chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 「声を出すのを怖がると」( ´△`)アァ- そして、「ラ ボエーム」ってボヘミアン

    声を出すのを怖がると、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声が前に出ず、口の中にこもってしまいます。これがくせもので、口の中では排気の方向がバラバラになり音程が不安定になります。排気の方向(声を前に出す方法)は、上歯の裏側のつけねあたりで、高音になるとホンの少し上あごの中央よりになります。ホンの少しですよ。あまり中央よりになると高い声は出しやすいのですが、裏声っぽく細くなります。試してみてください。シャンソン界の大御所シャルル・アズナブールの身振り手振りを交えたドラマチックな歌唱ラボエームのボエームはボヘミアン(ボヘミア人)、何にもとらわれず自由に暮らす人。パリの芸術家気取りの人たちは、自分たちのことをボヘミアンと称していたとか。ライブならではのアズナブールのパフォーマンス、(...「声を出すのを怖がると」(´△`)アァ-そして、「ラボエーム」ってボヘミアン

  • 「人と機械の違い」(´・ω・)ン? そして、「蒸気機関車」

    歌には歌詞があり〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉聴き手に作者、歌手の思いが、そのまま言葉として伝わります。歌ではなく演奏でも、その曲にタイトル(題名)があれば、そのタイトルの言葉を感じながら演奏すれば、おのずとその曲の中に入ってゆけます。ただ音符と向き合うだけなら機械でも出来ます。機械の方がよっぽど正確に、何度でも間違えることなく演奏します。人が真似できないほどの超高速演奏も可能です。(カヌマがレッスンで使っている器械でも)でも機械に出来ないこと。それが人と機械との違い。“情感”です。オールディーズ・ナンバー「ロコモーション」((●^∀^●))ルンルンABCを習うよりやさしいダンス、それが「ロコモーション」リトル・エヴァの大ヒットナンバー(1962)、日本でもたくさんの歌手...「人と機械の違い」(´・ω・)ン?そして、「蒸気機関車」

  • 「声を 自由自在に」(・∀・)いいナ~♪ そして、降っても晴れても

    声を自由自在にあやつって歌えたら〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉理想ですよね。音感をきたえて、発声練習をして・・・。準備完了。でもいざ歌う時、まちがえまいとか合わせようとする気持ちが強いと、声にブレーキがかかり、金縛り状態。歌を覚えるときはメロディが主人公です。メロディに言葉をあてはめるわけですが、この時はまだスタッカート気味でいいです。そして言葉でメロディをなぞれたら、今度は“言葉を主人公”に変えてゆきます。リズム(テンポ)に乗ってメロディに言葉を乗せて行きます。これが大切です。そして言葉がしっかりすればするほど、そこで出している声もしっかりしているでしょうし、メロディもしっかり聴き手に伝わるものです。要はメロディにとらわれて、まちがえまい、合わせようとしていると、肝心な...「声を自由自在に」(・∀・)いいナ~♪そして、降っても晴れても

  • 「キサス キサス キサス(ラテンの名曲)」カヌマの歌で

    世界最高峰のテノール歌手が歌う「キサスキサスキサス」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アンドレア・ボチェッリ盲目のハンディキャップを抱えた世界最高峰のテノール歌手。世界的なテノール歌手であるルチアーノ・パヴァロッティに見出され1994年にデビュー。ボチェッリのために作られた「コン・テ・パルティロ」は、後にタイトルと歌詞の一部を英語に改めて「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」としてサラ・ブライトマンとデュエットしたバージョンが発売され、1500万枚以上のセールスを記録した。現在のイタリアを代表するテノール歌手の1人として高く評価されている。カヌマの歌う「キサスキサスキサス」続けてお聴きくださいね(^_-)ねっ♪できれば🎧でAndreaBocelliQuizasQuizasQuiza...「キサスキサスキサス(ラテンの名曲)」カヌマの歌で

