chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles" https://blog.goo.ne.jp/jimmyljm615

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

http://researchmap.jp/laijunming/?lang=english 内容は所属組織の見解ではなく、地理学者である筆者個人の見解にもとづくものです。

Jimmy Laai Jeun Ming
フォロー
住所
つくば市
出身
辰野町
ブログ村参加

2019/03/28

arrow_drop_down
  • 「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」(2023年12月)トークショー。

    2月1日より一か月YouTubeにて公開です。お楽しみに。(写真:西村伊央)「ファンダメンタルズフェス(2021-2023)」(2023年12月)トークショー。

  • どの瞬間が最もうれしいのか。

    1.志望していた超難関大学に合格(発表もしくは通知)の瞬間入学手続きをしないと失格、無効に。年度末で死亡してしまうと入学した記録も残らない。つまり、この段階ではXX大生ではない。2.志望していた超難関大学の入学式に出席この段階ではただのXX大新入生というだけ。3.志望していた超難関大学の講義(演習実験実習)が始まる虎の穴にぶち込まれてしまったことを最初に自覚する瞬間。(就職に必要な)試験に合格、就職内定、入職、高い報酬、、、、業績、表彰、、、、結婚、、、などとくらべてどうだろうか。どの瞬間が最もうれしいのか。

  • 学生時代の仲間は

    1982年当時の同級生には、地方公立出身で片親、とか、都立出身で狭い都営団地住まい、とか、都心だが自宅は十坪で回りが未舗装とか。そんな連中が普通にいた。時々教授や警察庁幹部の子女とかもいるにはいたが、記憶に残る範囲だった。令和の駒場生とは別世界の住人だったのかもしれない。残念ながら御曹司や御令嬢の類とは縁がなかったのやもしれぬ。あいつ今何してる?電脳世界に登場する最古の記録(天気,1988)。これ以外では学会予稿集くらい。全文。https://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1989/1989_07_0461.pdfついでにTheJournalofGeographicalResearch(JGR)InternationalEditorialBoardToshiakiIchinose/Nat...学生時代の仲間は

  • 洋楽の歴史

    数年前に、各年(1980年ころ~2020年ころ)の上位30曲くらいの洋楽をおさらいしてみて、大まかな変化の傾向は把握できたが、ここ数日寝入る前に上位100曲くらいに拡大して1979年(高校入学)~1998年(ドイツ留学)の20年間を追ってみた。洋楽に本格的に触れたのは大学に入った1982年からであるが、1980年以前はMTVも曲も相対的にダサい印象。80年代前半の変化は大きく、年々洗練されていく感じ。下宿でラジオを聞いていたので、かなり記憶に残っている。業界に就職した90年ころの作品あたりから、現在の作品と大差なくなってきている感じ。95年以降は曲だけのテクノ系が増えている。小生がヨーロッパと深くかかわり始めたころ。ヨーロッパにはテクノとクラシックしかないのか、と感じたほど。しかし、当時の記憶と楽曲が紐づ...洋楽の歴史

  • 宇宙飛行士ではなくて宇宙冒険家として宇宙に行きたい?

    「宇宙兄弟」なる作品を読んで宇宙に行きたいと思った少年は少なくないだろう。出版当時、普通のサラリーマンが宇宙飛行士になる荒唐無稽なストーリーなのか、と思っていたが、主人公は難関大学理系大学院出身のエリート技術者ということなので、設定に無理はない。著名アナウンサーだった友人(故人:東工大・博士)も選抜試験を準備していたという。なくなる直前まで準備の様子などを連絡してきてくれた。北大、慶大、九大、東大、東大、慶大、東大、東大、防大、東大、防医、東大(学科の後輩)、東大、というのが日本人宇宙飛行士のラインナップ(学部の学歴)、選抜当時、修士や博士だった人も少なくない。小生自身も高校時代そんな夢を抱いていたので、当たり前のように東大を選んだというわけ(違う分野に行ってしまったが)。自分の子供には宇宙に行ってほしい...宇宙飛行士ではなくて宇宙冒険家として宇宙に行きたい?

