2020年6月
突然でございますが、 毎日更新してきました当ブログですが、 しばらく休止することにいたしました。 再開は未定です。 インスタグラムやHPを充実させるためと、 染織に集中するためでございます。 いつも思うがままに、 舟の行き先を決めていて、 今回の決定も突然に。 またすぐに再開するかもしれません。 その時はまた、 お時間の許す限り、 一羽のおつるの紡ぐ物語を読んで頂けたらと思います。 どうぞ、 これからもよろしくお願いいたします。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎ https://ww…
コソコソと織っていた、絣の布。 あれは依頼されて、試作で織っていたものですが、あれでGOサインが出たので、そのまま使ってもいいのですが、、、 納得できる代物ではないので、、 時間が取れたら、 こっそりやり直しを予定。 時間が取れたら…ネ。 そんなことを考えていた本日は、 朝からものすごい雨で、 どんよりとした空気。 こんな日は、 お気に入りの服を着て、一日を過ごす。 去年、糸を淡いブルーとグリーンに染めて、ザックリと織り上げた布で作った、ワンピース。 着物地を洋服に仕立てたような色合いが気に入っていて。 誰に見せることもなく、 自分だけの空間で、 その布に包まれる。 贅沢な時間だなぁと思う。 …
手が止まってしまった絣は、 一日経って、やっと進み始め。 余計なことは何も考えず、 いや、むしろ何も考えず、 ふと気になった糸を織り込んでいく。 お気に入りの、 紫のコチニールの糸や、 黄色いエンジュの糸を、 たまに遊ばせて。 たまに全体のバランスを気にするわたしが現れる。 頭の中には、4人くらいの人物が住んでいて、交互に姿を現して、機織りをする。 作るものがコロコロ変わるのは、 そのせいでしょ〜か? 直近の創作物。 ウールの玄関マット 柿渋染めの日傘 麻の絣布 恐ろしいほどに…統一感がない。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定…
ん〜、 何というか、、、地味だわ。 というワケで、一時中断しております。 何かこういうのを見ると、 めちゃくちゃな色や柄を、 ポンと入れたくなる。 後で、 金糸で刺しゅうを入れる予定なんですけれど、 それにしても、 織っていて面白くないわ。 こういう時は、、 いつもながら、 少し寝かせるに限る。 ほとんど使っていないパステルを発見したので、 お絵かきでもしようかと。 これがパステル↓ --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎ https://www.kobo-026.com ❤︎『吉日に染色…
日中、外に出ていて、 やたらグラグラすると思っていたら、 どうやら、 外の暑さのせいではなく、 発熱していたようです。 グラグラしながら歩いていて、 木陰で涼んでいるカラスを激写。 置物ではありません。 生垣をソファのように使っていました。 とにかく、おウチに帰ろう。。 少しばかり休憩した後は、 先日作った絣糸を使って、機織りを。 失敗を誤魔化した糸ですけれども、 本当にどうにもならないなら、 やり直さなければいけないので、 さっさと決着をつけるべし。 イケアのワゴンにずらりと並ぶ、絣糸。 ところで。 このワゴンがあると、恐ろしく作業がラク。 恐ろしくおススメですヨ❤︎ ん〜、 ギリギリ大丈夫…
「エンジュ」で染めた糸は、 眩しいほどの黄色に。 こちらは麻糸↓ こちらは木綿糸↓ 前回は染料を贅沢に使い過ぎたところ、 色が濃くなりすぎたため、 今回は染料を半分に減らしたところ、 鮮やかな黄色になりました。 黄褐色の染液から どうしてこんな美しい黄色に染まるのか。 白くなり始めた明けの空に、 糸をかざしてみる。 澄んだ空気が心地よくて、 いつまでもそうしていたい気分になったけれど、 朝から人と約束していたのを思い出し、 しばし仮眠。 しかし、、 時間になっても待ち人来ず。 どうやら、 わたしが一日勘違いしていたようで。 せっかく出てきたんだから、 今日は買い物ですね、 みたいなことを言われ…