  • 「デサフィナード」(音はずれ)カヌマの歌で

    アントニオ・カルロス・ジョビン作曲の「デサフィナード(Desafinado)」(1959)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ブラジル、ポルトガル語で、「音痴」または「音はずれ」という意味。アメリカでは、ジョン・ヘンドリックスとジェシー・キャバノーが、「SlightlyOutofTune」という英題と英語詞をつけるフランク・シナトラ、エラ・フィッツジェラルド、ジュリー・ロンドンなど多くの歌手がカバー。ちなみに"SlightlyOutofTune"は英語で、音楽用語としては「微妙に音程が外れている」という意味を表します。また、一般的な用途としては、人や物事がうまく調和していない、バランスがとれていない、あるいは程度が合っていない、といった意味合いで使用されることもあります。カヌ...「デサフィナード」(音はずれ)カヌマの歌で

  • 「生徒さんとドラえもん?」そして、透き通った声は天使のよう

    Oさん(男性)は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉分からないことは何でも聞いてくれる生徒さん。例えば「さあワンコーラス、歌いましょう」と言うと「えっ、ワンコーラス?一人でコーラスをするんですか?」「いえいえ、歌の一番を歌いましょうということです」「あ、そうですか」という感じ。そこで「楽譜がよめる」というタイトルのドラえもんの単行本があります。これに音楽の基礎がわかりやすく漫画になっているので読んでみてください」「えー漫画ですか」とけげんな顔をして持って帰りました。次のレッスンの時「先生、面白いね。もう少し貸といて」気に入ってくれたようです。「悲しき天使」メリー・ホプキンロシアの曲が原曲。1968年に、当時18歳のフォーク歌手、メリー・ホプキンをポール・マッカートニーがプロデュ...「生徒さんとドラえもん?」そして、透き通った声は天使のよう

  • 「おっくうがらずに」そして、カヌマの心を揺り動かした歌

    共感できる言葉、ストーリー〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それを歌う喜び。感情移入。歌の醍醐味です。自分の気持ちを揺り動かした歌は、いつまでも飽きずに歌い続けられます。でも皆さんの中には、まちがえまい、あわせようとメロディを意識するあまり、言葉をおろそかにしていませんか。もったいないですよ。ここで今回のポイントです。歌詞をよみましょう。それも声を出して“音読”で。耳から読んだ言葉が頭に入ってくるのと、黙読したものでは、歌う時言葉がそのままメロディに変わるのと、メロディに言葉をあてはめるぐらいの差が出ます。内容の理解は黙読でもよいのですが、声を使って歌うのですから、音読の方が効果的です。おっくうがらず、声を出してよみましょう。そして、カヌマの心を揺り動かした歌それは、雪村いづ...「おっくうがらずに」そして、カヌマの心を揺り動かした歌

  • 「真面目すぎて(;´・ω・)ウーン・・・」そして、原曲は中世の民謡

    Fさんは歌に対しては超のつく真面目な方です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Fさんの使っている楽譜を見ると書き込みだらけ。カヌマの言うことをすべて楽譜に書き込んでいるんです。カヌマ「歌はちゃんと音程もとれていて、メロディに関しては問題なし。もうメロディは考えずに、ことばで歌いましょう」でも、Fさんの歌を聴くと、全くことばが、気持ちが伝わってきません/(´o`)\オーノー!!カヌマ「また書き込みを見て、ここはこう、ここはこうして、と歌っていますね」Fさん「はい」カヌマ「カヌマの言っていることは、レッスン毎にフレーズの入り方だったり、次の週はロングトーンの扱いだったり、また次の週はアクセントと間だったり、します。ところが、そのすべてが書き込まれている楽譜を見て、入り口をこう入っ...「真面目すぎて(;´・ω・)ウーン・・・」そして、原曲は中世の民謡

  • 「ハ行って(´・ω・)ン? ?」そして、PPM(Peter, Paul and Mary)

    ハヒフヘホ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマでは発声でラ行、マ行、ハ行など、ドレミファソファミレドの音階で練習していますが生徒のKさんはハ行が苦手。音の粒が揃わず音程も・・・ハァハァハァと息ばかり抜けてしまいます。もちろん、各行にも言えることですが、原因があるのです。特にハ行にはそれが顕著に表れます。原因!!何だと思いますか?ヒントです。ハ行はハハハ、ヘヘヘ、ヒヒヒ、ホホホ、フフフ。笑い声ですよね。では“うまく笑えない原因”は??答えはいたって簡単なことですよ。顔の表情!!そして、「くよくよするなよ」(Don'tThink,TwiceIt'sAllRight)ボブ・ディラン作詞・作曲のこの歌を初めて聴いたのはPPM(Peter,PaulandMary)の歌で、でした。当...「ハ行って(´・ω・)ン??」そして、PPM(Peter,PaulandMary)