  • 半生の反省

    うまくいったことはすぐ忘れてしまう(成功が当たり前)が、やらかしてしまった後悔を忘れることはない。半生における後悔をあげるならば。1978年(中3)秋の上伊那郡陸上競技会。100mハードルの第一ハードルまでの歩幅調整に苦労し、踏切足を変えないよう、半月前にブロックの配置を正反対にした。しかしなぜか本番でひっかけてしまい予選落ち。5年後に同じ大会の同じ種目(80m)に陸上部以外から選ばれ出場したうちの妹は決勝で3位入賞。なんのための変更だったのか。1980年(高2)夏の諏訪大社陸上競技会。800mリレーBチームで、前走者のO君を集団の中で一瞬見失い、スタートが完全に遅れて加速も不十分。予選落ち。数か月後、O君は発病して入院するも急逝。同じく秋の某大会(諏訪地区)で下車する鉄道駅を一駅間違え、朝数キロ無駄に歩...半生の反省

  • 故郷の地域振興(年末年始以降の動き)

    Fondueaufromageあれ、うちの親父が有名人と写ってる。家事手伝いで。桂林堂のぞいてみました。元旧住民としてこの件に口出しする資格はないが、ある意味予想通りとなった。スーパー■■■■■君的事案が全国に増殖か。関係人口関連行政・移住促進政策への不信感につながりそうな事案。最近全国的に話題となってるらしい我らが故郷自治体の「中央駅」です。DerHauptbahnhofunseresHeimatTazuno.https://wpb.shueisha.co.jp/news/lifestyle/2024/01/18/121964/10年ぶりに会場向かってます。全国のアーティストインレジデンス事例についてヒアリングしようと。フィールドサーヴェイ中。私は3番。一ノ瀬俊明(2024):地域に飛び込む若者:なぜ今...故郷の地域振興(年末年始以降の動き)

  • 「騙すカス」しつこい

    バカなのかバカなこと聞いてくる前に、こっちのプロフィールをちゃんと読むこと。それしないリスペクトゼロのコンタクトは無視します男性の脳は女性の脳とは異なる。女性は答えが欲しいのでなくて、共感が欲しいだけだったりする。小生の思考は合理主義的ゆえに、「何が好きなの?」との問いに対しては、相手によって答え方が異なる。「SNSの自己紹介欄に全部出ているからそっちを見て」、と言って終わりにすることも。しかし彼女は単に小生とのチャットで時間を浪費したいだけだったりする。なるほど。「騙すカス」の実態。https://www.youtube.com/watch?v=bwSEI57NZmE「騙すカス」しつこい

  • 鎌倉警察署から届いた。

    怒!明らかな「なりすまし」の不正利用。やったやつ名乗り出ろ。行動パターンからすると身近な知人の可能性も。名古屋市交通局で、紛失以降の不正利用は全て調べられるという。9月7日は神戸、12月29日は長野県にいた。アリバイあり。調査には、名古屋交通局に本人が出頭する必要あり。次回の名大講義までチャンスはないのか。鎌倉警察署に相談。昨年8月以前の不正利用で犯罪に巻き込まれた場合は、相談済みということで、アリバイも警察が担保すると。高い。警察と郵政が癒着か。鎌倉警察署から届いた。

  • センター試験の世界史(中国史)

    人生において、性格、思考、行動様式(哲学)が変わるタイミングはいつだろうか。学校での部活(運動)、高校での受験勉強、離郷上京(進学)、大学生活、専門(業界)との邂逅、就職、転職、結婚、子育て、海外派遣(留学)、昇進、、、。それ以前の小生を知る人に聞いてみたい。小生自身はすっかり忘れてしまっている。どうでもいい過去、ということか。「東大に入るほうが北京大学入るより簡単。」一般受験のこと言ってるんですか?古文対応できますか?共通テストみたいな中国高考と違って、東大入試は長文論述です。同じ人が受けたとしても、中国高考対策しかしていない中国人だったら東大一般受験は無理です。外国学校出身者枠なら、他国より有利かもしれないけど。後輩にもいます。実は世界史が一番好きな科目で、42年前の本番でも9割とれた小生(ガチ理系)...センター試験の世界史(中国史)

  • 田村さん

    「長野県立野沢北高等学校卒業。1984年早稲田大学第一文学部に入学(現役)。学費問題の学習会に来てみないかと誘われ恐る恐る参加。何度も加盟を断り続けた末、同盟員に。核兵器廃絶運動にも力を注いだ。1985年10月に入党。」検索可能な情報はこんな感じ。社学とかと違って一文はマルちゃんではなかったようだ。小生は進学振り分け制度改善に関する物取り主義的な関心で駒場時代にシンパとなったが、理学部学生自治会委員長だった1984年夏の段階で(駒場のリベラル候補を支援したこともあって)シンパをやめており、学外を含めYYGの動向には詳しくないが、1983年に知り合ったYYGメンバーを思い出してみると、この人よりは優秀そうな人材は普通にいた感じがする。今ではみな在野に埋もれてしまったか(万骨枯る)。志位さんも当時すでに卒業さ...田村さん

