chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「和製シルヴィ・バルタン」(´・ω・)ン? ? だ~れ?

    SYLVIEVARTAN(シルヴィ・バルタン)のヒットナンバー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉邦題「私を愛して」日本でもヒットしたこの曲の原曲はカントリーウエスタンの「SinceYouDon'tCare」当時、シルヴィ本人のオリジナル曲だとばかり思っていました。そして、「和製シルヴィ・バルタン」をキャッチフレーズに、1965年にバルタンのカバー「私を愛して」でデビューした奥村チヨさん。デビュー曲につづく、オリジナル作品「ごめんネ・・・ジロー」でブレイク。その後「北国の青い空」(1967年)そして、「恋の奴隷」「恋狂い」「恋泥棒」の「恋3部作」が立て続けに大ヒット。1971年の「終着駅」はカヌマも弾き語り時代によく歌っていました。※シルヴィ・ヴァルタン(SylvieVarta...「和製シルヴィ・バルタン」(´・ω・)ン??だ~れ?

  • 映画「明日に向って撃て!」より 隠し玉コラボから

    「雨にぬれても」(RaindropsKeepFallin'onMyHead)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1969年にB.J.トーマスが発表した楽曲。作詞はハル・デヴィッド、作曲はバート・バカラック。実在の銀行強盗ブッチ・キャシディとサンダンス・キッドの逃避行を題材にした1969年公開の西部劇「明日に向って撃て!」の挿入歌。主演はポール・ニューマンでブッチ役、サンダンス役は当時無名のロバート・レッドフォードが起用された。劇中歌「雨にぬれても」はビルボード誌では1位となり、第42回アカデミー賞では主題歌賞を受賞。映画のシーンとともにお聴きくださいそして、埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせてみましたできれば🎧でRaindropsKeepFalli...映画「明日に向って撃て!」より隠し玉コラボから

  • 「あれっ、何か物足りない」 (´・ω・)ン? ? そして、一週間が8日?

    例えば、友達の歌をきいた時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「相変わらず音程もしっかりしてるし、リズム感もいいな、声もいいし上手いんだけど何だろう?なんか物足りないな、何だろう?」ということあるでしょう。歌手のほとんどは語尾、ロングトーンでビブラートをかけて歌っています。いつも聴いている歌手の歌を、ビブラートなしで歌うお友達の歌をきいた時、「なにか違うんだよな、何だろう?」「あっ、ビブラートだ!!」なんて。ビブラートしかり、演歌でのこぶし等、楽譜には書かれていないものがあるんです。そして、なめらかに音をもちあげるしゃくり、なめらかにおろすフォール。それらが音符通りの歌に彩をつけ豊かな表現にしてくれます。音符通り、そして目に見える子音だけ(響きのない)で歌う歌から卒業しましょ...「あれっ、何か物足りない」(´・ω・)ン??そして、一週間が8日?

  • 「感心、感激、感動、そして、感性 」そして、瞑想

    聴き手は歌う人の歌を聴いて〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「音程がいい」「テンポに合ってる」「よく声が出る(特に高音)」など正確性やテクニックに“感心”します。要は「うまい歌」には“感心”します。・・・冷静でも“感動”となると・・・例えば、目の前であこがれの歌手の歌を聴いた時、その歌手と同じ場所にいるということだけでも、又、生の歌を聴けたということでも“感激”し涙することもあります。心が揺り動かされたということです。・・・興奮では、歌を聴いての“感動”とは?歌い手がその歌を聴き手に伝える“意識”を持ってことばで歌った時、聴き手はそれを感じ、声やテクニックだけでなく、ことばからストーリーを感じ“感動”します。この時、「うまい」が「いい歌を聴いた」に変わるわけです。ですから、ど...「感心、感激、感動、そして、感性」そして、瞑想

  • 「大会後の審査委員長の総評で」そして、みきさんの「run away」

    Iさんは教室に来るなり〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「お友達の出場するカラオケ大会を観に(応援)行ってきました。コンテストの後、審査委員長の総評があり、先生が(カヌマのこと)日頃言っていることと同じことを会場に集まった人たちに言っていました」カヌマ「へえ~」Iさん「審査委員長いわく、みなさんの歌はことばが伝わってきません。みなさんは音程で歌っています。もっとことばで歌ってください」そして付け加えて「今日、出場したみなさんはそれぞれの教室で習っていることと思いますが、“それを教えてくれる”教室、指導者はほとんどないのが現実ですが・・・」さあ、これをご覧の皆さんも歌を習うなら、よい教室を(^_-)ですよね♪そして、音楽家みきさんのオリジナル曲のご紹介です〈みきさん〉「以前作っ...「大会後の審査委員長の総評で」そして、みきさんの「runaway」

  • 「イマジン」は時代を超えて!カヌマの歌で

    「イマジン」(1971年)は、ジョン・レノンの楽曲。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジョンはこの歌で、国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪に対して、世界はひとつで、国や人々の間に隔たりは存在しないという考えを、世界中の人々と共有しようと歌っています。歌詞は、1964年に発表されたオノ・ヨーコの詩集からインスピレーションを得たことを明かしており、2017年にオノ・ヨーコとの共作であると認定されました。この曲のリリース当初は大ヒットにもかかわらず、理想主義者のたわごとと揶揄されることも多々ありましたが、ジョンの死後、国際的な出来事(国家や宗教や所有欲によって起こる対立や憎悪による)や大きなイベント(オリンピックなど)、集会、それも平和を祈り、争いや差別のない、国境も超えた...「イマジン」は時代を超えて!カヌマの歌で

  • 「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

    Pさんという方からだいぶ前にいただいた質問から。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Pさんは当時、各地の(関東)カラオケの大会に毎週のように出場していた方です。出場した大会での審査員の寸評についてのご質問です。寸評で書かれていたのは、「すきで、(す)に注意!演歌にはビブラートが必要!途中オケズレ注意!」<カヌマ>大会毎の審査員の寸評、貴重なアドバイスですよね。そして同じことを言われたら、それが弱点だと思ってクリアして行きましょう。ただ、一語一語、音程を気にして歌っていると、また同じことを書かれますから「メロディにことばを乗せて」ください。音階をなぞっている歌い方になっているはずです。音階をなぞっている歌い方ではテンポにのれません。オケズレにつながりますよ。「すき」の「す」サ行は...「大会での審査員の寸評について」そして、コラボで「波」

  • 「ハナつまみ??」そして、そよ風にのって

    歌う時、のどが閉まり(のど声)苦しい思いをしていませんか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉何曲か歌うとのどが痛くなりませんか?教える人によってはワリバシを使ったり、ティシュを口につめこませたりといろいろ方法はあると思いますが、今日はカヌマ独自の「ハナつまみ」をお教えします。声帯はとても臆病なもので、声に力を入れようと思うだけで身構え閉まってしまいます。さぁやり方です。まず大きな声で「アー」と言ってみて下さい。のどで音が鳴っていませんか?(のど声)?次にハナをつまんで(シンクロのハナせんの要領で)もう一度大声で「アー」。どうですか?のどは何も感じないはずです。のどが開いているからです。カヌマでは、のど声のひどい人には水泳用のハナせんをつけ、歌ってもらっています。どうぞ一度試し...「ハナつまみ??」そして、そよ風にのって

  • 「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

    歌には歌詞があります。そしてストーリーが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でもその歌詞、ストーリーを表現しようと歌っていますか?メロディを憶えてそのメロディに言葉をあてはめているだけではただ声を出しているだけ。自信をもって聴かせられる「十八番」がある人とただレパートリーの数を自慢している人。1曲1曲にはストーリーがあり喜怒哀楽があります。ただ声を出して歌っているのでは・・・だいぶ前に、おつきあいで昼オケのお店に行った時、隣に座って歌を聴いていた女性がお連れの方に「あ~あ、またあの人(男性)出てきたわ、もういいわよ。だって何歌っても同じだもの。ただの自己満の歌を何曲も聴かされるこっちの身にもなってよ」と話していました。ふうん、と思って聴くと、悲しい歌なのに悲しくない。そのあと出...「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

  • 「The Chiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン? ? だ~れ? 」

    ビートルズ解散後にジョージ・ハリスンが1970年にリリースした〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「MySweetLord」(マイ・スウィート・ロード)は、全米、全英でNo.1ヒット。ところが、アメリカのTheChiffons(シフォンズ)の1963年に全米No.1ヒットになった「He'sSoFine」とMySweetLordがあまりにも似ているということで、1976年には盗作裁判沙汰に。裁判はジョージが「潜在意識の内における盗作」を認める形で結審し、「He'sSoFine」の管理会社に、58万7千ドルの損害賠償金を支払った。できれば🎧でTheChiffonsHe’sSoFineGeorgeHarrisonMySweetLordHe'sSoFine(Doo-lang-doo-l...「TheChiffons(シフォンズ)(´・ω・)ン??だ~れ?」

  • 「ソルフェージュ 」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

    だいぶ前のことになりますが、その人は、お琴と三味線を教えているお師匠さんです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お母さんがお琴と三味線の先生なので、小さい頃からみっちり鍛えられ、カヌマに来たときは27~28歳でしたが、ご自分も教える立場にいました。“NHK邦楽技能者育成会”といえば、受験資格に年齢制限があり35歳までだったと思います。でも入学試験には楽譜の初見のテストがあり、楽譜が読めるようになりたいとカヌマにやって来ました。カヌマは歌を指導する教室ですが、その方は「NHK邦楽技能者育成会の入学試験を受けるため」といろいろ教室をあたったあげく、邦楽というと、どこにも引き受けてもらえず、カヌマに来たのです。そこで受験まで約1年間、“ソルフェージュ”を使い、読譜が出来るように指導...「ソルフェージュ」そして、映画「卒業」(1967年)の挿入歌

  • 映画「カサブランカ」のテーマ曲「時の過ぎゆくままに」

    カヌマの生まれるず~~と前の映画〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「カサブランカ」(Casablanca)は、1942年のアメリカの恋愛映画。主演はハンフリー・ボガートとイングリッド・バーグマン。フランス領モロッコのカサブランカを舞台に、かつて深く愛し合った末に別れた男女の思いがけない再会と愛の再燃を描いている。「アズ・タイム・ゴーズ・バイ」(AsTimeGoesBy)は、1931年にブロードウェイ・ミュージカルのために作られた曲。この曲が有名になったのは、1942年制作の映画「カサブランカ」のテーマ曲として採用されたことによる。映画の中では古い流行歌として二人の再会のシーンでドーリー・ウィルソンによって歌われている。そして、劇中での名セリフはあまりにも有名。「昨日はどこに?...映画「カサブランカ」のテーマ曲「時の過ぎゆくままに」

  • カヌマの歌で「Far away」原曲は

    「Faraway」は、1988年にリリースされた谷村新司さんの楽曲で、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉原曲は水越恵子さんの1986年の「Toofaraway」のカバー曲です。谷村さんのオリジナル作品ではありませんが、谷村さんの心にしみる歌唱に(´ー`*)ゥットリ聴いていました。カヌマが弾き語り時代、よく歌っていました。カヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でFaraway詞・曲伊藤薫こんなに遠く離れていても、夜毎心は空を駆けてゆく君だけいれば君さえいれば、生きる事さえ辛くないから君が病んだ時は僕は息を止めて熱い想いをこめ祈り捧げたいToofaraway愛への道はfarawayだけどかすかに光見えればそれでいいToofaraway君への道はfarawayだから言葉をひとつくれ...カヌマの歌で「Faraway」原曲は

