられる「十八番」がある人とただレパートリーの数を自慢している人。1曲1曲にはストーリーがあり喜怒哀楽があります。ただ声を出して歌っているのでは・・・だいぶ前に、おつきあいで昼オケのお店に行った時、隣に座って歌を聴いていた女性がお連れの方に「あ~あ、またあの人(男性)出てきたわ、もういいわよ。だって何歌っても同じだもの。ただの自己満の歌を何曲も聴かされるこっちの身にもなってよ」と話していました。ふうん、と思って聴くと、悲しい歌なのに悲しくない。そのあと出...「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

  • 「The Chiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン? ? だ~れ? 」

    ビートルズ解散後にジョージ・ハリスンが1970年にリリースした〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「MySweetLord」(マイ・スウィート・ロード)は、全米、全英でNo.1ヒット。ところが、アメリカのTheChiffons(シフォンズ)の1963年に全米No.1ヒットになった「He'sSoFine」とMySweetLordがあまりにも似ているということで、1976年には盗作裁判沙汰に。裁判はジョージが「潜在意識の内における盗作」を認める形で結審し、「He'sSoFine」の管理会社に、58万7千ドルの損害賠償金を支払った。できれば🎧でTheChiffonsHe’sSoFineGeorgeHarrisonMySweetLordHe'sSoFine(Doo-lang-doo-l...「TheChiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン??だ~れ?」

  • 「ソルフェージュ 」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

    だいぶ前のことになりますが、その人は、お琴と三味線を教えているお師匠さんです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お母さんがお琴と三味線の先生なので、小さい頃からみっちり鍛えられ、カヌマに来たときは27~28歳でしたが、ご自分も教える立場にいました。“NHK邦楽技能者育成会”といえば、受験資格に年齢制限があり35歳までだったと思います。でも入学試験には楽譜の初見のテストがあり、楽譜が読めるようになりたいとカヌマにやって来ました。カヌマは歌を指導する教室ですが、その方は「NHK邦楽技能者育成会の入学試験を受けるため」といろいろ教室をあたったあげく、邦楽というと、どこにも引き受けてもらえず、カヌマに来たのです。そこで受験まで約1年間、“ソルフェージュ”を使い、読譜が出来るように指導...「ソルフェージュ」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

  • 映画「カサブランカ」のテーマ曲「時の過ぎゆくままに」

    カヌマの生まれるず~~と前の映画〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「カサブランカ」(Casablanca)は、1942年のアメリカの恋愛映画。主演はハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン。フランス領モロッコのカサブランカを舞台に、かつて深く愛し合った末に別れた男女の思いがけない再会と愛の再燃を描いている。「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(AsTimeGoesBy)は、1931年にブロードウェイ・ミュージカルのために作られた曲。この曲が有名になったのは、1942年制作の映画「カサブランカ」のテーマ曲として採用されたことによる。映画の中では古い流行歌として二人の再会のシーンでドーリー・ウィルソンによって歌われている。そして、劇中での名セリフはあまりにも有名。「昨日はどこに?...映画「カサブランカ」のテーマ曲「時の過ぎゆくままに」

  • カヌマの歌で「Far away」原曲は

    「Faraway」は、1988年にリリースされた谷村新司さんの楽曲で、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉原曲は水越恵子さんの1986年の「Toofaraway」のカバー曲です。谷村さんのオリジナル作品ではありませんが、谷村さんの心にしみる歌唱に(´ー`*)ゥットリ聴いていました。カヌマが弾き語り時代、よく歌っていました。カヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でFaraway詞・曲伊藤薫こんなに遠く離れていても、夜毎心は空を駆けてゆく君だけいれば君さえいれば、生きる事さえ辛くないから君が病んだ時は僕は息を止めて熱い想いをこめ祈り捧げたいToofaraway愛への道はfarawayだけどかすかに光見えればそれでいいToofaraway君への道はfarawayだから言葉をひとつくれ...カヌマの歌で「Faraway」原曲は

