chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
お家のことを勉強するブログ https://www.qhouse.biz

私たちがつくりたいのは、「人生が豊かに変わる家」。 憧れの建築家と建てる高性能住宅を身近に、手軽に。 新築住宅を夢見る方は、ぜひお勉強下さい。

私たちがつくりたいのは、人生が豊かに変わる家

Qhouse(株式会社高正工務店)
フォロー
住所
津市
出身
松阪市
ブログ村参加

2019/03/22

arrow_drop_down
  • これからの住宅

    Qhouseに限らず、今はとても平屋住宅の建築が多くなりました。皆様、地震のことを心配されている様子がよくわかります。また、先々の遠い将来のことを見据えている賢い若者が増えたということでしょうか? 津市I様邸では木工事も終わり、内部ではクロス工事が始まり、外部は金属サィディング工事が終盤を迎えています。 外壁材を選ぶ際には、横張りにするか?縦張りにするか?をまず考えます。建物のプロポーションに合わせて、横に広く見せるか?立ちを大きく見せるか?が主な視点です。 この家の場合は道路から低いところにありますので、押さえられた感が無いように縦張りにし、建物を縦に伸びやかに見せています。 かといって、階…

  • お店の改装

    こちらのエステサロンのリニューアルも完了!テナントはどうしてもつくりが粗く、綺麗に思うようには収まりませんが、なんとか見栄えするように工事をさせていただきました。 画像ではわかりませんが、オーナー様がチョイスされたクロスがピンク色がかった上品なもので若年層からシニア層までうけが良い落ち着いた風合いをもたらせています。 午後はいよいよ松阪市Y様の建築家訪問。はるばる遠方から全国で活躍する著名建築家に来訪いただきます。 果たしてどんなヒアリングになるのか?楽しみです。 このY様邸もQhouseが得意とする店舗併用住宅。 店舗併用住宅となると、どうしても大きくなり予算が膨らんでしまいますが、そこをな…

  • またまた増築

    本日はこちらからスタート。コンテナハウスと住宅を建てさせていただいた松阪市N様邸の増築工事。 いわゆるサンルームのような空間を造ります。友人とおしゃべりしたりする外のような中のような曖昧な空間をつくります。 いろいろと難しい箇所もありますが、棟梁の技術にてカバーしていただき、何とか楽しい空間がつくれればと思います。 そして午後は、先日の完成鑑賞会でお顔合わせをさせていただいたF様ですが、こちらは中古住宅をご購入され全面リフォームをご計画とのことでした。 翌日に住宅を確認したところ、躯体はとてもしっかりしている鉄骨造ですので、何も心配はないのですが、どうもその空気感がいただけず豊かな未来が見えて…

  • 津市K様プラン提示

    本日は津市K様のプラン提示でした。 この家の敷地は、東南方向に陽の当たる抜けがあること、道路から約650mmの高低差があることが特徴です。 お客様のご要望としては、あまり区切りのないワンルームのような暮らしがしたい。また朽ちるのは困るけど経年劣化が楽しめる部分があると良い、キッチンとダイニングは一体化するのではなく、作るところ、食べるところがしっかりと分かれ、食べる時間を大切にしたいなどなどのお話がありました。 また庭を眺めるヌックのようなスペースがあればいいなという声もありました。 目新しいところでは、海外の漫画誌をコレクションされている特徴もあり、これらのご要望を活かしたプランを試みたわけ…

  • お引渡式の感動

    本日は津市H様邸のお引渡式。晴天に恵まれて良い式になりました。 外部では外構工事の途中ですが、いよいよGWにはここでの新しい暮らしが始まります。楽しみですね。 完成鑑賞会に来場のお客様からは、何かこの家は落ち着く、寝れるな、という声が沢山聞かれました。これは最近少なくなった本物の無垢材をふんだんに使っている効果でしょう。 これは木の香り成分(フィトンチッド)によるものとされていて、心身に及ぼす影響を調べた結果、血圧が下がり、脈拍も落ち着き、身体的ストレスや精神的ストレスを感じた時に分泌される「コルチゾール」の濃度も下がっているのです。 よくストレス解消には森林浴が良いと言われるのもこのためです…

  • こちらのリフォームもほぼ完了

    Qhouseならではの暮らしを豊かに変えるこちらのリフォーム工事もほぼ完了。 元々がLDKにとても大きなソファを置いたため、ダイニングテーブルを置けるスペースが無く増築を考えていました。しかし現地調査を行うと費用面と計画面にて増築が困難であることがわかり、リビングの壁の向こう側にある和室を繋げてしまおうということになりました。 ただ、洋室と和室がそのままくっついてもバランスが悪く、かといって洋室続きでは面白みもありません。そこで目をつけたのが昔ながらの和室を和モダンに...。 まるで旅館にでも泊まったようなお部屋へと変え、LDKにアクションを持たせることにしました。 今後はこの和モダンの部屋を…

