chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles" https://blog.goo.ne.jp/jimmyljm615

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

http://researchmap.jp/laijunming/?lang=english 内容は所属組織の見解ではなく、地理学者である筆者個人の見解にもとづくものです。

Jimmy Laai Jeun Ming
フォロー
住所
つくば市
出身
辰野町
ブログ村参加

2019/03/28

arrow_drop_down
  • 地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?(12/2シンポジウム公式報告)

    動画がまだ視聴できたので、聞き直しながら書き直してみました。小島先生のお話を伺って、昭和末期に中曽根さんの「中山間地域の農家のおじさんを市民と呼ぶのはおかしい」とのコメントに反発していた自分自身を思い出しました。日本社会にはリベラルとかシチズンといったコンセプトが長らくなじまなかったのだろうとも改めて感じました。---1.趣旨説明オーガナイザー一ノ瀬俊明(企画専門委員/国立環境研究所)RuralLabo(2020年発足)は、全国の地域活性化に取り組んでいる/関心のある若者が集う地域活性化コミュニティである。現在では全国から600名以上が参加し、オンラインでの情報交換や勉強会、全国各地でのミートアップイベントなどを通して、若者同士のつながりを生み出している。ここには田園回帰の移住者も多数参加している。本シン...地域に飛び込む若者:なぜ今地域か?(12/2シンポジウム公式報告)

  • 最近のブラックな話題

    R-18限定。在日外国人からの質問。A片(成人向け動画作品)にイケメン以外を出演させているのは日本だけ。なぜか。いわゆる「洋物」ではまずないのではないか。多くのカスタマーに寄り添おうとしているのだろうか。彼らの多くが自分自身に重ねて安心できるように、みたいな。日本の女優のみなさんもつくづく「聖母」と思えてしまう。ここに日本社会の特異性が見て取れる。「ただしイケメンに限る」は欧米では当たり前かもしれない。なんで.cn使ってるんだ?---電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金(5万円/1世帯)のご案内マイナポータル<succ@rvovryy.cn>2023年12月12日06:35返信詳細認証:このメールの認証情報宛先:タグ:住民税課税世帯等の皆さまへ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━電力・ガス・食...最近のブラックな話題

  • 2次試験(筆記)はどこも対策が必要。

    はたして飛び級は可能だったのか。共通テストのデータから。5%程度の難化を想定すべき。科目の指定は考慮しない(有利なもので受けさせてもらう場合)。中学3年40%(共通一次)北見工大・地球43%高校1年60%(共通一次)静岡大・地球60%茨城大・地球59%高校2年80%(共通一次および同模試)名大・理76%千葉大・地球69%金沢大・地球67%大阪公立・地球70%(当時は大阪府大)本番86%(大失敗:共通一次)東大・理二86%がちょうどボーダー(当時:共通一次)2次試験(筆記)はどこも対策が必要。

  • 最近のイベント系話題

    広報つくばに登場。こんな(気の利いた)記事まで投稿されていたのか、と思って読んだら小生自身が書いていた。Ichinose,T.(2008):Expertconsortiumpreparingassessmentreportoncitiesandclimatechange,IAUCUrbanClimateNews,30,6-6.江東区環境検定この検定を肝入りで推進した前区長がこの春急逝。後継候補を破って当選した新区長に捜査の手が。小生も監修を担当しているが、この先どうなるのだろう?辞任報道。この制度もしばらく続けてもらえると信じます。ラヂオつくばインタビューまとめ。少年時代。お疲れさまでした。最近のイベント系話題

  • 過激系の話題

    異次元の入口が存在しなくて一安心。予想通り、家から200mの薬局スーパー店内で拾得されていた。ポケットにも、家にも、ルート上にも見当たらず。当日は弱風日。車も少なく、落として飛ばされた可能性もちょっと。消去法でたどり着いた答で大正解。読んでみて。梵字です買い替えて8ヶ月で「死亡」。何度か落下があった。10万円の出費を覚悟するも、2000円で済んだ。これでクマや暴漢と対峙しなければならない場合、衝撃で刃が戻って指を怪我しないようこうするべき。面接or殲滅インバウンド需要でキャパ足りてないのにいつまでも隔離施設を続けるわけにもいかず。いつの間にか、真っ暗になってガードマンもいなくなった。過激系の話題

