2025年6月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて91か月が経過しました。2~4月の大幅なマイナスのあと、5・6月で大きく持ち直してきました。6月は前月末から+430万円です。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用...
弱くても負けないことを目標に,20代から始める資産運用実践録です。インデックス投資を中心に資産形成を進めます。お金にまつわる有用な情報も発信します。
インデックス長期投資を中心に、20代の視点で資産運用・家計管理を考える「なまずんの『弱者のゲーム』」を運営しています。新卒で出版社に就職して編集者4年目。薬学部卒で薬剤師免許を持っています。Twitter⇒ https://twitter.com/gameoftheweak
2025年7月
2025年6月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて91か月が経過しました。2~4月の大幅なマイナスのあと、5・6月で大きく持ち直してきました。6月は前月末から+430万円です。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用...
2025年7月
「ブログリーダー」を活用して、なまずんさんをフォローしませんか?
2025年6月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて91か月が経過しました。2~4月の大幅なマイナスのあと、5・6月で大きく持ち直してきました。6月は前月末から+430万円です。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用...
今年もこの季節がやってきました! 「インデックス投資ナイト2025」が2025年7月12日(土)に開催されます!「インデックス投資ナイト」はインデックス投資家による手作りのイベントで、インデックス投資家やインデックス投資家が集まり、さまざま...
2025年5月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて90か月が経過しました。3か月連続で大幅なマイナスでしたが、5月は大きくプラスになりました。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこちら。◆2024年1月か...
2025年も3分の1が経過しましたが、この数か月で大きく資産が減った人も多いのではないでしょうか。運用状況は毎月記事にしていますが、私も資産を大きく減らしています。◆2025年1月末は過去最高◆2025年4月末まで3か月連続で減少月末時点で...
2025年4月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて89か月が経過しました。1月に金融資産が過去最高となりましたが、2月は-220万円、3月は-140万円、そして4月は-200万円と3か月連続で大幅なマイナスになりました。◆投...
2025年3月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて88か月が経過しました。1月に金融資産が過去最高となりましたが、2月は-220万円、3月は-140万円になりました。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこ...
2025年3月24日、読売新聞社が新たに「読売株価指数(読売333)」の算出・公表を始めました。初日は、前週末に同じ計算方法で算出した指数と比べて値下がりした3万5507円74銭となったそうです。日本株の株価指数にはさまざまなものがあります...
2025年3月24日、読売新聞社が新たに「読売株価指数(読売333)」の算出・公表を始めました。初日は、前週末に同じ計算方法で算出した指数と比べて値下がりした3万5507円74銭となったそうです。日本株の株価指数にはさまざまなものがあります...
2025年2月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて87か月が経過しました。金融資産が過去最高となった1月から一転、200万円以上減りました。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこちら。◆2024年1月から...
2025年2月3日、世界最大級の運用会社である米国のバンガード社が同社のETF・投資信託の信託報酬の大幅な引き下げを発表しました。経費率の引き下げは2月1日から。VT(バンガード・トータル・ワールド・ストックETF)などの経費率が下がります...
2025年1月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて86か月が経過しました。あっという間に2025年も1か月が終わりました。金融資産は過去最高を更新しています。◆投資は早く始めれば始めるほど有利。私の資産運用の戦略はこちら。◆...
2025年1月29日発売のムック「NISA完全ガイド2025」(晋遊舎)の制作に協力しました!今回はS&P500インデックスファンドとNASDAQ100インデックスファンドのランキング制作と、オススメ書籍を紹介するコラムに登場しています。見...
2025年1月24日、「個人投資家が選ぶ! Fund of the Year 2024」(FOY2024)の表彰式が開催されました。今回の表彰式はリアル+オンラインのハイブリッド配信で、今回はオンライン配信を視聴しました。▼昨年はリアル参加...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「先進国株式」編です。NISAのつみたて投資枠対象の商品を取り扱っています。インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まります...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「米国株式」編です。NISAの積立投資枠対象の商品を取り扱っています。インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まります。同種...
この記事は主要なインデックスファンドのリターンを比較するシリーズの「全世界株式」編です。NISAのつみたて投資枠対象の商品を取り扱っています。 インデックスファンドのリターンは、「配当込み指数の動き」と「運用のコスト・誤差」によって決まりま
2023年末にこのような記事を書いたのですが、2024年は結果的にさらに資産が増えた1年でした。 2017年春からiDeCoを月1.2万円で始め、2017年11月から一般NISAで本格的にインデックス投資に取り組み始めた私にとってはインデッ
2024年12月末の運用状況です。インデックスファンドの積立を始めて85か月が経過しました。 積立でインデックスファンドを購入し、一度買ったものは基本的に持ち続けるという戦略で、運用成績は+75%になっています。そして評価額は5000万円を
三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の純資産総額が、12月17日に初めて5兆円を突破しました。 三菱UFJアセットマネジメントとファンド購入者の皆さま、おめでとうございます!