  • どこの家でも必ず物置

    新築をされるとどこの家でも必ずと言っていいほど物置を設置されます。最近は家の中に土間収納を設けることも多いのですが、そうすると物を置くだけのスペースのために40万円~100万円ものお金を掛けていることになりますので、できればこうした外物置の方が得策かも知れません。 こちらも永く使うものですので、先日施工させていただきましたカーポート、そして家のデザインとピタリと合わせたものをチョイス。さらに美しさが際立つ家となりました。 こちらではオーナー様の性格から、きっといつかは物置やカーポートを設置してくれるだろうと想定した家や外構のプランニングだったので、物置の荷物も雨に濡れず出し入れできますし、その…

  • 全棟気密測定

    津市I様邸では気密測定が行われました。QhouseではS-Class、A-Classが高気密高断熱の家となりますので、全棟気密測定を行いC値0.2未満を基準としています。 その結果は0.13cm2/m2ということで、今回も1発で基準をクリアしました。 この測定が終わればいよいよプラスターボード張りへと進みます。 部屋の中は一気にピンクに染まり、まるで桜の満開のようで綺麗ですね。 このプラスターボードは、あのシックハウス症候群の危険を含むホルムアルデヒドを吸収分解してくれる優れもの。新築の家や車ではいわゆるボンド臭やプラスチック臭があり、頭痛や鼻水、目がチカチカするなどのアレルギー反応が出る方が…

  • コンクリートの目地

    松阪市N様邸では外構の工事中。建物の前後に駐車スペースがあり、何と5台の駐車が可能となります。 家の正面には3台分、エキスパンタイと呼ばれる伸縮目地にて区切っています。 土間コンクリートは「伸縮目地」を設けなければ、たちまちヒビが入ってしまいます。 とは言え、目地を設置したからといっても、亀裂はいずれ入ってしまうものです。それは、完全にヒビの入らないコンクリートは存在しないからですね。生コンの中に含まれる水分が、2年程度の期間を経て少しずつ乾燥し、それとともに収縮することを防ぐことができないためです。 大きなひび割れを防ぐために生コンクリートの中に、ワイヤーメッシュと呼ばれる金網を設置すること…

  • 土地で決まる

    津市I様邸の内部では床材張り、外部では外壁工事へと進んでおります。 内部は配線工事や吹付断熱工事も終わり、オーク無垢材UNI加工品を施工中。1枚 1枚丁寧に隙間や間隔を見て施工しています。 24日にはユニットバスの施工ということでこちらの準備も整っています。今回の立地条件からして、一番道路に近くてうるさい場所にお風呂を持っていき、音の緩衝材としています。 この田舎の三重県でも交通量の多いところではうるさくて、静かなことはひとつの財産。ここは少し坂道になっているので、車のエンジンを吹かして登るので、なるべく音を遮られるように設計をしたわけです。 そう設計には音も大いに関わります。 私たちはその土…

  • 完成鑑賞会閉幕

    完成鑑賞会の2日間が終わりました。沢山のご来場者様、またオーナー様の友人等で賑わいました。このお家の魅力は十分に伝わったと思います。 何せ物価高ですので、できるだけコンパクトにまとめ、かといって必要十二分なこのお家は今後の家づくりの参考になったのではないでしょうか? オシャンなコートハンガー、そして前のシューズクロゼットはあまりに一体感が出ていたためか?収納だと気づかない人がほとんどでした。 ご主人の大切なゴルフバッグもこの突き当りに置かれることでしょう。 このお家にも乾太様、新築と言うと憧れが先に来てしまいますが、日々の家事をどれだけ短縮できるか?自由な時間や睡眠時間をどれだけ確保できるか?…

  • 25坪の平屋「完成鑑賞会」

    今大人気の平屋住宅。耐震性に優れていることと、改正建築基準法では”新3号建築物”とみなされて審査省略制度が使えますので、様々な認定費用がかからないなどの利点があります。 もちろん、審査省略といってもその基準を遥かに上回る設計をしていますので何の問題もないわけですが、審査を受け認定証を発行してもらうためには、25~40万円というお金もかかるのです。 ガルバニウム外壁の欠点は、単純に倉庫のように見えてしまうこと、クールに見えてしまうことがありますが、適材適所に木材を使うことによりその点を打ち消しています。 雨に濡れにくい玄関とし、格子越しの光と影の美しさが何とも言えません。低い位置に窓が並びますが…

