ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
訪問サービスの車両の駐車許可
3月7日の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の認知症施策・地域介護推進課からのその他の報告として訪問系サービスの駐車許可の通知が再度伝えられている。ケアマネジャーの車両も場合によっては長時間道路に停めることがるので念のため知っておきたい。訪問サービスの車両の駐車許可
2025/04/29 15:17
香りにも心配り
3月7日の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の認知症施策・地域介護推進課からのその他の報告として芳香剤など化学物質過敏症の利用者への配慮も記述し、施設だけでなく訪問サービスでも気配りを求めている。香りにも心配り
2025/04/28 11:39
老人クラブの事務お助け隊
地域の支え合い・助け合い活動のための事務手続き等支援事業という事業があるらしい。ここでは老人クラブなど地域の高齢者の活動を行う団体の事務を企業退職者、事務経験のある者、税理士、社会保険労務士等が「事務お助け隊」として参加を促す。老人クラブの活動支援だけでなく退職した税理士などに地域活動に参加する道を与えるので退職税理士などの支援にも活用できる。老人クラブの事務お助け隊
2025/04/27 11:12
保険外サービスについて
3月7日の全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料で、高齢者の多様な生活支援等のニーズに対応するには介護保険制度のサービスだけでなく保険外サービスを活用することも重要だとして改めて保険外サービスを掲げる。その整備に多様なプレーヤーの参画を求めるがどこまでできるのだろうか。保険外サービスについて
2025/04/26 11:03
カスタマーハラスメント
3月7日開催全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料にハラスメント対策を記述している。利用者からのハラスメントについて文章に変わりはないが赤字下線や枠組み表記で、印象として利用者によるハラスメント対策が後退した感じを受けるのだが、どうだろう。カスタマーハラスメント
2025/04/25 10:32
訪問介護のハラスメント対策と金品授受禁止
訪問介護を提供時に利用者によるハラスメント対策として2人で訪問を対策として報酬面でも手当をしていて、その同行者にケアマネジャーを含めることを是認している。指定居宅介護支援等の人員及び運営に関する基準第25条の3に抵触しないか疑義がある。ちなみに第25条の3は「指定居宅介護支援事業者及びその従業者は、居宅サービス計画の作成又は変更に関し、利用者に対して特定の居宅サービス事業者等によるサービスを利用させることの対償として、当該居宅サービス事業者等から金品その他の財産上の利益を収受してはならない。」だ。訪問介護のハラスメント対策と金品授受禁止
2025/04/24 11:12
Amebaに人道支援に関して投稿
日本赤十字社が人道支援に関する声明を出したことを取り上げた。GOOブログが終了します。しばらくは書込みますが、いずれ消滅したあとはAmebaブログになります。https://ameblo.jp/nikkourei/Amebaに人道支援に関して投稿
2025/04/23 17:28
離島等の介護確保
今回の全国の担当課長会議の資料に離島等での介護サービス確保として基準該当の資料もある。居宅介護支援事業所に関して基準該当にて確保している保険者数は46だ。これが妥当なのか、検討の要を認める。離島等の介護確保
2025/04/23 16:58
介護テクノロジー導入支援事業
在宅サービスでテクノロジーを導入する際の補助金としていくつかあるが介護テクノロジー導入支援事業でも扱っている。条件はケアプランデータ連携システム導入が必須でIT機器購入やソフト購入を対象としていることが担当課長会議資料でも再度告知されている。介護テクノロジー導入支援事業
2025/04/22 11:21
共生型サービス
障がい者が高齢となったとき介護保険制度も利用するなどの理由で共生型サービスを国は推進しているが、その申請にかかわる書類一覧をこの度の担当課長会議の資料で示されている。×のついている書類は提出することになる。共生型サービス
2025/04/21 14:24
GOOブログ終了
GOOブログが終了します。しばらくは書込みますが、いずれ消滅したあとはAmebaブログになります。https://ameblo.jp/nikkourei/GOOブログ終了
2025/04/20 13:17
ケアプラン点検
ケアプラン点検について令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料でケアプラン点検は基準違反や報酬の返還を目的とする指導監査的なものではないと確認されている。さらにAIによる自動化にも取り組んでおりそのツールをブラッシュアップしているようだ。「ケアプラン点検支援ツール」に期待したい。ケアプラン点検
2025/04/20 13:05
医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会
