chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
歌がうまくなりたい https://blog.goo.ne.jp/kanumams

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

2002年開校、2016年に現在の場所に移転。けっこう歴史があるでしょ。 でもカヌマにとっては あっという間という感じ。これからも「誰にでもわかる」「実感できる」をモットーに良いレッスンを心がけていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

カヌマ
フォロー
住所
中央区
出身
目黒区
ブログ村参加

2019/04/16

arrow_drop_down
  • 映画「いそしぎ」のテーマ曲 ケニー・G そして、コラボ

    映画「いそしぎ」(TheSandpiper)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1965年のアメリカ映画。絶世の美女エリザベス・テイラーとリチャード・バートンの、結婚後の初の共演作、主題歌「シャドウ・オブ・ユア・スマイル」は第38回アカデミー賞の歌曲賞受賞曲。たくさんの歌手、演奏家がとりあげるこの曲、今日は大人気のサックス・プレーヤーのケニー・Gの演奏でお聴きください。そうそうこのケニー・Gのオケでカヌマが歌ったのですが、演奏は1コーラスのみでした。それを聴いたさえ先生小松音楽教室(リンク)がフル・コーラス、sae’sマジック・アレンジで伴奏演奏をしてくれたんですよ。埼玉と神奈川。遠距離とは言いませんが一度もお会いしたことのない、打ち合わせもなしのさえ先生とのコラボThes...映画「いそしぎ」のテーマ曲ケニー・Gそして、コラボ

  • 「ふたりでドアをしめて」の“て ”??」カヌマの歌で

    皆さんご存じのレコード大賞受賞曲、「また逢う日まで」(尾崎紀世彦)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉当時はこの曲のイントロが始まると「ワァ~」という歓声が(*'▽'*)わぁー♪それほどインパクトがあるイントロ(前奏)です。このころは海外ではトムジョーンズ、フンパーディンクなどパワフルな歌唱が大人気。日本でも布施明さん、尾崎紀世彦さん、松崎しげるさんなど、トムに負けじとパワフルな歌い方をしていましたね。この曲は尾崎紀世彦さんが歌う前に、「白いサンゴ礁」を歌ったズーニーヴーが(先日聴いていただきました)「ひとりの悲しみ」というタイトルで歌っていたんですよ。歌詞はどちらも阿久悠さん。「ひとりの悲しみ」はあまり売れませんでしたが歌詞を変えて尾崎紀世彦さんが歌った「また逢う日まで」が大...「ふたりでドアをしめて」の“て”??」カヌマの歌で

  • 「シェルブールの雨傘」と「ふたりの天使」に共通するのは??

    ダニエル・リカーリ(´・ω・)ン??だ~れ?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉1963年、ミュージカル映画「シェルブールの雨傘」でカトリーヌ・ドヌーヴの吹き替えを担当して知名度を上げ、1970年に「ふたりの天使」で人気を決定付ける。「ふたりの天使」(Concertopourunevoix)は1970年、サン・プルー(サン・プルー楽団)作曲。当初はダニエル・リカーリの曲としてリリースされた訳では無かったが、スキャットがリスナーに強い印象を与え、リカーリがクローズ・アップされた。そして、ポール・モーリア・グランド・オーケストラの演奏による1971年のヒット曲「エーゲ海の真珠」で、初回録音版のスキャットもダニエル・リカーリが担当している。きっと「あっ、聴いたことがある」曲ですよ。で...「シェルブールの雨傘」と「ふたりの天使」に共通するのは??

