chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「カヌマのオリジナル曲を無茶ぶりコラボ 」イカオ ラマン(あなただけ)

    埼玉県杉戸町、小松音楽教室のさえ先生(小松音楽教室)に無理にお願いしてエレクトーンを弾いていただきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<カヌマ>絶対大丈夫なんです。打合せなしで出来ることを考えているんです。リズムはボサノバ、テンポは♩=128,Dm7/G7/Cmaj7/A7の4小節を永遠に繰り返すんです。イントロ8小節、A(歌)は16小節、B(歌)も16小節、そして間奏はAに戻り(演奏)、そしてBを2回繰り返し歌います。最後は,Dm7/G7/Cmaj7/A7を数回繰り返してくださればフェードアウトします。まるでセッションでしょ。カヌマが4つの循環コードだけで歌が作れるかしらと思って作ったメロデイ(歌)がのりますよ。面白いかも。イントロ、間奏はリズムだけでも大丈夫です。そ...「カヌマのオリジナル曲を無茶ぶりコラボ」イカオラマン(あなただけ)

  • 映画「シェルブールの雨傘」の挿入歌をカヌマの歌で

    「WatchWhatHappens」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1964年、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「シェルブールの雨傘」(LesParapluiesdeCherbourg)の挿入歌。主題歌の「I’llwaitforyou」は、映画音楽の名曲としてご存じの方は多いはず。劇中でこの曲は超スローだったので、まったく印象に残らず、こんなにいい歌だったとは思いませんでした。その後、シナトラをはじめたくさんの歌手がカバーしていますがジャズにアレンジされたこの曲を聴いたとき、えっ、同じ曲!!そして、今日はカヌマ憧れのラニ・ホール、セルジオ・メンデスとブラジル66の歌でお聴きください。(左側がラニ)そして、カヌマの歌も(^_-)ねっ♪※「WatchWhatHappens」の...映画「シェルブールの雨傘」の挿入歌をカヌマの歌で

  • マーヴィン・ゲイ というアーティスト

    マーヴィン・ゲイというアーティスト〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ホワッツ・ゴーイン・オン(What'sGoingon)はマーヴィン・ゲイが1971年に発表した大ヒット曲。モータウンの創設者、ベリー・ゴーディをして「私の知る限り誰よりも本物と言うに相応しいアーティスト」と言わしめたマーヴィン・ゲイ。1960年代、彼の人気を決定づけたのは、同レーベルのタミー・テレルとのデュエット。二人のデュエットは高い人気を誇り、「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」などの曲を数多く世に送り出した。しかし、1970年にテレルが脳腫瘍により24歳で他界したことで、彼はショックのあまり、一時期音楽活動を休止してしまう。やがて、ベトナム戦争から帰還した弟から戦場の様子を聞き、反戦曲「ホワッツ...マーヴィン・ゲイというアーティスト

  • 「あめんぼ あかいな あいうえお」そして、ア・ハード・デイズ・ナイト

    ボイトレの一環としての北原白秋の「50音」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あめんぼあかいなあいうえおうきもにこえびもおよいでる・・・ある生徒さんのお話です。田舎にいるお母さんは妹さん一家と暮らしています。その妹さんから電話があり「最近お母さん、元気がないのよ。話しかけても応えてくれないし、一日、全く声を出さない日もあるのよ。どうしたらいいのかしら」そこで生徒さんはいつも教室でやっている「50音」を妹さんにファクスで送り、「お母さんの年代は学校で習ったことがあると思うの。それを見せて声を出して読むように言ってちょうだい」妹さん「やってみる」しばらくして妹さんから電話があり「お姉さん、ありがとう。最初は小さい声で読んでいたけど最近は大きな声で読んでいるの。大きな声を出すことで元...「あめんぼあかいなあいうえお」そして、ア・ハード・デイズ・ナイト

