chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「原曲をくずしすぎ」そして、真夏の定番曲

    だいぶ前のことですがYさんからこんな質問をいただいたことがありました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「歌手が同じ歌を歌っても時代とともに歌唱法は変化する。それはわかりますが、紅白での「○○」不満を持っている人も多かったです。調の変化はともかく、タメが多すぎると・・。「過ぎたるは・・・」だと思いますが、カヌマさんの意見はいかがですか?」<カヌマ>例えば美空ひばりさんは小さい頃に歌った歌を亡くなるまで同じ歌い方で歌いました。そして声までも子供の声で。聴く人が感じた、その歌のイメージを変えなかったこと、さすがだと思います。目をつぶればそこに「東京キッド」の幼いひばりさんが当時の声で。そしてひばりさんとは逆に「また逢う日まで」の尾崎紀世彦さんは「コンサートでは毎回歌い方を変えます...「原曲をくずしすぎ」そして、真夏の定番曲

  • 「この歌には夏の思い出が」(‾⌣‾)なつかし~

    弾き語りを始めたのは大学生の頃〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉神田にあった「チャップリン」というお店。夏休みに慰安旅行で八丈島へ「チャップリン」の常連のお客さんが八丈島出身の方で、皆で遊びに行くことになりました。竹芝桟橋から夜、フェリーで出航。外海に出た瞬間、まあ酔うこと、酔うこと(お酒じゃないですよ・笑)生きた心地はしませんでした。今思い出しても(;´Д`)うぅっ。。確か、三泊四日の旅行でした。海はきれいだし、食べ物はおいしいし、言うことなしの楽しい休暇でしたが、カヌマの頭には「ああ、またあのフェリーに乗るんだ、恐ろしい」楽しい時間が過ぎ、帰りのフェリーに。帰りは朝、出航でした。行きは夜だったこともあり、気持ち悪さにずっと毛布をかぶって寝こんでいましたが、帰りはそれほど揺...「この歌には夏の思い出が」(‾⌣‾)なつかし~

  • 「キエン・セラ」生徒のOさんと

    「キエン・セラ」(QuienSera)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1953年に発表された楽曲。ラテン音楽のスタンダード・ナンバー。スペイン語で「誰だろう?」の意味。トリオ・ロス・パンチョスのヒットで知られています。英語版は「Sway」(揺れる)のタイトルでディーン・マーティンが歌い、大ヒットした。生徒のOさんとのレッスン風景。Oさんには「目の前にOさんの歌で踊る人たちを想像して歌って」と。できれば🎧でDeanMartinSwaySway生徒のOさんとWhenmarimbarhythmsstarttoplayDancewithme,makemeswayLikealazyoceanhugstheshoreHoldmeclose,swaymemoreLikeaflower...「キエン・セラ」生徒のOさんと

  • 「持ち味」そして、スーパースターぞろい (*'▽'*)わぁー♪

    人によっては〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉テンポの速いリズミカルな歌が似合う人、逆にスローな歌いあげ系の歌が似合う人、又は語り調の歌が似合う人。それぞれですね。カヌマの生徒さんの中にはどんな歌が自分に合うかわからないので選曲を「先生、選んでください。」という人や、友達にすすめられたからと明らかに似合わない歌を習いたいという人もいます。かといって自分の好きな歌が必ずしも合うとは限らないし・・・。もちろん音感をきたえ、発声練習で声に磨きをかけ、リズム(テンポ)に乗り、メロディに言葉を乗せることが出来れば、どんな歌にも対応できますが、演歌には演歌の、ポップスにはポップスの、シャンソンにはシャンソンのスタイルがあります。特に初心者の方はどのタイプの歌でも最初は無理せず、歌いやすい...「持ち味」そして、スーパースターぞろい(*'▽'*)わぁー♪

  • 「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

    作曲家市川昭介先生が亡くなった時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一番弟子の都はるみさんがインタビューに答え「市川先生から今歌っているフレーズの一つ先のフレーズのことばを頭において歌いなさいといつも言われていました」もちろん、はるみさんは暗唱しているので、先読みとは違いますが、頭の中では同じことをしています。考えてみてください完全に暗唱しているのに歌うたびに毎回それをしているということ。例えば「北の宿から」は何万回歌ったでしょう。でも歌うたびに「あなた変わりはないですか」と歌いだしたときには「日毎寒さがつのります」が準備されているということです。気持ちが入るに決まっています。歌手は聴き手に音程を伝えるというよりも言葉を、ストーリーを伝えるのがお仕事。でもこんな風に一曲一曲歌っ...「先読みで歌いましょ」そして、NO1歌姫といえば