  • 「あれは幼稚園の頃(‾⌣‾)なつかし~」そして、「007 カジノロワイヤル」のテーマ曲

    あれは幼稚園の頃(‾⌣‾)なつかし~〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉園のクリスマス会だったか、お遊戯会だったか、さだかではありませんが、園児の合唱、合奏があり、先生のピアノで、それぞれ楽器を持ち歌いました。トライアングルとかいろいろな楽器の中で、カヌマはシンバルをジャーーンとやりたかったのですが担当はカスタネット、ガッカリしたことを覚えています/(´o`)\オーノー!!あのジャーーンと響く音。これこそカヌマのいうロングトーンのひびきなんです。でもカスタネットカチカチでなくシンバルをジャーーンとやりたかったナー(__ )ザンネ-ン「恋の面影」(TheLookoflove)は、1967年、バート・バカラックとハル・デヴィッドが書き、ダスティ・スプリングフィールドが歌った映...「あれは幼稚園の頃(‾⌣‾)なつかし~」そして、「007カジノロワイヤル」のテーマ曲

  • 「太陽は燃えている」(クワンド カリエンタエル ソル)カヌマの歌で

    もともとはラテン音楽ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉エンゲルベルト・フンパーディンクがカバーし、邦題「太陽は燃えている」が日本でも大ヒット。エンゲルの代表曲のひとつです。原語で歌うカヌマの「クワンドカリエンタエルソル」お聴きくださいね。カヌマの使ったオケは、この歌をレターメンがカバーした時のものですよ。できれば🎧で太陽は燃えているカヌマの歌でCuandocalientaelsolaquíenlaplayaSientotucuerpovibrarcercademíEstupalpitar,estucara,Estupelo,sontusbesos,Meestremezcooooh...※CuandocalientaelsolaquíenlaplayaSientotucu...「太陽は燃えている」(クワンドカリエンタエルソル)カヌマの歌で

  • 「開き直って」(>_<。)そして、SHANTI

    カヌマの体験談です(〃^∇^)ぇへっ〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉小学生の頃は、音楽の時間が大嫌い。体育が大好きな子供でした。野球ばかりしていました。ある時音楽の時間に、一人一人校歌を歌うテストがありました。以前、クラスメートから音がはずれているよと言われたことがあり、自分は音痴なんだと思っていたので、皆で歌う時も声を出さず歌っているふりをしていましたが、この時だけは逃げられませんど(´へ`)ノどーしょ??・・・開き直りましたどうせ下手なのだから、思いきり声だけは出してやろうと。全員、歌い終った後の先生の評価。ものすごく褒められました。もちろんクラスにはピアノを習っている子や、歌が得意な子はたくさんいましたが、なぜかカヌマが一番褒められたのです。カヌマの歌は、音程ははずれ...「開き直って」(>_<。)そして、SHANTI

  • 「えっ、同じ歌を歌う度にキーの調整⁈」

    <Hさんより>先生今晩は、ご無沙汰しております。質問させて下さい。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉多分、病み上がりのせいも有ると思いますけど同じ曲、歌う度にキーの調整しないと歌えないのは、何故でしょうか?宜しくお願い致します。<カヌマ>答えは一つです。声、声で歌っているからです。声で音程をとって、歌うと一語、一語になり、メロディに合わせる歌になり、高音などつらくなります。まして病み上がりではね。メロディにことばを合わせるのではなく、乗せる感じで歌ってくださいね。ふと歌を口ずさんでを歌っている時、どうです?音程を気にしていますか?力んで声を伸ばそうとしますか?しないでしょう。合わせるのではなく流れにことばを乗せましょう。話は変わりますが弾き語り時代、常連のお客さんに連れられて...「えっ、同じ歌を歌う度にキーの調整⁈」