  • 「映画シェルブールの雨傘より」(I will wait for you)隠し玉コラボ 作品から

    埼玉県杉戸町小松音楽教室(リンク)のさえ先生との「隠し玉コラボ」、今回は〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉フランスの港町、シェルブールを舞台に自動車修理工の青年ギイと傘屋の娘ジュリビエーブは結婚を誓い合った恋人同士だが、徴兵礼状によって引き裂かれてしまい、2人の未来が大きく変わっていく悲しいラブストーリー。1964年にフランスで公開され、第17回カンヌ国際映画祭パルムドールを受賞したミュージカル映画。悲恋映画の傑作としていまなお映画史に燦然と輝く名作。ジュヌヴィエーヴ役のカトリーヌ・ドヌーヴの出世作となった作品。今回は映画のダイジェスト的な映像と共にアンディ・ウィリアムスの歌、お聴き(ご覧)ください。そして、埼玉県杉戸町「小松音楽教室」のさえ先生の演奏に歌をのせてみました。さ...「映画シェルブールの雨傘より」(Iwillwaitforyou)隠し玉コラボ作品から

  • 「ラブバード!?(゚〇゚;)マ、マジ…」そして「見つめあう恋」(カーペンターズ)元歌は??

    カヌマがフィリピンで作曲活動をしていた頃のお話です。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ある日、街に出るとたくさんの露天商がならんでいる通りがあり、その中にきれいな小鳥を売っているお店がありました。「うわ~きれいな小鳥」と近づくとな、なんときれいな色の絵具?ラッカースプレー?で羽に色を塗り、よくよくみるとスズメ。その色つきスズメを「ラブバード」として売っていたんです/(´o`)\オーノー!!本物の「ラブバード」はいつもカップルで寄り添っている鳥、とってもカラフルできれいな鳥です。決してちゅんちゅんとは鳴きません(/^-^;)/アラララ…そして、「見つめあう恋」There'saKindofHushはもとは1966年のTheNewVaudevilleBandの楽曲。ハーマンズ・ハー...「ラブバード!?(゚〇゚;)マ、マジ…」そして「見つめあう恋」(カーペンターズ)元歌は??

  • 「フレーズのあたまに“ ん ”? ?」そして「ディスコ時代を象徴する大ヒットナンバー」

    各フレーズの最初のことばの前に、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉声になるか、ならないかの「ン」をつけてみる。先日、記事で聴いていただいた「忘れてしまいたことや~」で始まる「酒と泪と男と女」のサビですが、いきなり「飲んでー飲んでー」と入ると、声を張り上げることになり、声がかすれたり、裏返ったり・・・そこで「飲んで」の「の」の前に、「ン飲んでー」と軽く「ン」を入れるか、入れて歌うイメージを作ってください。「ン」が入ることでハナで声を響かせる(ハナに抜く)ことが出来、のど声から解放されます。さぁ、試してください。「飲んで-飲んでー」と歌った後、「ン飲んでーン飲んでー」どうです、楽でしょ。ただし楽になるからと言って、あまり強く「ン」を発音すると“うなる声”になり、言い方は悪いですが...「フレーズのあたまに“ん”??」そして「ディスコ時代を象徴する大ヒットナンバー」

  • 「昔、カヌマが歌っていたお店のマスターが」

    そのマスターがよく歌っていた歌なんです。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「私を捨てたら私は死ぬと言ったお前がこの俺捨てた」マスターには結婚、そして離婚歴があり、その当時は独り身。カヌマの勝手な憶測ですが、「ああきっと別れた奥さんのことを思って歌っているんだな」そんなことを思いながら伴奏をしていました。写真を見せてもらったことがありますがとっても美しい人でした。その歌のタイトルは1973年リリースの「心がわり」(内山田洋とクールファイブ)できれば🎧で心がわり内山田洋とクール・ファイブ(詞神坂薫曲猪俣公章)歌詞(画面下部の字幕をクリック)(とってもいい歌なのでyoutubeで見るをクリックしてご覧ください)明日が重なりゃ忘れる恋と酒にただれて三月が過ぎたあの日あの夜俺の胸もえた...「昔、カヌマが歌っていたお店のマスターが」