  • 「スティーヴィー・ワンダーがバ~ラクオバマ~??」

    随分前のことですが、クリントンvsオバマの大統領選の時のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そのオバマさんの応援に盲目の天才歌手スティーヴィー・ワンダーが登場。彼はバ~ラクオバマ~、バ~ラクオバマ~とオバマさんの名前に“節”をつけて歌いました。見ていたカヌマはふと口ずさむと、なんとドレミファソラシド~、ドシラソファミレド~。もちろんキーは高く、節はまわしていましたが、まぎれもなく、ドレミファソラシド~、ドシラソファミレド~。これほどことばが主役のメロディは聴いたことがありません。これがもし、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドバ・ア・ラ・ク・オ・オ・バ・マと聞こえていたらどうです?ドレミの音程ばかり耳に残り、肝心の名前はあてはめただけで、印象がうすいと思いませんか?カヌマ...「スティーヴィー・ワンダーがバ~ラクオバマ~??」

  • 「疑問に思ったことは?」そして、イーストウッドといえば「ダーティハリー」ですが

    疑問に思ったことはありませんか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉プロの歌手には大きく口を開けて歌う人もいれば、あまり開けないで歌う人もいますよね。皆さんはどちらですか?どちらがどうというよりプロに共通しているのはどちらもお腹から声を出しているということです。声は口でと思っているアマチュアの場合大きな声を出そうと大きく口を開けて力めば、舌が喉のほうに引き込まれ、喉が閉まり声はかすれたり、うらがえったり。(高音のロングトーンなど)もっと悪いのは口をあまり開けず、大きな声を出せば、より舌が喉のほうに引き込まれ喉が閉まりのど声になり、のどを痛めます。こちらも共通しているのは口先だということです。声は口でと思わずお腹から出しましょう。プロはお腹から声を出しているからこそ、口をあまり開...「疑問に思ったことは?」そして、イーストウッドといえば「ダーティハリー」ですが

  • 「グリーングラス」(ゲイリールイスとプレイボーイズ)カヌマの歌で

    ゲイリールイスの「グリーングラス」(1966)をカヌマがρ(^o^)sing~♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉春です!!ウキウキするポップナンバー!!ゲイリールイスとプレイボーイズの「グリーングラス」(1966)ゲイリーのお父さんはコメディアンのジェリールイス。お父さんのドタバタコメディー映画の大ファンでした。冬のあいだ、待ち続けた春が来た。「窓の周りの緑の草風に吹かれる若葉きらめく太陽」ワクワクしますよね。明るく爽やか、なんかうれしくなっちゃいます。カヌマの歌でρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧で当時の映像(ドラムを叩いているのがゲイリールイス)でも当時のダンス、(*'▽'*)わぁー♪元気!元気!グリーングラスカヌマの歌でGREENGRASS(R.Greenawa...「グリーングラス」(ゲイリールイスとプレイボーイズ)カヌマの歌で

  • カヌマの作った「My old diary」さえ先生のアレンジで

    ニール・セダカの「恋の日記」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉オールディーズのヒットナンバー!!ニール・セダカの楽曲(^O^☆なつかし~♪ニール・セダカといえば「オーキャロル」ですが、カヌマにとってはこの歌が好き。そして、この歌をカバーしたハイファイセットのこの歌はもっと好き。実はカヌマの作った「Myolddiary」のヒントになった曲です。ハイファイセットの歌詞では鍵のついたあなたの日記の中に「誰の名を書くの私の名前ならすてきだけれど、大好きと書いてほしいダーリンあなたが好き」そして「私は見たいの鍵のあるダイアリー」あなたの日記がテーマです。そして、カヌマの「Myolddiary」は自分の古い日記がテーマ。さえ先生小松音楽教室(リンク)にお願いして実現した遠距離コラボ、お会...カヌマの作った「Myolddiary」さえ先生のアレンジで

  • 楽譜でわかること (´・ω・)ン? そして、名曲「オンリーユー」 (カヌマ)

    “楽譜でわかること”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音程と音符の長短だけじゃないんですよ。皆さんはお気づきでしたか?日本語の歌の場合、音符の数と歌詞の言葉の数を比べると、音符の数が多いのがほとんどです。メロディを正しく覚えるには、足りない言葉を補ってやる必要があります。楽譜には音符の下にあるひらがなの他に“横棒”があります。歌詞の言葉の数と横棒を足すと音符の数と同じになります。では、横棒はどうしたらいいのか?答えから行きます。横棒にはその前の言葉の母音(かー、だったらーにア)が入るか、又は休符とはチョット違う“間”になります。もうひとつ難しいのですが、通常のアクセントの位置を変える(ズラす)シンコペーションにも使われます。今回はホンの一例ですが、歌詞だけで歌を覚えるより、楽...楽譜でわかること(´・ω・)ン?そして、名曲「オンリーユー」(カヌマ)