2024年12月10日、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」と「eMAXIS Slim 全米株式」が信託報酬の引き下げを発表しました(プレスリリースはこちら)。 多忙すぎて記事にできて
少し前にツイートしましたが、わが家の金融資産が6000万円を突破しました。浮かれてポストの内容を間違えているのですが……(2024年に入ってからは2500万円ではなく1500万円以上のプラスです)。 世帯の金融資産が5000万円に到達してか
三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」の純資産総額が、7月9日に初めて4兆円を突破しました。 三菱UFJアセットマネジメントとファンド購入者の皆さま、おめでとうございます! うお
2024年7月7日(土)に、インデックス投資家によるイベント「インデックス投資ナイト2024」がリアル&オンライン配信で開催されました。 私は3年前に実行委員に加わりましてリアル開催は2回目です。昨年にも増してリアル・配信で約340人の視聴
2024年7月5日、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)が2023年度の運用成績を発表しました。 株高・円安でインデックス投資家の皆さんは資産がだいぶ増えたと思いますが、運用規模が文字通り桁違いのGPIFの収益額はすごいです。 #GP
2024年7月4日、TOPIX(東証株価指数)が1989年12月18日以来の最高値を更新しました。 TOPIX(2898.47)と日経平均株価(40913.65円)、どちらも史上最高値の更新おめでとうございます!!🎉 TOPIXは1989年
2024年6月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて79か月が経過しました。 今月も資産は大きく増加。前月比で約+440万円となりました。金融資産総額は過去最高を更新し、2023年末からの半年間での増加幅は1400万円を超
2024年6月24日、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)」の純資産総額が5兆円を初めて突破しました!(プレスリリースも出ています) 保有者の皆さまと関係者の皆さま、おめでとうございます
2024年6月12日に、金融庁からNISA口座の利用状況に関する調査結果が公表されました(金融庁のページ)。新NISAのスタートでニュースでも話題になることが増えましたが、いったいNISAがどれくらい普及しているのかその詳細を知っている方は
2024年6月13日発売のムック「新NISAビギナーズガイド2024-25」(晋遊舎)の制作に協力しました! NISAつみたて投資枠で買える投資信託ランキングの作成に協力しました。おせちーずさん(さかえださん)とおけいどんさん、他の専門家の
2024年6月6日、マネックス証券がdカード・dカードGOLDによるクレジットカード決済による積立投資(クレカ積立)に対応することを発表しました(マネックス証券のページ)。 マネックス証券はマネックスカードでのクレカ積立に対応していましたが
投資家による投資家のための手作りイベント「インデックス投資ナイト」のプログラムが公式ページで公開されました。 チケットも近日中に販売開始です! 昨年に続く2回目のハイブリッド開催で、現地参加がメインとなりますが、内容はオンラインでも配信され
2024年5月末の運用状況です。積み立てによるインデックス投資を始めて78か月が経過しました。 今月は資産は大きく増加し、前月比で約+310万円となりました。金融資産総額は過去最高を更新しています。 ◆投資は早く始めれば始めるほど有利で
2023年の終わりごろに乗用車を買いました。 大きな買い物、車を買いました💡 約300万円の出費です。月々のコストも増えるのはわかってますが、乗る機会も増える見込みなので思い切りました。実用重視の選択をしたので、これからたくさん活躍してもら
以前にも記事にしたことはありますが、私は資産運用について「少しでも早く始めて、続けること」が最重要だと思っています。 わかりやすい図をXで目撃しました! 青い人: 25歳〜34歳の10年間だけ、毎年5,000ドルを投資。 オレンジの人: 3
楽天投信投資顧問が運用する「楽天・全米株式インデックス・ファンド」(楽天・全米株式、楽天VTI)の純資産総額が、5月10日に初めて1.5兆円を突破しました。 楽天投信投資顧問とファンド購入者の皆さま、おめでとうございます! 楽天・全米株式(
5月15日、三菱UFJアセットマネジメントの「eMAXIS Slim」シリーズ14本の純資産総額が合計で10兆円を突破しました(プレスリリース)。 年明けから株高・円安傾向が続いていることに加えて、新NISAによる資金流入で一気に資産規模が
2024年5月15日、三菱UFJアセットマネジメントが「eMAXIS NASDAQ100インデックス」(以下「eMAXIS NASDAQ100」)の信託報酬の引き下げを発表しました(プレスリリース)。 eMAXISシリーズの「Slimじゃな
発行からしばらく経ってしまいましたが、2024年2月に発行された経済評論家の山崎元さんの最後の1冊『経済評論家の父から息子への手紙――お金と人生と幸せについて』を読み切りました。 ご存知の方も多いと思いますが、山崎さんは2024年1月に病気
普段は投信の積立購入を続けているわが家ですが、Xのポストのとおり、昨日インデックスファンドの売却注文を入れました。 投信130万円分を売りました💡 来月にそれなりに大きな支出があるので…このために運用して増やしたと考えます。 本当は特定口座
2024年5月に、住宅ローンアナリストでYouTuberの塩澤崇さんの新刊『金利が上がっても、住宅ローンは「変動」で借りなさい 1時間でわかる「新時代のお金の常識」』が発売されます。 今回は著者の塩澤さんと出版社のご厚意で本をお送りいただき