「Re start もう一度ここから始めよう」 このブログは今、動き始めた方・これから動き始めようとしている方にちょっとした気づきや閃き、きっかけのタネを届けるものです。
【再スタートをするあなたへのエール-結果を出したい時ほど丁寧に過程を進めていく‐】
こんばんは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 再び動き出すタイミングや新たなチャレンジの時、「結果」にすごく意識が行くかもしれませんね。 「2020年中に」とか「来春までに」と想像して気持ちがソワソワするかもしれない時はその感情を味わいつつ、より丁寧さを大切にして積み上げていけるといいかもしれません。 『結果を出したい時ほど丁寧に過程を進めていく』 何かのヒントになれば嬉しいです。 ここまで読んでいただきありがとうございました。
【再スタートをしたあなたへのエール-得したとか損したの先の世界を想像してみると-】
こんにちは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 今日も秋晴れで心地よいお天気ですね。 「いい空!」の連発。 昨日は夜空を見て、「月がきれい」。 何でこんなに空を見ていると心が晴れやかになるんでしょうね。 まもなく10月も終わりますね。 どんな1ヶ月だったでしょうか? 最近、振り返りをすることが多く、ちょっと気づくことがありシェアをします。 僕だけではないと思いますが、メリットであったりデメリットに偏ってものを見る人が多いのかなと感じることがありました。 「メリットだけを見て、突っ走る」こともあれば、「デメリットだけを見て、足がすくんで動けない」ということもあ…
【再スタートをするあなたへのエール-やることを決める時、動きは誰にでもわかるぐらい明確にする‐】
やると決めて、次に何を動かしていくのか。 曖昧にして、どんな風にでも取れることなら、あとでそれができたのかできなかったのか振り返ることができません。 『やることを決める時、動きは誰にでもわかるぐらい明確にする』 絞ることで見えてくるものがあるかもしれません。
【振り返ってみると、気づくこと。再スタートはどのタイミングから始めて行くのか】
こんばんは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 2020年初頭、「今年はスピード感が違う」と認識したところから始まり、周りともその感覚を共有するところからスタートをしていきました。 そして、2月・3月と進む中で風向きの変化を感じて、日本では4月に緊急事態宣言という流れでした。 あれから半年強、鮮明にその時のことを覚えていらっしゃいますか? 人って都合よく解釈をしたり、記憶をする生き物だと思うので、つい覚えておきたいことだけやまたは喜怒哀楽がかなり乗っかった記憶は覚えていおいても何気ないことは忘れやすいと感じます。 ふと、「4月の街の風景はどんなだっただろう?…
【再スタートをするあなたへのエール「何が起きても不思議ではない。だからこそ本当にやりたいことを・・・」】
こんばんは。 ここ数日、小さいことかもしれませんが色々と起きています。 めがねが3度壊れました(フレームが割れて、2回レンズに日々が入りました)。 「なんで?」となる気持ちはありつつも、かたちあるものはいつ壊れても当然だとも思えました。 何かを買って、これまでは1年・2年と壊れたこともないものがあれば、また、同じようなものを買っても「きっと壊れないだろう」みたいな思いになってしまうかもしれません。 経年劣化はあってもすぐにトラブルであったり、ちょっとしたアクシデントは他人事と思いがちだったりします。 そんな時に突然出来事として起きると出てくるのが「なんで?」ということだったりします。 ただ、新…
【再スタートのコツ 「朝、今日の動きを想像してみる」-そうなるかわからくてもまず、想像することで意識ができる‐】
こんばんは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 今日も気持ちよい朝となりました。 いかがお過ごしでしょうか? 「再スタートのコツ」ということでシリーズで書き続けています。 一度か二度か過去にチャレンジしたことをもう一度取り組み始めたり、新たな動きをする時、大切な部分に丁寧さがあると思います。 今、何をやっているのかを把握する。 そして、今日の動きをしっかりとイメージしておく。 今が朝であれば ・今日はどんな予定かな?・お家かな?・外出かな?・誰かと会って、オンラインでつなぐ?・買い物やどこかへ行こうか? 予定を決めて、乗る電車を決めて、こういう流れで動いてみ…
【再スタートのコツ 「素直に湧き出てきた思いを大切に」‐きっとここから未来は始まって行く-】