物価・賃金の上昇に報酬が全く追いつかず、医療機関や介護施設等の経営が危機的な状況との認識の元、医療・介護・福祉の現場の危機感が急速に大きくなっているとして、国民の命と暮らしを守るために、根本的かつ緊急の報酬制度の改革が必要と訴えて参議院自民党の医療福祉に専門性を持つ議員が集まり、2024年12月に緊急提言を出した自民党だが、緊急要望が確実になるよう、2025年4月18日に関係団体や自民党国会議員らが集まり「医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会」を開催するようだ。その後、代表者が石破総理に会うという。緊急集会のLive配信はhttps://youtube.com/live/TfNiq7xVakc?feature=share特設HPはhttps://www.jimihanako.jp/med-well-eme...医療・介護・福祉の現場を守る緊急集会
2025/04/18 10:56
介護支援専門員の法定研修の終了評価は講師の評価でもある
令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料にある介護支援専門員の法定研修について、受講料負担の対策、オンデマンド実施に加えオンライン受付・終了証発行、講座個別開催に加え研修の中立性や透明性や研修内容の向上を都道府県の研修向上委員会による取り組みを求めた。そのために終了評価は講師への評価でもあることを意識すべき。介護支援専門員の法定研修の終了評価は講師の評価でもある
2025/04/18 10:32
介護支援専門員の法定研修の負担軽減
介護支援専門員の法定研修に関し認知症施策・地域介護推進課が令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に出した資料で該当の部分で都道府県に対して「既存の制度の中で、できる限りの受講負担の軽減に努め」ることを求めている。この文意からすると法定研修は受講の負担軽減を進めるが研修自体は継続という意向と読み取れる。介護支援専門員の法定研修の負担軽減
2025/04/17 12:09
ケアマネジャーの法定研修等
認知症施策・地域介護推進課が令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に出した資料の7項目目は介護支援専門員の資質向上等を扱う。その(1)ではケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会中間整理であり、(2)では介護支援専門員の法定研修等について述べる。ケアマネジャーの法定研修等
2025/04/16 17:37
独立型居宅介護支援事業所の社長日記・周辺サービス利用は必須でケアマネジメントの変貌
独立型居宅介護支援事業所の社長日記・周辺サービス利用は必須でケアマネジメントの変貌独立型居宅介護支援事業所の社長日記・周辺サービス利用は必須でケアマネジメントの変貌
2025/04/15 20:55
ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会の中間整理の扱い
令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料で先般検討されたケアマネジメントに係る課題に関して、検討会で取りまとめられた内容は社会保障審議会介護保険部会等で議論し、今後の改定に活かされそうだ。ケアマネジメントに係る諸課題に関する検討会の中間整理の扱い
2025/04/15 07:15
経営情報の見える化
今年度から介護事業所の貸借対照表、損益計算書に係る情報を提出するが、その目的は人口動態の変化、人材不足の状況、経営影響、制度の持続可能性に的確に対応し、支援策を検討する。国でもデータ分析をするが都道府県でも分析をすることができる。都道府県がどう分析するか興味がある。経営情報の見える化
2025/04/14 10:42
介護サービス情報公表システムの更新頻度
2025/04/13 12:45
介護保険でもPFSか
全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に認知症施策・地域介護推進課が出した資料の4にある令和7年度地域支援事業交付金のなかに(5)成果連動型民間委託契約方式(PFS)の推進についてという項目がある。ただ、このPFSを所管する内閣府のHPでは3月14日で応募が終了している。担当課長会議の開催は3月7日だ。どういうことだろう。介護保険制度でも今後PFS方式を取り入れるということか。介護保険でもPFSか
2025/04/12 10:20
要介護認定審査の遅れ
今日当社での打合せで事業所から認定審査の遅れが報告された、あわせてケアマネ減少しているところでの行政の対応が変化しているとも。訪問介護は減少傾向だが訪問看護は増加という報告だった。事業を考えるうえでこうした情報はありがたい。要介護認定審査の遅れ
2025/04/11 17:44
介護予防・日常生活支援総合事業の予算化
保険者が行う介護予防・日常生活支援総合事業の予算と交付は上限と一部個別協議があるが保険者の予算建てに保険者職員の技量がかかわる。こうした情報を知っているとその保険者の実力を判断できるのでが「見える化」のサイトに情報があるのだろうか。介護予防・日常生活支援総合事業の予算化
2025/04/11 11:43
介護保険制の境界を越えてきている
日本の社会構造、人口構造や経済活動と高齢者の施策を講じる仕組みを介護保険制度の延長線上で設けているようだが、ここまで対象の範囲を広げるようでは介護保険制度とは別建ての仕組みを検討した方がいいように思う。介護保険制の境界を越えてきている
2025/04/10 10:21
保険者機能の強化