  • 「てっきり、クールファイブのオリジナル曲だとばかり思っていました」

    「恋さぐり夢さぐり」は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉内山田洋とクール・ファイブの楽曲。(1969)女性の哀しい心情を前川節で歌謡曲にしあげています。てっきり、クールファイブのオリジナル曲だと思って聴いていたのですが、(」゜ロ゜)」ナ、ナント「オーキャロル」、「カレンダーガール」など、ポールアンカと共にオールディーズ時代を代表する大スターニールセダカの曲のカバー曲だったのです。原曲「YouMeanEverythingToMe」(1960)邦題「君こそすべて」前川節、恐るべしw(°0°)wオォーできれば🎧で恋さぐり夢さぐりYouMeanEverythingToMeニール・セダカ英詞和訳恋さぐり夢さぐり作詞嶺岸未来そんな辛い顔して私を抱かないでよ恋さぐり夢さぐり男と女赤い葡萄の...「てっきり、クールファイブのオリジナル曲だとばかり思っていました」

  • 「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)カヌマの歌で

    原曲はカンツォーネで、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1968年、イタリア、サンレモ音楽祭の入賞曲。これに英詞をつけてフンパーディンクが歌い、世界的ヒット曲に。昨日は原曲アンナ・イデンティチ(QuandoM'innamoro)そして、フンパーディンク(Amanwithoutlove)の歌を聴いていただきました。今日はカヌマの歌でお聴きください。カヌマの使ったオケは、イタリアを代表する盲目の世界的テノール歌手アンドレア・ボチェッリのものです。できれば🎧でAndreaBocelliCuandoMeEnamoro愛の花咲くときカヌマの歌でAManWithoutLoveEverydayIwakeupthenIstarttobreakupLonelyisamanwithoutlove...「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)カヌマの歌で

  • 「 愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)原曲は

    原曲はカンツォーネで、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1968年にイタリアの女性歌手アンナ・イデンティチが「Quandom'innamoro」(邦題愛の花咲くとき)のタイトルでサンレモ音楽祭に出場し、6位に入賞した曲。これに英詞をつけてフンパーディンクがレコードをリリースし、同年、世界的ヒット曲に。(ちなみに、フンパーディンクの芸名はドイツの作曲家エンゲルベルト・フンパーディンクに由来)バラードを得意とするフンパーディンクは「キング・オブ・ロマンス」と呼ばれていたんですよ。そして、この歌はカヌマの弟が大の、フンパーディンク・ファンで当時、レコードにあわせて、大きな声で歌っていたのを思い出します。弟も歌はうまいんですよ。そして、AManWithoutLove(英語版のタイトル...「愛の花咲くとき」(エンゲルベルト・フンパーディンク)原曲は

  • 「声のトレーニングをしましょう」そして、ミラーボールが

    好きな歌を思い通りに気持ちよく歌いたい!誰でも思うこと、(^_-)ねっ♪〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉でも「声」が貧弱だったら(^_^;トホホ…高い声が出ない、声が頼りない、音程が・・・声がこもる等など悩みはo(´^`)oくう~テクニックも大切ですがそれを支えてくれる基本としての声。カヌマの教室での発声練習声帯の訓練にはリップロールをやりましょうね(地声、裏声の境界なしで音域拡大、声の強弱)音声器官である舌・唇・歯(下の歯)のスムースな動きのために特にラ行、マ行、ヤ行の音階練習(ドレミファソファミレド)と滑舌をよくするための早口言葉もね(よどみのない言葉)ひびきのよい声は50音すべての母音を鼻に共鳴させることで得られますよ(声を前に、こもらない声)パワーの源、腹から声はハ...「声のトレーニングをしましょう」そして、ミラーボールが

  • 「えっ、あの名曲が」そして、リクエストされた曲は?