Bさん「なんか、ずっと一人がいいと思っていたけれど、仕事を変えてから家族というのもありかと思い始めました」 横山 「そうなんや。心境の変化やね」 Bさん「仕事も落ち着いてきて、なんか本当は一人より家族というのも大切なんじゃないかと思って」 横山 「素直な気持ちが伝わってくるよ。これから丁寧に進めていければいいね。そこに向かって、今日、何ができて、明日、何ができてと積み重ねた先に未来はあるんじゃないかな」 久しぶりにゆっくり話をした人との会話から。 まさにこの半年ほどで再スタートを切って、自分で仕事を見つけて、新しい分野に進んだ方です。 僕自身もここ数年で振り返ってみると価値観や大切にするものが…
【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐その2‐ 人と話すことが多ければ、その言動とか言葉に乗るエネルギーの影響を受けやすい】
前々回の 【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」】 前回の 【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐その1-人がいたら自分のペースを保ちづらい。その時、どうしますか?】 の続きです。 「長くいる場所の影響をうまく生かす」で書いています。 「うまく生かす」に焦点を当てているので、そこにはメリットもあればデメリットもあります。 長くいる場所の影響はやっぱり受けると思います。 それは土地もそうですし、そこにいる人たちもそうです。 一人で生きているわけではないので、何かしらの関わりある人のエネルギーは何となくでも受け取り合っていると言えます。 想像してみてください。…
【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐その1-人がいたら自分のペースを保ちづらい。その時、どうしますか?】
前回の 【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」】 の続きです。 今、24時間をどのように過ごされていますか? 一人で過ごす時間はどれぐらいでしょうか? 自由な時間はどれくらいあるでしょうか? 誰かと一緒に暮らされていれば、その方との時間がありますね。 それは何気ない会話もそうですが、1分1秒何らかの影響を互いに受け合っていると言えます。 そして、それが一人であれば、何か気になることであったり、締め切りがあるなどで外へ意識を向けることもあるかもしれませんが、自分でその時間を作り出せているとも言えます。 良くも悪くもその場をご一緒する人の影響は受けます。 例えば世間話も一つかもし…
【再スタートのコツ 「長くいる場所の影響をうまく生かす」‐特に居続ける場所は自分自身に大きな影響を与えるはず-】
おはようございます。 再スタートのコツ。 今日はリアルな体験からのシェアです。 『長くいる場所の影響をうまく生かす』 当たり前のことかもしれませんが、どこにいて、誰といてで人や街、家も含めた住まいの影響を受けての日々だと思います。 それは今の自分に合っているのか。 特に再スタートを切る自分自身に合っているのかは大切ですね。 そして、すぐに「引っ越し」とか「移転」をするというのも一つの選択ですが、そこに向かっていくという意識を持つだけでも違いはあると思います。 「再スタートを切ろう」と決めた時に出てくるちょっとした不安感や違和感など色んな感情もまたあると思います。 それはこの場所に居続けてもある…
【再スタートのコツ 「気になったものに参加してみる」-やってみることでわかることがきっとあるはず-】
Aさん「もっと違うことをやって行きたいんですけどね」 横山 「じゃあ、外に出て見たらどう?」 Aさん「いや、出ていますよ」 横山 「枠の外に出るという意味」 Aさん「枠の外?」 横山 「興味はあるけれど、やったことをやってみるとか」 Aさん「ほー、うーん、なるほどね・・・」 横山 「きっと、今の枠のほんのちょっとかもしれないけれど外にあることが多いよ」 すぐに手が届くようでちょっと気持ちが引いてしまいやっていることがあるかもしれません。 やってみることで変化が生まれるかもしれません。 想像以上の出来事があるかもしれません。 もしかすると何もないかもしれません。 お金と時間を使うだけになるかもし…
【再スタートのコツ 「気づくことから始まること」-気づかなかったら始まらない。それは行動してみてよりはっきりとわかる-】
「気づく。そして、行動する。そして、行動をしたことで、最初に気づいたことの大切がよりわかるということなんですね」 「さらに言えば、気づかなかったら変わりようがない」 あるセッションでのやり取りで「気づき」がテーマになりました。 日々の生活の中で、「あっ」となって気づくことはたくさんあると思います。 それは街を歩いて「あっ、変わったなこの場所」かもしれませんし、自分自身が何かを目にして「好きかもしれない」と思うこともあると思います。 新しい発見であったり、これまでとの違いかもしれません。 きっと過去と今をつなぐ何かがあっての気づきではないでしょうか。 そこから気づいて、さらに行動をすることで、ま…