地域づくりを推進するための施策として保険者機能の強化があるが、自立支援・介護予防を保険者が推進するには「地域の状況・課題の把握」「課題に応じた取組の実施」「取組結果の確認と改善」が重要としている。一方、「保険者がこれらの取組を適切に行うことは困難」とも述べる。対応として都道府県職員研修を実施するという。保険者機能の強化
2025/04/09 11:38
カナミックが居宅介護支援費2の算定要件に
ケアプランデータ連携システムの利用申請により担当件数で逓減性が適用される件数が49件と緩和される居宅介護支援費の2の要件にカナミックも含めると厚労省の審査により決定したという。影響はどの程度だろうか、気にはなる。カナミックが居宅介護支援費2の算定要件に
2025/04/08 13:59
要支援から要介護になった利用者
要支援で利用していた日常生活支援事業などで行われているサービスを要介護となっても利用可能だが、その手順を改めて2024年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料が示す。要支援から要介護になった利用者
2025/04/08 11:35
なぜ外れた
本日、これからの介護保険制度の方向をしめす「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会が2時から行われ中間とりまとめを議論するようで重要な会だと思うが、なぜか構成員の一人が外れている。なぜ外れた
2025/04/07 12:35
地域づくり
3月7日開催全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に認知症施策・地域介護推進課が出した資料では、地域支援事業実施要綱改正に触れ、介護予防・生活支援サービス事業を多用な事業者による取り組みが進んでいないと指摘し、地域支援事業実施要綱、日常生活支援総合事業のガイドラインの徹底を訴えている。地域づくり
2025/04/07 12:14
訪問介護の人手不足への認識
厚労省老健局が行った全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料で訪問介護について小規模な事業所が多く、ヘルパーも高齢化し、ヘルパー1人で利用者の自宅を訪問するサービス形態で有効求人倍率も高く、介護人材の中でも特に人材確保の課題が大きいという認識を示している訪問介護の人手不足への認識
2025/04/06 12:14
訪問介護等サービス提供体制確保支援事業
令和7年度新規の訪問介護等サービス提供体制確保支援事業は小規模な訪問介護事業者向けだ。中身は経験が浅い従事者向けの研修などと経営改善で、事業者にとっては馴染がないことだがトライする意味はある。訪問介護等サービス提供体制確保支援事業
2025/04/05 09:57
岡山市のインセンティブ事業所表彰
岡山市は以前から介護事業者の事業により利用者の介護負担改善に評価をしているが、令和6年度の表彰が決まったと公表した。訪問介護は参加事業所12で指標達成は12,ディでは48事業所が参加し指標達成17事業所、居宅介護支援事業所でも22事業所が参加し指標達成18でそれぞれ上位19事業所が表彰された。岡山市のインセンティブ事業所表彰
2025/04/04 13:41
補正予算の繰越
介護テクノロジー導入・協働化等支援事業など令和6年度補正予算で組み立てられた「介護人材確保・職場環境改善等に向けた総合対策」は補正予算内での執行にとどまるかと危惧していたが、翌年度に繰り越した上で、令和7年度も本事業を実施するようだ。重要な措置だと思う。都道府県、市町村にも取り組んでほしい。補正予算の繰越
2025/04/04 11:36
認知症施策・地域介護推進課が重要と捉える事業
3月7日に行われた令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に認知症施策・地域介護推進課が出した資料の冒頭にあるのが介護従事者確保としての地域医療介護総合確保基金だ。重要と捉えているものとして①訪問介護等サービス提供体制確保支援事業②介護人材確保のための福祉政策と労働施策の連携体制の強化を新設した。認知症施策・地域介護推進課が重要と捉える事業
2025/04/03 12:19
認知症施策・地域介護推進課が出した本年度実施の施策資料
3月7日に行われた令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議に認知症施策・地域介護推進課が出した資料には本年度の介護サービスに係る施策が求められている。今後都道府県や市町村の予算をえて本年度実施される施策なのでケアマネジャーも見ておきたい。認知症施策・地域介護推進課が出した本年度実施の施策資料
2025/04/02 11:26
令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料
3月7日に行われた令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料が公開されている。https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_53678.html介護保険の中で仕事をするのであれば必見。令和6年度全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議の資料
2025/04/01 10:56
2025年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、syounosukeさんをフォローしませんか?