chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ミニマリスト浮石の小部屋 https://www.miso-katu.com

自称ミニマリストの浮石(ウキイシ)がシンプルに生きている空間です。

自称ミニマリストのアラサー男子。ダウンシフトした生活を目指す。

浮石(ウキイシ)
フォロー
住所
未設定
出身
滋賀県
ブログ村参加

2019/04/04

arrow_drop_down
  • 好きなことに飽きず、熱中し続ける方法

    我を忘れるくらい熱中した遊びは、自分でも気づかない内にとんでもない速度で成長していく。遊びだけじゃなく、スポーツだってなんだってそう。思い返せば、熱中してきたことはなんだってそれなりの形になっている。 しかし、人は大人になるにつれ何にでも熱中できるわけではなくなっていく。楽しいことでもしばらく経つと飽きて我にかえってしまい、行く行くは面倒臭くなってしまう。我を忘れて楽しみたいと思っていても、いつしか冷静になってしまう。 集中力が落ちたから?他にもやることがいっぱいあるから? 熱中できなくなった原因は一つではないと思うが、その一つに自分のルールや世界観が持てなくなったことがあると思っている。 子…

  • 定番は白シャツ?白シャツ嫌いな人の装い【ミニマリスト】

    男性ミニマリストの服装の定番といえば白シャツ。男性ミニマリストのほとんどが持っているようなイメージがある。確かに、白シャツは清潔感があり万人受けしやすいし、オンオフどちらでも着ることができる。一つで色々な役割を果たせるという点で、ミニマリストには打って付けの服だろう。 しかし、中には白シャツが似合わなかったり、白シャツがなんとなく気に入らなかったりで、白シャツを着ない男性ミニマリストもいる。かくいう僕も、白シャツは一枚も持っていない。白シャツのかしこまった雰囲気をどうしても受け付けることができないので、ミニマリストになってからも一枚も買ったことがない。 「じゃあどんな服を着るんだ?」 そう思っ…

  • 海外ミニマリストに人気の20/20 RULE とは?【Minimalism】

    モノを手放す事は簡単なことではない。明らかに使っていなかったモノでも、いざ手放すとなると惜しく感じてしまう人も多いだろう。 そういう人に足りていないのは、モノを手放す時の厳密なルールだ。 買い物をする時に予算や品質を考えて購入するように、モノを手放す時にも迷わないためのルールが必要となる。誰かの本に書かれたモノでも良いし、自分で作ったルールでもかまわない。なんでも良いので、モノを手放す時に迷うことのない具体的なルールを持つことが大切だ。 この記事では僕が知っている断捨離ルールの一つ「20 /20ルール」について説明しようと思う。 20 /20ルールとは? 20 /20ルールと聞いてピンとくる人…

  • 「アイスの実」が良い3つの理由【ダイエット】

    今回はダイエット中の僕がハマっているあるモノを紹介したい。 タイトルや目次でわかると思うので先にネタバレしておくと、あるモノとは「アイスの実」のことである。 目次 【悲報】体脂肪が増えた アイスの実が良い3つの理由 ①カロリーが低い ②いつでも手に入る ③味が豊富で濃厚 【まとめ】アイスの実はダイエットの強い味方 【悲報】体脂肪が増えた いきなりだが体脂肪率が増えた。もともとがどれ位だったか定かではないが明らかに増えている。これが年齢や体重を示しているならどんなによかったか。男でこの数値は少し恥ずかしい。(体重計が汚すぎるのも恥ずかしいが) 原因はおそらく肉を食べなくなった事だろう。肉を食べな…

  • 上手くいかない状況から抜け出すには・・

    働かざる者にとって、朝の早起きは辛い。 二度寝しないようスヌーズ機能を消してみたり、少しずつ体を動かしてみたりしたが効果はなかった。さらには、夜のうちから窓を少し開けておいて朝寒さで強制的に起きるなんて事も試したが、余計と布団に籠もってしまい失敗であった。やはり二度寝してしまう。 二度寝すると予定よりも1時間ほど遅く起き上がることになる。それだと起きていきなり朝の作業に取り掛からなくてはならず、気持ちの準備ができいない上にまだ寝ぼけている。作業効率は落ちるしやる気もでないしで、二度寝から始まる一日は壊滅的だ。 そこで何とか起きようとするのをやめてみた。というよりも「なんとか起きようと努力するの…

  • 思考力を鍛える唯一の方法【メモの活用が人生を変える】

    人生を思い通りに生きるには、思考力を育てろという。世の中の出来事を自分なりに考えられなければ、いつまでも搾取され続ける人生になるからだろう。 じゃあ、その肝心な思考力というのはどうしたら育つのか。 僕が行き着いたのは「メモを活用して思考すること」だ。メモを活用し思考することはどんな資格の勉強をすることよりも大切だと僕は思っている。これを読んだ人の中でメモを取る習慣がない人は、ぜひ明日からでもメモをとる習慣を身につけて欲しい。 そもそも人はなぜメモを取るのだろうか。それは気になった事をとりあえずメモしておき後から見返す為だ。特に何か始めたばかりの頃は分からない事だらけでメモが多くなりがちだ。メモ…