    「雪国」(吉幾三)はもともと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉吉さんがお遊びで作った春歌(Hな歌)だったそうですが、あまりにもメロディがいいので、周りの人からの提言で歌詞を変え、名曲「雪国」が誕生したとのことです。名曲誕生秘話、出来上がったものを聴くものには想像もつきませんよね。ずっと前に、作詞家荒木とよひさ先生と何人かでお話をしていた時、会話の中で、ある人の言葉を聞いた瞬間、荒木先生が「あっその言葉いいね。もらっていい?」面白いでしょ。そして何気ない会話の中から、また荒木先生の言葉による名曲が誕生するのです。荒木とよひさ先生・・・四季の歌(作詞・作曲)、つぐない、時の流れに身をまかせ等々、数えきれないヒットソング・メイカー(作詞)そして、荒木とよひさ先生の作品をρ(^o^)...「えっ、あの名曲が」そして、リクエストされた曲は?

  • 「うそ!本当に同じテンポですか?」そして、サーファー・ガール

    カヌマでは同じ歌を、テンポを変えて、歌の練習をしているんですよ。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉例えば一分間で70歩(メトロノームでいえば1分間70回カチカチ)歩く速さの歌を140歩の速さにします。一曲、五分で終わる歌なら、二分三十秒で歌うわけです。そうすると一語、一語ではついてゆけずことばで歌うことになります。カヌマ「僕が70歩の歌を180歩で歌いますから、ことばが全部わかるかどうか、聴いていてください」超高速!!ラップミュージックみたい!!生徒さん「歌詞を見ないで聴いていてもよくわかります」カヌマ「一語、一語で音程をとったり、長さをつけたりしていては出来ないことです」「ことばを言えば、それが声になりメロディがついてくる。声で歌おう、歌おうとするから一語、一語になるんです...「うそ!本当に同じテンポですか?」そして、サーファー・ガール

  • 「口の動き(言葉の練習)」 そして、憧れのドルフィン

    どんなに声が良くても、声量があっても、いざ歌を歌う時〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉“口の動き”が悪かったら・・・ボイトレに通っていても、歌うとなるとスムースに思うように歌えない、なぜ?それは、声の練習はしていても、言葉の練習が足りていないからです。言葉は舌唇歯(下の歯)がいかにスムースに動くかということ。声やテクニックだけではいい歌は歌えません。聴き手に言葉を伝える“口の動き”があってこその表現。大切ですよ。早口言葉なんていいですよΣd(´∀`)イイ!海を見ていた午後ユーミンの歌で有名ですが、カヌマはハイファイセットの歌で聴いていました。切なくなる歌詞の内容ですが、「山手のドルフィン」「ソーダ水の中を貨物船がとおる」印象に残ることば。ユーミンならでは(・∀・)いいナ~♪大...「口の動き(言葉の練習)」そして、憧れのドルフィン

  • 「音符の下はひらがな」そして、KITARO

    歌のメロディを覚えたらが前提ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音符の下の”ひらがな”で歌うと、音程をつけてただ読んでいるだけ。間違えはしませんが、棒読みの言葉になり、全く気持ち、内容が聴き手に届きません。歌詞には漢字があるので、先読みがしやすく、声を出す前に”何を言うか”が先行し、伝える言葉で歌えるということです。ひらがなだけの太郎君の作文「ぼくはおとうさんとつりにいきました」漢字になおすと「僕はお父さんと釣りに行きました」一目瞭然でしょ。楽譜が読めるからと、初見で一語一語、音程をとって歌うと、やっぱり棒読みの歌になり、覚えたあとも”メロディ主役”の歌になり、それが間違えまいにつながります。カヌマの教室のNちゃん、N・Hさんは二人とも楽譜が読めますが、メロディを覚えたら...「音符の下はひらがな」そして、KITARO