新月の夜には、染色を。 今回、他の仕事に時間を取られ、 やらないでおこうかと思った染色ですが、 滑り込みで作業開始。 まだこの手に掴めないでいる、 美しい萌黄色の糸をもとめて。 まずは「えんじゅ」から澄んだ黄色を。 今日は夜通し染め作業。 先ほど起床しましたので、全く問題ありません。 どうか色彩の神さまが 祝福を与えてくれますように。 神棚にえんじゅの実を捧げて、しばし祈りを。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎ https://www.kobo-026.com ❤︎『吉日に染色した織…
一つ新しくすると、 その新しいものに合わせて、 もう一つ新しくしたくなる。 そして、またもう一つ新しくしたくなる。 今回、家具から始まり、 持ち物にいたるまで、 様々なものを総取り替え。 すると。 眼に映る景色が変わり、 部屋に流れる空気が変わる。 眼に映るものは、 自分が創り出したもので、 眼に映るもので、 また自分が創られる。 だから、 沢山の時間を過ごす空間は、 自分の好きなものに囲まれるように。 少しずつ 少しずつ 自分の好きなものに取り替えていく。 自分の好きなもので埋めていく。 そうやって、 自分の愛するもので満たしていくと、 ある日、 コップいっぱいに溜まった愛が、 温かなものと…
父の日が近い&実家付近が吉方位に当たる というワケで、 昨日から大型のポリタンク(※お水取りのため)を持って、実家に帰省。 明らかに送迎してもらうのが前提の荷物。。。 撤去したかったTV&旧作業台も、 ついでに運んでもらい、 ようやく我が家のリニューアルが完成。 度々、要らなくなったといっては、 様々なものを実家に運び入れるので、 あんたもじいちゃんに似て浪費家だよね、と小言を言われる。 わたしだって、 できれば、その性格、受け継ぎたくなかったです。 ところで。 明日、21日15時02分から新月が始まります。 ジャスト新月は、同日21日15時41分。 新月タイムは23日まで続きます。 今回は蟹…
麻の葉模様のろうけつ染めは、 一面で力尽きたので、 その他の面は、 ナゾのムラ染め。 による、柿渋染めの日傘。 UVスプレーをかけて完成。 思ったほど違和感なく、 それぞれが馴染んでる。 傘の中から見上げると、 柿渋の間に光が透過して、 それがとても綺麗で。 真夜中、 周りが寝静まった頃、 出来上がった日傘を片手に、 回る、踊る、歌う。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎ https://www.kobo-026.com ❤︎『吉日に染色した織物』の販売はこちら︎❤︎︎ http:…
やる気が出ず、 のらりくらりと作業を中断していた日傘作り。 柿渋染めの木綿布。 テスト的に染めたものをかき集めたものを 強引につなぎ合わせて。 アンバランスな染め具合により、 インパクトはありそうですが、、、 こんなの、 つなぎ合わせちゃっていいのか…? まぁでも、 他に使い道もないですし、 レッツゴー♪ 柿渋染めをすると、 生地が固くなり、 コーティングされたようになります。 撥水性、耐水性に優れ、 昔から番傘、漁網、紙衣などに使われてきたもの。 ホゥ…❤︎ これは、日傘にするしかないではないか、 という単純な発想に至ったワケです。 では、そろそろ、 のらりくらりとつなぎ合わせることにいたし…