  • 最近の時事ネタ系

    上空(仰角90度)であれ遠方(仰角30度)であれ高度5000m前後を同じ速度で飛行しているのであれば、機体までの距離が違う(差は2倍)ので、見え方(大きさ)も角速度も違うはず。また、直近に来た時に角速度も早くなるはず。---新聞で報道されていた例の違法ドローンが写ってる。0:40〜1:10に横切っていく光点。成田を離陸して秋田とかに向かう便が、この仰角で高さ5000m前後(上昇中)を飛ぶとしたらかなり遠方のはず。しかし明るく、速度も速い。軌道も水平すぎるし、角速度も一定すぎる。最初は白だが、近づいてからは赤になる(ドローンの見え方がクイックに変わる)。つまり、花火より手前を飛ぶドローン。熱赤外でもはっきり写っている。(地理学の問題にふさわしい)日本語教育が能力検定で国家資格化されるという。日本語を日本語で...最近の時事ネタ系

  • G空間EXPO2020 “まんなか”からまちおこし~日本の中心・重心(へそ)を地域資源として.

    課題はブランド化。戸所先生の基調講演から。小生(シンポジウムオーガナイザー)の閉会挨拶---コロナの今年、世界的に「地方」の価値が見直されている。日本でもバブル期以降、全総などを通じて「国土の均衡ある発展」への取り組みが行われてきたが、「真ん中」は切り札としての哲学を示せるのではないか。日本は東京を中心とした、フランス的な一極集中型の国であったが、ドイツのような多峰型で、たくさんの中心を持つ国もある。後者にも有利さがあり、日本も取り入れていくべきだろう。ここ数年、故郷である辰野町の取り組みに着目したフィールドワークを行ってきた。地域活性化という言葉が議論されて久しいが、地域おこしの目的は「活性化」というよりは持続可能性の追求ではないか。旧住民も移住者も、ともに幸せに持続可能に暮らせるような自治体であってほ...G空間EXPO2020“まんなか”からまちおこし~日本の中心・重心(へそ)を地域資源として.

  • 東北工大渡邉浩文先生の博士論文(1994年3月早稲田大学)。

    小生の博士論文(1996年3月東京大学)に似ているが、この時点では、小生の研究はほとんど形になっていなかった。いただいたのは1996年以降。同時期に拝見していれば、あの博士論文構想は避けていた。ということは、IPCCなど世界中で引用されたIchinoseetal.(1999)Atmos.Env.もこの世に出なかった。東北工大渡邉浩文先生の博士論文(1994年3月早稲田大学)。

  • 最近の社会問題で

    ホラッチョさん。学生時代、どのセクト(代々木しかり)にもマドンナはいた。誰かさんが「雌トロ」とか呼んでたり。動労千葉だと中核。中核グッズをゲット。これでクマや暴漢と対峙しなければならない場合、衝撃で刃が戻って指を怪我しないようこうするべき。ベレンコ氏逝去「胸につけてるマークは赤星自慢のジェットで敵に媚び闇の国から正義のために来たぞ我らの売る国マン」東大駒場の同志が即興で作詞。今は都庁の幹部。LINEに誘導するお決まりのパターンに新展開。アメリカ華僑がウェイチャット使わんだと。簡体字使う時点で信用できん。昨今「私人逮捕」が流行しているようだ。この年、小生(ともう一名)以外の同期入庁15名以上は全員手錠を携行しての業務を遂行。国有林での盗伐犯はあちこちにいたという。匕首持ってたりするから、一定の武装が必要だっ...最近の社会問題で