  • 「カルーソー」カヌマの歌で

    この歌は、イタリアの歌手ルチオ・ダッラが1986年にリリースした曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カルーソーとは、エンリコ・カルーソー(EnricoCaruso)のこと。イタリアのテノール歌手で、オペラ史上における伝説的テノール歌手。1903年、ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で歌い、アメリカで大成功を収めた歌手ですが、1920年、メトロポリタン歌劇場での舞台中に喀血、故郷ナポリで療養中の翌1921年に48歳の若さで亡くなりました。以前、この歌をカバーしたパバロッティと作者で歌手のダッラの共演動画をみていただきました。シャンソン、カンツォーネを歌う方々に人気の歌ですが、手ごわい歌でもあります。今日は日本語の歌詞で歌うカヌマの歌をお聴きいただきたいと思います。関連記事「ダシ...「カルーソー」カヌマの歌で

  • 「Un jour, tu verras」邦題「いつの日にか」カヌマの歌で

    Unjour,tuverras邦題「いつの日にか」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1954年にマルセル・ムルージ(MarcelMouloudji)が作詞し、ジョルジュ・ヴァン・パリスが作曲した曲で映画「寝台の秘密Secretd’alcôve」のなかで歌っています。ムルージは、フランスのシャンソン界を代表する歌手、この曲は彼の代表曲の一つです。生徒さんの持ってきた日本語の歌詞でカヌマが歌います。できれば🎧でMouloudji「Unjourtuverras」(1967)「いつの日か」カヌマの歌でいつの日か日本語詞矢田部道一いつの日か貴方にも解るいつかどこかで人は出会う私達がこんなふうに街はずれで出会っているように※時はすぐに過ぎてしまう夜もやがてあけてしまう私達はこの広場で別れ...「Unjour,tuverras」邦題「いつの日にか」カヌマの歌で

  • 「Stay with me」(原曲:松原みき)そして、カヌマのStay with me(インスト)

    「真夜中のドア~Staywithme~」(1979年)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉初めてこの歌を聴いた時、Staywithme心からの叫び。真夜中にドアをたたくなんて、すごいシーン!!を想像します。同じタイトルでカヌマも曲を作ってたんですよ、ン10年前に。松原みきさん(故)の行かないでのstaywithme。そしてカヌマのstaywithmeは甘える感じのstaywithme。演奏だけですがstaywithmeeverydayevrynight,いつも私のそばにいて。どちらもstaywithme、なんです(^_^)笑顔そして、2020年にインドネシアのYouTuber「Rainych」(レイニッチ)がカバー曲を発表したことで、「真夜中のドア~StayWithMe」がSp...「Staywithme」(原曲:松原みき)そして、カヌマのStaywithme(インスト)

  • 「肩にほほをうずめて」(ポール・アンカ)そして、2019年の春に

    肩にほほをうずめて「PutYourHeadOnMyShoulder」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ビルボード・チャートで2位を獲得した1959年のポール・アンカの大ヒット曲で、「ダイアナ」、「ロンリーボーイ」などと共に、彼の代表曲の一つとして知られています。そして、2019年の今頃はお腹が痛くなって、でも教室を休むわけにいかず我慢の毎日でした。我慢の末、耐えきれず最初に行ったのが相模中央病院(一回きり)CTを受けたのですが(生まれて初めて)若くてとっても可愛い看護師さんが、CTの順番待ちの間もずっと付き添ってくれました。カヌマを座らせ、自分は立ちっぱなし。「立ちっぱなし、つらくない?」と聞くと「入りたての頃はつらかったけど、今は慣れました」とこぼれんばかりの笑顔。初めて...「肩にほほをうずめて」(ポール・アンカ)そして、2019年の春に

  • 「アルバイトで(´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

    カヌマのおばあちゃんの知り合いに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいてカヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。その日は「お茶の水駅に来て」と言われ、二人で待っていると小型バスが迎えに来ました。乗り込むとずらりと衣装が。二人で顔を見合わせ「なに、これ?」ハンガーにずらりとかかっていたのは、ピンクのネグリジェなどセクシー系なものばかり。バスが事務所に着くと「ここで待ってて」と応接室というか待合室というか、壁には一面にポスター。な、なんと18禁映画の事務所だったのです。「こんな映画に出て学校にバレたら」「どうしよう、どうしよう」頭真っ白(...「アルバイトで(´へ`)ノどーしょ??)」そして、映画「華麗なる賭け」主題歌

  • 「アルバイトで Σ(´o`; )アチャ~ 」そして、みきさんの「moonlight」

    アルバイトでエキストラ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマのおばあちゃんの知り合いに、映画やテレビのエキストラ(通行人など)を派遣する仕事をしている人がいて、カヌマが高校生の頃、夏休みということもありアルバイトを頼まれたことがありました。一人では心細いので弟を連れて行きました。テレビの昼の連続ドラマの撮影で戦時中のお話。その頃、弟と一緒にいると、弟の方が年上に見られることが多く、その時も大人っぽい弟に「この服に着替えてと」兵隊の衣装が渡されました。着替えて出てきた弟に監督とおぼしき人が近づいてきて「違うんだよなぁ、戦時中にこんなに髪を伸ばしている兵隊がいるかよ。参ったなぁ」と文句たらたら。弟のかぶっていた兵隊の帽子に髪の毛を無理やりつめこんで「まぁいいか」兵隊が行進するシ...「アルバイトでΣ(´o`; )アチャ~」そして、みきさんの「moonlight」

  • 「Stop The Music」カヌマの歌で

    今夜、彼女と踊りに行くと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉彼女がキャンディーを買ってきてくれというので買って戻ったら、彼女が別の男と踊っていた。音楽を止めて/(´o`)\オーノー!!元歌は「ディック・ジョーダン」(イギリス)。世界的にヒットさせたのはカバーしたスウェーデンの「レーン&ザ・リー・キングス」(1964)できれば🎧でLenne&LeeKingsStopTheMusicストップザミュージックカヌマの歌でItookmybabytodancetonight.Andwhenwedanced,Iheldherohsotight.Thenshewantedcandyfromthecandystore.WhenIreturenedIsawheronthedancingfioor....「StopTheMusic」カヌマの歌で

  • 「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして、夜のストレンジャー(カヌマの歌で)

    生徒のOさん(男性)がレッスン後、帰り際に〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「先生、クルーズ船に乗るんですよ」カヌマ「へぇ~、クルーズ船ですか、いいですね」Oさん「それもね、GSクルーズなんですよ」カヌマ「GSクルーズ???」Oさん「グループサウンズのGS、ワイルドワンズをはじめ、ブルーコメッツも出演するんですよ。ワイルドワンズのドラマーの植田さんは同じ学校の一学年上の先輩なんです。そうそう、リーダーの加瀬邦彦(故)さんの息子さんがメンバーに加わっているんです」カヌマ「へぇ~、以前、聞いたラジオ番組のゲストが小椋佳さんで79歳(今は80越え)なったといっていました。GSのメンバーっていったい今何歳になっているのかな~?」Oさん「ギターを杖がわりに出てきたりしてアッハッハッハ」...「クルーズ船で(・∀・)いいナ~♪」そして、夜のストレンジャー(カヌマの歌で)

  • 「声が出る、出ないを考えた時」そして、カヌマの歌で「街の灯り」

    Aさんは歌を聴くのは大好きですが、歌うのは初心者〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさん「先生、声って出るようになるんですか?」カヌマ「声が出る、出ないを考えた時、誰だってダラダラ歩きながら歌えば、歌も声もだらしなくなりますよね。でも元気よく大手を振って歩いて歌えば、同じ歌でも元気よく声も大きい声になりませんか」Aさん「そうですよね」カヌマ「でしょう。声ってそういうものです。Aさんは今、メロディに合わせようとこわごわ歩いている感じ。それでは出る声も出ません。テンポに乗ること、テンポに乗って歌うことです」Aさん「なるほど」そして、「街の灯り」は1973年リリースの堺正章さんの楽曲。大人気TVドラマ「時間ですよ」の挿入歌として起用されました。堺正章さんの「さらば恋人」と、この「街...「声が出る、出ないを考えた時」そして、カヌマの歌で「街の灯り」

  • 隠し玉コラボは ゆずのあの曲

    この曲を埼玉県杉戸町にある小松音楽教室のさえ先生が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ご自身のブログでエレクトーンでの演奏をアップ。その時、カヌマはさえ先生の演奏に歌をのせていたんですよ。さえ先生が「忘れたころ」サプライズでアップしようとじっとあたためておきました。※隠し玉コラボ(さえ先生に内緒のコラボ、もちろん、数日前にさえ先生のブログのコメント欄に告知)「栄光の架橋」は、ゆずの楽曲で、2004年に発売。2004年の「アテネオリンピック中継」(NHK)テーマソング。2009年には緑茶飲料のCMソング、2021年には日本生命のCMソングに起用されました。「誰にも見せない泪が、人知れず流した泪があった。いくつもの日々を越えて辿り着いた今。だからもう迷わずに進めばいい栄光の架橋へと...隠し玉コラボはゆずのあの曲

  • 「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

    歌には歌詞があります。そしてストーリーが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でもその歌詞、ストーリーを表現しようと歌っていますか?メロディを憶えてそのメロディに言葉をあてはめているだけではただ声を出しているだけ。自信をもって聴かせられる「十八番」がある人とただレパートリーの数を自慢している人。1曲1曲にはストーリーがあり喜怒哀楽があります。ただ声を出して歌っているのでは・・・だいぶ前に、おつきあいで昼オケのお店に行った時、隣に座って歌を聴いていた女性がお連れの方に「あ~あ、またあの人(男性)出てきたわ、もういいわよ。だって何歌っても同じだもの。ただの自己満の歌を何曲も聴かされるこっちの身にもなってよ」と話していました。ふうん、と思って聴くと、悲しい歌なのに悲しくない。そのあと出...「歌は心です」よく聞く言葉ですよね。そして、ムスタキ

  • 「声が物足りない気が・・・」そして、カヌマの歌で「さらば恋人」

    <Pさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「カラオケ4時間練習で得たもの。腹から声が出ると楽ですが、時々浮いてしまうと、喉が開かず苦しいですね。どうにか「ヘソ」あたりで歌う事が出来ましたが、腰を引いている時は声が物足りない気がします♪なんでかなァー?」<カヌマ>「浮いてしまう」おもしろい表現ですね。歌っている時、例えば高音が続くフレーズなど、“アゴが上がったり、上体が伸び上がったり”していませんか?この時、ハナで響いていた音(声)は消え、のど声になります。声をふりしぼっただけ、苦しいですよね。もちろんお腹から声が出るわけありません。きっと、上体が力みで伸び上がり(浮き上がり)、腰がひけた状態になったのでしょう。“アゴ”と上体”気をつけて!!そして、「さらば恋人」カヌマの...「声が物足りない気が・・・」そして、カヌマの歌で「さらば恋人」

  • 「オレンジジャケットが」そして、決めポーズがヵッコ(*゚∀゚)ィィ!