日に日に暑くなる時期だというのに、 最近、 まったりとしたバニラの香りが どうにも好きで好きで。 そんなわたしに、 ちょうど良いものを発見。 ボディショップのバニラの香り。 ボディミストとオードトワレ。 オンラインストア限定。 どっちが良いか分からないときは、 どっちも買うしかない。 届いた本日、 昼過ぎから偏頭痛に襲われており、 届いた頃はピークを迎えていたのですが、 バニラの香りと偏頭痛の相性の悪いこと。 まったりとしたバニラの香りにやられ、 今しがたまで倒れておりました。 あ、でも、 ボディミストの方が 良かったように思います。 何だか遠く南国の夏って感じ? --------------…
おつるのマット。 裏地付きで、やっと仕上げました。 そして、本日は、 「おつるのもんぺ」 (※わたしが年中愛用しているもんぺのことです) に一目ぼれした友人が、 作り方を教えてほしいということで、 やってきたのですけれども、 その他のものに目がいったらしく、 しゃべるだけしゃべって、 帰っていったという。 歳は離れているけれど、 何だかとても波長の合う、 不思議な友人。 「もんぺ、どうします?」 と聞いたら、 「作っといて」 とお金にならない注文を頂いたので、 2時間ほどの猛スピードで作ってしまおうと思います。 服などは、今のところ、修行的な感じで作っているので、 材料費に少し上乗せした金額で…
壊れるから辞めた方がいいよ、 と周りから言われながらも、 お目当ての作業台が入荷したようなので、 本日、イケアで、 作業台やらソファベッドやら、 家具類を購入。 極限まで、 ムダを削ぎ落として、 機能性とデザインを追求したところが、 好きなんですよネ。 全て組立式で、 広大な売場から、 自分でばらけた部品を回収して回らなければならないのと。 テキトーに組み立てると、 絶対に完成しないのが、 厄介なとこですけれども。 色んな組み立てに今までかかってしまい、 しかも、、 作業台の足、 片方しか買ってないではないか! ウソでしょ〜 また行かなきゃ、、、 -----------------------…
ロウ引きした後、天日干しをして、 その後、興味がなくなってしまい、 放置していた、柿渋染めの布。 日傘を作ろう! とのことで、 本日、やっと、ロウを落としたものの、、 わたしの中で、謎多き、柿渋染め。 ロウを落とす工程で、 明るめの茶色が濃い色に変化した。 天日干しするほどに、色が変化し、 洗うほどに、色が変化する。。。 全く性質を掴めていないので、 扱いづらい上に、、 今さらですが、 この布、 縫製の工程上、 ちょっと日傘にしづらい気がするので、 初めっからやり直しかもしれません。 しかし。 ロウ引き、 結構、苦労しただけに、 このままボツにするワケにはいかない。 作るだけ、作ってみます。 …
珍しく父からメールで写真が送られて来た。 ??? 続いて、ここ数日の出来事について、 報告が上がってきた。 数日前から、 ボディソープが全く泡立たず、 不思議に思いながらも使い続けていたらしいのですが、、、 ついに本日、 あまりの泡立ちの悪さに、 母を問いつめたところ、 ボディソープのボトルに、間違えて、 ファブリーズが充填されていたことが発覚したらしく。 母いわく、 袋が似すぎてて、 全く気がつかなかったとのこと。 彼女は、 自分専用の香りの良いボディソープを使っているので、 ファブリーズソープの泡立ちの悪さなど、 全く気づかず。 除菌は出来ても、 汚れは落ちなかったであろう、 ファブリーズ…
染めるだけ染めて、 そろそろ整理しておかないと忘れそうなので、 糸巻き&糸見本作り。 糸巻きって、意外と時間を取られるので、 バカに出来ないのです。 こうするやつね↓ 本日、ヒマがあれば、 ずっと糸巻きしておりますが、 まだ終わらない。。。 油を挿せばよいのですが、 糸巻きに使う道具が、 「キコキコキコキコ」 若干、うるさい。 だからでしょ〜か。 先程、隣の壁から、 「コツコツ」 と壁を叩く音が。 隣は人ではなく、 ハトが住んでいるはずなんですが… (※詳しくは、以前のブログ、ハト攻防戦などを見て頂ければ) なんだか、恐ろしくなってきたので、 糸巻きは急きょ中断いたしました。 大人しく、 書物…