  • 明日からいよいよ完成鑑賞会

    明日から完成鑑賞会が行われるH様邸。玄関脇の杉格子も本日企業秘密である特殊塗料にて耐久性を高めました。このこだわり職人の持つ刷毛は高価なものでは、なんと1万円以上もするものを使っています。 外壁塗装工事などの塗装工事も、一般の方が見ても優劣はわからなく年数が経って初めて良し悪しに気づくものですが、単純に安くて良いものは無く価値あるものは高価なのです。 一番ダメなのは高いのに手を抜かれた...なんてことですね。気をつけましょう。 これで約17帖のLDKですが、来場されるとわかりますがとても広く感じるはずです。それは部屋の長い辺にTVを置き、視界を広げることや窓による抜け感を出したことによるもので…

  • タイル張り

    完成鑑賞会を迎えるH様邸ではタイルデッキのタイル張り。今回は玄関周りは杉格子があり、少し和チックに仕上げられていますので、300×300mmのタイル。 タイルデッキは600×300のタイルと二種類をチョイスしました。 タイル張りは寸法的なものが合う場合と合わない場合がありますので、合わない場合は割付を考えて処理をしなければいけないので、難しい作業となります。 これにてこの家も完成。 完成鑑賞会が終わったら外構工事へと進んでいきます。 思い返せば、昨年7月27日に多気町N様のご紹介により明和町I様邸の見学会にご来場いただき、その日に一発サインをいただき建築へと進みました。 当初は市街化調整区域内…

  • さあクリーニング

    週末の完成鑑賞会を迎えるH様邸では「ハウス・クリーニング」が始まりました。各所の養生を剥ぎ、工事中の汚れや埃を落とす作業で業界では「洗い作業」とも呼びます。 これもプロならではの技で、その汚れ、汚れに合った薬剤やタオル等を使用し、綺麗に仕上げていきます。 このプロに聞くと最近は100均で売られているマイクロファイバーよりも少し粗いようなタオルが一番良いとのこと。お買い物に行ったら見てみて下さい! 養生が取れると、目に映る面積が一番大きい床材が露わになりますので、部屋の雰囲気がガラッと変わります。 今回の床はG-Class標準のオーク無垢材UNI加工品となります。 オーク材は、成長が遅い反面耐久…

  • お日柄が良いと...

    今日は六曜でいうと「友引」ということで、工務店はお日柄が良いと忙しい一日を迎えます。 津市内ではK様邸の農業用倉庫兼ガレージの上棟を迎えました。鉄骨造は精度をきちんと出すのはとても難しいのですが、たとえ倉庫であっても先々のことを考えて少しでも丈夫にきちんと考えて造らせていただきました。 お天気にも恵まれて無事に計画通りに骨組みが組めたことを嬉しく思います。 四日市では新築建替えのための解体工事が始まりました。 長年暮らされた家ですが、増築増築を繰り返した昔の建物ですので耐震性にも不安があり、今後安心して暮らせる平屋の家へと建替えられます。 こちらではピアノ教室も併設されますので、人が集まりやす…

  • 使いやすい水回り

    キッチンやお風呂などの水を使う商品のことを「水回り商品」と言いますが、これが生活の上ではとても大切。 次回、完成鑑賞会のH様邸でも効率が良くて、使いやすくて、耐久性の高い商品で整えました。 W1,200の広い洗面台は、人造大理石日本一のTOCLAS製洗面台。いつまでもピカピカに輝きを損なうことなく使用できます。 こういった商品はやはり陶器製が一番良いのですが、陶器ではこういった大きな洗面台はつくれないため、その場合はTOCLASをお勧めしています。品質が良くない人工大理石では汚れやシミがつきやすく、激落ちくんで削り落とさないとダメで、また削ると余計に汚れやすくなってしまうのです。 こちらの洗面…

  • 次回完成鑑賞会のお家は?

    画像のお家とは異なりますが、次回『完成鑑賞会』が行われる津市H様邸はQhouseのG-Classの家となりますが、ご予算に合わせて各所グレードアップしております。 まずは構造躯体ですが、G-Class標準の「ホゾ加工による仕口にて金物で補強を行う」工法から、「柱と梁をドリフトピンという金具で接合する」工法へと変更しました。 これにより一般的な工法の約3倍の引き抜き強度を発揮し、建物の強さを高めています。 次に外壁材ですね。G-Classでは窯業系サィディングが標準仕様となりますが、これもIG工業の金属サィディング「SP-ガルブライトⅡ」により、耐久性・断熱性・防汚性に優れたものへと変更していま…

  • さあ近づいてきた!