【再スタートのコツ 「目覚めを大切にする」-日々だけでなく、気づいた時の目覚めもまた大切-】
Aさん「おはよー!どこにいるん?」 横山 「今朝は朝日が見たいと思って、街をあるいてここまで来ました」 朝、投稿をして、そのコメントのやり取りから。 ふと、朝、目覚めて「〇〇しよう」と思われたことはありませんか? 「思い立ったが吉日」 僕の感覚であれば、目覚めた瞬間に混じりけのない思いというかピュアな自分自身のそのままをだせた時のものが「思い立ったが吉日」なのかと思っています。 朝の目覚めはわかりやすいですが、日中の場面で何かを体験したり、香りを感じては「あっ、〇〇をやってみたい」と思えるのもまた素直なままと言ったところではないでしょうか。 ふと、思い立ち20分ほど歩いて出くわした先に心に残る…
【再スタートのコツ 「違いを見つける」-街を見て、人を見て、自分自身を見て-】
「あれっ、ここ閉まっている」「知らない間に店が変わっていた・・・」 街中を歩いている時に出てきたやり取りです。 2020年は特にスピード感が速く、この1月にお店があったところが今、その前を通ってみると空き店舗という光景をよく見ます。 時世もありますが、それだけ変化もそうですし、判断も早まっているのかもしれません。 それは街だけに限らずに人でも一緒で、決める・決断の差で大きく結果が変わってくるという体験もされているかもしれませんね。 それをどこで判断するのかはまさに蓄積されたデータであったり、直感であったり、誰かのアドバイスだったりと人それぞれだと思います。 だからこそ自分なりに「あっ、変わって…
【動き始めるコツ 「季節を活かす」-旬を動きの中に取り入れてみる-】
「季節が変わって、ちょっと気分転換に髪型を変えてみたんです」 ちょっとした会話の中から季節が出てきました。 そういえば、時期時期で思い出したら、懐かしく感じたりすることはありませんか? 今の季節であれば「金木犀(キンモクセイ)」の香りから何かの記憶に紐づいたりするかもしれませんね。 また、「おせち」「クリスマスケーキ」の申込のポスターを見ては「ハッ」と気づくことがあるかもしれません。 今日は10月18日です。 この時期だからこそ伝わるものもきっとあると思います。 例えば「冬に向けて〇〇をやっていきませんか」 かもしれませんね。 「2021年までに〇〇の準備をしませんか」 かもしれませんね。 ま…
【動き始めるコツ 「積み上げている感覚を大切に」-体験があとからでもありありとわかることで自分自身に根付きやすいということ-】
Aさん「もう3年仕事を続けられているんですよ」 横山 「そうなんだ。よかったね。何か前との違いはあった?」 Aさん「楽ですね。無理をしなくなりました。あと、伝えることは素直に伝えるようになりました」 横山 「たしかに、それ大事。僕ももう無理できないから(笑)」 僕も同じことであったり、同じ仕事を続けるのが苦手だったので3年という数字でも積みあげてきているなと受け取りました。 続ける人が得意な人もいれば、中々、同じことをやるのが苦手という人もいます。 それを強制して無理やりとか過去の時代ではそれがいいと思われていたのかもしれませんが、大切なのは仕事であったり何かをやる人の気持ち・マインドが大切に…
【動き始めるコツ 「やりたいことに前提条件をつけない」-やりたいからやる。ただ、それだけ-】
「これ、今、お得やん」「クーポンがこの期間だけ使えるんだって」 身近でもよく聞く会話です。 こんな話を耳にされたりしたことはありませんか? 得だから買う。得だから行く。 本当に行きたかったり、書いたかったタイミングで「お得さ」がさらに乗っかる分には大丈夫だと思います。 恩恵なのかもしれませんね。 それが何となく「お得だから乗っかっておこうか」みたいな判断を一つ、二つした時にこれから本当にやろうと思うことを決めるタイミングでズレやブレが出てくるかもしれません。 「やりたいからやる」 それは今、欲しいからそのものを手に入れたいと思う素直な自分自身の気持ちのあらわれではないでしょうか。 例えば買いた…
【動き始めるコツ 「できないことを素直に認める」-無理をしてできないことは人に任せるのも一つ-】
「できない」「つらい」「わからない」 「せっかく動き出したのに、この部分でつまずく・・・」 そんな話を耳にしました。 ずっと心の中であたためてきたとっておきのアイデア。 そのアイデアを「ここだ」と思って、動き始めたタイミングで想像していないことが続いてしまうと気持ちが・・・。 時には萎えてしまうかもしれません。 「なんで」としょげかえるかもしれません。 ただ、一つお聞きします。 周りに誰かサポートする人はいませんか? 話が分散するなら話をまとめる人に聞いてもらってもいいですよね。 発信でブログやHPのことであれば、きっと精通されている方が周りにいらっしゃるのではないでしょうか。 身体の動きが鈍…