  • 「声のボリュームについて」そして、生きがい

    声の出口は口だけ??〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉前にも述べましたが、声=口と思っている人が多いようです。従って声(口)を張り上げなければボリュームが出ないと思ってしまいます。さぁ今回のポイントです。一度ハミングで歌を歌ってみてください。口(唇)は閉じていますよね。舌も動きません。注意してほしいのは歯だけです。歯をくいしばらずやってみてください。ハナの音はン(ム)ーですが、ハナの前の方で音を響かせたいので「フンフン」の積もりでどうぞ。どうですか。口を使わなくても音程もとれ、音も伸ばすことが出来るでしょう。要するに口を使わなくてもメロディを奏でることが出来るのです。そして練習次第でハナは素晴らしい楽器になってくれます。音程はおろかメリハリだって思うがまま。ボリュームについて...「声のボリュームについて」そして、生きがい

  • 「ファミレスの呼び鈴」(´・ω・)ン? ? そして、フォークソングの女王といえば

    ロングトーン(長い音)は伸ばすのでなく「ひびき」で〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉よくファミレスの会計に置いてある店員さんを呼ぶ呼び鈴。軽くタッチするだけで店員さんがすぐとんできますよね。よくひびくから。言葉で言えばチーン。そのチとンの間の-はイですよね。要は母音です。でもチインでは響く感じはしませんよね。だってイを口で言うからです。それに対してチーンでは-は鼻で響きます。チーンの-を少し長くしてください。-は鼻で響くことが良くわかるはずです。響く音は、子音のチが伸びるのではなく、またイを口で言って伸ばすのではなく-が鼻でなが―く響くのです。これがカヌマの言うロングトーン(長い音)です。「500マイル」日本では「500マイルもはなれて」の邦題でピーター・ポール&マリーやキン...「ファミレスの呼び鈴」(´・ω・)ン??そして、フォークソングの女王といえば

  • 「勘違いしてるかも」そして、よくあることさ

    歌を覚える時(;´・ω・)ウーン・・・勘違いしてるかも〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌手の歌を聴いてメロディだけを覚えようは論外ですが、歌い方を真似ようと、しっかり聴いている積りでも、聴き方がまずいと、歌う時、しんどいことになります。まず歌手は”テンポに乗って歌っています”それを感じてくれないと、①ここは強く歌っている、とか②ここは何拍伸ばさなきゃ、なんていう聴き方になりがちです。①は歌手はテンポに乗って歌っているので、自然にテンポのもつ強弱に歌が乗ります。決して声に力を入れて歌っているのではありません。②は伸ばそうとするあまり子音(子供)に力が入り、響き担当の母音(お母さん)が、子供を助けることが出来なくなります。カヌマは極論ですが、母音はハナで響くものだと思っています...「勘違いしてるかも」そして、よくあることさ

  • 「しゃくり」って? そして、みきさんの「メトロポリス」

    「しゃくり」についてのご説明を解りやすくお願い致します。<Pさんより>〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<カヌマ>「しゃくり」について聞いてくるということは、一語一語で音程をとって歌っているのでは?例えば、ひばりさんの「川のながれのように」で「ああ川の流れのように」の「ああ」「ああ」と下から上へ音が上昇しますよね。その時、いきなり「あ・あ」と音程をとるのがいいか、「あ・ああ」となめらかに音を上昇させるのがいいのか、ということです。そして、今日はみきさんの音楽に出会った時の曲、「メトロポリス」カヌマのお気に入りの曲、一緒に聴きましょd(-_^)good!!できれば🎧でみきさんのオリジナル曲メトロポリス注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版...「しゃくり」って?そして、みきさんの「メトロポリス」

  • 「ビギン ザ ビギン(フリオ・イグレシアス)」カヌマの歌で

    「ビギン・ザ・ビギン」(BegintheBeguine)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1935年にコール・ポーターが作曲した楽曲で、ブロードウェイ・ミュージカル「ジュビリー」で発表され、1938年にアーティ・ショー&ヒズ・オーケストラによってリリースされたスウィング・オーケストラ・バージョンが大ヒットし、その後、数多くのアーティストにカバーされ、ジャズのスタンダードナンバーとなりました。意味は「ビギンを始めよう」であり、ビギン(Beguine)はフランス領マルティニクのダンス音楽。1981年にフリオ・イグレシアスがスペイン語バージョンをリリースし、スペイン語の歌として初めて英国チャートで1位となった。その年、全英チャートでナンバーワンとなった「ビギン・ザ・ビギン」を、...「ビギンザビギン(フリオ・イグレシアス)」カヌマの歌で