  • 「酔いしれて」(岸洋子)をカヌマの歌で

    岸洋子さんは、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉日本のシャンソン、カンツォーネを代表する歌手。「夜明けのうた」「恋心」「希望」など、数多いヒット曲の中で今日お聴きいただく「酔いしれて」はカヌマの大好きな歌で弾き語り時代、毎日のように歌っていました。恋をなくし酒におぼれる女性の心情(´∩`。)グスン今回はちあきなおみさんの歌、そして、カヌマの歌でρ(^o^)おききくださいネ♪できれば🎧でちあきなおみ酔いしれて酔いしれてカヌマの歌で酔いしれて詞音羽たかし曲高寄潤恋に苦しみ恋に泣いて恋に狂ったわたしなのに恋のせつなさ恋の甘さが今夜もわたしを酔わせるの忘れられるものならこんなに飲みはしない愛したわたしが悪い熱いくちづけに酔いしれながらいつか眠ったすぎし夜よ恋の未練に心みだれて眠る夜...「酔いしれて」(岸洋子)をカヌマの歌で

  • 「寝起きって」そして、真夏の夜は

    起きてすぐって、なかなか声は出ませんよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマも、起きてすぐは、寝ぼけた声しか出ません。レッスン時間まで時間があれば正常に戻りますが。カラオケの大会で午前中に歌う人、声を出すのに精一杯という感じ。思ったようには歌えないまま終わってしまうかも。そこでカヌマはいつもレッスン前の儀式、リップロール(唇ブルブル)で声帯のウオーミングアップ(準備体操だと思ってください)簡単ですから皆さんもご一緒にどうぞ。まず、唇の両端より少し外側(少し上)を指で押さえ、唇を“ぷるるる”と振動させてください。このときは唇が振動しているだけで声は出ません。さあ次に、ぷるるると唇を振動させたまま声にしていきましょう。ぷるるるが“ぶるるる”に変わります。そして“ぶるるる”の...「寝起きって」そして、真夏の夜は

  • 「これで良いのでしょうか?」そして、チャチャチャ

    <Hさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉先生又今晩は。休みの日、家に有るカラオケ機械で、朝10時から夜7時まで歌っていますけど、別に喉は痛くならないし、それからスナックにその日の成果を人に聞いて貰いたくて夜12時まで歌います。それだけ歌っても喉が痛くならないと言うのは、お腹から声が出てるのでしょうか?普段は、家と車に有線放送引いて歌のテンポとか勉強しています。疲れますけど歌うのが大好きです。スナックのマスターからも、この頃声の質が大きくなったよと言われます。これで良いのでしょうか?<カヌマ>無理はしないでくださいね。もしのどが閉まっていたら、数曲でのどが痛くなるでしょうから、その点は大丈夫でしょう。お腹からの声については腹話術がヒントです。口を閉じていても声が出る(お...「これで良いのでしょうか?」そして、チャチャチャ

  • 「ミュージシャンのアルバイト」そして、ギルバート・オサリバン

    今は相模原で教室をしていますが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ン十年前は、東京都北区の赤羽で昼から夕方まで歌を教え、そのあと銀座、深夜は六本木で朝まで歌っていました。カヌマは頑張っていたんですね。それはそれとして昼から夕方までのレッスンでは、当時のレーザーディスクのカラオケ機器を使っていました。毎月一枚ずつ、新譜のディスクが来るんです。教室は赤羽駅から歩いて15分の所にありました。けっこう遠いですよね。(今はJR横浜線淵野辺駅から3分)いつも新譜を届けてくれていたのは、エレクトーン奏者の方でした。アルバイトで電車に乗り、駅から15分歩いて届けてくれていました。ある時、大雨でびしょ濡れできたので、お茶を出し、少しお話をしました。エレクトーン奏者(お名前は忘れてしまいました)「...「ミュージシャンのアルバイト」そして、ギルバート・オサリバン

  • 「気づかなかった母音のお話 (o・。・o)あっ!」そして、主演はドロン

    気づかなかったであろうアイウエオ、母音のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉まず自然に「ア」(無理に口を大きくでなく)を言ってみてください。そのままストップ(開けたまま)。人差し指を目の前で立て、指の腹で歯を触ってみてください。どうですか?上の歯の真下に下の歯がありませんか?普段、噛み合わさった状態の時、上の歯が前、下の歯はその後ろですよね。次に「エ」、エッヘヘと笑って口を止め、同様に歯を触るとまた上の歯の真下に下の歯。さぁ次は「イ」イは子供がケンカする時、下の歯を前につきだして「いーだ」。そのイです。はい、また上の歯の真下、もしくはもっと前に下の歯がせりだしているはずです。同様に「オ」は口を英語の「O」の形に。「ウ」はひょっとこの口(唇をとんがらせて)にして触ってみ...「気づかなかった母音のお話(o・。・o)あっ!」そして、主演はドロン

  • 「最初に歌詞を」(´ー`*)ウンウン そして、映画音楽の巨匠 (´・ω・)ン? ? だれ?