  • 「カナダの夕陽」(Canadian sunset) をカヌマの歌で

    「カナダの夕陽」(Canadiansunset)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉ジャズ・ピアニストのエディ・ヘイウッドの作品で、1956年、ヒューゴ・ウィンターハルター楽団のインストゥルメンタル・バージョンが全米2位の大ヒット。その後、ノーマン・ギンベルが歌詞を書き、アンディ・ウィリアムスの歌で、全米チャートで第7位に。この楽曲は、ジャズ系の数多くのアーティストによってカバーされています。カヌマはアンディの歌唱と共に、この曲のワクワクするバックサウンドが大好きでした。そして、ロマンティックな歌詞。「かつて私は孤独だったとても孤独で、そしてあなたはどこからともなく現れた丘から昇る太陽のように」どうぞ、お聴きください。できれば🎧でAndyWilliamsCanadianSu...「カナダの夕陽」(Canadiansunset)をカヌマの歌で

  • 「先生、私のお店で」そして、「今夜だけは」

    以前、しばたはつみさんの「私の彼」を記事にしましたが、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この歌を上手に歌っていたAちゃん。カヌマが、深夜歌っていた六本木マルコで、彼女も深夜働いていました。早い時間は、銀座のクラブでNO1をはっていた超美人。マルコの社長が見染めて、深夜だけでもとスカウト。マルコのスタッフはいい人ばかりで、働いていて楽しいお店でしたが、お店を閉ることになり、それがキッカケで彼女が同じ六本木でお店を出すことになりました。カヌマに「先生、私の店で歌って」と彼女。カヌマはヤマちゃんをつれて彼女のお店で歌うことにしました。カヌマは深夜だけ。ヤマちゃんは早い時間からチーフとして。常連のお客さんに、ロス・インディオスの女性二代目ボーカリストの美人歌手、嵯峨聖子さんがいてよく...「先生、私のお店で」そして、「今夜だけは」

  • 「マラケシュの人形芝居」(石井聖子)お母さんは(。・ω・。)へぇ~

    石井聖子さん(´・ω・)ン??だ~れ?〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉数年前、生徒さんがこの歌を持ってきて「先生、これ歌いたい」聴いてみると異国情緒ただよう素敵な歌。ここでは1コーラスだけですが異国の風を感じながら、自分を取り戻しましょ*(*´︶`*)*にこそして、雰囲気をガラリと変えて「恋はまぼろし」(石井聖子)狂おしいほどのY(>_<、)Yこわっなかにし礼先生のかいた歌詞を最初に歌詞を見た時、「白い暗闇におちていく」暗闇って白いの!?(゚〇゚;)マ、マジ…「光る暗闇におちていく」暗闇って光るのY(>_<、)Yこわっ狂おしいほどの凄まじい恋の形。「マラケシュの人形芝居」となんというギャップでしょう。全く雰囲気の違う彼女w(°0°)wオォー実は彼女、往年のスター(女性)の...「マラケシュの人形芝居」(石井聖子)お母さんは(。・ω・。)へぇ~

  • 「カヌマが教室を始めるキッカケ・あの頃の銀座 」

    ン十年前、銀座でカヌマは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉7~12時の間2軒のお店を掛け持ち、30分ずつ行き来していました。そのあと深夜は六本木へ。一日3軒のお店で歌っていたんです。○○というお店で歌っていた時、上の階で弾き語りをしていたS君と、カヌマが銀座での仕事を終え六本木へという時、仕事を終えたS君とバッタリ。少し話をし電話番号を交換。その後、時々電話で話すようになりました。彼は上の階のお店に入る時「掛け持ち禁止」という条件で入ったそうです。ですから、お客さんが歌いだすと、何時間も続けてギターを弾かされることもあると愚痴ります。掛け持ちだと気分は変わりますが、一つのお店で休む間もなく弾き続けるのは・・・それは確かに辛い。その彼が電話で「弾き語り、やめようと思っているんだ...「カヌマが教室を始めるキッカケ・あの頃の銀座」