  • 「あら、やだ!」そして、せっぷん

    昨日の記事に登場するオーナーの先生のお話。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉とってもいい方なんですが自分をよく見せよう、よく見せたいが強すぎて、しょっちゅう自慢話ばかり。それで時々やらかしちゃうんですC=(-。-)フゥー教室には3つの小さな部屋があり、オーナー先生、カヌマ、そしてもう1名の先生が1部屋ずつに分かれて教えています。待合室もあり、生徒さんは自分の時間までそこで待機。待合室には洋服かけがあり、そこにはオーナー先生のコート(冬)がかけてあります。オーナーの生徒さんがオーナーに「先生のコート?すてきね、お高かったでしょ」オーナー先生は待ってましたとばかりに、「これね、カシミヤでン十万円したんですよ。なかなかこの色のコートはないんですよ、さわってごらんなさい、気持ちいいか...「あら、やだ!」そして、せっぷん

  • 「キャ、キャデラック」そして、雨のバラード

    J・S君はいつもジーパンにTシャツ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが相模原で自身の教室を始める前、2年ほど他の教室で教えていたんですよ。オーナーの先生がいて、とっても体裁を気にする人でした。カヌマの生徒さんにJ・S君がいて、いつもジーパンにTシャツでレッスンにやってきます。それを見てオーナー先生は苦々しく「彼の格好はこの教室にはそぐわないね。他の生徒が見たらなんと思うかね」その教室ではあるカラオケの大会に常時出場していました。大会の出場者は朝、教室に集まり、車で来ている生徒さんの車に分乗して会場に行くのですが、いつも車で来ている生徒さんが都合で来れないことがありました。そこでオーナー先生はカヌマに「当日車出してくれる人、いない?」カヌマはJ君に「車出してくれる?」「い...「キャ、キャデラック」そして、雨のバラード

  • 「メロディにことばをあてはめているだけでは」気持ちの表現が「(´へ`;ウーン 」

    以前、歌詞の表現についてのご質問をいただきました。カヌマは五木ひろしさんの「長良川艶歌」を例にお答えしました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一夜限りの恋物語です。(主人公は女性)1コーラス目は長良川の鵜飼の情景(幻想的)。二人が知り合う鵜飼舟。鵜飼は何時頃かな?2コーラスでは惹かれあい二人は結ばれますが、朝には男性は旅立ちます。ここでの時間は「夜明けまじか」とあります。そして3コーラスでは「朝がしらじら」。このように宵闇の鵜飼の場面では心トキメキ、日付をまたいで夜が明ける頃には、別れが迫ってきた主人公の淋しさが描かれています。時間の経過とともに、場面も変り、その中で主人公の気持ちも揺れ動きます。3コーラス共、「あなたあなた」ということばがメロディの同じ場所で使われますが、...「メロディにことばをあてはめているだけでは」気持ちの表現が「(´へ`;ウーン」

  • 「最初が肝心!!」そして、商品名ヤングセブン

    意気消沈!!いきなりのブログ終了のおしらせ。フォロワーの方々、そして皆様からのあたたかいリアクションを励みにブログ開設から2191日。残念です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「最初が肝心!!」今からン十年前、パイプたばこに凝っている友人がいました。カッコいいなと思い、カヌマもやってみることにしました。彼に付き合ってもらい、パイプとそのセットを買いに行き(安物ですが)始めました。パイプにたばこを詰める訳ですが、友人の言うとおりに詰めました。が、火をつければすぐ消える、又つける、又消える。それの繰り返し。消さないために、プカプカ、プカプカせわしないったらありゃしない。吸いきったと思いほじくれば、まだ半分以上燃え残っているありさま。結局、落ち着いて楽しむどころではありませんでし...「最初が肝心!!」そして、商品名ヤングセブン