朱い鶴のマット。 茜の糸、ギリギリだったわ。。。 幅があと1cmでも広かったら、足りなかったわ。。。 機から下ろして、端の処理。 経(タテ)糸を一本ずつ、 ウラ側に埋め込んでいくという、 面倒くさそうな作業ですが、 映画を見ながらなので、幸せだわ❤︎ 青い鶴は、 顔が不細工になってしまったので、 残念でなりません。 朱い鶴は、 首まわりのラインが美しく。 分かります? さっき気づいたけれども、 JALのロゴって、赤い鶴丸なのね。 マネしたワケじゃないのヨ。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤…
朱い鶴のマット。 亀のようなスピードで織ってますが、、、 後半、さらにスピードが鈍る。 朱色の糸、 ギリギリ、いや、、、 足りぬ気がしてならない。 怯えながら、ノロノロと先に進んでおり、 完成させたいけれど、 進むほどに、 心を不安が襲う。 いやはや、、、 心臓に悪いので、 そろそろ決着をつけにいこうと思います。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にまずはご質問から❤︎︎ https://www.kobo-026.com ❤︎『吉日に染色した織物』の販売はこちら︎❤︎︎ http://shop.iichi…
本日の栄養摂取比率。 炭水化物、ほぼ100% 正確には、違うのだろうけれど、 要するに、世の中で、間食と分類されるものばかり食べていた。 カラダに悪そうですけれど、 たまに出てくるこの症状をガマンしてしまうと、体調崩すんですよネ。。。 厄介なことに、 この症状は、徐々に衣食住全般に広がっていることに気づいた。 やりたいことをガマンすると、 体調が悪くなる。。。 特に、1人でコソコソ過ごせる時間と空間の確保は必須。 大抵、1人でコソコソ過ごしてるので、良いのですけれども。 非常に変わり者の友人から、 「変わってるよね」 と、真顔で言われたことを思い出す。 一体いつから、こんなになってしまったのだ…
なるべく考えないように 織り進めていたものの、、、 端の処理って、どうするんだ? そして、、 織り終わってしまったわ。 こういう時は、、 師匠に電話である。 「うん。どうするんだろうなと思ってた。」 と一言。 ですよネ! そして、色々アドバイスを頂き、解決。 わたくしの耳を介して、 テキトーに歪められた解釈によると、、 とりあえず、どうにかこうにか、綺麗に見えるようにしたらよいらしい。 おお! そういうことは得意である。 器用貧乏ですので。 その前に、 色違いの赤い鶴を。 こっちの色が本命。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定の…
青い鶴、ようやく現れてきました。 終わったら、続けて赤い鶴を。 ところで、昨日からほとんど進んでないじゃないですか…? ちょこちょこ、 見学したいという方がいるので、 部屋を大掃除&大改造中なんですよネ。 壁面にずらりと並ぶ収納ケースは、 中身が見えるよう、 透明になっているため、 今回初めて、内部の整理を。 収納ケースのあちこちで発見されるミシン糸。 集めて数えてみたら、100色近くあった。 たまに気が狂ったように、 洋服を作るので、 いつの間にか、 ものすごいことになっていたようで。 整理中のため、 かつてないほどに、 部屋が散らかっており、 さらに収集がつかないことに。 よく分からなくな…
青い鶴のマットは、円形に仕上げる予定で。 マット初製作の上に、 円形マットの作り方なんて知らないので、 結構手探り。 円形じゃなくて、四角にすりゃいいんですけどね… 今回はデザイン的に円形は譲れなかったんですよね… パイル織り(タオル地みたいに表面がフサフサしたり、ループ状になってるやつですネ)という、 面倒くさい織り方をしている羽の部分は終わったので、 (下の濃紺部分が羽です…) 後は簡単だけれど、 ずっと図案を見てたら、 いいのか悪いのか、 全く分からなくなってきた。 しかし、一度先に進んでしまったら、 解く作業を絶対にしたくないのが、 パイル織り。 後ろは振り返らない。 いや、振り返れな…