【動き始めるコツ 「あれ、何か違うかも」-ふと出てくる違和感を大切に。それは何かの兆しかも-】
「なんか、あの日を境に雰囲気が変わったんですよね」 人の流れも街の雰囲気も秋深まるごとに変わってきている中で、その兆しを感じた時にふと出てきた感覚でした。 それは何気ない瞬間だったのかもしれません。 ただ、人・街・ものも含めて、これまでと今、この瞬間で何か感じたものはきっとその人が何らかを受け取ってのことだっと思います。 ほんの些細な感覚かもしれません。 そこに違いがあるとするならばもしかすると「次」につながる兆しだったりすることがあるかもしれません。 当たり前のように食べていたものが口に合わなくなったことはありませんか? 普段から歩いている道で、「ちょっと何か違うかも?」と思われたことはあり…
「バカヤロー」「なんでやねん」「あほか」と耳にした通りすがりの誰かの声。 出したくて出したくてきっとしょうがなかったんだと思います。 誰彼に聞かれる以上に今、内側にある感情を出しまくりたい。 そんな気持ち、僕も何度もありました。 この投稿を読まれている方もそういう経験をされた方がいらっしゃるのではないでしょうか。 大人だから。社会人だから。 感情をコントロールして、湧き出てくるあるものをなしにすることでこの場をおさめてしまう。 何もなかったことにしようと頭で考えて、感情を止めてしまうこともあるかもしれません。 そのままで身体はどうですか? ちょっと重たく感じたりしませんか? 出しましょう。ある…
【この時期に思い出すある街の風景。時が経過して、その街への捉え方が変わったことに気付く #restartストーリー 30】
こんにちは。Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 昨夜、ある街を歩いていました。 8年前の今頃まで飲食店を営んでいたその街です。 日曜日の夜ということで、人はほぼ歩いていません。 平日夜とは顔が変わり、ただただ静かで時折車が行き交うほどです。 久々にお店があったビルの前を通りました。 2店舗を構えていたのですが、今でも代が変わったものの内装もほぼそのままで使われているようです。 当時、痛手と苦痛と自信を砕かれた中での撤退でした。 「終わり方がわからない」 これが正直なところだったと思います。 複雑に糸が絡み合ったものだと感じれば感じるほど「どうすれば終われるのか…
【動き始めるコツ 「今の思いをシンプルに話す」-色々と付け足して何が何だかわからなくならないように-】
「空がきれい」「美味しい」「かわいい」 ふと出てくる素直な言葉。 混じりけないそのまま出てくる今の自分をあらわすメッセージ。 何気ないことかもしれませんが、こういう一つひとつの言葉や思い、気持ちが今の自分自身を作っていると思います。 そして、「あれをやってみたい」「これに取り組んでみたい」という率直なこれからの思いもあれば「もう、やめたい」「違うと気づいているから手放したい」と今の自分自身を確認して、そして、気になる心の本音に気付くかもしれません。 今、出てくる思いは何ですか? シンプルに言葉として出てくるものは何ですか? その思いがこれからの未来を作って行く言葉なら、「王様の耳はロバの耳」で…
【動き始めるコツ 「自分の本音を聞いてみる」-大切なのは本音を出せる環境づくり-】
「もう一度、販売の仕事がしたいんです」「休みにはゆっくり山登りをしたいんです」「今なら柿とか梨を味わいたいですね」 僕から聞いて出てきたAさんの言葉。 さらに聞いていくとAさん「いやいや、そんなことを言っている場合じゃないし」 「休みがないし」 「余裕がないし」・・・ 開きかけた扉が少し閉じ始めた気がしました。 横山「Aさん、今、本当の気持ちを無かったことにしましたよ。 「ある」ものを「なし」にしたことに気付きましたか?」 「せっかく自分が自分に今、やってみたいことを言ったのですから、その気持ちはまず受け取ってあげてもらえればと思います」 「そして、それをどのように進めて行くかは丁寧に一つひと…
【動き始めるコツ 「毎日、少しでもいいのできれいにしてみる」-お風呂での気づき-】
「毎日、掃除をするときれいだね」「汚れがあるとすぐに掃除するのも手間だけれどあとを考えると案外楽なんだよね」 みなさんは掃除好きですか? 嫌いですか? 率先してやりますか? めんどくさかったりしますか? 今、住んでいるお部屋であったり、家であったり、日々の暮らしぶりがわかる場所の状態というのが思っている以上に自分自身に影響があると思います。 例えば、快適に過ごせているのか。 反面、我慢をした時間を過ごしているのか。 食事であったり、お風呂であったり、睡眠であったりと自分自身の身体や体調に直結するスペースを整えることは大切になってきます。 特に新しいことをする時はきれいに場所を整えるかどうかが大…