  • 「ろくに聴かずに」 そして、窓の下には

    Aさん(女性)は新曲のCDを買うとすぐ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声を出して“歌いながら覚えよう”としていました。(ろくに聴かずに)(声で音程ををとりながら)そのため、どの歌も1~2ヶ所音程がとれず、うまく歌えません。一度間違えて覚えると、後で直そうと思ってもなかなか直らないものです。そこで新曲のレッスンでは「レッスンに来るまで、楽譜を見ながら歌わず聴いていてください。歌詞だけを見て聴いていてもいいですよ」そして新しい歌を始めたのですが、ちゃんと正確に歌っています。本人もこの歌を実際に声を出して歌うのは初めてですが、歌えたので「あら、ちゃんと入っていたんだ」・・(メロディが)Aさんは毎週来るので、一週間ずっと聴いていただけ。逆に、変なクセがつかずスムースに覚えられました...「ろくに聴かずに」そして、窓の下には

  • 「お役にたてて ヨカッタε-(´∀`*)」そして、キサス キサス キサス(カヌマの歌で)

    ブログ記事を読んでくれている方より〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「慣れない歌や、ウル覚えの歌を歌う時は、やはり無意識に色の変わるタイミングを見ている自分がいます^^;(カラオケTV画面の色変わり)逆に、好きな歌。それこそ十八番(おはこ)なんかだと、目を瞑って流れだけで歌える。その十八番も、ここのレッスンで益々磨きが掛かりました♪歌い方であったり、その時の心情だったりと、分かりやすく説明されてて、大変参考になりますので♪これからもご指導をお願いします^^」カヌマ「はい」そして、ラテンの名曲「キサスキサスキサス」をカヌマの歌で日本では1944年に結成された「トリオ・ロス・パンチョス(TríoLosPanchos)」の歌で知られています。この歌は、好きな女性に「いつ会えるのか」...「お役にたててヨカッタε-(´∀`*)」そして、キサスキサスキサス(カヌマの歌で)

  • 「カヌマもビックリ!!」そして、涙色の微笑(バリー・マニロウ)

    だいぶ前のことですので、進化している今のカラオケ採点には当てはまらないかもしれませんが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマでは発声練習の一環としてのハミングの重要性を前にも書きました。ただしハミングといっても“カヌマ式ハミング”は皆さんの考えているハミングとはちょっと違うんです。実戦的ハミングかな(笑)生徒のkさんがレッスンに来て「先生、今習っている歌を点数の出るカラオケで歌ってみたんです。その後、面白半分でいつも教室でしているハミングで歌ってみたんです。そしたらことばで歌った時よりすごい高得点が出てびっくりしました」カヌマ「へえー、ハミングでも点数が出るんだ!!それは僕も気がつきませんでした。へえー」この話を別の生徒さんにしたところ、その生徒さんが「私もやってみました。...「カヌマもビックリ!!」そして、涙色の微笑(バリー・マニロウ)

  • 「選曲??」そして、虹とのつながり

    ある生徒さんが「先生、次はこの歌を教えてください」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマ「はい、わかりました」また別の生徒さんが「先生、この歌を覚えたい」と同じ歌をリクエスト。カヌマ「はあ??わかりました」その歌は新曲ではないのですが、同じ歌をならいたいとは???またまた別の生徒さんが同じ歌をリクエスト。カヌマ「あれ、これで3人が同じ歌を歌いたいと言ってきましたよ。何で??」生徒さん「あっ、本当ですか。じゃあ同じ歌番組を見ていたんですね。とっても良かったので歌いたくなったんです」カヌマ「ああ、そういうことだったんですね、納得(笑)」そして、「レインボー・コネクション」は映画「マペットの夢みるハリウッド」の劇中歌(1979)作詞・作曲はポール・ウィリアムズとケニー・アスチャー...「選曲??」そして、虹とのつながり

  • 「すべてをあなたに(ホイットニー・ヒューストン)」元歌は(´・ω・)ン? ?