青い鶴のマットの製作。 始めたばかりなので、何なのか全く分かりませんが、そのうち姿が現れますヨ。 少しでもお姿が見え始めれば、 やる気も出るんですけれど、、、 しばらくツライ。 一段織るごとに、 ウロウロ歩き回っているので、 全く先に進まないわ。 あ、 ちなみに、写真のものは、 最初から織り間違えていたことに気づき、 解いて、織り直したので、 今は若干様子が異なるんですけれど、 もはや写真撮る気力なし。 ブツブツ言ってないで、 そろそろ集中して作業します。 ではまた明日。 --------------------------------------------❤︎気学鑑定のご依頼は、お気軽にま…
本日は、星回りがあまり良くなく、 やることなすこと全てが裏目。 買い物に出てましたが、 恐ろしく疲れ、 すごすごと帰宅。。。 必要だったものは一つも手に入らぬまま。 帰ると作業台の上には、 描きかけのマットのデザイン。 簡単なデザインだけれど、 心の中で引っかかるところがあって、 止まっている。 そして、 いつのまにか寝ていたようで、 また妙な夢にうなされる。 家で買っている熱帯魚が、 (実際は魚は飼っておらず、夢の中の設定) 化け物サイズになって、 水槽から飛び出し、 家の中で遊んでいるという。 尾ひれの美しい、真紅の魚。 人を飲み込むほどの大きさの巨大な魚。 目覚めてからも、目の裏に残像が…
さて。 頼まれているものがちょこちょこあるんですが、突然、玄関マットを作りたくなってしまった。 昼頃から、作りたいデザインが頭から離れないので、、、 少しだけ、頼まれものは棚に上げて、マットを作ろうか、迷っている。 と言いながら、もうすでに、 アフガニスタンの糸を引っ張り出し、 マットのデザインを描き始めているという。 そして。 先ほど、モンペ製作用の布も届いてしまい、 それが思い通りの色がだったので、 それも作りたくてしょうがない。 麻風のラベンダーと、シルク風のミントグリーン。どちらも化繊。 これからの季節にとても合う❤︎ わたくし、ほぼオールシーズン、モンペで過ごしてますので、定期的に製…
失敗するはずないと油断していた絣糸作り。 派手に失敗したので、 やり直しが必要ですが、 これはこれで使ってみようと思います。 水色の部分は本来、色が入ってはいけないところ。 失敗を分からなくするため、 藍を薄くかけて水色に。 おぉ、使えそうだ❤︎ なぜ失敗したのか、分からぬまま。 半日を過ぎたころ、、 母からのグチの電話に付き合っている最中に、 突然、失敗の原因を思い出したけれど、 時既に遅し。 母の話を、聞いていなかったわけではないけれど、一つのことに集中するのがニガテなのです。 どうでもよいですが。 母のグチは、先週放送の金曜ロードショーについて。 ミーハーで、美しいものが大好きな彼女は、…
本日の染め。 何だか、目がクラクラするのは、 この彩りのせいなのか。 汗だくで染めていたので、 脱水症状になっているからなのか。 この写真だと、人工的な色に見えますが、、 黄は、くちなしの重ね染め。 赤は、茜の重ね染め。 緑は、ヤマモモ×藍染め。 青は、藍染め。 全て草木からもらった色。 乾くと、薄くなることを想定して、濃いめに染めるけれども、 重ね染めしたものは、奥から染まっているからなのか、乾いても、深みのある色になる。 今日は一日中、 (といっても、昼前に起きたので、半日程度ですが…) 染め続けたので、 後の時間は、 のんびり書物を読もうと思います。 ではまた明日。 ----------…
2020年6月
「ブログリーダー」を活用して、otowayuiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。