    「カヌマは最初に」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマの教室は個人レッスンですので、原則生徒さんが歌いたいと持ってくる歌を教えます。もちろん「この歌、あなたに合いますよ」と、その人に合った歌を勧めることもありますが、基本的には生徒さんの歌いたい歌を教えます。カヌマは“最初に”生徒さんが持ってくる歌(新曲が多いです)の歌詞だけ読みます。「へぇーいい詞だな」そして、この詞にどんなメロディがついているのだろうとワクワクして歌を聴きます。歌詞を読んだ時に感じたものが、メロディに乗って聞こえてきたら、いい歌だなと思います。このほうが気持ちを歌に込めやすいからです。こんな聴き方もあるんですよ(^_^)笑顔映画音楽の巨匠フランシス・レイフランスの映画音楽の作曲家、アカデミー賞、ゴールデ...「最初に歌詞を」(´ー`*)ウンウンそして、映画音楽の巨匠(´・ω・)ン??だれ?

  • 「春になったら」( miwa)生徒のTさんと

    詞・曲miwa「春になったら」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉NTTドコモ「ガンバレ受験生'10-'11」「ススメ!新生活」タイアップソングで、ミュージック・ビデオには公式サイトで募集したエキストラが多数出演している。そして、2011年3月に期間限定で山手線原宿駅の発車メロディとして起用された。生徒のTさんの学生時代の思い出の歌。どんな思い出が?ということでレッスン。甘酸っぱい青春の歌、一緒に歌ってみました(カヌマも青春時代の思いをはせて)(*'-'*)エヘヘできれば🎧で「春になったら」(miwa)生徒のTさんと“春になったら遊びに行こう”なんて貸してた教科書のすみっこ君の落書き残ってる最近会えなくてなんだかさみしくて期待してる訳じゃないけどまたケータイを開いちゃうくじけそ...「春になったら」(miwa)生徒のTさんと

  • スティーヴィーの「マイ・シェリー・アモール」カヌマの歌で

    「マイ・シェリー・アモール」(MyCherieAmour)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉英語?フランス語?スティーヴィー・ワンダーが1969年に発表した楽曲。ビートルズの「ミッシェル」の影響を受けていて、ポールの作品と似ていることから、B面扱い。でもこの曲はA面(39位)を超えてポップ・シングルチャートとR&Bシングルチャートの両方で、最高4位を記録しました。「MyCherieAmour」は,「Mydearlover」という意味の言葉。Myは英語ですがCherieAmourはフランス語。これもまたフランス語を使った「ミッシェル」に似ていますよね。まずは、スティーヴィー・ワンダーの日本公演での映像です。そして、カヌマの歌もお忘れなく(^_-)ねっ♪できれば🎧でStevie...スティーヴィーの「マイ・シェリー・アモール」カヌマの歌で

  • 「仮面ライダーとガメラ」そして、シャーリー・ヴィ

    生徒だったHくんのお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Hくんは小学6年生(5年生?)の時から高校を卒業するまでカヌマに通っていました。今はネット関係の専門学校に通っていますよ。(お父さんが2002年、カヌマが相模原で教室を始めた時からの生徒さん。今も来ています)日曜がレッスン日だったHくん。いつも来ると、まず仮面ライダーの話。いつも「ふーん、あそうなんだ」と話を聞いていました(^_^;アハハ…そして高校生になっても、来るとまず仮面ライダー、でした。そういえばカヌマの弟も、中学生の高学年の頃までガメラの大ファンで、映画が近くの映画館にかかると必ず見に行っていました。「まだガメラかい」とよくからかったものです。ある時、ガメラの新作が映画館に来たので「また行くの」とからかう...「仮面ライダーとガメラ」そして、シャーリー・ヴィ