  • 「フリオ・イグレシアスの歌う悲恋の歌 」

    悲しみが切々と伝わってきます。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「抱きしめて」抱きしめて(原曲の訳詞)抱きしめて何も言わないでただ抱きしめてあなたを見ているだけでよくわかる行ってしまうつもりだと抱きしめて初めての時のように昨日と同じように今日も私を愛しているみたいに抱きしめてもし行くのなら時がたてばいつかあなたは忘れるでしょう子供だったときあなたが私を愛し始めたことをあなたにこの命をあげるもし行くのならもし行くのならもう何も私たちのものではなくなるあなたが持って行ってしまうたった一瞬で永遠を私には何も残らないあなたが行くなら抱きしめて何も言わないでただ抱きしめて行ってほしくないでもよくわかるあなたが行ってしまうと抱きしめて初めての時のように昨日と同じように今日も私を愛している...「フリオ・イグレシアスの歌う悲恋の歌」

  • 「私はピアノ」高田みづえさんの代表曲に

    「私はピアノ」の〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉作詞、作曲は桑田佳祐。サザンオールスターズのアルバム「タイニイ・バブルス」に収録(1980)。キーボードの原由子が初めてリードボーカルを担当した歌謡曲調の楽曲。その年に高田みづえさんによってカバーされ大ヒット、彼女の代表曲の一つになりました。できれば🎧で高田みづえ私はピアノ(1980)歌詞私はピアノ高田みづえ歌詞私はピアノ詞曲桑田佳祐人もうらやむよな仲がいつも自慢のふたりだったあなたとならどこまでもゆけるつもりでいたのに突然の嵐みたいに音を立ててくずれてく涙が出ないのはなぜ教えて欲しいだけさあなたから目が離せないふたりして聞くわラリー・カールトン日だまりの中で抱かれいつしか時のつれづれに思い出に酔うひまもなく心から好きよと言え...「私はピアノ」高田みづえさんの代表曲に

  • 「ホッとした瞬間、落とし穴が」そして、みきさんのオリジナル曲

    当時のカラオケ大会は(10数年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉今の大会のようにTV画面が置いてなく、出場者は暗唱しなければなりませんでした。カラオケ大会に出場するため一生懸命練習していたMさん。皆さんも心当たりがあると思いますが、Mさんは一ヶ所だけ高音の続くフレーズが苦手。うまく歌えません。苦手なフレーズを作ると、誰でもそこに来るとうまく歌おうと構え、力み、結局ミスにつながります。カヌマ「こう思ってください。苦手なフレーズほど“ゆっくり”歌ってください。自分では“超スローモーション”の積りでね。ゆっくり歌えば“力みたくても力めない“はずですよ」大会後のレッスンの時、Mさん「先生、うまく歌いだせてあの苦手な所もすごくスムースに力まず歌えたんです。あっ、歌えたと思ってホッと...「ホッとした瞬間、落とし穴が」そして、みきさんのオリジナル曲

  • 「恋の日記」(ハイファイセット)がヒントで“My old diary”がうまれました

    「ハイファイセットのヒットナンバー「恋の日記」の元歌は、ニールセダカの「TheDiary」ですが〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉(歌詞は動画の下のもっと見るにあります)この曲を聴いてうまれたのが「Myolddiary」自分の古い日記がテーマ。小松音楽教室のさえ先生にお願いして実現した遠距離コラボ、お会いしたこともなければ打ち合わせもなしのコラボ、曲のアレンジはさえ先生にお任せ。Sae’sマジック!!どこか懐かしさがただようジャズナンバーになりました。できれば🎧で「Myolddiary」(カヌマ・オリジナル)さえ先生とコラボMYolddiarieslyricLibertyMagnayeInaboxwheresecretthingIkeepIlookedthroughmypil...「恋の日記」(ハイファイセット)がヒントで“Myolddiary”がうまれました