  • 「宝塚の大スター (*'▽'*)わぁー♪」そして、ブレンダ・リー

    カヌマが銀座で歌っていた頃のお話(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉宝塚ファンなら誰もがあこがれた大スター、ゴンちゃんこと上月昇さんがお客さんに連れられて来店したときのことです。お店の女性陣はソワソワ、ワクワク。でもスター気取りのないすごく感じのいい方でした。皆にせがまれて、カヌマの伴奏で歌ったのは「アドロ」やっぱりフンイキが違います。カラオケではないのでテンポルバート(テンポを自由に)で情感たっぷりに“ことばで歌って”くれました。素敵でした。いい思い出です。そして、「この世の果てまで」のブレンダ・リー中学生の時、お正月のお年玉でシルビーバルタンのLPレコードを買おうと勇んでレコード屋さんへ。当時LP版は1,800円だったのですが、シルビーバルタンのレコードは2,0...「宝塚の大スター(*'▽'*)わぁー♪」そして、ブレンダ・リー

  • 「こっこ(´・ω・)ン? ?」そして、か、( ´∀`)b♪可愛い~

    こっこ(´・ω・)ン??何〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Kさんは面白い人なんです。歌い終わった後、ここはこう歌いましょうとカヌマが言うとKさん「あらそうでした。この間も同じことを言われましたよね。忘れてました」そしてレッスンが終わりKさんが帰る時Kさん「先生、私ってこっこ(にわとり)みたいね」カヌマ「??」Kさん「こっこって、3歩あるくと忘れちゃうんですって。私と一緒ね。はっはっは」元気よく帰っていきました。面白いでしょ。最高ですヾ(^▽^*ハッハッハッ(´∀`)b♪可愛い~カヌマが小学生の頃のアメリカのTVドラマ「うちのママは世界一」に娘役で出演していたシェリー・フェブリーが歌い大ヒット。「ジョニー・エンジェル」美しい彼女の映像とともにお聴きください。できれば🎧でジョニ...「こっこ(´・ω・)ン??」そして、か、(´∀`)b♪可愛い~

  • 「声量って一体なんだろう⁈」そして、カンツォーネの歌姫

    だいぶ前のことですが、Hさんからのコメントです〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉大きな声でもうるさい声と心地よく響く声がある。たとえばサイバーダムでは歌い終わった後、消費カロリーが表示される。これが小さければ声が出ていないのは間違いない。しかし、大きくてもやかましいだけの声がある。これはマイクに息がかかってカロリーを増やし、大きいだけで響かない声になっている。歌のうまい人になるとマイクに息は入ってこない。声は上方にスカッと響き渡り、決して声が割れたりしない。そして、この声の出し方が身につくといくら歌っても声枯れすることがなくなる。私は普通90分18曲ぶっ通しで歌うがまったく平気だ。ひどいときは連続5時間60曲歌ったこともある。歌って「キモチイイ」感覚を楽しめればいいのではない...「声量って一体なんだろう⁈」そして、カンツォーネの歌姫

  • 「 初心者でもできるやさしい方法で解決」そして、中学生の頃 (´ー`*)憧れ

    〈Yさんより〉〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉歌がうまくなる優良サイト・・・これがカヌマミュージックスクールのサイトです。私は、合唱、オペラなどを通して、いろんな発声法の指導を受けた経験があります。おなかから声を出すといっても、いったいどの部分をどう使うのか?思い出すのは足上げ腹筋。運動部の腹筋とは使う場所が違います。でも、1分も上げておくと、めちゃめちゃきついです。のどのあけ方などについても厳しいものがありました。割り箸をつっこんでのどの奥をあけた話も聞いています。のどが開かないと平べったい響きのない声になってしまいます。ところがカヌマ式では、それらを初心者でもできるやさしい方法で解決してくれてます。このように、ふつうならかなり変わったきついトレーニングをするところを初心...「初心者でもできるやさしい方法で解決」そして、中学生の頃(´ー`*)憧れ