  • 中国の大学受験生(理系)と日本の共通テスト受験生(理系)が世界史(中国史)で勝負したら。

    我々の時代、文理を問わず、1年次で地理(必修)、2年次、3年次で世界史(必修)、日本史は必修だが3年次だけ、というペース配分。我々理系では、二次試験で社会を解くという必要はないので、あくまで共通一次(共通テスト)向け。政経や倫社は開講しないが自分で準備しろ、というスタンスの高校だった。2年かけて本番が89点なら(世界史好きでも)結果は上々といえるだろう。で、中国の場合、理系は歴史を半年しかやらないのだそうだ。これなら、たとえ中国史の出題でも、日本の世界史受験選択者が勝てるかもしれない(理系では少ないかもしれないが)。しかしあの時代、文系でも日本史選択は相当つらかったのではないか。3年の一年間だけって。今なら間に合わずに玉砕するペースだ。よって受験で2科目選択なら、政経と地理にするやつが多かったのではないか...中国の大学受験生(理系)と日本の共通テスト受験生(理系)が世界史(中国史)で勝負したら。

  • 受験生の皆さんお疲れさまでした。

    最近10年以上、共通テスト(センター試験)における中国関連の出題を分析している。新浪微博のフォロワーさんに実際に解いてもらい感想をいただいてきた。ここ2年ほどは地理(AもBも)における中国関連の出題はほぼないようだが、世界史(AもBも)では安定して出題されている。以前はウイグルとかチベットとか、大学入試センターと中国政府とで正解が異なる可能性のある微妙な出題も続いていたが、出題委員が変わったのか、ここ数年は見ない。中国人留学生が熱心に学ぶ世界史は中華民国以降らしい。古代~中世の出題であれば、日本の旧帝の文系受験生のほうが得点できるかもしれない(少数民族のテーマとか)。受験生の皆さんお疲れさまでした。

  • 古文は日本人自身にも難しいというのに、、、

    中国人世帯の子女が日本の大学を受験する場合、最大の障壁科目は何ですか。外国学校出身者入試ではなくて、普通の日本人高校生と競う一般受験の場合です。ハンデがあるなら、中国の高考より簡単、とか言ってられません。古文ですか?日本史ですか?地理ですか?政経ですか?これらを選択しなけりゃいいんでしょ。古文は日本人自身にも難しいというのに、、、

  • wakatte TV出演(東大駒場から)

    元東大教員として出演。皆さん明日頑張ってください。https://www.youtube.com/watch?v=0MPTfDpqQqQwakatteTV出演(東大駒場から)

  • 数年間行方不明だった交通カードが。

    さきほど名古屋市交通局から携帯に着信。小生名義の交通カード「manaca」が、鎌倉警察署にこの年末落とし物として届けられたという。5年以上前に失くして新しく買いなおした記憶もあるが、この5年間どこに行ってたのだろうか。少なくとも最近10年ほど鎌倉に行った記憶はない。利用履歴を見てもらって、最近数年の怪しい入出金記録があれば、不正利用されていた、ということだ。残額は3000円ちょい。普段の小生の利用パターンからすれば多すぎる気もする。紛失当時も、大して入ってはいない、という認識だった。近く、警察から着払いで届くので、自分で調べるしかない。指紋も付きまくりだから、悪事に利用されていたとしても、犯人にはたどり着けまい。しかし、小生が使った、という電子記録だけはあちこちに残っているので、嫌な気分だ。さあ、どうなる...数年間行方不明だった交通カードが。

  • 「発災後時間がたってから安否不明者がどんどん増えている理由」

    被災時に一家全滅、高齢化(独居化)していて親族や日常交流している友人もほぼいない、周囲に余裕ができたころ「そういえばあの人は」みたいな感じで発覚。なおかつ電話網が不通、デジタルデバイドな世代も多く、状況を発信することも困難。「発災後時間がたってから安否不明者がどんどん増えている理由」

  • 「成人式」を18歳で、という主張に対して。(やってられるか!)

    自治体による「二十歳の集い」行事をやめよう、との主張があるらしい。理由はなんだろう。友人には小学校から地元公立に行かなかったので地縁的な友人関係がない人もいるのは事実。ゆえに、どこに参加するかとの問題はある。小生は故郷自治体主催(8月)と、住民票にある自治体主催(中野サンプラザ:1月)の両方に出たが、後者は地元出身者が勝手に盛り上がっていて、疎外感しかなかった。一方、18歳で成人なのだから、高校の体育館などで粛々と来賓の挨拶を聞いたり、誓いの言葉を述べたり、という行事にするべき、との主張もあるらしい。一体何月にやるんですか。高校生のうちにやれば捕捉率が高い。4月以降はどこにいるかわからんし。現在の成人の日前後に、というのは狂ってる。受験生だったら正直行ってられんわ。こっちは命がけでやってんだから、就職組、...「成人式」を18歳で、という主張に対して。(やってられるか!)