  • 「歌いだし!」そして、みきさんのオリジナル曲

    カラオケ大会というと〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉演歌がほとんどですが、(若い人達には関係ないかな?でもいずれ年をとって出たりして、それも演歌で)笑でもすごいなぁと思うのは、一つの大会に、出場者が数百人というのがざらですもの。本当に歌が好きな人は多いですよね。出場者は、やっぱり出るからには、いい成績を取りたいし、出来れば賞をと思うのが人情ですね。そこで緊張しながらも、一生懸命間違えまいと、声を張り上げて歌ったところ、成績はさっぱり。本人は間違えたところもなく、うまく歌えたと思ったのに、どうして?ある有名な作曲家が審査にあたり、「僕が聴くのは2点だけです。“歌いだし”(最初の4小節)と声を前に出して歌えたかです。」そうです。プロなら一声聴けば、その人の発声の力量がわかるし、...「歌いだし!」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「重いものぶら下げ」そして、「Like I Do」邦題は(´・ω・)ン? ?

    カヌマが20代のころ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマの先生は「腹から声を出すトレーニング」で、あおむけに寝ているカヌマのお腹の上に座り「さぁ歌え」腹筋がふんばっていないと苦しいったらありゃしない。これの繰り返し。いくら先生といっても、男同士だといっても、あまりいい感じはしません。そこでカヌマからの提案。「先生は僕のお腹の上に座ることで、腹筋をふんばらせ歌わせたいのでしょう?」「そうです」「腹筋がふんばって声を出せればいいのでしょう?」「そうです」「なら腹筋がふんばる状態を考えましょう」例えば腹に力が入る時ってどんな時?目の前にある重いものをグッと押す時、“自然に”腹に力が入りますよね。又は、重いものを持ち上げる時、そして重いものを持っている時、その重さに対して腹筋がふ...「重いものぶら下げ」そして、「LikeIDo」邦題は(´・ω・)ン??

  • 「サンシャイン」(スティーヴィー・ワンダー)生徒のOさん、そしてカヌマの歌で

    「サンシャイン」(YouAretheSunshineofMyLife)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉スティーヴィー・ワンダーの楽曲。1972年のアルバムで発表され、1973年にはシングル・カット。アメリカでは、ビルボードHot100とアダルト・コンテンポラリー・チャートの2部門で1位、R&Bチャートでは3位。グラミー賞では、この歌で最優秀男性ポップ・ボーカル部門を受賞。YouAreTheSunshineOfMyLifeを今日は生徒のOさんの歌で大人の女性らしい歌唱。そして、カヌマの歌もできれば🎧でYouAreTheSunshineOfMyLife(詞曲StevieWonder)生徒のOさんYouAreTheSunshineOfMyLifeカヌマの歌Youarethes...「サンシャイン」(スティーヴィー・ワンダー)生徒のOさん、そしてカヌマの歌で

  • 「マイクのお話」そして、御三家といえば橋幸夫、舟木一夫、そして

    マイクにもいろいろな種類がありますが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉マイクには指向性があります。マイクと口との距離が20センチ以上離れると指向性が失われます。ですからカヌマは生徒さんにマイクと口との距離は「マイクと口との距離はげんこつ1個分」と言っています。これだと指向性が働き、マイクに入る声をしっかりとらえてくれますが、20センチ以上離れると指向性が失われ、歌う人の声とともにまわりの雑音もひろってしまいます。もちろん、歌う際、上手にマイクを近づけたり離したりして、声のボリュームを調整しますが、あまり近づけすぎたり離しすぎるのはどうかと思います。特に、マイクに口をべったりつけて歌うのは・・・/(´o`)\オーノー!!マイクは歌う人にとって楽器だと思ってください。ピアニストが...「マイクのお話」そして、御三家といえば橋幸夫、舟木一夫、そして

  • 「耳をふさいだら」そして、流行りのリズムを取り入れて

    高い音、低い音、長い音、短い音、そしてリズムはまず耳から入ってきますよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉耳を塞いだら,どうです?聴こえないでしょう。耳から入ってきた情報を脳が(高い、低い、長い、短い、速い、遅い)判断するのです。要するに耳がしっかり音、リズムを捉えてくれなければ脳も困ってしまいます。そして声は全身運動で出るものですが、言葉は主に口が担当します。ですからカヌマでは、発声練習で舌、唇、歯(下の歯)などに分け、スムースに動かすことに重点を置いています。しかし耳でとられる情報(音程、リズム等)が不十分ではスムースに口は動かせません。こう思って下さい。“口は耳からの情報を言葉に変換するもの”だと。ところが耳からの情報が不十分(うるおぼえ)のまま歌えば、口でいちいち音...「耳をふさいだら」そして、流行りのリズムを取り入れて