  • 「恋の日記」(ハイファイセット)の元歌は カヌマの歌で

    ハイファイセットの「恋の日記」の元歌は、ニール・セダカの「TheDiary」〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉鍵のついたあなたの日記の中に「誰の名を書くの私の名前ならすてきだけれど、大好きと書いてほしいダーリンあなたが好き」そして「私は見たいの鍵のあるダイアリー」あなたの日記がテーマです。カヌマの歌でお聴きください。できれば🎧でカヌマの歌で「恋の日記」日本語バージョン恋の日記ニール・セダカ歌詞訳詞注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】lovelette...「恋の日記」(ハイファイセット)の元歌はカヌマの歌で

  • 「イメージがない(^_^; トホホ… 」そして、スキャットが印象的!!

    歌いたい歌を、何度も聴いてメロディを覚えたら”・・・(うる覚えでなく)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉それをすぐ声で歌おうとせず、イメージを作りましょう。声は出さずに、(歌う自分を想像して)①歌、オケをかけて②まず、イントロから歌いだしにスムースに入り③サビを盛り上げて(口でなく体全体で歌っている感じ)④歌じまいをしっかり決めて。このように何度も歌、オケをかけて、歌っている自分をイメージしましょう。想像の中の自分は上手に歌っているはずです。(声を出すと「あっ、間違えた」「あっ、いけない」が始まるので)繰り返し、イメージが固まったところで、最後に、そのイメージに声を“乗せて”歌ってみてください。一曲、一曲、ことば(詞)によって、その歌い方のイメージができますよ。声でいきなり歌...「イメージがない(^_^;トホホ…」そして、スキャットが印象的!!

  • 「ホテルカルフォルニア」じゃありませんよ 「ホテルノルマンディー」

    以前、生徒さん(シャンソンを習いに来ている)が〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この歌を習いたいと楽譜を持ってきました。もちろん音符の下には日本語の歌詞。この時、カヌマはこの曲はおろか、パトリシア・カースの名前すら知らず、楽譜のみで指導しました。(オケはないのでカヌマが“打ち込み”でオケは作りました)それから数年後、彼女本人の歌を聴きました。その時、1993年にリリースされた彼女のアルバムの中に収められた曲だと知りました。ロックビートにのってインパクトのある歌唱に魅入られました。そして、その後この映像で彼女のパフォーマンスを初めて見た時、見とれちゃいました。できれば🎧でPatriciaKaasHotelNormandyYauradesbateauxsurlamerDusabl...「ホテルカルフォルニア」じゃありませんよ「ホテルノルマンディー」

  • 「毎日の駐車が大変Y(>_<、)Yあの頃の銀座」そして「キャッチフレーズは“ファッション・ミュージック”」

    カヌマが銀座で歌っていた頃(7~12時)、深夜は六本木のお店に行きます。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉もちろん電車でも移動可能ですが、深夜の仕事は1~4時半。始発まで時間がありすぎます。ですから車で通うことになります。銀座での仕事は7時からですが、車を駐車する場所を探すためかなり早く来て、この通り、あの通りとウロウロ。駐車場を借りればいいのでしょうが銀座ですもの、超高額。無理無理。そこであっちウロウロ、こっちウロウロの毎日でした。そして駐車場所を確保してからが又大変。駐車している時間が長いので、今度は駐車取り締まりとの闘い。時々は見に行かないとエライことになります。掛け持ちの移動時間に(5分)ダッシュで見に行きます。もし、タイヤにチョークで線を入れられていたら、車を数セン...「毎日の駐車が大変Y(>_<、)Yあの頃の銀座」そして「キャッチフレーズは“ファッション・ミュージック”」