    【あごひげにパイプ】【主役と悪役!!】【下北沢の将軍】の主人公、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉やまちゃんがカヌマのところで居候をしていた頃のお話。ある日、やまちゃんが格安で目にもあざやかなオレンジ色のジャケットを買ってきました。それはそれはハデハデ。でもキレイ(*'▽'*)わぁー♪その日はお休みで「今日、映画に行ってきます」とやまちゃん。当時はエアコンがなく、暑い日は涼を求めて映画館によく一人で行っていました。映画より寝るためですけどね。「行ってらっしゃい。今日雨が降るってさ。傘、持っていったほうがいいよ」やまちゃんは「大丈夫、大丈夫、行ってきます」と目にもあざやかなジャケットを着てさっそうと出かけて行きました。夜になって帰ってきたやまちゃん、ずぶ濡れ状態。「だから言った...「オレンジジャケットが」そして、決めポーズがヵッコ(*゚∀゚)ィィ!

  • 「カヌマのオリジナル曲を無茶ぶりコラボ 」イカオ ラマン(あなただけ)

    埼玉県杉戸町、小松音楽教室のさえ先生(小松音楽教室)に無理にお願いしてエレクトーンを弾いていただきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<カヌマ>絶対大丈夫なんです。打合せなしで出来ることを考えているんです。リズムはボサノバ、テンポは♩=128,Dm7/G7/Cmaj7/A7の4小節を永遠に繰り返すんです。イントロ8小節、A(歌)は16小節、B(歌)も16小節、そして間奏はAに戻り(演奏)、そしてBを2回繰り返し歌います。最後は,Dm7/G7/Cmaj7/A7を数回繰り返してくださればフェードアウトします。まるでセッションでしょ。カヌマが4つの循環コードだけで歌が作れるかしらと思って作ったメロデイ(歌)がのりますよ。面白いかも。イントロ、間奏はリズムだけでも大丈夫です。そ...「カヌマのオリジナル曲を無茶ぶりコラボ」イカオラマン(あなただけ)

  • 映画「シェルブールの雨傘」の挿入歌をカヌマの歌で

    「WatchWhatHappens」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1964年、カトリーヌ・ドヌーヴ主演の映画「シェルブールの雨傘」(LesParapluiesdeCherbourg)の挿入歌。主題歌の「I’llwaitforyou」は、映画音楽の名曲としてご存じの方は多いはず。劇中でこの曲は超スローだったので、まったく印象に残らず、こんなにいい歌だったとは思いませんでした。その後、シナトラをはじめたくさんの歌手がカバーしていますがジャズにアレンジされたこの曲を聴いたとき、えっ、同じ曲!!そして、今日はカヌマ憧れのラニ・ホール、セルジオ・メンデスとブラジル66の歌でお聴きください。(左側がラニ)そして、カヌマの歌も(^_-)ねっ♪※「WatchWhatHappens」の...映画「シェルブールの雨傘」の挿入歌をカヌマの歌で

  • マーヴィン・ゲイ というアーティスト

    マーヴィン・ゲイというアーティスト〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ホワッツ・ゴーイン・オン(What'sGoingon)はマーヴィン・ゲイが1971年に発表した大ヒット曲。モータウンの創設者、ベリー・ゴーディをして「私の知る限り誰よりも本物と言うに相応しいアーティスト」と言わしめたマーヴィン・ゲイ。1960年代、彼の人気を決定づけたのは、同レーベルのタミー・テレルとのデュエット。二人のデュエットは高い人気を誇り、「エイント・ノー・マウンテン・ハイ・イナフ」などの曲を数多く世に送り出した。しかし、1970年にテレルが脳腫瘍により24歳で他界したことで、彼はショックのあまり、一時期音楽活動を休止してしまう。やがて、ベトナム戦争から帰還した弟から戦場の様子を聞き、反戦曲「ホワッツ...マーヴィン・ゲイというアーティスト

  • 「あめんぼ あかいな あいうえお」そして、ア・ハード・デイズ・ナイト

    ボイトレの一環としての北原白秋の「50音」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あめんぼあかいなあいうえおうきもにこえびもおよいでる・・・ある生徒さんのお話です。田舎にいるお母さんは妹さん一家と暮らしています。その妹さんから電話があり「最近お母さん、元気がないのよ。話しかけても応えてくれないし、一日、全く声を出さない日もあるのよ。どうしたらいいのかしら」そこで生徒さんはいつも教室でやっている「50音」を妹さんにファクスで送り、「お母さんの年代は学校で習ったことがあると思うの。それを見せて声を出して読むように言ってちょうだい」妹さん「やってみる」しばらくして妹さんから電話があり「お姉さん、ありがとう。最初は小さい声で読んでいたけど最近は大きな声で読んでいるの。大きな声を出すことで元...「あめんぼあかいなあいうえお」そして、ア・ハード・デイズ・ナイト

  • 「スティーヴィー・ワンダーがバ~ラクオバマ~??」

    随分前のことですが、クリントンvsオバマの大統領選の時のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そのオバマさんの応援に盲目の天才歌手スティーヴィー・ワンダーが登場。彼はバ~ラクオバマ~、バ~ラクオバマ~とオバマさんの名前に“節”をつけて歌いました。見ていたカヌマはふと口ずさむと、なんとドレミファソラシド~、ドシラソファミレド~。もちろんキーは高く、節はまわしていましたが、まぎれもなく、ドレミファソラシド~、ドシラソファミレド~。これほどことばが主役のメロディは聴いたことがありません。これがもし、ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ドバ・ア・ラ・ク・オ・オ・バ・マと聞こえていたらどうです?ドレミの音程ばかり耳に残り、肝心の名前はあてはめただけで、印象がうすいと思いませんか?カヌマ...「スティーヴィー・ワンダーがバ~ラクオバマ~??」

  • 「疑問に思ったことは?」そして、イーストウッドといえば「ダーティハリー」ですが

    疑問に思ったことはありませんか?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉プロの歌手には大きく口を開けて歌う人もいれば、あまり開けないで歌う人もいますよね。皆さんはどちらですか?どちらがどうというよりプロに共通しているのはどちらもお腹から声を出しているということです。声は口でと思っているアマチュアの場合大きな声を出そうと大きく口を開けて力めば、舌が喉のほうに引き込まれ、喉が閉まり声はかすれたり、うらがえったり。(高音のロングトーンなど)もっと悪いのは口をあまり開けず、大きな声を出せば、より舌が喉のほうに引き込まれ喉が閉まりのど声になり、のどを痛めます。こちらも共通しているのは口先だということです。声は口でと思わずお腹から出しましょう。プロはお腹から声を出しているからこそ、口をあまり開...「疑問に思ったことは?」そして、イーストウッドといえば「ダーティハリー」ですが

  • 「グリーングラス」(ゲイリールイスとプレイボーイズ)カヌマの歌で

    ゲイリールイスの「グリーングラス」(1966)をカヌマがρ(^o^)sing~♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉春です!!ウキウキするポップナンバー!!ゲイリールイスとプレイボーイズの「グリーングラス」(1966)ゲイリーのお父さんはコメディアンのジェリールイス。お父さんのドタバタコメディー映画の大ファンでした。冬のあいだ、待ち続けた春が来た。「窓の周りの緑の草風に吹かれる若葉きらめく太陽」ワクワクしますよね。明るく爽やか、なんかうれしくなっちゃいます。カヌマの歌でρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧で当時の映像(ドラムを叩いているのがゲイリールイス)でも当時のダンス、(*'▽'*)わぁー♪元気!元気!グリーングラスカヌマの歌でGREENGRASS(R.Greenawa...「グリーングラス」(ゲイリールイスとプレイボーイズ)カヌマの歌で

  • カヌマの作った「My old diary」さえ先生のアレンジで

    ニール・セダカの「恋の日記」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉オールディーズのヒットナンバー!!ニール・セダカの楽曲(^O^☆なつかし~♪ニール・セダカといえば「オーキャロル」ですが、カヌマにとってはこの歌が好き。そして、この歌をカバーしたハイファイセットのこの歌はもっと好き。実はカヌマの作った「Myolddiary」のヒントになった曲です。ハイファイセットの歌詞では鍵のついたあなたの日記の中に「誰の名を書くの私の名前ならすてきだけれど、大好きと書いてほしいダーリンあなたが好き」そして「私は見たいの鍵のあるダイアリー」あなたの日記がテーマです。そして、カヌマの「Myolddiary」は自分の古い日記がテーマ。さえ先生小松音楽教室(リンク)にお願いして実現した遠距離コラボ、お会...カヌマの作った「Myolddiary」さえ先生のアレンジで

  • 楽譜でわかること (´・ω・)ン? そして、名曲「オンリーユー」 (カヌマ)

    “楽譜でわかること”〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音程と音符の長短だけじゃないんですよ。皆さんはお気づきでしたか?日本語の歌の場合、音符の数と歌詞の言葉の数を比べると、音符の数が多いのがほとんどです。メロディを正しく覚えるには、足りない言葉を補ってやる必要があります。楽譜には音符の下にあるひらがなの他に“横棒”があります。歌詞の言葉の数と横棒を足すと音符の数と同じになります。では、横棒はどうしたらいいのか?答えから行きます。横棒にはその前の言葉の母音(かー、だったらーにア)が入るか、又は休符とはチョット違う“間”になります。もうひとつ難しいのですが、通常のアクセントの位置を変える(ズラす)シンコペーションにも使われます。今回はホンの一例ですが、歌詞だけで歌を覚えるより、楽...楽譜でわかること(´・ω・)ン?そして、名曲「オンリーユー」(カヌマ)

  • 「あら、やだ!」そして、せっぷん

    昨日の記事に登場するオーナーの先生のお話。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉とってもいい方なんですが自分をよく見せよう、よく見せたいが強すぎて、しょっちゅう自慢話ばかり。それで時々やらかしちゃうんですC=(-。-)フゥー教室には3つの小さな部屋があり、オーナー先生、カヌマ、そしてもう1名の先生が1部屋ずつに分かれて教えています。待合室もあり、生徒さんは自分の時間までそこで待機。待合室には洋服かけがあり、そこにはオーナー先生のコート(冬)がかけてあります。オーナーの生徒さんがオーナーに「先生のコート?すてきね、お高かったでしょ」オーナー先生は待ってましたとばかりに、「これね、カシミヤでン十万円したんですよ。なかなかこの色のコートはないんですよ、さわってごらんなさい、気持ちいいか...「あら、やだ!」そして、せっぷん

  • 「キャ、キャデラック」そして、雨のバラード

    J・S君はいつもジーパンにTシャツ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが相模原で自身の教室を始める前、2年ほど他の教室で教えていたんですよ。オーナーの先生がいて、とっても体裁を気にする人でした。カヌマの生徒さんにJ・S君がいて、いつもジーパンにTシャツでレッスンにやってきます。それを見てオーナー先生は苦々しく「彼の格好はこの教室にはそぐわないね。他の生徒が見たらなんと思うかね」その教室ではあるカラオケの大会に常時出場していました。大会の出場者は朝、教室に集まり、車で来ている生徒さんの車に分乗して会場に行くのですが、いつも車で来ている生徒さんが都合で来れないことがありました。そこでオーナー先生はカヌマに「当日車出してくれる人、いない?」カヌマはJ君に「車出してくれる?」「い...「キャ、キャデラック」そして、雨のバラード