  • 最近の本棚で

    地理学を学んでいた学生時代の1980年代半ばに自費で購入したまま積読同然だった。地球環境ブームの到来以前なので、用語もゆらいで使われている感じ。炭酸ガスとか。当時ちゃんと読んでいたとしても、その後の研究へのプラスはなかったであろう、という内容。教え子や知人の博士論文のストックが、2003年前後に集中。この世代は優秀な人材が多い。1996年時点の見解。岩波「南の島々」。最近の本棚で

  • 20年近く間違った引用形式となっていたが、正しい書き方はこれ。

    上智大学大学院地球環境学研究科講義「地球環境システム学」(一ノ瀬俊明:2021~)皆さんが生まれた1990年代の半ばに地球の将来予測を行いました。2020年を過ぎましたが、ここまでで当たったところとはずれたところ、そしてはずれた場合考えられるその理由、さらにその先は当たりそうかどうかを考察してみてください。Ichinose,T.,I.Yasui:(2004)FutureScenarios:PredictingOurEnvironmentalFuture.pp.28+;InHimiyama,Y.Eds.:AreaStudies-RegionalSustainableDevelopment:Japan.pp.550+;InKiel,L.D.Eds.:EncyclopediaofLifeSupportSyste...20年近く間違った引用形式となっていたが、正しい書き方はこれ。

  • G空間EXPO2023日本地理学会シンポジウム「地域に飛ぶこむ若者」(オンデマンド配信)

    12月10日まで視聴できます。ご利用ください。https://www.youtube.com/watch?v=oImBSY9e4XsG空間EXPO2023日本地理学会シンポジウム「地域に飛ぶこむ若者」(オンデマンド配信)

  • 1990年代半ばにおける予測(Ichinose and Yasui, 2004)その3

    2030年先端電子機器による土壌汚染が問題に。ガリウム砒素やその製造装置からでる廃棄物などの不適切な処置が問題。やっとのことで鉛が完全回収以外は使用禁止に。鉛に付随して産出する金属が不足。水銀もやっと完全回収義務化。一ノ瀬の見解電子機器による環境汚染は、今後その拡大が懸念される。電子機器による土壌汚染は、特に廃棄物の輸出先となる途上国で、健康被害などが大きな問題となっている。EU諸国では、電気・電子機器の特定有害物質使用禁止指令が2003年に発効した。電子機器には貴金属も含まれることから、並行してそのリサイクルが推進されることと思われる。日本の鉛の供給は全量を輸入(およびリサイクル)に頼っている。鉛と水銀は有害産業廃棄物に指定され、廃棄物処理法によって管理されている。鉛の用途の約9割が蓄電池用であり、そこ...1990年代半ばにおける予測(IchinoseandYasui,2004)その3

  • 1990年代半ばにおける予測(Ichinose and Yasui, 2004)その2

    2005年ゴミ焼却が制限された。完全分別した単品の焼却のみ許可。日本国内において、廃棄物の最終処分地不足が顕在化。産業廃棄物の不法投棄はあいかわらず後を絶たない。一ノ瀬の見解2005年前後において、廃棄物焼却はいまだ制限されてはいなかった。ダイオキシン類の総排出量は年々低下し続け、2021年の対1997年削減割合は99%であった。ごみ総排出量の減少や、800℃以上で焼却可能な焼却炉が全国のごみ焼却場に整備されたことによる。2000年以降は、分別回収や各種リサイクルの進展など、循環型社会の形成が進むとともに、産業構造の変化や景気変動等により、廃棄物は減少傾向となっている。また、分別の徹底と焼却ゴミ削減のために一般ごみの有料化が行われている地域もある。さらに、ごみの燃焼熱を温水利用や発電などに利用する割合も増...1990年代半ばにおける予測(IchinoseandYasui,2004)その2

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jimmy Laai Jeun Mingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jimmy Laai Jeun Mingさん
ブログタイトル
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
フォロー
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用