  • 「馬じゃないよ、ブタはヾノ・∀・`)ムリムリ 」そしてカヌマの歌で「Good luck and Good bye」

    弾き語り時代のお話です(ン十年前)〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉銀座での掛け持ち(夜7~12時の間、2軒のお店を行ったり来たり)のあと、六本木に移動して夜明けまで歌います。さすがに深夜は掛け持ちはしません(笑)六本木マルコ時代はピアノ(演奏のみ)と対バン。30分歌って30分休憩。休憩時間にまかないの食事、お店のホールで食べるのは恥ずかしいので厨房で。厨房にはチーフと二人のコックさん、計3人。3人はいつも競馬の話。カヌマはパチンコも含めてギャンブルは一切しないので、3人の会話を聞いているだけでしたが、チーフが「先生、競馬やらないの?一度やってみたら」「競馬のこと、全然わかりませんよ」と言うと競馬新聞を見せて「この中で一頭選んでごらん、買っといてやるよ」「ふーん、じゃぁ○○」...「馬じゃないよ、ブタはヾノ・∀・`)ムリムリ」そしてカヌマの歌で「GoodluckandGoodbye」

  • 「ボイトレに通っているのに」そして、男性化粧品の大ヒットCM

    だいぶ前のことになりますが、生徒さんの紹介で〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉「一度、自分の歌を聴いてもらいたい」とOさん(ジャズのOさんではありませんよ)がやってきました。早速、歌を聴かせてもらい、カヌマなりのアドバイスに悩んでいたことが解消した様子。Oさんはその当時、ボイトレに通っていたのですが、それが歌に“反映”しない、というのが悩みの種。(ボイトレ・・・ボイストレーニングの教室、発声のみ)結局、ボイトレ、ボイトレというと、声で何でも、と思いがち。高い音を張り上げるのですが、力みで声が不安定になり、いかにも苦しそう。ボイトレに通っているのに、なんでこんなに苦しいの、というのが歌に反映しない、という意味だったのです。要するに歌い方を全く知らないのです。ボイトレに通えば、歌...「ボイトレに通っているのに」そして、男性化粧品の大ヒットCM

  • カヌマの歌で「紅い花」(ちあきなおみ)

    ちあきなおみさんは〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉この歌が発売された翌年に夫の郷鍈治さんと死別して以来、芸能活動を休止、この歌が最後のシングル盤(1991年)あるTV番組でビートたけしさんがこの歌が好きで、カラオケでよく歌っていると言っていましたよ。「昨日の夢を追いかけて今夜もひとりざわめきに遊ぶ昔の自分がなつかしくなり酒をあおる」できれば🎧で紅い花カヌマの歌で昨日の夢を追いかけて今夜もひとりざわめきに遊ぶ昔の自分がなつかしくなり酒をあおる騒いで飲んでいるうちにこんなにはやく時は過ぎるのか琥珀のグラスに浮かんで消える虹色の夢紅い花想いをこめてささげた恋唄あの日あの頃は今どこにいつか消えた夢ひとつ悩んだあとの苦笑いくやんでみても時は戻らない疲れた自分が愛しくなって酒にうたうい...カヌマの歌で「紅い花」(ちあきなおみ)

  • 「すご腕のギタリストなのに」そして「素敵なデュエット、大人のラブソング」

    ン十年前、カヌマが弾き語りをしていた頃、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉御徒町の大きなサパークラブでバンドと対バン(弾き語り30分、バンド30分交代)で歌っていたことがありました。普段は交代でやっているので顔は合わせますが、挨拶程度で話をすることはありません。ある時仕事のあとバンドのギタリストと話す機会がありました。すご腕のギタリストで、カヌマは休憩中によくバンドの演奏、特にギタリストのギターテクニックを注目して見ていました。話はギターテクニックの話から。特に、彼の練習法など興味ぶかいもので、後々、一生懸命まねしたものです。そして、話は歌のことになり彼いわく「歌えるっていいですね。僕も歌えれば弾き語りやりたいなー」彼は歌が苦手、それでバンドでギターを弾いているのです。下世話...「すご腕のギタリストなのに」そして「素敵なデュエット、大人のラブソング」