  • なつかしいフレンチ・ポップス「さよならを教えて」

    物憂げな歌い方が魅力的な〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉フランソワーズ・アルディ。この歌もこの人も大好きでした。オシャレなフレンチポップスでもこの歌、ものすごーく古い歌のリメイクだったのです。それも、こんなにリズミカルでなく、盛り上げ系のスローバラード!!元歌はベラ・リンが1952年に発表。そして日本語で歌う依田知絵美さんの歌もお聴きください(カヌマお気に入り)未来のない恋だって、陰にしかいられない恋だって・・・わかってるできれば🎧でCommenttedireadieuFrancoiseHardy(さよならを教えて)歌詞和訳1968依田知絵美さよならを教えて日本語バージョン注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目...なつかしいフレンチ・ポップス「さよならを教えて」

  • 「ご相談があります」という電話 そして、みきさんのオリジナル曲

    以前、相模原市民交響楽団のチェロ奏者から「ご相談があります」という電話があり、カヌマの教室にきていただきました。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ものすごく分厚い楽譜持参で「実は次回の定例コンサートでチェロのソロパートがあるのですが」といい、ドレミでソロパート部分をものすごい速さで、そのメロディを聴かせてくれました。「みんなと一緒に弾くところは楽譜通りでいいのですが、ソロパートをどう表現すればいいのか」自分のチェロの先生は「自分らしくお弾きなさい」というのですが・・・〈カヌマ〉もうソロパート部分を暗譜しているのでしょ。でも弾くとき、頭の中ではドレミで歌っているのではないですか?それではやっぱりただ楽譜通りに弾くことしか出来ないと思いますよ。そうではなく、そのメロディに合った“...「ご相談があります」という電話そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「ビーズと腕輪」この歌はボサノバが似合う カヌマの歌で

    「ビーズと腕輪」Baubles,banglesandbeads〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ミュージカル「キスメット」の挿入歌で、バザールの中にある装身具店の前で、ヒロインがキラキラ光る安物のアクセサリーを見て歌った歌です。歌詞の内容は、チリンと鳴る腕輪。キラキラ輝く腕輪とビーズ。それを身につけ私の心は歌う。私もキラキラ輝いて、誰かに夢をあげよう。Baubles、Bangles、BeadsとBを並べ、Sparkes、Spangles、SingとSを並べる、言葉遊びのようでウキウキ♪o(^-^o)ミュージカルが公開された年に、この歌をヒットさせたのがペギー・リー。ですが、カヌマがこの曲と出会ったのは「デオダート」(演奏曲)のアルバムを買った時。軽快なラテンナンバーだなと思っ...「ビーズと腕輪」この歌はボサノバが似合うカヌマの歌で

  • 「雨の日のレッスンで」そして、ダウンタウン(お笑いではありませんよ)

    相模原に雨が降った日に〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Tさんがレッスンにいらしたので「今日は雨で来るのが大変でしたね」と言うと「ううん私雨の日大好きなんです」とTさん。「へぇーそうですか」(´・ω・)ン??なんで?そういえばTさん、傘も、雨の日用の靴も、レインコートもオシャレ。なるほど。でも、もしかしたら雨の日にいい思い出があったのかも。例えば相合い傘とか(´ー`*)ウンウンダウンタウンがあなたを待ってる!!この歌を聴くと騒がしいトラフィック(交通)の音や、光輝くネオンサイン、目に浮かびます。さびしい時、心が疲れた時、ダウンタウンに行けば元気を取り戻せる、さあダウンタウンへ。本当にそんな気持ちになりますね(´ー`*)ウンウンでも繁華街、最近行ってないです(^_^;苦笑!「恋...「雨の日のレッスンで」そして、ダウンタウン(お笑いではありませんよ)

  • 「まだ日劇があったころ」そして、ペギー・マーチ

    まだ日劇があったころのお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉日劇といえばウエスタン・カーニバルや宝塚のようなレビューが有名でしたね。カヌマが六本木で歌っていた時、対バン(カヌマ30分、ピアニスト30分交代)に日劇のオーケストラ専属のピアニストが来たことがありました。公演と公演の間のアルバイトで来たのです。歌は歌えませんがポピュラー、ジャズなどそれはそれはさすがという演奏でした。ある時お客さんが切れた時、二人でお話をし、ある歌のイントロで、1小節目の途中から2小節目にかけて8連符が連なって低音から高音まで一気に駆け上がる箇所があるのですが「ここはギターでは難しいんですが、ピアノではどうですか?」と楽譜を見せるとスッとピアノに手を置き、一気にスラスラスラーと弾いてくれました...「まだ日劇があったころ」そして、ペギー・マーチ