  • 「メロディにことばをあてはめているだけでは」気持ちの表現が「(´へ`;ウーン 」

    以前、歌詞の表現についてのご質問をいただきました。カヌマは五木ひろしさんの「長良川艶歌」を例にお答えしました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一夜限りの恋物語です。(主人公は女性)1コーラス目は長良川の鵜飼の情景(幻想的)。二人が知り合う鵜飼舟。鵜飼は何時頃かな?2コーラスでは惹かれあい二人は結ばれますが、朝には男性は旅立ちます。ここでの時間は「夜明けまじか」とあります。そして3コーラスでは「朝がしらじら」。このように宵闇の鵜飼の場面では心トキメキ、日付をまたいで夜が明ける頃には、別れが迫ってきた主人公の淋しさが描かれています。時間の経過とともに、場面も変り、その中で主人公の気持ちも揺れ動きます。3コーラス共、「あなたあなた」ということばがメロディの同じ場所で使われますが、...「メロディにことばをあてはめているだけでは」気持ちの表現が「(´へ`;ウーン」

  • 「最初が肝心!!」そして、商品名ヤングセブン

    意気消沈!!いきなりのブログ終了のおしらせ。フォロワーの方々、そして皆様からのあたたかいリアクションを励みにブログ開設から2191日。残念です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「最初が肝心!!」今からン十年前、パイプたばこに凝っている友人がいました。カッコいいなと思い、カヌマもやってみることにしました。彼に付き合ってもらい、パイプとそのセットを買いに行き(安物ですが)始めました。パイプにたばこを詰める訳ですが、友人の言うとおりに詰めました。が、火をつければすぐ消える、又つける、又消える。それの繰り返し。消さないために、プカプカ、プカプカせわしないったらありゃしない。吸いきったと思いほじくれば、まだ半分以上燃え残っているありさま。結局、落ち着いて楽しむどころではありませんでし...「最初が肝心!!」そして、商品名ヤングセブン

  • 「ろくに聴かずに」 そして、窓の下には

    Aさん(女性)は新曲のCDを買うとすぐ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声を出して“歌いながら覚えよう”としていました。(ろくに聴かずに)(声で音程ををとりながら)そのため、どの歌も1~2ヶ所音程がとれず、うまく歌えません。一度間違えて覚えると、後で直そうと思ってもなかなか直らないものです。そこで新曲のレッスンでは「レッスンに来るまで、楽譜を見ながら歌わず聴いていてください。歌詞だけを見て聴いていてもいいですよ」そして新しい歌を始めたのですが、ちゃんと正確に歌っています。本人もこの歌を実際に声を出して歌うのは初めてですが、歌えたので「あら、ちゃんと入っていたんだ」・・(メロディが)Aさんは毎週来るので、一週間ずっと聴いていただけ。逆に、変なクセがつかずスムースに覚えられました...「ろくに聴かずに」そして、窓の下には

  • 「お役にたてて ヨカッタε-(´∀`*)」そして、キサス キサス キサス(カヌマの歌で)

    ブログ記事を読んでくれている方より〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「慣れない歌や、ウル覚えの歌を歌う時は、やはり無意識に色の変わるタイミングを見ている自分がいます^^;(カラオケTV画面の色変わり)逆に、好きな歌。それこそ十八番(おはこ)なんかだと、目を瞑って流れだけで歌える。その十八番も、ここのレッスンで益々磨きが掛かりました♪歌い方であったり、その時の心情だったりと、分かりやすく説明されてて、大変参考になりますので♪これからもご指導をお願いします^^」カヌマ「はい」そして、ラテンの名曲「キサスキサスキサス」をカヌマの歌で日本では1944年に結成された「トリオ・ロス・パンチョス(TríoLosPanchos)」の歌で知られています。この歌は、好きな女性に「いつ会えるのか」...「お役にたててヨカッタε-(´∀`*)」そして、キサスキサスキサス(カヌマの歌で)

  • 「カヌマもビックリ!!」そして、涙色の微笑(バリー・マニロウ)

    だいぶ前のことですので、進化している今のカラオケ採点には当てはまらないかもしれませんが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマでは発声練習の一環としてのハミングの重要性を前にも書きました。ただしハミングといっても“カヌマ式ハミング”は皆さんの考えているハミングとはちょっと違うんです。実戦的ハミングかな(笑)生徒のkさんがレッスンに来て「先生、今習っている歌を点数の出るカラオケで歌ってみたんです。その後、面白半分でいつも教室でしているハミングで歌ってみたんです。そしたらことばで歌った時よりすごい高得点が出てびっくりしました」カヌマ「へえー、ハミングでも点数が出るんだ!!それは僕も気がつきませんでした。へえー」この話を別の生徒さんにしたところ、その生徒さんが「私もやってみました。...「カヌマもビックリ!!」そして、涙色の微笑(バリー・マニロウ)

  • 「選曲??」そして、虹とのつながり

    ある生徒さんが「先生、次はこの歌を教えてください」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマ「はい、わかりました」また別の生徒さんが「先生、この歌を覚えたい」と同じ歌をリクエスト。カヌマ「はあ??わかりました」その歌は新曲ではないのですが、同じ歌をならいたいとは???またまた別の生徒さんが同じ歌をリクエスト。カヌマ「あれ、これで3人が同じ歌を歌いたいと言ってきましたよ。何で??」生徒さん「あっ、本当ですか。じゃあ同じ歌番組を見ていたんですね。とっても良かったので歌いたくなったんです」カヌマ「ああ、そういうことだったんですね、納得(笑)」そして、「レインボー・コネクション」は映画「マペットの夢みるハリウッド」の劇中歌(1979)作詞・作曲はポール・ウィリアムズとケニー・アスチャー...「選曲??」そして、虹とのつながり

  • 「すべてをあなたに(ホイットニー・ヒューストン)」元歌は(´・ω・)ン? ?

    ホイットニー・ヒューストンの歌で全米シングルチャートで1位〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「すべてをあなたに(SavingAllMyLoveforYou)」は、1978年のマリリン・マックー&ビリー・デイヴィス・Jr夫婦のマイナーヒット。※マリリン・マックーとビリー・デイヴィス・Jrって??1969年に「ビートでジャンプ」「Aquarius」(「輝く星座」)の大ヒットで知られるフィフス・ディメンションの中心メンバー。そして1985年にこの曲をカバーしたホイットニー・ヒューストンの歌で、全米シングルチャートで1位を獲得。カヌマとこの歌との出会いはホイットニー・ヒューストンの歌で、素敵なジャズフィーリングのバラードだなと思いました。その時はてっきりホイットニーのオリジナルだとば...「すべてをあなたに(ホイットニー・ヒューストン)」元歌は(´・ω・)ン??

  • 「目と耳、どちらが主役?」そして、ビター・スウィート・サンバ

    カラオケで歌っている最中、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉急に演奏が聴こえなくなったとしましょう。でも、目の前のTV画面の歌詞は見えていて色変わりも正常。でもこの状態で歌い続けることは出来ますか?きっと歌えなくなると思います。アカペラで歌える人は別として(アカペラでは特にテンポを取って歌います。例えば指パッチンしながらとか)合わせよう、合わせようと色変わりに目が釘付けでは、テンポに乗って歌うのは難しいと思います。逆にTV画面が消えて、歌詞も色変わりも見えなくなったとします。でも演奏はそのまま聴こえています。その時、歌詞を暗唱している人は何事もなく歌い続けるでしょう。極端に言えば歌詞を憶えていなくてもハミングで歌い続けることはできます。さあ目と耳、どちらが主役?そして、ハーブ...「目と耳、どちらが主役?」そして、ビター・スウィート・サンバ

  • 「ヘッドホンとベルト(´・ω・)ン?」そして、みきさんのオリジナル曲

    カヌマはレッスンで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉いやでも「腹からの声」で歌う練習のため、”いやでも”お腹から声が!!(関連記事)ベルト(格闘技用のごっつい物)を生徒さんに装着してもらっています。もちろん食後はNGです。気持ち悪くなったら大変ですものね。そして、生徒さんのみが入る防音室の中ではヘッドホンをつけてもらっています。ですからスピーカーは置いていません。演奏も歌もカヌマの声もヘッドホンの中だけ。レコーディングスタジオみたいなものです。今は換気のためドアは開けっ放しにしています。ですから外に漏れるのは生徒さんの生の声だけ。そうそう、ヘッドホンといえばある生徒さんのレッスンが終わり「じゃぁ気を付けて」と送り出したあと、しばらくして戻ってきたので、「あれ、忘れ物?」と言う...「ヘッドホンとベルト(´・ω・)ン?」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「東京」(やしきたかじん)カヌマの歌で

    先日、聴いていただいた、たかじんさんの「あんた」に続き〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ラテン調のノリのいいバック演奏にのって、別れた人への想いを関西弁で歌う「東京」たかじんさん(故)は関西では絶大の人気を誇り、楽曲も関西中心の人気でしたが、「東京」は関西以外の支持が高く、累計で60万枚のヒット曲。少し前にカヌマはたかじんさんの「あんた」を歌い、聴いていただきましたが東京生まれのカヌマにとって、関西弁の歌詞って魅力的なんですよね。特に切ない内容の歌が。できれば🎧でやしきたかじん東京(詞及川眠子曲川上明彦)歌詞東京カヌマの歌であんたとならいつ死んでもかまわへん忘れないでそんな女いたことを見上げた空さえも冷たい色やけどあたしが本気で惚れたひとそう生まれた街やからいとしさも憎しみも...「東京」(やしきたかじん)カヌマの歌で

  • 「YES MY LOVE」(矢沢永吉)カヌマの歌で

    永ちゃんが歌ったコークのCMソング(1982)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒のOさん(男性)と矢沢永吉さんの「時間よとまれ」をレッスンしたのですが、その時、ふと思い出したのが、この曲「YESMYLOVE」「いい歌だったな~、そういえばCMに使われてたな~」歌ってみました(^O^☆なつかし~♪「YESMYLOVE」は、1982年に発売された矢沢永吉さんのヒットナンバー。82年のコカ・コーラCMソングに起用されました。まずはそのCMをご覧ください。できれば🎧で矢沢永吉YesCokeYes`82(詞ちあき哲也曲矢沢永吉)YESMYLOVEカヌマの歌でいいさほんの思い違いそれでgoawaygirl24時間もたない恋の熱をさらってsouthernbreeze顔見知りの苦っぽさに...「YESMYLOVE」(矢沢永吉)カヌマの歌で

  • 「歌い方説明の盲点!!」そして、ジョージー??

    歌の雑誌などで、新曲の歌い方を楽譜や歌詞に書き込みを入れて、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ここはこうして、ああして」「ここは強く、弱く」など丁寧に歌唱指導しているものがあるでしょう。その歌の作者自身が直接指導していたり・・・もちろん、メリハリや情感のこめかたなど、大変、参考になることは間違いありません。でも、カヌマはここに上達のさまたげになる“大盲点”があると思っています。目で見たものをやろう(歌おう)とすると、必ず“口先”になります。口先で強弱をつけたり、口先で気持ちをこめようとしたり・・・いくらボイストレーニングを習ったところで、いざ歌う時、“口先”では・・・目で見て、頭で理解したつもりでも、“口先は口先”ですよ。目、頭でなく歌は“耳で”“体で”感じていただきたいの...「歌い方説明の盲点!!」そして、ジョージー??