    今度の土日、津市H様邸の『完成鑑賞会』が近づいてきました!外部では浄化槽工事、給排水工事、外構工事へと進んでいます。 平屋の25坪の家ですので、二階建ての家で言えばだいたい27、8坪の家と同じようなお部屋の広さとなります。 メインのリビングを見てみると...。TVボード背面は、よく柄物で設えられたアクセントクロスなるものが貼られたりしますが、ここでは逆アクセントとしました。つまり周りの壁はグレー色であるのに対し、TV背面は白いシンプルなクロス。こうすることにより落ち着きや広がりを感じることができます。さらに垂れ壁を落とすことにより、より奥行感が出ます。これもQhouseならではのデザインのコツ…

  • お家にまつわることならば

    Qhouseの仕事は、家を通じてお客様の暮らしを豊かに変えていくこと。ですので、家にまつわることならば何でも解決していきます。 画像は本日の作業風景ですが、急斜面の土手が崩れると危険ですので傾斜をなだらかにし、防草シートにて小石等が転がらないようにカバーを掛けました。 この工事も明日で完了します。 現在他にも、建物の名義変更やら遊休地の売却など家にまつわる様々な仕事をワンストップで全て受けています。 どんなことでも、沢山の手が加わるとより高額になってしまったり、行き違い等が発生したりと面倒なことにならないように、責任をもってワンストップでやり遂げます。 今週お引き渡しを済ませたN様邸では擁壁工…

  • F-CON研修

    本日は風や音の出ない全館空調システム「F-CON」の研修に名古屋へ向かいます。この圧倒的な満足度を誇る空調システムですが、その快適さを伝えることは言葉では難しく、どうしたら伝わりやすいのか?日々、勉強を繰り返している次第です。 毎週木曜日の朝会では全国からZOOMにて、このF-CONのことや人生、健康について学び、皆様に少しでも多く還元できればと取り組んでいます。 このF-CONが投げかける「輻射熱」というものは皆様誰もが耳にしたことはあると思うのですが、何せ目に見えないものですのでイマイチ理解が深くありません。 F-CONは自然界で言えば太陽さんが私たちにエネルギーをくれるのと同じ理論なので…

  • I様邸上棟

    本日は小春日和の中、津市内においてI様邸の上棟が完了しました。狭い道路、崖条例、河川法など様々な問題もありましたが、全てクリアし無事にここまでたどり着くことができました。 この家はA-Classということで、ドリフトピン+構造パネルによる強固な躯体が組みあがりました。この方法により、柱や梁の断面欠損が少なく一般的な木造住宅の接合金具と比べて約3倍の引き抜き強度を発揮し、建物の強さを高めているのです。 この工法にデメリットは無く、あえて挙げるとしたならば、使用する金物が高額なこと。必要な木材の量が増え施工総額が高くなることといったお金の問題だけです。 道路からとてもよく見えるところにQhouse…

  • 文字通り神業

    本日は松阪市N様邸のお引渡しでしたが、ギリギリ間に合ったのがこの神棚。 神棚を飾る意味は、日々の暮らしを幸せで豊かなものにするため、家内安全や商売繁盛、無病息災などを祈願することです。また、神様を敬う心を通じて、心の豊かさや美しさを養うことにもつながるとされています。 商売をされているところや漁師、農業などを営む家には必ず神棚がありますね。 この神棚は檜板を使って棟梁がつくりあげたもの。金色の留め金を使い、とても素敵に仕上がりました。まさに神業ですね。 檜は木の王様。桧独特の香りと細かい柾目が特徴で、神具や祭具、神殿を造るのにもっとも適した木材ともいわれており、伊勢神宮では木曽檜が使われている…

  • 建築は怖い

    最近、悪質リフォームが世間を賑わせていますが、この業界では悪質とは言わなくともそれは当たり前のように起こっていること。 新築にせよ、リフォームにせよ、出来上がっているものを購入するわけではありませんので、一般の人には見分ける術もありません。 同じ図面の工事であっても、そこに使う素材や設備機器、施工方法は必ず異なります。 ある会社は高価だけれど耐久性の高い、良い素材を推奨している場合がある一方、別の会社では同じ性能でより安価な材料を使用することを提案することもあります。 数値上の性能は同じであっても、耐用年数の永い住宅の場合は十二分な注意が必要でしょう。 また料理にも腕があるように、職人の腕はピ…