  • K小OBとして。

    K小の校舎を、地域の学びの場として使い続けるのは可能です。海外での事例を見てきましたが、自治体に複数のキャンパスを持つ教育機関において、教科に応じキャンパスが変わる、広域移動教室というスタイルが考えられます。町内5校の全生徒をバーチャルな中規模校の全生徒と見立て、国語や算数などの基礎科目は中心市街地の校舎(H小など)で、フィールドワークの機会がある理科や社会は、K小やR小の校舎を全生徒が使う、というイメージです。総合学習の時間が有効に機能していないのであれば、移動時間に活用するのもよいかと思われます。スクールバスの活用が条件です。中学で一緒になる他校の生徒とも交流できます。K小OBとして。

  • 羽田の報道を見て思い出したこと(2007年秋タイ)

    2007年秋、ミッション先のチェンマイ大学へ向かうべく、相方のM先生とバンコク・スワンナブン空港からタイ航空の国内線に乗ったおり、前に座っていたフィリピン人女性が、飼い犬の入ったケージを足元に置けるよう、席を替えて欲しい、と英語でCAに頼んでいた。隣の客に嫌がられたのだろう。「Sheismydaughter.」とか言ってた。小生そのCAとは直前までタイ語でおしゃべりしていたので、CAは小生にタイ語で移動をお願いしてきた。小生もこの女性のセリフにドン引きしていたので、わざと英語がわからないふりをして、タイ語で対応していた。その結果、小生の隣はドイツ人のオバちゃんとなり、シュツットガルト近郊のご出身であったので、フライブルガーだった小生には楽しいフライトとなった。また、彼女のお嬢さんがタイ航空のCAをしていて...羽田の報道を見て思い出したこと(2007年秋タイ)

  • 年末年始の時事ネタ

    機内持込み荷物にノートPCを入れるのはよいが、携帯可能な外付けハードディスクは搭乗直前に、ポシェットかジャケットの内ポケットに移しておくべし。「■■ち区では、、、が出ているほか、、、厳しい状態が続いて」遠くのラジオから聞こえてくる報道。知らぬ間に足立区がとんでもないことに?、と一瞬。30年以上前の西成区の場面が。プロフェッショナルとアマチュアのボーダレスなら見る価値なし。18:50ころFNNのニュース番組、茨城県境町に長年住み続けた夫婦として、あの中村喜四郎さんがちゃっかりインタビューに。ふるさと納税自慢の。ThreadsのロゴマークがTreponemapallidumに似ている。Threat(脅威)にも綴りが似ているし。この店は普通の「町中華」?、それともいわゆる「ガチ中華」?前者なら小生にとっては無関...年末年始の時事ネタ

  • 積読本ついにコンプリート(苦節40年?)

    本といふいたずらものが世にいでておほくの人をまよはするかな(頼子)学生時代に自費で購入、にはじまり、後年著者からご寄贈いただいたり、組織内で不要とされたものを引き取ったりで、実に様々な経緯により、多くの本が小生の書斎やラボの空間を消費していた。もちろん、時間資源は有限なので、積ん読に近いものも少なくない。コロナ期以降、論文執筆や新しい大学講義のために精読したもののほか、そこまで優先度の高くない(専門が一定程度離れた)書籍については、隙間時間の速読をコツコツ続け、ついに残り2冊となった。これ以上、身の回りから物理的な紙媒体が片づけられることはなく、あとは計算機の中の電子ファイルとして入手しているものを既読にできるかどうか。他人の書いた本は実に面白くない。若いころと違い、今読んだらさもありなんということか。学...積読本ついにコンプリート(苦節40年?)

  • 科学者とアーティスト交流の過程の展覧会「ファンダメンタルズ フェス(2021-2023)」

    監督、ありがとうございました。みなさんお疲れさまでした。東大生協食堂は組合員証提示が必須に。非常勤講師も時々あるので、会員資格は堅持してた。10%安く済んだ。東大駒場でwakatteTVに捕まる。ふーみんもやまぴーも画面で見るよりでかい。共通テスト受験生にエール。健康管理第一で。放送は試験前日。東大駒場にて展示。となりのブースで澤崎賢一監督の新作(出演)も公開。お出かけください。こんな位置関係。壁の向こうが澤崎監督のコーナーです<科学者とアーティスト交流の過程の展覧会「ファンダメンタルズフェス(2021-2023)」>「ファンダメンタルズプログラム」は、2021年から毎年、科学者とアーティストを公募し、両者の交流を推進してきました。「ファンダメンタルズフェス(2021-2023)」は、先端科学と現代アート...科学者とアーティスト交流の過程の展覧会「ファンダメンタルズフェス(2021-2023)」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jimmy Laai Jeun Mingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jimmy Laai Jeun Mingさん
ブログタイトル
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
フォロー
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用