  • 「お寺の鐘がごお~~ん」そして、詞・曲、プロデュースはポール・マッカートニー

    余韻?何ですか、それ??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Aさんは語尾を含むロングトーン(長い音)、特に語尾が不安定!!とにかく苦しそう。カヌマ「語尾は余韻。ロングトーンで声を伸ばそうと力まないで、語尾は余韻でね」Aさん「余韻??何ですか、それ??」カヌマ「お寺の釣鐘をつくとごお~~ん。強くつかなくてもごお~~ん。それが余韻です。ごおーではないんですよ」Aさん「うーん???語尾って伸ばさなきゃ長くならないでしょう」カヌマ「語尾の度に語尾のことばでごお~~んと鐘をならしましょう。例えば“なみだ”で終わるなら“なみだー”と伸ばさず、“なみだア~ン”という具合に。それが余韻、響きなんですよ」Aさん「やってみます」「ああ、なるほど楽に声が大きくなりますね。それに苦しくない。ハナがすご...「お寺の鐘がごお~~ん」そして、詞・曲、プロデュースはポール・マッカートニー

  • 「先輩バンドのリーダーは」そして、CMにも

    以前、TVを見ていたらペットボトルのコーヒーのCMソングに、この懐かしい歌が起用されていました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ドゥービー・ブラザーズの「WhatAFoolBelieves」カヌマが大学生の時、フォークソング同好会に所属していたのですが、とびきり上手な先輩のバンドが同好会のコンサートの時に、当時流行っていたドゥービー・ブラザーズの「ロング・トレイン・ランニング」を演奏。カッコいい演奏に魅了され、ドゥービー・ブラザーズを聴くようになりました。先輩バンドのリーダーはギタリストで、彼が大学を卒業する時、あちこちからスカウトされたのですが(有名なビッグバンドからのお誘いもあったんですよ)彼はすべて断り、サラリーマンの道に。なんで、音楽の道を行かなかったのかと聞くと「...「先輩バンドのリーダーは」そして、CMにも

  • 「ラブレターズ」開校記念日

    思えば2002年の今日、カヌマは相模原で教室を始めたんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それを記念してではありませんが、小松音楽教室(リンク)のさえ先生が2022年の春、さえ先生が始めたばかりの動画をアップするための練習のため、初見練習風景をご自身のブログにアップしました。昔よく歌っていた歌なので、その動画を見ながら思わず口ずさんでいました。そして、カヌマにとって「ラブレター」といえば、カヌマが中学二年生になった時、当然新一年生が入ってきます。その時2,3年生の男子学生たちがザワザワ。それというのも、新入生の中に小学生のころから、頭が良くてとびきり可愛いくて有名な女の子が入ってきたのです。当時、カヌマはバスケ部に入っていたのですが、彼女もバスケ部に入部してきました。男...「ラブレターズ」開校記念日

  • 「主役と悪役 」アラララ そして、みきさんのオリジナル曲「Destiny」

    昨日の「おい、お前、下北沢の「将軍」に行ってただろ」の続きです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉あの日以来、やまちゃんはことあるごとに「将軍に行きましょうよ」とカヌマにおねだり。「来るかどうかわからないじゃない」と言っても「行きましょうよ、行きましょうよ」その日も行くと、松田優作さんはあいかわらず、一人でカウンターに座りMくんと話していました。やまちゃんを見ると「よお!」やまちゃん、また舞い上がちゃいました。こちらは座敷席に。やまちゃんは優作さんの方ばかり見て、小さな声で「覚えてくれてたんだ、ゆうさく~ゆうさく~」そんな時、いつもテレビでよく見る悪役俳優ふたりが、若手の女優ふたりを連れてお店に入ってきました。優作さんを見ると「お疲れ様です」と最敬礼。女優ふたりは目を輝かせ、...「主役と悪役」アラララそして、みきさんのオリジナル曲「Destiny」

  • 「ゆうさく~~」そして、カヌマの歌で

    「西インド諸島」(六本木)時代より数年後、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉【妹さんはモデル】の舞台赤坂、永田町にある「モコ」というお店で、深夜歌っていました。そこで店長をしていたのは、当時カヌマがお付き合いしていた女性のお姉さん。お姉さんにはお付き合いしている人がいて、お店にもよく来ていました。カヌマより年上ですが、お姉さんがM君、M君と呼んでいたので、カヌマもM君と呼んでいました。その二人が結婚することになり結婚後、下北沢で焼き鳥やさんを開店。のちに有名なお店になるんですよ。下北沢の「将軍」(店名)として。開店からしばらくして行ったのですが【あごひげにパイプ】のやまちゃんを連れていきました。なぜなら、M君から電話で「Kちゃん(カヌマのこと)いついつに○○が来るからおいでよ...「ゆうさく~~」そして、カヌマの歌で

  • 「アンド アイ ラブ ハー」(ビートルズ )カヌマの歌で

    「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」(1964)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉映画「ア・ハード・デイズ・ナイト」につけられた邦題。映画の内容からすると「ア・ハード・デイズ・ナイト」の方が、ですが、インパクトという点では「ビートルズがやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ!」(」゜ロ゜)」ナ、ナントすごいタイトル。いずれにせよビートルズが見れるなら(´ー`*)ウンウンこの映画の中で、エレキギターではなくアコースティックギター、ドラムでなくボンゴ。そして美しいメロディのラブソング、といえば「あっ、あの曲」と思われる方が多いはず。そうです「アンドアイラブハー」ジャズ・バージョンで歌うカヌマの歌もρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧でBeatlesAndILoveHer(詞曲J....「アンドアイラブハー」(ビートルズ)カヌマの歌で

  • 「あ~あ(苦笑)」そして、親友のお兄ちゃんはレコードマニア

    カヌマが相模原で自身の教室を始める前に教えていた教室でのお話〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その教室では生徒さん達からオーナー先生は大(おお)先生、カヌマは若先生と呼ばれていました(ン十年前のことですよ(笑)義理人情にあつくて面倒見のいい大先生なのですが、一つだけ欠点が・・・もう一人先生を入れることになりその面接で「○○という曲、知ってる?あの曲でピアノを弾いているのは私なんだ」と大先生。カヌマは心の中でそんなこと言ったら「ダメ、ダメ」o(*≧□≦)oダメ~!!そして採用。その先生が「発声練習で使いたい」と小さい電子ピアノを買うことになりました。その先生はピアノ演奏ができるわけではなく、発声練習のためだけに。ですから左手は使わず使うのは右手だけ。ピアノの腕前を自慢した大先生...「あ~あ(苦笑)」そして、親友のお兄ちゃんはレコードマニア

  • 「○○のブレスレット」

    !?(゚〇゚;)マ、マジ…〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマは2002年に相模原で教室を始めたのです。JR横浜線の淵野辺駅と矢部駅の中間、線路沿いの3階建ての一階、隣はビルのオーナーのラーメン店。ラーメン通には有名なお店でテレビにもよく出ていました。テレビ放映後はいつも大行列。マスターは一人でやっていたのでてんてこまい。熊本ラーメン、大石屋。まぁお話好きなマスター、その頃時々、ラーメンを食べに行っていましたが、ラーメンを作っている時もカヌマが食べている時も、その間おしゃべりが止まりません。しょうじきウザいC=(-。-)フゥーマスターはラーメン店を始める前、カメラマンだったそうで、ある時、あるロックバンドの日本ツアーに帯同して写真を撮る仕事をしました。当時、全く無名のバ...「○○のブレスレット」

  • 「勉強になりました(市川昭介先生 )そして、ビギンのリズムで

    ン十年も前のことですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ン十年前、毎週TVで市川昭介先生が歌唱指導をする番組がありました。毎回2人(アマチュア)、先生がピアノを弾きながら歌を歌わせての歌唱指導。見始めた頃はものすごく違和感がありました。なぜなら先生は作曲家なので、きっと音にはうるさく、歌い手がちょっとでも音を外したり、テンポからずれたりしたら、その点を指摘し矯正するのかと思いきや、「この言葉はこういう気持ちで歌いましょ」サビで盛り上げようと声を張り上げて歌う男性には「そんなに力んで声を出さないで、もっと歌詞を理解して」という具合。でも、毎回見ているうちに先生の真意、ことばを聴き手に伝える気持ちの大切さ、表現。とっても勉強になりました。それから数年後のことです。関連記事(市川先...「勉強になりました(市川昭介先生)そして、ビギンのリズムで

  • 「ここ苦しいんですけど、途中で息を入れてもいいですか?」そして、生徒さんの歌で

    今回のテーマも「間(ま)」のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Tさんがひばりさんの「みだれ髪」を練習中だった時のお話です。音程もいいし、歌もズレないし、声もいいし、声量もあります。ただ力を入れての声量ですが・・・この歌は、音域が広く、高音のロングトーンからスタートするフレーズがサビにあり、又、曲の速さがものすごくゆっくりなので、なかなか歌いこなすのが難しい歌。途中の「塩屋の岬」のフレーズでTさんは苦しそう。本人もわかっていて「先生、ここ苦しいんですけど、途中で息を入れてもいいですか?」カヌマ「塩屋の岬は7語ですよね。塩屋のと岬のあいだに“間(ま)“がありますから、そこでブレスを入れるしかないですね。でもそこでブレスをしても、その苦しさは変わらないと思いますよ」案の定...「ここ苦しいんですけど、途中で息を入れてもいいですか?」そして、生徒さんの歌で

  • 「古池や の 水の音 が」そして、J.S.バッハの「メヌエット」が

    「間」(ま)について生徒のSさんとのお話です〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Sさん「プロ歌手の歌い方とアマの歌い方はどう違うのですか?一生懸命聴いて、同じように歌おうとしているんですけど、何が足りないのかしら」カヌマ「そうですね、アマにもプロよりも音程のいい人、リズム感のある人、声質のいい人はいますよね」「でも歌い方の決定的な違いは“ことばを伝えようという意識”の差かな。ことばを伝えるための“間(ま)”考えたこと、ありますか?」Sさん「・・・」カヌマ「“間”の取り方次第で、同じメロディを歌っていても全く表現が違ってきます。カヌマは“間”こそ、表現に不可欠なものだと考えています」「例えば「古池や蛙飛び込む水の音」蛙飛び込むを一気にいうのと蛙と飛び込むのあいだに“間”を入れるの...「古池やの水の音が」そして、J.S.バッハの「メヌエット」が

  • 「素顔のままで」(ビリー・ジョエル)カヌマの歌で

    「素顔のままで」(JusttheWayYouAre)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ビリー・ジョエルの楽曲。アルバム「ストレンジャー」(1977年)からの第1弾シングルとして発売された。当時の奥さん(エリザベス)に捧げられたラヴ・ソング。ビルボード誌のシングル・チャートで、ビリーにとって初のトップ10入りを果たした曲で、最高位では3位まで達した曲。そして、ビルボード誌のアダルト・コンテンポラリー・チャートでは1位を獲得し、その後、グラミー賞最優秀レコード賞と最優秀楽曲賞の2部門を受賞したビリー・ジョエルの代表曲のひとつ。たくさんのアーティストにカバーされ、また映画の挿入曲、CMにも多々採用されています。カヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でBILLYJOELJUSTT...「素顔のままで」(ビリー・ジョエル)カヌマの歌で

  • 「中央高速といえば」隠し玉コラボから

    埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生の演奏に歌をのせて。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この曲はユーミンが松任谷正隆さんに八王子まで送ってもらっていた頃の思い出を歌にしたもので、歌詞では調布から八王子方面へ向かう際に見える府中市近辺の風景が出てきます。「調布基地を追い越し山にむかって行けば」「右に見える競馬場左はビール工場」黄昏、町の灯がやがてまたたきだす、この道はまるで滑走路夜空に続く、夕暮れ時の高速道路、情景が浮かびます。ドライブにピッタリのこの歌、中央高速で聴いたら♪♪(●^∀^●)♪♪ごきげんカヌマはハイ・ファイ・セットの歌で聴いていました。この曲をさえ先生がご自身のブログで演奏をアップ。ウキウキ♪o(^-^o)(o^-^)oワクワク♪するさえ先生の演奏に、...「中央高速といえば」隠し玉コラボから