  • 「ラララ~とラ・ラ・ラの違いは」 そして「大好物は」🧀🍕

    ピアニストが、なめらかな指使いでメロディを弾くのと、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉指1本だけでメロディを懸命に追いかけているのの違い。ドレミファソをララララララ~とよどみなく“舌先の動き”(ピアニストの指使い)で歌えるのが“発声”その時、口はポカーンと開いたまま、唇も歯も全く動かず動いているのは舌だけ。ですから、口を動かして声を出しているのではなく、声帯でとった音程に舌の動きで音符の長短をつけているのです。この時のどは全く閉じず、ひびきは鼻へ。ラ・ラ・ラ・ラと一音、一音、口を動かして音程をとると、どこかのラに力が入れば音ははずれます。TVの画面にクギ付けで、色変わりの字を目で追いかけて歌っているのは、指1本だけで鍵盤をにらみつけてピアノを弾いているのと同じですよ。ボイスト...「ラララ~とラ・ラ・ラの違いは」そして「大好物は」🧀🍕

  • の、のどが閉まるウ~「のどを開けて」そして、セルメン

    「のどを開けて」指導者が口にする言葉です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉カヌマが思うにポイントは“舌”舌は普段下の歯に軽く触れていますが口に力が入ると舌の先が下の歯から離れのどの方に後退します。考えて見てください。舌が下歯に触れている時は舌は平ら、平べったい形ですが、後ろ(のどの方に)に下がると舌は後ろでまくれる形になり息の通過を邪魔します。これがのど声の原因の一つだと言えます。マシュ・ケ・ナダこの曲はセルジオ・メンデスとブラジル66の大ヒットナンバー(1966)「マシュ・ケ・ナダ(MasQueNada)」は当時のブラジルサンパウロのスラングで「まさか」「なんてこった」「やなこった」等と言う意味。※スペイン語の「MásQueNada」は最高という意味できれば🎧でSergi...の、のどが閉まるウ~「のどを開けて」そして、セルメン

  • 「懐メロ歌番組で」そして、出会いはこの曲「急がば廻れ」

    懐メロの歌番組を見て〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉一線で活躍している歌手は別として、本当に久々に出演する歌手の中には、若い頃はパワフルでカッコよかったのに、年を経た今、声を出すのが精いっぱいで歌っている人がいます。見ているこちらが苦しくなることも。若い頃はパワーで歌えても、年をとると・・・地声で声を張り上げて歌っていた人は、余程鍛えていないと声の衰えは致し方ありません。若い頃から地声プラス鼻音で歌っている人は、年をとっても変わらず歌えます。きっと出演が決まって、一生懸命練習してきたと思いますが(´△`)アァ-今、人気のある歌手にも言えることです。しっかり発声練習しないと、あっという間に年をとるものです。急がば廻れベンチャーズカヌマが中学生の頃に“エレキ”が大ブーム。その立...「懐メロ歌番組で」そして、出会いはこの曲「急がば廻れ」

  • 「ブルー・スター」ベンチャーズのオリジナル??

    「ブルー・スター」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉最初にこの曲をベンチャーズの演奏で聴いたので、てっきりベンチャーズのオリジナルだとばかり思っていました。のちになってテレビシリーズ「メディック」のテーマ曲で、1955年「メディックのテーマ」というタイトルで巨匠ビクター・ヤングによって作曲され、その年エドワード・ヘイマンが歌詞をつけた「ブルー・スター」が原曲だと知って(゜o゜!)エェッそれも「ホワイトクリスマス」のビングクロスビー(カバー)も歌っていたなんて(。・ω・。)へぇ~シットリした原曲がベンチャーズの手にかかると。そして、スター(星)つながりで「テルスター」※イギリスのバンド、トルネイドースのインストゥルメンタル曲。1962年に最初の能動型通信衛星テルスター打ち上げを...「ブルー・スター」ベンチャーズのオリジナル??

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用