chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こう
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/30

arrow_drop_down
  • J1リーグ 第7節 サガン鳥栖対C大阪【石井が最後のピースであって欲しい】

    なんとなく石井決めそうな日だなと思ったら本当に決めた。 だから彼を好きになったし、ここでも多めに書いておこうと思った。 柿谷がいた前半はとにかく鳥栖から見て左サイドを数の力で殴り倒してさらに個の力で息の根を止めるそんな攻撃だったし、柿谷やっぱうまい。 清武はトップの位置だったけど、落ちてきて、デサバトと縦関係を結んでいて、細かいパス交換から逆サイドに展開して相手を広げつつ清武自らも逆サイドに流れ、柿谷と絡んでいく厄介な攻撃を見せてきた。 清武、柿谷に気を取られすぎると高い位置をとる両SBに展開されるとかで、昨シーズンアウエーで勝ったものの内容的にはほぼやられていたような状況になる可能性もあった…

  • J1リーグ 第6節 サガン鳥栖対清水エスパルス

    初めてメインS席で観戦したような気がしますが、明輝監督の声が聞こえたり森下がタックル成功したときの雄叫びだったりが聞けました。 何より選手の動きが見えやすかったので今後はサポーター席以外もありだなと思った次第であります。 空いているエリアを共有する鳥栖 清水の守備時のシステムは4−2−3−1で前からプレスをかけて奪いたいという意図が見えた。 そうなると鳥栖としては中央は数的不利になってしまいパスを出しにくい。ただ、ボランチ脇が必然的に開いてくることになり、鳥栖としては意識してそこを狙えていた。 この試合左のハーフスペースに小屋松が位置していたが、小屋松はボランチ脇で受けることを非常に意識してお…

  • J1リーグ 第4節 サガン鳥栖対サンフレッチェ広島【梁を好きになった】

    5,000人上限ですが、やっと観客が入れるようになり、私もわくわくしながら見にいきました。実際にわくわくさせられるような試合であったのも事実ですが。 リモート応援についてはせっかく観客がいるのでなくてもいいかなあと思うところはあり、拍手だけでも充分選手を鼓舞しているように感じました。 何回もセカンドボールを回収した際に観客が拍手を送る光景はなんだか素敵だなと思ったし、保護者のような気持ちにもなりました笑 この試合で初めて梁を見て感動して震えたので、その凄さを言語化しつつ、レビューしていこうと思います。 鳥栖のフォーメーション変更 前節までは数字で表すのであれば、4−1−2−3(守備時4−4−2…

  • J1リーグ 第3節 サガン鳥栖対ヴィッセル神戸【何かの意味を持つ可能性はなくない】

    自分たちのミスが多くミスがなければ前半から押し込めていたかもしれない。ただ、後半のミスでいえば共通認識を持ったミスであるようにも感じたし、共通認識を持ちすぎたが故の失点だったかもしれない。 多くの得点は望めない鳥栖にとって大事なのは当然失点しないこと。そして得点を全員で狙いに行くタイミングではないでしょうか。この2つは75分まで出来ていただけに点が取れなかったのは非常に悔しかった。だからこそ松岡のあの表情、そして明輝監督の試合後ミーティングだったのではないでしょうか。 神戸の圧倒的ボール支配 支配されてボールを追いかける展開になるのは力関係から見ても容易に予想はできていたはずであり、誰よりも追…

  • J1リーグ 第2節 サガン鳥栖対大分トリニータ【実は前半よりも後半の方が良かった】

    お久しぶりです。やっと会いたかったものに会える週末がやってきました。 試合自体は敗れてしまったのですが、前半はやれると感じた方は多いのではないでしょうか。ただ、試合を見返すと明輝監督も話してたように後半の方がやりたいような形でやれていたように感じ、後はどう相手ゴール前までにボールを運びシュートまで持っていくかという課題が見つかったような気がします。 せっかくなので試合中聞こえた指示も交えながら書いていきます。 いつも通りの大分トリニータ 大分の守備時の守り方の基本は5−2−3であり、この辺は昨年と変わっていないように感じた。なので鳥栖の攻め方は3枚の相手前線を掻い潜って中盤2枚の脇にボールを運…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こうさん
ブログタイトル
サガン鳥栖の考察
フォロー
サガン鳥栖の考察

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用