  • 「ピアノが息つぎ?」そして、ブラス・ロック

    ピアノが息つぎ??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉随分前のことになりますが、確かNHKの番組だったと思います。世界的に有名な音楽院のお話です。ピアノの指導にあたっているおじいちゃん先生は、若い頃世界的なピアニスト。世界中から将来を担うであろうピアノのエリートキッズが、おじいちゃん先生の指導をあおぐべく集まってきます。一人一人の子供たち、それはそれはものすごい技量の持ち主ばかり。おじいちゃん先生は子供たちの素晴らしいテクニックの演奏を聴いたあと、「上手だけどピアノが歌っていない。私はいつもピアノを弾くとき頭の中で歌を歌っている。歌にはブレス(息つぎ)が必要。だから私のピアノは、ブレスしながら歌っているのだよ。囁くように歌ったり、時には堂々と歌ったり、ここは小さい音でとかここは...「ピアノが息つぎ?」そして、ブラス・ロック

  • 「休憩をはさんで歌いましょ~」そして、みきさんの音楽 (カルマ)

    なかなか自分の歌う番が回ってこない場所ではまだしも〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「ひとりカラオケ」では歌い続けてしまうこと、ありますよね。でも気をつけて!!正しい発声を身につけていればいいですが、そうでない人が歌い続ければ喉を傷めますよ。せいぜい2~3曲歌ったら休憩をとってください。休憩、どれくらい?10分歌ったら10分休むぐらいがいいですよ。いくら発声を習っているからといってもやりすぎはいけませんよ。また時々、続けてン十曲歌っても平気だよ、って言っている人がいますが、こわい!こわい!Y(>_<、)Yひえーカヌマのレッスンでは生徒さんの歌を録音しながらやっていますから1曲歌ったら録音したものを一緒に聴き又歌うというようにしています。でも生徒さんによっては時間内に歌う回数、...「休憩をはさんで歌いましょ~」そして、みきさんの音楽(カルマ)

  • 「おお!キャロル」「オー!ニール」遊び心たっぷり

    オールディーズ・ファンなら、誰でもご存じのニール・セダカ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1958年、楽曲を提供したコニー・フランシスの「間抜けなキューピッド」がヒットし注目された彼はRCAビクターと歌手として契約を結び、「恋の日記」、「おお!キャロル」、「カレンダー・ガール」、「すてきな16才」、「悲しき慕情」などを次々とチャート・インさせ、ポール・アンカらと並ぶ全米の人気歌手となった。そして、この「おお!キャロル」は、な、なんと、セダカの高校時代の元ガールフレンド、のちに「君の友達」「It'sTooLate」など数々のヒットをとばしたキャロルキングのことを歌ったもの。それに対してキャロルも遊び心たっぷりの「オー!ニール」を書き、1959年にキャロル・キングという芸名で録音...「おお!キャロル」「オー!ニール」遊び心たっぷり

  • 「エコーに頼りすぎは」そして、11PMという大人の番組の中で

    皆さんがカラオケを楽しむ時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ほどよくエコーがかかっていると気持ちよく歌えますよね。かかっていないと「ここは歌いにくい」「もっとエコーをきかせて」などと文句を言ったりして(笑)でもカヌマのレッスンではエコーはかけず、ホールで歌っている設定にしています。(初心者は別・・・自信をなくしたら困りますもの)(〃^∇^)ぇへっなぜなら自分の声に“ひびき”をつけるのが発声の目的の一つだからです。その“ひびき”を感じながら歌えるようになればエコーは必要なくなるのです。お風呂場やトンネルの中で歌うと気持ちいいでしょう“ひびき”がつくからです。その“ひびき”を自分のものにするのが発声なのです。一方、器械がつけてくれるひびき、すなわちエコーでは、誰が歌っても同じひび...「エコーに頼りすぎは」そして、11PMという大人の番組の中で

  • 「声を思い通り操って」そして、なつかし~いCMソング

    声帯のコントロールを身につけることが不可欠です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音程はもちろん耳がとっているのですが、それを音(声)にしてくれるのが声帯です。大きな声を出そう(出さなきゃ)と力む人は(生徒さんの中にもカヌマに来る前に他教室で習っていた経験者に多いのですが)声は口で、口でと思っていることが多いようです。「声(音)を出しているのは口ではないですよ」「口はことばを発音するためのものだと思ってください」「そんなに力んだら口はスムースに動かず、一語、一語で音程をとることになり、ことばがメロディに乗りませんよ」そして「口に力を入れなくてもボリュームを出し、音程をつけてくれるのは声帯なんですよ」「そんなに力んでのどを締め付けたら、特に高音などヒィーとなったり、声がひっくり...「声を思い通り操って」そして、なつかし~いCMソング

  • 「Day by Day」(日一日と)カヌマの歌で

    この曲との出会いは1965年のアストラッド・ジルベルト(イパネマの娘)の歌ででした。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でも原曲は1945年にできた歌で、シナトラ、ジョー・スタフォードが歌い、どちらもヒット。この時はジャズ・バラードの曲でした。この曲が広く知られるようになったのは、フォー・フレッシュメン(TheFourFreshmen)のヒットからで、その後アストラッド・ジルベルトの歌で(1965)大ヒット。その時期のボサノバ・ブームにより、完全にボサノバの代表曲に。アストラッド・ジルベルトのオケでカヌマが歌います。だ、誰ですか?このセリフをきいて「さむっ」と言っているのは(^_^;アハハ…できれば🎧でDaybyDayカヌマの歌でDaybydayI'mfallingmorein...「DaybyDay」(日一日と)カヌマの歌で

  • 「指導者の力量」そして、半世紀も前のシャンソンの名曲

    歌を習おうと教室を捜している時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉無料体験もありますが、その教室がいいかどうかを見極めるのは初心者にはむつかしいことですよね。個人もあればグループもあるし。まず、発声を教えてくれるかどうか?(教室によっては発声練習なしで歌を指導しているところもありますから)歌を覚え、歌詞も覚え、その歌をどう歌うかを理解していたとしても、いざ歌う時、声が思うように出なければなんにもなりませんよね。やっぱり好きな歌をきもちよく歌うためには声を作っておかなきゃ。そのための発声練習です。その発声をどう教えてくれるのか?指導者に「歌を歌うため、発声が不可欠だと思うのですが、一番大切なことは?」ぐらいは聞いてみましょう。その答え方次第で指導者の実力がわかります。〝腹筋がど...「指導者の力量」そして、半世紀も前のシャンソンの名曲

  • 「勝ち抜きエレキ合戦!!」オープニング曲は

    また、中学の頃のお話ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ベンチャーズなどエレキバンドが全盛の頃、テレビでは「勝ち抜きエレキ合戦」なる番組があり、毎週テレビにかじりついて見ていました。番組ではシャープホークスというボーカルグループ(安岡力也さんもメンバー)が、毎週、その番組の冒頭で「(what)doyouloveme」を歌い始まるのです。カッコイイ歌だな、誰の歌?調べると「ビコーズ」の大ヒットで知られるドラムスのデイブ・クラークがリーダーの「デイブ・クラーク5」の曲であることを知りました。それがこれですよ。当時のバンドのパフォーマンスって可愛くないですか(^_-)でしょ♪ダンスのスキルを披露することで女性の愛を勝ち取ろうとしている男性。彼は、踊れるようになった今(ブルースと...「勝ち抜きエレキ合戦!!」オープニング曲は

  • 「ほめられて (*´∀`*)」 そして、ビコーズ(カヌマの歌で)

    今日は生徒のNさんのお話。数年前のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉その頃、Nさんはカヌマに来てまだ日が浅く、2曲目を練習中。そのNさんの同窓会があり、いつもなら歌わないのに、せっかく習っているのだからと入会後の1曲目で覚えた歌を歌いました。40人も集まった同窓会なので、歌っている最中、手はブルブルふるえるほど緊張したとのことです。同窓生の中に、皆に一目置かれる現役の音楽教師のかたがいて、40人の前で「Nさんの歌が一番よかった」と言ってくれたそうです。Nさん「素直ですごくいい歌い方だと誉めてくれたんですよ。習いに来て本当によかった」こういうのいいですよね。そして、ドラムを叩くデイヴ・クラークを中心にロンドン北部の下町トッテナムで1957年に結成し、1963年デビュー...「ほめられて(*´∀`*)」そして、ビコーズ(カヌマの歌で)

  • 「発車オーライ!!」そして、オリビア

    聴き手が「またあなたの歌が聴きたいなぁ」といってくれる歌って〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉(・∀・)いいですネ~♪生徒さんにバスのガイドをしている人がいました。仕事がら、さすがに歌は上手です。でも、その生徒さんの歌を聴いて、お客さんが、歌がうまいから又聴きたいじゃなく、歌う姿を見て、又聴きたいと思ってもらえればと思っていました。カヌマ「お客さんはあなたの声、テクニックだけを聴いているのではなく(ガイドさんは歌がうまいものと思われていますもの)あなたの歌う姿も見ているのです」「一番大事なこと、なんだと思いますか?」生徒さん「・・・」カヌマ「ある歌に”発車オーライ”明るく明るく走るのよ、というフレーズがあります。明るく楽しく歌うあなたの姿にお客さんの気持ちも明るく楽しくなりま...「発車オーライ!!」そして、オリビア

  • 「同伴といえば こんなことが」そして、金妻

    昨日の記事の【お寿司、それともお肉?】で同伴の話をしましたが同伴といえば〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが歌っていたお店のNO1の女性がことあるごとに、「先生、私のこと好きでしょ」とからんでくるんです(´(・)`)クマッタ・・お店で一番の上得意が彼女のお客さん。ですから逆らわないように「はい、はい」って言っていたんです。そんなある日、彼女が上得意のお客さんと同伴出勤。食事だけではなくかなり飲んできた様子。お店に入ってきて歌っていたカヌマを見るや否や、ツカツカとカヌマの前に立ち、いきなり上着をパっと開いて彼女の胸がカヌマの目の前w(°0°)wオォーうわっと思った瞬間、ギターを落としちゃいました( ̄_ ̄i)タラー彼女が一言「先生ウブね」まったく冗談じゃないですよ。とにかく...「同伴といえばこんなことが」そして、金妻

  • 「お寿司、それともお肉?」そして、映画「いそしぎ」のテーマ曲 コラボ

    銀座で歌っていた頃のお話です(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉お店の女の子の一人が別の女の子にお客さんの話をしていました。そのお客さんをAさんとします。いつだったか、カヌマがお店に向かっている時に、スーと車が近寄ってきて「先生、今から?」と声をかけてきたので、見るとAさん。な、なんとランボルギーニ(✪▽✪)すっごーい!うわぁと思って「すごい車ですね」というとニヤッと笑って「後で寄るからね」そのAさんの話を女の子が話していたので、聴き耳をたてて聴くと、一人の子が、「Aさんと同伴したのよ(同伴の場合一緒に食事してからお店に出勤)お寿司とお肉、どっちがいい?とAさんが聞くから、お寿司食べたいって言ったのよ。そしたら連れて行ってくれたの所が回転寿司だったのよ」それを聞いた...「お寿司、それともお肉?」そして、映画「いそしぎ」のテーマ曲コラボ