  • 「生徒のNちゃんと楽譜」そして、ジュディ・オング「リクエスト」(´∩`。)グスン

    音声レッスンにいつも協力してくれるNちゃんとN・Hさん。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉Nちゃんはバンド(最近まで)、N・Hさんは学生時代吹奏楽部。二人とも楽譜は読めます。特にNちゃんは「先生、次はこの歌をやりたいです」とその歌の楽譜をもってきてくれます。ところがレッスンの時、歌詞は譜面台に置いていますが、楽譜は一切見ません。カヌマ「楽譜、見ないでいいの?」Nちゃん「大丈夫です。もうメロディは覚えましたから。譜面を見ながら歌うと目が音符を追って、ことばで歌えません」Hさんも同じことを言います。覚える時に楽譜は必要ですが、メロディを覚えたら、ことばを主役にして歌いましょう別れる二人を恋人同士だと思って「ギターを弾いている人がほら微笑んで私たちの方を見ているわ」「もう私たちはお...「生徒のNちゃんと楽譜」そして、ジュディ・オング「リクエスト」(´∩`。)グスン

  • 「ええっ、次はこの歌ですか (*´д`)ヤダァ!!! 」

    だいぶ前のことになりますが、ある生徒さんにある歌をすすめたところ、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉生徒さん「この歌ですか?知っていますけどあんまり・・・」カヌマ「ご存じでしたか、絶対合うと思ったのですが」生徒さん「お友達がよく歌うので知っているのですが、ん~」カヌマ「お友達の歌で?歌手本人の歌を聴いたことは?」生徒さん「お友達の歌を聴いてあんまり・・・。ですから歌手本人の歌も聴こうとは思いませんでした」カヌマ「一回聴いてみたら」そこで歌手本人の歌の歌を聴かせると生徒さん「えっ、この歌、こんなにいい歌だったの。嘘みたい。私歌いたい。先生、教えて、教えて、お願い」お友達、いったいどんな歌い方をしていたのでしょうね(/^-^;)/アラララ…その歌とは※「マディソン郡の恋」は、20...「ええっ、次はこの歌ですか(*´д`)ヤダァ!!!」

  • クラシックがジャズに !!「ツァラトゥストラはかく語りき」

    エミール・デオダート〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉先日、記事でBaubles,banglesandbeads「ビーズと腕輪」を聴いていただきました。エミール・デオダート(EumirDeodato)は、ブラジル出身の作曲家、アレンジャー、プロデューサー、キーボード奏者。リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」をエレクトリック・ジャズにアレンジし大ヒット(1973年)※「ツァラトゥストラかく語りき」(AlsosprachZarathustra)は、1883年~1885年にかけて発表されたドイツの哲学者ニーチェの著作で、この著作にインスピレーションを得て作曲リヒャルト・シュトラウスが1896年に作曲した交響詩。そして、「ツァラトゥスト...クラシックがジャズに!!「ツァラトゥストラはかく語りき」

  • 「郵便屋さん、お願い」(Please Mister Postman)

    1961年に全米1位を獲得した〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉マーヴェレッツ(TheMarvelettes)のデビューヒット。歌詞は戦地の恋人からの便りを待つ気持ちを表現したもの。当時、数多くのビッグ・スター揃いのモータウン・レコードで、最初のシングル・チャート全米1位となった。しかもマーヴェレッツにとってはデビュー曲。この曲をカバーしたのがザ・ビートルズ(1963)歌詞は女の子に向けて歌う歌詞に変更して歌っている。英米ではシングルカットされなかったためにチャート・インしなかったが、日本ではシングルカットされ人気があったため、マーヴェレッツよりビートルズのカバーの方がよく知られている。当時、カヌマはてっきりビートルズのオリジナルだとばかり思っていました(^_^;アハハ…ずっ...「郵便屋さん、お願い」(PleaseMisterPostman)