    ホイットニー・ヒューストンの歌で全米シングルチャートで1位〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「すべてをあなたに(SavingAllMyLoveforYou)」は、1978年のマリリン・マックー&ビリー・デイヴィス・Jr夫婦のマイナーヒット。※マリリン・マックーとビリー・デイヴィス・Jrって??1969年に「ビートでジャンプ」「Aquarius」(「輝く星座」)の大ヒットで知られるフィフス・ディメンションの中心メンバー。そして1985年にこの曲をカバーしたホイットニー・ヒューストンの歌で、全米シングルチャートで1位を獲得。カヌマとこの歌との出会いはホイットニー・ヒューストンの歌で、素敵なジャズフィーリングのバラードだなと思いました。その時はてっきりホイットニーのオリジナルだとば...「すべてをあなたに(ホイットニー・ヒューストン)」元歌は(´・ω・)ン??

  • 「目と耳、どちらが主役?」そして、ビター・スウィート・サンバ

    カラオケで歌っている最中、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉急に演奏が聴こえなくなったとしましょう。でも、目の前のTV画面の歌詞は見えていて色変わりも正常。でもこの状態で歌い続けることは出来ますか?きっと歌えなくなると思います。アカペラで歌える人は別として(アカペラでは特にテンポを取って歌います。例えば指パッチンしながらとか)合わせよう、合わせようと色変わりに目が釘付けでは、テンポに乗って歌うのは難しいと思います。逆にTV画面が消えて、歌詞も色変わりも見えなくなったとします。でも演奏はそのまま聴こえています。その時、歌詞を暗唱している人は何事もなく歌い続けるでしょう。極端に言えば歌詞を憶えていなくてもハミングで歌い続けることはできます。さあ目と耳、どちらが主役?そして、ハーブ...「目と耳、どちらが主役?」そして、ビター・スウィート・サンバ

  • 「ヘッドホンとベルト(´・ω・)ン?」そして、みきさんのオリジナル曲

    カヌマはレッスンで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉いやでも「腹からの声」で歌う練習のため、”いやでも”お腹から声が!!(関連記事)ベルト(格闘技用のごっつい物)を生徒さんに装着してもらっています。もちろん食後はNGです。気持ち悪くなったら大変ですものね。そして、生徒さんのみが入る防音室の中ではヘッドホンをつけてもらっています。ですからスピーカーは置いていません。演奏も歌もカヌマの声もヘッドホンの中だけ。レコーディングスタジオみたいなものです。今は換気のためドアは開けっ放しにしています。ですから外に漏れるのは生徒さんの生の声だけ。そうそう、ヘッドホンといえばある生徒さんのレッスンが終わり「じゃぁ気を付けて」と送り出したあと、しばらくして戻ってきたので、「あれ、忘れ物?」と言う...「ヘッドホンとベルト(´・ω・)ン?」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「東京」(やしきたかじん)カヌマの歌で

    先日、聴いていただいた、たかじんさんの「あんた」に続き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ラテン調のノリのいいバック演奏にのって、別れた人への想いを関西弁で歌う「東京」たかじんさん(故)は関西では絶大の人気を誇り、楽曲も関西中心の人気でしたが、「東京」は関西以外の支持が高く、累計で60万枚のヒット曲。少し前にカヌマはたかじんさんの「あんた」を歌い、聴いていただきましたが東京生まれのカヌマにとって、関西弁の歌詞って魅力的なんですよね。特に切ない内容の歌が。できれば🎧でやしきたかじん東京(詞及川眠子曲川上明彦)歌詞東京カヌマの歌であんたとならいつ死んでもかまわへん忘れないでそんな女いたことを見上げた空さえも冷たい色やけどあたしが本気で惚れたひとそう生まれた街やからいとしさも憎しみも...「東京」(やしきたかじん)カヌマの歌で

  • 「YES MY LOVE」(矢沢永吉)カヌマの歌で

    永ちゃんが歌ったコークのCMソング(1982)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のOさん(男性)と矢沢永吉さんの「時間よとまれ」をレッスンしたのですが、その時、ふと思い出したのが、この曲「YESMYLOVE」「いい歌だったな~、そういえばCMに使われてたな~」歌ってみました(^O^☆なつかし~♪「YESMYLOVE」は、1982年に発売された矢沢永吉さんのヒットナンバー。82年のコカ・コーラCMソングに起用されました。まずはそのCMをご覧ください。できれば🎧で矢沢永吉YesCokeYes`82(詞ちあき哲也曲矢沢永吉)YESMYLOVEカヌマの歌でいいさほんの思い違いそれでgoawaygirl24時間もたない恋の熱をさらってsouthernbreeze顔見知りの苦っぽさに...「YESMYLOVE」(矢沢永吉)カヌマの歌で

  • 「歌い方説明の盲点!!」そして、ジョージー??