  • 「ピノキオへの手紙 」( ´∀`)b♪可愛い~歌です

    だいぶ前のことになりますが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉シャンソン、カンツォーネを習いに来ている生徒さんが「先生、この歌可愛いんです。原曲はイタリアの歌で、子供たちのための歌ですが、私、歌いたい」と楽譜を持ってきました。もちろん歌詞は日本語がついていて読むと「なるほど可愛いですね」ピノキオへの手紙は、1959年にマリオパンゼーリによって作曲された曲。たくさんの歌手がカバーしていますが、カンツォーネの歌姫、ジリオラ・チンクエッティの優しさあふれる歌でお聴きください。できれば🎧でピノキオへの手紙ジリオラ・チンクエッティ歌詞和訳親愛なるピノキオ私の一番楽しい日々の友よ私があなたに話すすべての秘密を持っている覚えているかしら親愛なるピノキオ私がまだ子供だった頃を思い出して?どこに...「ピノキオへの手紙」(´∀`)b♪可愛い~歌です

  • 「六本木のお店には」そして、生き方のすれ違い

    前に記事にした六本木のお店には、(店名西インド諸島)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉いろいろな人が集います。ファッション関係で言えば高田賢三さん(お店の女の子のお客さん、彼女もファッション業界にいた人)お店のママ関連では「長い髪の少女」のザゴールデンカップスのギタリスト、エディ藩さん。ママさんの実家は、横浜中華街で中華のお店をやっていて、ママとその弟が六本木にお店を出したのです。ですから、わざわざ横浜からたくさんのお客さんが来るのです。エディ藩さんに「ちょっとギター弾いて」と言うと、気さくに「いいよ、ギター貸して」弾いたのはブルースでしたが「ギターが体の一部」目の当たりにしました。上手だけど、いかにも「こう弾くぞ」とか「こう弾かなきゃ」ではなくホントの自然体。体の一部。カヌ...「六本木のお店には」そして、生き方のすれ違い

  • 「テンポと強弱」そして、たしかなこと

    例えば、4拍子の歌は1小節が4拍です。そして“強弱”は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1・2・3・4強弱中弱強となります。(基本的に)それを口で言ってみてください。つよい、よわい、ちゅうくらい、よわい、と何度も(つよいは強く、よわいは弱い声で言ってみてください)1234にあてはめて。さぁ、やりましょう。1234強い、弱い、中くらい、弱い、と繰り返して。ほら、もうリズミカルですよね。ところがメロディのほうに意識がいっていると、1234(テンポ)が声の大きい人は強強強強。声のか細い人は弱弱弱弱になってしまいます。これが平べったい歌になる原因なんです。もっと言うと、ワルツは3拍子。皆さんもご存知の“ズンチャッチャッ”“ズンチャッチャッ”ですよね。それが“ズンズンズン”と聞こえたり...「テンポと強弱」そして、たしかなこと

  • 「丘の上じゃなく坂の上でしたが 」

    カヌマが小学生の頃、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉いつもコリーを連れて散歩している坂の上のお姉さんがいました。その当時、流行っていた大好きな坂本九ちゃんの大好きな歌「九ちゃんのズンタタッタ」この歌の歌詞にある「丘の上の白い家のあの娘は素敵なんだ」は、当時、カヌマの家の前の(丘ではありませんが)坂の上に住んでいたきれいなお姉さんのイメージとダブリます。(彼女は中学生?高校生?)そして歌詞にある「親父にねだってコリーを飼って」のコリーは、名犬ラッシーのイメージ、そしてこの歌のコリーは白い家の彼女の飼い犬だとばかり思っていました。なぜなら、坂の上のお姉さんの家ではコリーを飼っていたので、そう思ったのでしょう。そうです、いつもコリーを連れて散歩している坂の上のお姉さんに憧れていた...「丘の上じゃなく坂の上でしたが」

  • 「腹式呼吸って?」そして、ホットロッド・ミュージック(1960年代)

    腹式呼吸を特別なものと考えている方が多いようです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉どうやって息を吸うの?お腹をどうすれば…?etc.・・・でも、誰もが毎日していることなのですよ。寝ている時(あおむけ)、かけている布団がお腹部分で上下していませんか?息を吸うと布団が上がり、吐くと下がる。腹式呼吸です。皆さんの中に歌っている時、息を吸うと肩・胸があがったりしませんか?これは胸式呼吸、浅い呼吸です。例えば、思いきり走った後、ハァハァと肩・胸を上下させて呼吸しますよね。苦しいからでしょう?逆に、気持ちよさそうに寝ている人(布団の上下)は、いかにもリラックスしているようです。余裕があるのはどちらですか?さぁ、やり方です。あおむけに寝て、CD等をかけ、歌ってみましょう。この状態で肩・胸...「腹式呼吸って?」そして、ホットロッド・ミュージック(1960年代)

  • 「飛び方を忘れた小さな鳥」ミーシャ熱唱!!

    生徒さんが、この歌を歌いたいとCDを持ってくるまで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この歌のことは知りませんでした。聴いたあと「やっぱりミーシャの歌はいいね」というと「先生、知っていたんですね。でもこの歌知らない人、多いみたいですよ」と生徒さん。いまさら知らなかったとは言えず心の中で(^_^;アハハ…メロディを覚えて声にまかせて思いきり歌う。それはそれで楽しいし、ストレス発散にもなります。でもそこから一歩進んで聴き手にことばを伝える歌が歌えたら、もっともっと素敵な気持ちになりますよ。その歌で何を伝えるか、どう伝えるか、それが伝わった時のことを思うだけでワクワクします。※このライブ映像では歌に入るまでのイントロダクションが長~いです。歌は動画の真ん中あたりからですよ。できれば🎧...「飛び方を忘れた小さな鳥」ミーシャ熱唱!!

  • 「あんた」(やしきたかじん)をカヌマの歌で ジーン(´・ω・`*)

    心にしみる名曲、歌詞に目を通してからお聴きください(^_-)ねっ♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「あんた」(1984)は、やしきたかじんさん(故)とたかじんさんの一人目の妻との想いをベースに作られており、その後、その妻の死があり人前で歌わなくなったとのこと。作詞・作曲は「ラブイズオーバー」の作者、伊藤薫さん。関西(大阪)では絶大の人気をほこるたかじんさん、たかじんさんをご存じのない方にも聴いていただきたい歌です。たかじんさんの心にしみる歌唱とともにカヌマの歌う「あんた」ぜひお聴きいただきたいと思います。できれば🎧でやしきたかじん「あんた」(詞曲伊藤薫)「あんた」をカヌマの歌でうちのことはええからねどうせ命は預けたんやからだからハンパな夢じゃあかんよ帰らんつもりでゆけあんた...「あんた」(やしきたかじん)をカヌマの歌でジーン(´・ω・`*)

  • 「ダシにされたかも」そして、カルーソー

    カヌマが六本木で歌っていた頃(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉大きなお店ではありませんが、何故か日本を動かしている人たちが集まるお店。このお店のメインは鉄。新日鉄、神戸製鋼、川崎製鉄、当時の日本の基幹産業。超エリートのあつまり。それぞれの会社の人同士で来ることが多いのですが、それとは別に各会社の課長さんだけが集まる定例会(課長会)がありました。ライバル企業とおもいきや新日鉄の課長を中心に和気あいあい。そして活発な議論(皆40代ぐらいだったと思います)これからの日本を背負って立つ人たちです。その中でも特にカヌマを可愛がってくれた川崎製鉄の課長がアメリカに行くことになり、課長会でも送別会。帰りがけに「先生、時間作ってよ」後日、連絡があり行くと、お店の女の子の一人も来て...「ダシにされたかも」そして、カルーソー

  • 「おい、ジープ」そして、1988年のトレンディー・ドラマ

    六本木で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉以前、記事でご紹介したなつかしく、おもしろ~いお話です。味の素本社から、味の素ゼネラルフーヅの東京支社長に赴任してきたNさん。超エリート。歌が大好きなNさんは、お店に来ればカヌマの伴奏で歌います。歌がズレやすいNさんですが、カヌマは伴奏が上手なので(笑)、歌いやすくしてあげます。だからカヌマの事が大好き。歌を聴かせるために連れてきている部下たちの拍手にご満悦。当時、カヌマは軽のジープに乗っていました。今みたいにうるさくなかったので、毎日違法駐車(ˉ˘ˉ;)💦。そのジープをNさんが見たいというので見せると「ふんふん」しばらくしてNさんが来店したとき「おい!ジープ」いつのまにかジープにされていました(ˉ˘ˉ;...「おい、ジープ」そして、1988年のトレンディー・ドラマ

  • 「おやじがレコード(。・ω・。)へぇ~」そして、赤坂でも

    カヌマの父は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉TVの歌謡番組は見ることはあっても、レコードを自分で買ってまで聴く人ではありませんでした。その父が、ある日買って帰ってきたのがちあきなおみさんの「四つのお願い」「へぇー、おやじもレコード買うことがあるんだ」とからかうと、照れくさそうに「いや、もらったんたんだよ、買ったんじゃないよ」と言っていましたが、レコードの入っていたビニール袋は、いつもカヌマがレコードを買いに行く駅前の「新星堂」のもの(´ー`)ウフ♪なつかしい思い出です(´∀`*)ウフフそして、「雨の赤坂」カヌマの歌で1968年発売のジャッキー吉川とブルー・コメッツの楽曲作詞は橋本淳さん、歌と作曲はブルコメのギターリスト三原綱木さん、そして編曲は筒美京平さん。作曲家の筒美京平...「おやじがレコード(。・ω・。)へぇ~」そして、赤坂でも

  • 「渋谷、道玄坂のお店で」 (´・ω・)ン? ?な~に?

    弾き語り時代(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉渋谷、道玄坂にあったお店で仕事をした時、対バン(30分交代)だった「はなちゃん」(男性)という人はギターで「流し」を長年やっていた人で、演歌中心でどの曲も、ギターのコードはいっさい使わず、メロディを弾きながら歌う「流し」スタイルのプレーヤーです。そういえば、その昔、渋谷と言えば「流し」の街って言われていました。ですから、演歌に関しては懐メロから、その当時、流行りの歌までなんでもござれ。そのはなちゃんが、一曲だけ歌う英語の歌がありました。その曲がな、なんと「ポーク・サラダ・アニー」(プレスリー)コードを使わず、メロディを弾きながら演歌調の節回しで歌う「ポーク・サラダ・アニー」それはそれで度肝を抜かれました。なつかしいお話...「渋谷、道玄坂のお店で」(´・ω・)ン??な~に?