  • 完成鑑賞会終了

    親子でQhouseの家が2棟建ち並ぶ姿は私たちにとってはとても感動もの。とても嬉し楽しい完成鑑賞会でした。2日後にはもう引渡しかと思うと寂しい限りですが、もうしばらく外構工事にてお付き合いできるので、それもまた楽しみです。 今度松阪市にて建築をしてくださるY様は、プロカメラマンということでこの現場より建築写真を撮っていただくことになりました。 今までは私のスマホ写真だけだったので、何だか写真が生きていなくてQhouseの建物魅力を伝えきれていなかったので、より良い写真を撮っていただき施工例として掲載していく予定です。こちらのできあがりも楽しみです。 画像右側のスポットライトの下にはW1,800…

  • 完成鑑賞会初日

    完成鑑賞会初日ということで沢山のお客様で賑わいました。 朝からN奥様にも来場いただき、完成された姿を隅々までご覧いただきました。もちろん失敗したな?こうすれば良かったな?なんて箇所は1点も無く、思い通りに仕上がりました。 でも、この家の本質はこの目に見えるものだけではなく、その性能です。 本物の高気密・高断熱の恩恵は住まわれてから実感されていくことでしょう。もう寒い季節は終わりですが、これからは猛暑が待っています。エアコンの冷房温度設定は28度くらいになろうかと思いますし、寝る前に電源を落としても朝まで涼しく眠れます。 外が猛暑でもこの家は内外のW断熱。外の暑さか室内にはあまり伝わってきません…

  • デザイン研修

    本日は、建築を学ぶものならば誰もが憧れる坂茂先生が手掛けられた豊田市博物館へデザインの研修に出かけました。 坂先生と言えば、2014年にプリツカー賞、2017年に紫綬褒章、マザー・テレサ社会正義賞。昨年は高松宮殿下記念世界文化賞の建築部門にて選出されています。 坂先生が国際的にとても評価されている要因のひとつが、災害や戦争の被害者に向けた支援活動です。 阪神淡路大震災において建物の倒壊によって多くの人の命が失われた事実に建築家としての責任を感じた坂先生は、仮説住宅や避難所をつくり、世界各国で支援を続けながら、避難所でプライバシーを確保できるシステムを考案。度重なる改良を経て、2006年に「避難…

  • 高気密高断熱対策の間取り

    建築基準法が改正され、今後は益々平屋住宅への移行が加速することになろうかと思いますが、そのお手本となるような住宅の完成です。 昨今、地震が心配される中でとにかく二階を落として減築をしたい、平屋住宅に建替えたいというお話をよく聞きます。特に定年退職を機にというご夫婦からの相談が多いですね。 そういった場合にはぜひ一度こういった等身大のお家を見てみるといったことが良いかと思います。 そのような年齢の方は、もう一生大きなお金をかけてメンテをしなくて済む家。そしてなによりも健康的に暮らせる家を手に入れられることが大切です。 そのためには高気密・高断熱は不可欠でしょう。 完成鑑賞会ではこの高気密・高断熱…

  • さあ準備も整った

    松阪市N様邸ではキッチンも据わり、いよいよ完成鑑賞会の準備が整いつつあります。とても変わったテイストの家ですので、何だかお店でも開かれるのかな?と勘違いしますね。 このTV背面の格子材とTV台は、明日に私が自分でキヌカを施工に走ります。私たちが思い描いたものをその通りに造ってくださった棟梁に感謝ですね。 TV台や格子が端の収納まで延びているといった不思議な収まりですが、これがまたアクセントとして効いています。N様のセンスにて上手に飾って下さることでしょう。 キッチンに近しい色系でまとめたシューズボックス。上品なポーチタイルと相まってとても高級感があります。また玄関照明の位置を微妙にずらすことに…

  • オシャンなカーポート

    本日、津市H様邸ではカーポートの施工。Qhouseオーナー様のお悩みはカーポートが欲しいけれど家のオシャレなデザインに合うものがない...とよく聞きます。 ところがところが、このスタイリッシュなデザインの「プレーンルーフ」がYKKapから発売されたのです。 これならば、H様のお家にもピッタリということでご提案させていただきました。 こういった素材のカーポートは、有名どころではLIXILのカーポートSC、三共アルミのFⅡなどもありますが、三共の商品はコーキング収まりなので雨が漏れやすいなど見た目ではわからない欠点があり、そこはやはりYKKが一歩抜きんでていますね。 YKKのこの商品の場合は、漏水…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Qhouse(株式会社高正工務店)さんをフォローしませんか?

ハンドル名
Qhouse(株式会社高正工務店)さん
ブログタイトル
お家のことを勉強するブログ
フォロー
お家のことを勉強するブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用