    歌の雑誌などで、新曲の歌い方を楽譜や歌詞に書き込みを入れて、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ここはこうして、ああして」「ここは強く、弱く」など丁寧に歌唱指導しているものがあるでしょう。その歌の作者自身が直接指導していたり・・・もちろん、メリハリや情感のこめかたなど、大変、参考になることは間違いありません。でも、カヌマはここに上達のさまたげになる“大盲点”があると思っています。目で見たものをやろう(歌おう)とすると、必ず“口先”になります。口先で強弱をつけたり、口先で気持ちをこめようとしたり・・・いくらボイストレーニングを習ったところで、いざ歌う時、“口先”では・・・目で見て、頭で理解したつもりでも、“口先は口先”ですよ。目、頭でなく歌は“耳で”“体で”感じていただきたいの...「歌い方説明の盲点!!」そして、ジョージー??

  • 「お寺の鐘がごお~~ん」そして、詞・曲、プロデュースはポール・マッカートニー

    余韻?何ですか、それ??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさんは語尾を含むロングトーン(長い音)、特に語尾が不安定!!とにかく苦しそう。カヌマ「語尾は余韻。ロングトーンで声を伸ばそうと力まないで、語尾は余韻でね」Aさん「余韻??何ですか、それ??」カヌマ「お寺の釣鐘をつくとごお~~ん。強くつかなくてもごお~~ん。それが余韻です。ごおーではないんですよ」Aさん「うーん???語尾って伸ばさなきゃ長くならないでしょう」カヌマ「語尾の度に語尾のことばでごお~~んと鐘をならしましょう。例えば“なみだ”で終わるなら“なみだー”と伸ばさず、“なみだア~ン”という具合に。それが余韻、響きなんですよ」Aさん「やってみます」「ああ、なるほど楽に声が大きくなりますね。それに苦しくない。ハナがすご...「お寺の鐘がごお~~ん」そして、詞・曲、プロデュースはポール・マッカートニー

  • 「先輩バンドのリーダーは」そして、CMにも

    以前、TVを見ていたらペットボトルのコーヒーのCMソングに、この懐かしい歌が起用されていました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ドゥービー・ブラザーズの「WhatAFoolBelieves」カヌマが大学生の時、フォークソング同好会に所属していたのですが、とびきり上手な先輩のバンドが同好会のコンサートの時に、当時流行っていたドゥービー・ブラザーズの「ロング・トレイン・ランニング」を演奏。カッコいい演奏に魅了され、ドゥービー・ブラザーズを聴くようになりました。先輩バンドのリーダーはギタリストで、彼が大学を卒業する時、あちこちからスカウトされたのですが(有名なビッグバンドからのお誘いもあったんですよ)彼はすべて断り、サラリーマンの道に。なんで、音楽の道を行かなかったのかと聞くと「...「先輩バンドのリーダーは」そして、CMにも

  • 「ラブレターズ」開校記念日

    思えば2002年の今日、カヌマは相模原で教室を始めたんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それを記念してではありませんが、小松音楽教室(リンク)のさえ先生が2022年の春、さえ先生が始めたばかりの動画をアップするための練習のため、初見練習風景をご自身のブログにアップしました。昔よく歌っていた歌なので、その動画を見ながら思わず口ずさんでいました。そして、カヌマにとって「ラブレター」といえば、カヌマが中学二年生になった時、当然新一年生が入ってきます。その時2,3年生の男子学生たちがザワザワ。それというのも、新入生の中に小学生のころから、頭が良くてとびきり可愛いくて有名な女の子が入ってきたのです。当時、カヌマはバスケ部に入っていたのですが、彼女もバスケ部に入部してきました。男...「ラブレターズ」開校記念日

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用