  • 「コパカバーナ」ナイトクラブの店名

    とにかくオシャレでスマート、粋なショーマン。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマの大好きなバリー・マニロウ。パフォーマンス、なんか(´∀`)b♪可愛い~北ハバナのナイトクラブ「コパカバーナ」のショー・ガール、ローラはバーテンダーのトニーと恋仲。客のリコがローラにちょっかい、それを見たトニーと殴り合いに、そして一発の銃声が。30年後ナイトクラブはディスコに。トニーを失ったローラは正気も。悲しい恋物語です。「コパカバーナ」(Copacabana(AtTheCopa))は、1978年にバリー・マニロウが発表した楽曲で、マニロウとブルース・サスマン、ジャック・フェルドマンによって書かれた作品。全世界的ヒット曲。できれば🎧でCopacabana(AttheCopa)BarryMan...「コパカバーナ」ナイトクラブの店名

  • 「セ、セコッ 」そして、みきさんのオリジナル曲「cycling road」

    カヌマが銀座で歌っていた頃、お客さんからこんな話を聞きました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉そのお客さんが、あるお店で有名な作曲家と知り合い(お店のママさんの紹介で)意気投合し、「また今度一緒に飲もう」ということになり、それから頻繫に一緒に飲むようになりました。有名な作曲家と一緒という優越感もあり、誘われると喜んで出かけていったそうです。(週に何度も)一回目はお会計の時「今回は僕が払うよ」と作曲家。「御馳走になります。次回は僕に払わせてください」とお客さん。それ以後、おごったりおごられたりの付き合いが続きました。でもよくよく考えたら、誘われていくとお客さんの会計の時はいつもボトルがなくなり新しいボトルを入れる時。支払うのはいつもお客さんのおごる番の時。そんな調子で大散財し...「セ、セコッ」そして、みきさんのオリジナル曲「cyclingroad」

  • 「わがまま」(上田正樹)カヌマの歌で

    「悲しい色やね」の上田正樹さんの心にしみる一曲〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉中学生の時、アニマルズの公演を観て感動。バンド活動を経てソロになり、1982年にリリースした「悲しい色やね」(詞康珍化、曲林哲司)が大ヒット曲に。今日、聴いていただく歌は、上田正樹さんの作詞、作曲。作品名は「わがまま」別れの歌ですが、その歌詞の中での「あたしの最初のわがまま」「あなたの最後のわがまま」そして「最初で最後のわがまま」心にしみる言葉として聴き手に迫ってきます。実はカヌマの十八番なんですよ。歌い進むうちにどんどん、どんどん気持ちがあふれだす感じなんですジーン(´・ω・`*)ρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧で上田正樹わがままわがままカヌマの歌でいつもの様に帰ってゆくほほえむ顔がつ...「わがまま」(上田正樹)カヌマの歌で

  • 「サニー」(ボビー・ヘブ)カヌマの歌で

    サニー(ボビー・ヘブ)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ボビー・ヘブはテネシー州ナッシュビル出身の黒人R&Bシンガー。1963年、ケネディ大統領暗殺の翌日、ヘブの兄がナイトクラブでの喧嘩で殺された。ヘブは憔悴し、この時、生まれたのが「Sunny」である。と言われるが、本人によると、その時はジェラルド・ウィルソンのアルバムに癒されたとのことである。1966年に発売、アメリカでR&Bで3位、ポップで2位を記録。ヘブによると「サニーとは人間の性質、明るい(サニー)性質ってこと」歌詞の内容は前向きなラブソングですが、きっと兄を亡くした悲しみの中で彼が求めたものは・・・できれば🎧でSunny-BobbyHebb和訳サニーカヌマの歌でSunny,yesterdaymylifewasfil...「サニー」(ボビー・ヘブ)カヌマの歌で

  • 「STAND BY ME」もちろん、原曲もいいけれど

    「STANDBYME」は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジョン・レノンが1975年にリリースしたアルバム「Rock'n'Roll」に収録されている曲で、ベン・E・キングの楽曲「StandbyMe」をカバーしたもの。原曲は1961年にリリースされ(全米1位)、この曲は、映画「スタンド・バイ・ミー」(1896、MV英国1位)の主題歌としても有名。映画の主題歌で「ああ、知っている]という人が多いかも。カヌマが弾き語り時代、この曲が大好きなお客さんがいて、よく一緒に歌ったことを懐かしく思い出します。できれば🎧でSTANDBYMEJohnLennonStandbymeBenE.Kingの歌詞WhenthenighthascomeAndthelandisdarkAndthemooni...「STANDBYME」もちろん、原曲もいいけれど

  • 「審査員を困らせましょ」そして、シングル アゲイン」が (」゜ロ゜)」ナ、ナント

    カラオケ大会で審査員が出場者の歌を採点する時、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉審査員は楽譜を見ていますか?歌詞を見ながら聴いていますか?その点をよく考えてみてください。審査員は出場者の歌、特にことばを聴いているものです。そのことばが不明瞭に聞こえたり、不安定に聞こえたら、きびしい採点になります。ことばが不安定というのは、発声だったり、音程だったり、歌のズレだったり・・・。ことばを聴いていれば、審査員自身は初めて聴く歌でも、すぐわかることです。出場者がテンポに乗って、堂々とことばで歌っていたら、審査員の方が困ると思いますが、出場者が緊張し、間違えまい、合わせようが先立つと、声で、声で、になり、力んだり、あせったり、日頃の力が発揮できません。まず力まないように、肩の力を抜いて、...「審査員を困らせましょ」そして、シングルアゲイン」が(」゜ロ゜)」ナ、ナント

  • 「腹八分でね」そして、サンホセへの道

    ある生徒さんが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「先生、お腹一杯食べてきて歌うと苦しいわね」と言うのでカヌマ「そうですよ。満腹になり胃袋がパンパンになると横隔膜(胸と腹のあいだ)が圧迫され腹式呼吸はしにくくなります。腹が減っては戦が(空腹では困ります)はわかりますが、腹八分ぐらいがいいでしょう。そして少し時間をあけて歌いましょうね」生徒さん「あははは、そうよね」カヌマは満腹になると眠くなっちゃいます。まるで子供みたい(^_^;アハハ…憶えていますか?大ヒット曲「サンホセへの道」(ボサ・リオ)セルジオ・メンデスとブラジル'66の弟分、ボサ・リオの「サンホセへの道」が日本でも大ヒット。メンバーのひとり、リオデジャネイロ生まれのグラシーニャ・レポラーセは、1968年、18歳の時にセ...「腹八分でね」そして、サンホセへの道

  • 「声が高くとかなるんですか?」そして、砂に書いたラブレター

    ちょっと教えてもらいたいんですが<Yさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉僕、もともと声が低いですし、声も鼻声なんですが、それでも、声が高くとかなるんですか?やっぱりそのところは天賦の才能なんですかね??<カヌマ>一般に声域は大体、1オクターブ半と言われているんですよ。人によってそれが低い音から1オクターブ半なのか、それより高い音からの1オクターブ半なのかで違ってきます。低音が出る人は得なんですよ。高い声は努力で出せるようになるから。鼻声と鼻音(ハナの音)は違いますよ。高音は共鳴(口とハナ)が必要ですから、それを自分のものにしてくださいね。そして、大御所パット・ブーンの大ヒット曲(昨日聴いていただいたデビー・ブーンのお父さん)「砂に書いたラブレター」(1957年)は、1...「声が高くとかなるんですか?」そして、砂に書いたラブレター

  • 「酔っ払いと言えば」そして、パット・ブーンのお嬢さん

    カヌマはレッスンで〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒さんが力まず、構えず歌いだすために、各フレーズの歌いだしでは「口元をゆるめて」と言っています。そこで、いつも緊張感のない「酔っ払いになったつもりでね」と(笑)酔っ払いと言えば面白い話があるんです。カヌマが大学生の時運転免許取得のため教習所に通っていました。そこでいつも一緒になるとても大人しいおじさんがいたんです。あいさつしてもウンとうなづくだけ。ですから、それ以上言葉を交わしたことはありませんでした。教習でもなんかいつもビクビク運転しているみたい。そんなおじさんと仮免の実技試験で一緒になりました。カヌマが先に終わりおじさんの番。見ているとおじさんたらいきなり急発進、坂道発進でも停止線で止まらず、踏切も。試験を終えた(途中...「酔っ払いと言えば」そして、パット・ブーンのお嬢さん

  • 「クワンド・クワンド・クワンド」(いつ、いついつ)カヌマの歌で

    60年代後半、トムジョーンズと人気を二分していたのが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉エンゲルベルト・フンパーディングリリースミー、ラストワルツ、太陽は燃えている等、数々のヒット曲がありますが、今日はカンツォーネ由来の「クワンドクワンドクワンド」をチョイスしました。この歌をカヌマが歌おうとエンゲルのカラオケを探し、見つけたのですが、エンゲルのものとは全く雰囲気のちがうカラオケを見つけました。サンバのリズムにのって明るく軽快に歌うエンゲル。そしてカヌマが歌うこの曲は、ジャズ・テイストのボッサ。ゆったりと大人のムードただようラブソング。エンゲルの歌と食材(メロディ、歌詞)は同じでもアレンジで違う料理に変身(。・ω・。)へぇ~そして秘密のかくし味が(´・ω・)ン?な~に?それは聴い...「クワンド・クワンド・クワンド」(いつ、いついつ)カヌマの歌で

  • 「声を出すのを怖がると」そして、粋な別れ(カヌマの歌で)

    だいぶ前にいただいたコメントです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音痴も自信もって歌っていたらしだいに治ってくるもんですよね。でも妻の音痴は治りません。声を出すのを怖がってるからです。微妙な音程は笑顔で歌うだけで変わったりします。<カヌマ>声を出すのを怖がると、声が前に出ず、口の中にこもってしまいます。これがくせもので、口の中の排気の方向がバラバラになり、音程が不安定になります。排気の方向(声を前に出す方法)は上歯の裏側のつけねあたりで、高音になるとホンの少し上あごの中央よりになります。ホンの少しですよ。あまり中央よりになると、高い声は出しやすいのですが、裏声っぽくか細くなります。試してみてください。ですから音痴??も怖がらず自信をもって歌っているうちに声が前に出るようにな...「声を出すのを怖がると」そして、粋な別れ(カヌマの歌で)

  • 「主役はどっち?」そして、ジェラシーって ∑(′□`;ノ)ノ こゎっ!!

    カラオケがなかった頃〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉昔はカラオケがなく、歌の好きな人は、ギタリストやピアニストのいるお店で歌本を片手に歌っていました。もちろん上手い人もいればそうでない人も・・・でも合わせてもらえるという安心感がありました。ひどい人になると、自分が下手なのを棚にあげて、うまく歌えないとプレイヤー(伴奏)のせいにしたりして・・・まったくもういずれにしても“歌う人が主役”の時代だったのです。時は流れ、今ではカラオケ全盛の時代!!でもカラオケは歌う人が遅れようが待っててくれる訳もなく、合わせてくれる訳もなく・・・そこで歌う人はカラオケに合わせようという歌い方になってしまったのですね。“カラオケが主役”で歌い手は脇役。本当の主役はどっち??ですから、TVの画面の歌詞...「主役はどっち?」そして、ジェラシーって∑(′□`;ノ)ノこゎっ!!

  • 「ちがいが分かりますか? 」そして、歌の舞台は東横線から

    アコーステックの楽器では〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ひびきのいい音をだすものは、やはりお値段もはります。初心者用のギターもプロが弾けば、そりゃいい演奏で聴けます。でも、ン十万のギターで同じプロが同じように弾けば、そのひびきは格段の差。メロディやテクニックに耳をとられて聴くと、その違いに気づかないかも。さあ、どちらが高いギターですか?と聞かれても「うーん」「わかりません」テレビの格付け番組で同様なことをやっていますね。ミュージシャンや歌手でも間違えることが多々。カヌマも(^_^;アハハ…それはそれとして楽器は上達に合わせてお金さえあれば高価なものが手に入りますが、声はそうはいきません。しっかり発声練習で身につけましょう。ひびきのいい声を。そして、「Onemoretime,...「ちがいが分かりますか?」そして、歌の舞台は東横線から

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用