  • 大きな目標とばかばかしいほど小さな目標

    文章を書いていると「もっと良い表現がないか?」という気持ちが湧き上がってくる。そして、足しては消してを繰り返してくうちに何を書きたかったのか分からなくなる。不調に陥るのはいつも自分の行動のせいだ。 筋トレにしても同じだ。今日は3セットできると思い始めてみるが、実際は3セットどころか2セットでギリギリだったりする。そうして思っていたほど出来なかった自分を責めることで自己肯定感が下がっていく。 世の中には大きな目標を持てという人が多い。どうせ目指すなら高いところを目指した方が成長が大きいからだろう。確かに、大きな目標を持てば、それに合わせた努力をするので小さな目標よりかは成長も大きく感じられる。 …

  • 食の発展によって失われたモノ

    いつ頃からか肉を食べなくなった。 最初は興味本位だったが、食べない事が自然体になってきた。 肉を食べなくなって良かったと思う事は粗食に慣れた事。粗食に慣れれば、どんなご飯でも美味しく感じることができる。 現代人の多くは粗食を知らずに育っている。今日はカレー、明日はとんかつ、明後日はハンバーグ…といったように毎日が豪華な料理にまみれて育てられてきた。だから、舌が肥えてしまい食事への感動が薄れてしまっている。 もし、食事を食べて感動したければ高級なレストランや寿司を食べにいかなければならないし、その高級料理にも慣れてしまえば、また別の高級料理店を見つけなければならない。食事の感動に対して莫大な労力…

  • 登山と僕と節電の話【ミニマリズム】

    モノを手放す生活にも慣れてきた。というよりも、所有する欲が薄れてきて手放す生活が当たり前のようになっている。 最近ではモノだけでなく、目に見えない習慣や物質まで手放し始めた。今、少しずつ距離をおいていっているのが「電気」だ。 あらかじめ言っておくが、電気が不必要だから距離を置いている訳ではない。必要だからこそ、一定の距離を保ちたいのだ。 山ではみんな倹約家 山を登る人にとって電気は命綱と言ってもいい。もし、電気が全くない状態で山を登るとなったらとても危険だ。だから登山者は山での電気を非常に大切に扱う。 例えばヘッドライト。 登山は基本的には明るい内しか行動しない。陽が落ちてくる前にベースキャン…

  • 【格安】ドミトリーホテル|いるかホステルに泊まった正直な感想

    先日旅にいった際、ドミトリーホテルに人生で初めて泊まった。 ホテルの名前は富山県にある「いるかホステル」 せっかくなので、初のドミトリーホテルがどんな感じだったのかお伝えしたい。 結論を先にいうと「安く泊まれるおもしろいホテル」を探している人にオススメのホテルであった。 いるかホステルとは いるかホステルは富山県富山市にある宿泊施設。 一般的な個室仕様のホテルとは違い、相部屋で過ごすドミトリータイプのホテルになっている。 料金は時期や曜日によって異なるが、僕が宿泊した平日では2000円ちょっと。他のドミトリーホテルと比較しても格安料金だ。 この格安料金と富山県にドミトリーホテルが少ないことが相…

  • 【5分でわかる】登山ウェア|基本のレイヤリング

    初めて登山をする人が最も気をつけるべきことは服装の選択だ。登山においてはレイヤリング(重ね着)する事が基本となる。 レイヤリングは場合によっては命にも関わってくる事なので初心者の内から理解しておく必要がある。 登山での正しいレイヤリング術を覚えて、登山を安全に楽しもう。 目次 レイヤリングは3層構造である 【まとめ】基本を抑えるのが一番大切 レイヤリングは3層構造である レイヤリングの基本は3層構造となっている。この3層を作ることによって登山中の過度な体温上昇や汗冷えを防止することが目的だ。 また、環境によってはウェアを追加したり別のモノに交換したりする必要もあるので、3層構造の基本をもとに臨…

  • 元の習慣に戻るのは習慣を続ける以上にハードルが高い

    4日間ほどで旅から帰ってきた。本来はもっと長期間滞在するつもりだったが、2日目には飽きてしまっていたので仕方ない。しかし、そんな短い旅でも多くの気づきがあったのは喜ばしい事だ。 今回は、その内の一つ「崩れた習慣を戻すのは、習慣を続ける以上にハードルが高い」ということを記事にしたいと思う。 崩れた習慣を戻すのは、習慣を続ける以上にハードルが高い タイトルの通りだが、一度崩れた習慣を元の状態に戻すのは習慣を続ける以上にハードルが高いことだと思っている。 習慣を続けていると、段々と意識しなくても物事に取り組む事ができるようになってくる。これはハムスターの回し車に似ていて、ハムスターが一度回り始めると…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、浮石(ウキイシ)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
浮石(ウキイシ)さん
ブログタイトル
ミニマリスト浮石の小部屋
フォロー
ミニマリスト浮石の小部屋

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用