  • 「カルーソー」カヌマの歌で

    この歌は、イタリアの歌手ルチオ・ダッラが1986年にリリースした曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カルーソーとは、エンリコ・カルーソー(EnricoCaruso)のこと。イタリアのテノール歌手で、オペラ史上における伝説的テノール歌手。1903年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で歌い、アメリカで大成功を収めた歌手ですが、1920年、メトロポリタン歌劇場での舞台中に喀血、故郷ナポリで療養中の翌1921年に48歳の若さで亡くなりました。以前、この歌をカバーしたパバロッティと作者で歌手のダッラの共演動画をみていただきました。シャンソン、カンツォーネを歌う方々に人気の歌ですが、手ごわい歌でもあります。今日は日本語の歌詞で歌うカヌマの歌をお聴きいただきたいと思います。関連記事「ダシ...「カルーソー」カヌマの歌で

  • 「Un jour, tu verras」邦題「いつの日にか」カヌマの歌で

    Unjour,tuverras邦題「いつの日にか」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1954年にマルセル・ムルージ(MarcelMouloudji)が作詞し、ジョルジュ・ヴァン・パリスが作曲した曲で映画「寝台の秘密Secretd’alcôve」のなかで歌っています。ムルージは、フランスのシャンソン界を代表する歌手、この曲は彼の代表曲の一つです。生徒さんの持ってきた日本語の歌詞でカヌマが歌います。できれば🎧でMouloudji「Unjourtuverras」(1967)「いつの日か」カヌマの歌でいつの日か日本語詞矢田部道一いつの日か貴方にも解るいつかどこかで人は出会う私達がこんなふうに街はずれで出会っているように※時はすぐに過ぎてしまう夜もやがてあけてしまう私達はこの広場で別れ...「Unjour,tuverras」邦題「いつの日にか」カヌマの歌で

  • 「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマのStay with me(インスト)

    「真夜中のドア~Staywithme~」(1979年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉初めてこの歌を聴いた時、Staywithme心からの叫び。真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。同じタイトルでカヌマも曲を作ってたんですよ、ン10年前に。松原みきさん(故)の行かないでのstaywithme。そしてカヌマのstaywithmeは甘える感じのstaywithme。演奏だけですがstaywithmeeverydayevrynight,いつも私のそばにいて。どちらもstaywithme、なんです(^_^)笑顔そして、2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、「真夜中のドア~StayWithMe」がSp...「Staywithme」(原曲:松原みき)そして、カヌマのStaywithme(インスト)

  • 「肩にほほをうずめて」(ポール・アンカ)そして、2019年の春に

    肩にほほをうずめて「PutYourHeadOnMyShoulder」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ビルボード・チャートで2位を獲得した1959年のポール・アンカの大ヒット曲で、「ダイアナ」、「ロンリーボーイ」などと共に、彼の代表曲の一つとして知られています。そして、2019年の今頃はお腹が痛くなって、でも教室を休むわけにいかず我慢の毎日でした。我慢の末、耐えきれず最初に行ったのが相模中央病院(一回きり)CTを受けたのですが(生まれて初めて)若くてとっても可愛い看護師さんが、CTの順番待ちの間もずっと付き添ってくれました。カヌマを座らせ、自分は立ちっぱなし。「立ちっぱなし、つらくない?」と聞くと「入りたての頃はつらかったけど、今は慣れました」とこぼれんばかりの笑顔。初めて...「肩にほほをうずめて」(ポール・アンカ)そして、2019年の春に

  • 「アルバイトで(´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

    カヌマのおばあちゃんの知り合いに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいてカヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。その日は「お茶の水駅に来て」と言われ、二人で待っていると小型バスが迎えに来ました。乗り込むとずらりと衣装が。二人で顔を見合わせ「なに、これ?」ハンガーにずらりとかかっていたのは、ピンクのネグリジェなどセクシー系なものばかり。バスが事務所に着くと「ここで待ってて」と応接室というか待合室というか、壁には一面にポスター。な、なんと18禁映画の事務所だったのです。「こんな映画に出て学校にバレたら」「どうしよう、どうしよう」頭真っ白(...「アルバイトで(´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