  • 「賞はでません( ゜o゜!)エェッ」そして、「作曲家、筒美京平作品 のなかでも」

    まだ歌ってもないのに〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉だいぶ前のお話ですが、カヌマは個人レッスンの教室ですので、生徒さん同士が顔をあわすことはめったにありません。そこで教室を始めた頃は、生徒さんの親睦を図るために時々発表会をしていました。そこで知り合い仲良くなった人たちが誘い合って歌いに行ったりしていたみたいです。生徒さんの一人がある大会の関係者に「カヌマからも大会に出る人を集めてほしい」とのお誘いがあり、何人か引き連れてその大会に出場することになりました。この大会のことは、大会があることもカヌマは全く知りませんでした。大会当日、生徒さんたちが受付に行った時のことです。受付にいた例の大会関係者に「カヌマの生徒さんたちね、ごめんね、カヌマの生徒さんには今日は賞は出ませんよ」生徒...「賞はでません(゜o゜!)エェッ」そして、「作曲家、筒美京平作品のなかでも」

  • 「ンアー??」そして、「I could be」(何にでもなれる)

    高い声の出し方が分かりません。〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉<Dさんより>・・・高い声の出し方が分かりません。ずーっと低い声で喋ったりしてたので、でも、だそうとすればだせるのに、出し方がわかりません。教えて下さい。<カヌマ>高い音は、特にハナの共鳴(ひびき)が必要ですからハナから音(声)を抜く練習をしないとね。まず、好きな音の高さでいいですから、ハナで「んー」と長く伸ばし(止めずに)、ゆっくり口を開けながら「アー」に変えてください。それが出来たら、今度はもう少し高い音で「ンーアー」。そしてだんだん音を高くしながら繰り返して下さい。慣れれば、口とハナが共鳴するようになり、ボリュームのある高い音(声)が出せるようになります。やってみてください。すぐ実感できますよ。Icould...「ンアー??」そして、「Icouldbe」(何にでもなれる)

  • 「黒い炎」(チェイス)原題は「Get It On」意味はナ、ナント

    ビル・チェイスを中心に1970年に結成されたチェイス(Chase)は、〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉アメリカのブラス・ロック・バンドである。「シカゴ」、「ブラッド・スウェット&ティアーズ」に続くブラス・ロックの旗手として名を上げた。他のブラス・ロック・バンドと異なるのはブラス・セクションが「トランペットのみの4人編成」という点で、パワフルなトランペットの高音に特徴がある。日本では「黒い炎」が大ヒットし、和田アキ子さんをはじめ、多くのアーティストによってカバーされました。日本語のタイトルは「黒い炎」ですが、原曲のタイトルの「GetItOn」は俗語的な意味(スラング)で「性を楽しむ」。18禁的な内容な歌詞。ヒットしていた当時、全く意味がわからず聴いていました。!?(゚〇゚;)...「黒い炎」(チェイス)原題は「GetItOn」意味はナ、ナント

  • 「マイクを使わずに練習しています」イイカモ!! そして、みきさんのオリジナル曲

    マイクなしで、カラオケ練習〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉だいぶ前に<Yさんより>最近、自分の家の部屋を閉め切ってエアコンをかけ、マイクなしで、カラオケをかけて練習しています。最初とても苦しいけれど、少しずつ、パワーっていうか、粘りが出来てきた気がします。何もわざわざカラオケ喫茶へ行って練習しなくても、これがいちばんいいと、実感しています。カラオケ喫茶は仕上げの時だけでいいなあ~って思うようになりました。<カヌマ>マイクを使いこなすテクも大切ですが、それ以上にマイクなしでも歌えるかどうかということですね。カヌマの生徒さんの中にも練習熱心な方がいて、ご自分の家で練習しているのですが、マイクがないと感じがでないと、おしゃもじをマイクがわりに歌っていたところ、ご主人に「お前、何や...「マイクを使わずに練習しています」イイカモ!!そして、みきさんのオリジナル曲

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カヌマさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カヌマさん
ブログタイトル
歌がうまくなりたい
フォロー
歌がうまくなりたい

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用