  • 一番 優しいさよなら、それでも「風のララバイ」をカヌマの歌で

    「雨のバラード」の湯原昌幸さんの「風のララバイ」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが「雨のバラード」を記事にした時、お聴きになった方からいただいたコメントでこの歌を知ったのですが、聴いた瞬間(*'▽'*)わぁー♪Σd(´∀`)イイナ!!作曲は若草恵さん。荒木とよひさ先生、三木たかし先生のコンビでテレサテンさんが歌った数々のヒット曲のアレンジ(編曲)を担当したのが若草恵さんです。大人のさよなら、一番優しいさよなら、それでもStillIloveyou切ないですねお聴きくださいできれば🎧で湯原昌幸「風のララバイ」(1コーラス)「風のララバイ」カヌマの歌で風のララバイ詞田久保真見曲若草恵このまま大人のさよなら何も言わないけれど二度と逢えないとわかってるふたり戻れなくなるこれ以上...一番優しいさよなら、それでも「風のララバイ」をカヌマの歌で

  • 「メロディが変身」そして、彼女も変身(*'▽'*)

    メロディって面白いですよね。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉同じ楽曲でも演奏家のスタイルによって、ジャズになってみたり、ノリノリのラテンナンバーになってみたり。色で言ったら全く違った色になります。もっと言えば、同じメロディを1コーラス目(一番)はしっとりバラードで、そして2コーラス目からアップテンポでという具合にリズム、テンポを変えると1コーラス目と2コーラス以降は、歌でも演奏だけでもメロディは全く違う表情になります。例えは変ですが、女性が大人しい衣装からきらびやかなドレス姿に変身するように。メロディが様々なリズムに乗った時、メロディはいろいろな姿、形に変身してくれます。エレガントなロングドレスだったり、カッコいいミニスカートだったり。素敵なことです(´ー`*)ウンウンそし...「メロディが変身」そして、彼女も変身(*'▽'*)

  • 「楽譜は必要?」そして、来ない人を待つ大人の女性

    日本語の歌の場合〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉音符の数と歌詞の言葉の数を比べると、音符の数が多いのがほとんどです。メロディを正しく覚えるには、足りない言葉を補ってやる必要があります。楽譜には音符の下の歌詞の言葉の他に、“横棒”があります。歌詞の言葉の数と横棒を足すと音符の数と同じになります。では横棒はどうしたらいいのか?答えから行きます。横棒にはその前の言葉の母音(かー、だったらーにア)が入るか、又は休符とはチョット違う“間”になります。もうひとつ難しいのですが、通常のアクセントの位置を変える(ズラす)シンコペーションにも使われます。今回はホンの一例ですが、歌詞だけで歌を覚えるより、楽譜を使って歌を覚える方がいいのではないですかそして、夕なぎ~私の時間(秋元順子)秋元順子...「楽譜は必要?」そして、来ない人を待つ大人の女性

  • 名曲「ガラスの部屋」といえば(カヌマの歌で)

    イタリア、カンツォーネの大ヒットナンバー。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ペピーノ・ガリアルディの歌うこの歌は、アランドロンばりのイケメン、レイモンド・ラブロック主演の映画の主題歌でした。この歌は随分前のことになりますが、シャンソン、カンツォーネの曲を習いにきている生徒さんが、「先生、この歌教えて」もうその頃「ヒロシです」のBGMに使われていたので、冗談で「えっ、歌いながら自虐ネタいれるの?」「入れませんよ( ̄_ ̄i)」「入れればいいのに」なんて会話したことを思い出します。その生徒さんが持ってきたのは原語ではなく日本語詞。その時、初めて日本語詞があることを知りました。カヌマの歌う日本語バージョン、お聴きください(^_^)笑顔できれば🎧でヒロシですガラスの部屋カヌマの歌で朝露...名曲「ガラスの部屋」といえば(カヌマの歌で)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用