  • 「アルバイトで Σ(´o`; )アチャ~ 」そして、みきさんの「moonlight」

    アルバイトでエキストラ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマのおばあちゃんの知り合いに、映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいて、カヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。テレビの昼の連続ドラマの撮影で戦時中のお話。その頃、弟と一緒にいると、弟の方が年上に見られることが多く、その時も大人っぽい弟に「この服に着替えてと」兵隊の衣装が渡されました。着替えて出てきた弟に監督とおぼしき人が近づいてきて「違うんだよなぁ、戦時中にこんなに髪を伸ばしている兵隊がいるかよ。参ったなぁ」と文句たらたら。弟のかぶっていた兵隊の帽子に髪の毛を無理やりつめこんで「まぁいいか」兵隊が行進するシ...「アルバイトでΣ(´o`; )アチャ~」そして、みきさんの「moonlight」

  • 「Stop The Music」カヌマの歌で

    今夜、彼女と踊りに行くと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉彼女がキャンディーを買ってきてくれというので買って戻ったら、彼女が別の男と踊っていた。音楽を止めて/(´o`)\オーノー!!元歌は「ディック・ジョーダン」(イギリス)。世界的にヒットさせたのはカバーしたスウェーデンの「レーン&ザ・リー・キングス」(1964)できれば🎧でLenne&LeeKingsStopTheMusicストップザミュージックカヌマの歌でItookmybabytodancetonight.Andwhenwedanced,Iheldherohsotight.Thenshewantedcandyfromthecandystore.WhenIreturenedIsawheronthedancingfioor....「StopTheMusic」カヌマの歌で

  • 「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして、夜のストレンジャー(カヌマの歌で)

    生徒のOさん(男性)がレッスン後、帰り際に〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「先生、クルーズ船に乗るんですよ」カヌマ「へぇ~、クルーズ船ですか、いいですね」Oさん「それもね、GSクルーズなんですよ」カヌマ「GSクルーズ???」Oさん「グループサウンズのGS、ワイルドワンズをはじめ、ブルーコメッツも出演するんですよ。ワイルドワンズのドラマーの植田さんは同じ学校の一学年上の先輩なんです。そうそう、リーダーの加瀬邦彦(故)さんの息子さんがメンバーに加わっているんです」カヌマ「へぇ~、以前、聞いたラジオ番組のゲストが小椋佳さんで79歳(今は80越え)なったといっていました。GSのメンバーっていったい今何歳になっているのかな~?」Oさん「ギターを杖がわりに出てきたりしてアッハッハッハ」...「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして、夜のストレンジャー(カヌマの歌で)

  • 「声が出る、出ないを考えた時」そして、カヌマの歌で「街の灯り」

    Aさんは歌を聴くのは大好きですが、歌うのは初心者〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさん「先生、声って出るようになるんですか?」カヌマ「声が出る、出ないを考えた時、誰だってダラダラ歩きながら歌えば、歌も声もだらしなくなりますよね。でも元気よく大手を振って歩いて歌えば、同じ歌でも元気よく声も大きい声になりませんか」Aさん「そうですよね」カヌマ「でしょう。声ってそういうものです。Aさんは今、メロディに合わせようとこわごわ歩いている感じ。それでは出る声も出ません。テンポに乗ること、テンポに乗って歌うことです」Aさん「なるほど」そして、「街の灯り」は1973年リリースの堺正章さんの楽曲。大人気TVドラマ「時間ですよ」の挿入歌として起用されました。堺正章さんの「さらば恋人」と、この「街...「声が出る、出ないを考えた時」そして、カヌマの歌で「街の灯り」

  • 隠し玉コラボは ゆずのあの曲

    この曲を埼玉県杉戸町にある小松音楽教室のさえ先生が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ご自身のブログでエレクトーンでの演奏をアップ。その時、カヌマはさえ先生の演奏に歌をのせていたんですよ。さえ先生が「忘れたころ」サプライズでアップしようとじっとあたためておきました。※隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ、もちろん、数日前にさえ先生のブログのコメント欄に告知)「栄光の架橋」は、ゆずの楽曲で、2004年に発売。2004年の「アテネオリンピック中継」(NHK)テーマソング。2009年には緑茶飲料のCMソング、2021年には日本生命のCMソングに起用されました。「誰にも見せない泪が、人知れず流した泪があった。いくつもの日々を越えて辿り着いた今。だからもう迷わずに進めばいい栄光の架橋へと...隠し玉コラボはゆずのあの曲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用