【動き始めるコツ 「今の私ができることを探ってみる」-そして、お試しで何か一つまずやってみる-】
「私ができるのは接客」「あと、販売、商品説明、お店情報を調べること」「日常なら人の話を聞いたり、あと炊事・洗濯」etcAさんとの会話の中で、 「今、できることは何ですか?」 と僕から聞いて、そこから続いたやり取りでした。 これまでお仕事に関係しているスキルであったり、日常的にやっていることなどから頭に出てきて、色々と話をしてくださいました。 もしかすると日頃から頭の中にあったことかもしれません。 それをあえて言葉にして、自分自身から発した声をまた耳で聴いて、より認識できることにつながっていく大切な過程です。 「何となくできるかな?」と思っていたことが「できる」と腑に落ちるとどうでしょうか? よ…
【動き始めるコツ 「体験を大切にする」-やってみて気づくこともある。お試しでもいいので、今に後悔を残さないためにも-】
「ドキドキする」「緊張する」「でも、やっぱりやってよかった」 「実は〇〇をやってみて、ずっとやるかやらないか悩んでいたのですが、このまま機会を失うのも嫌だと思いやってみました」 というやり取りが最近ありました。 横山「わかるな~」 「頭の中だけで考えていても、実際に動かさないとわからないことが多いしね。そして、体験こそすべてとも言えるしね」 やってみるって素直に大切だと思います。 得たい結果が手に入るかもしれません。 反対に得たいものが掴めないかもしれません。 ただ、結果で気持ちが左右してしまうこともあるかもしれませんが、「やってみて違ったんだ」でそのあと、この選択肢を取らなくて済むということ…
【動き始めるコツ 「ゆるめる」-お風呂とか畳の上とから両手・両足を伸ばして、ふと出てくる本当の気持ち-】
Aさん「うわー、気持ちいい。ほんま、疲れた」 横山 「いや、今日は深い一日だったね」 Aさん 「ほんまにね。ふぅ~」 大浴場での一コマ。 この「ふぅ~」の後に出てきた本音がありました。 Aさん「疲れたけれど、楽しい」 「本当に生きている感覚があるね」 身体も使って、ある意味、心とも向き合ったあとの解放のひとときのお風呂。 それも解放感ある湯船につかっての一コマ。 自分で自分を緩ませる。すごく大切な部分だと思います。 さらには今、自分自身の中にある本音とつながれるのかもしれません。 それは裸になったからかもしれませんが、身体がというよりも心がどうかということだと思います。 もしかすると普段は人な…
【学歴に固執していた日々。20歳過ぎまで感じていた「中卒」の重しと今、仕事が中心になって気づいたこと #restartストーリー 29】
「あたし中卒やからね 仕事をもらわれへんのやと書いた」 中島みゆきさんのファイトの出だし。 僕の中で「中卒」はずっと重しになっていた言葉でした。 それを感じていたのは僕だけだったのかもしれませんが、ずっと「そういう目」で見られていると思っていました。 まさに解放されたのは通信制の短大を卒業したタイミング。 世の中的に言うと現役大学生が卒業の時。一般的には新卒の会社で内定をもらって、さぁ、新しい社会人の世界へという時ですね。 僕にとっては「中卒」から「短大卒」なんですと言えるようになった瞬間でした。 当時、学歴にすごく囚われていました。 コンプレックスというかそういうレベルではなく、誰かと会話す…
【動き始めるコツ 「身軽になる」-持ち物を減らして、動きやすくするのがカギ-】
「あれも、これも。一応、使うわからないけれど持っていっとこか」 何気ない日常の中でそれほど必要ないけれど、「一応・・・」でかばんやリュックの中に物を入れた経験はありませんか? 気になりますね。もしかしたら必要になるかもしれません。 ただ、ズシリと来る手提げバッグに歩いている途中で 「あ~、しんどい。もういや」 ということになるかもしれません。 さらに雨が降ったり、急に買い物をするなどして手がふさがれば特に。 これは日常でたとえ話をしていますが、新しい動きをする時は特に気を付けておく必要があります。 それが勉強であったり何かの調べものであれば、バッグに余裕を持たせておかないと何気なく気になった資…
【動き始めるコツ 「持っている情報を更新する」-新しくなって動きやすくなることもあります-】
突然ですが、古い情報のまま更新していないものはありませんか? 身近なところであれば、昔から利用していたけれど最近使っていないお店の営業時間や定休日。 あと、歯医者や耳鼻科など、かかりつけではあるものの用がないと中々行かない病院。 最近ではウイルスの話から営業時間がガラッと変わっていて「開いていない」とか「閉まっている」も含めて体験された方もいらっしゃったのではないでしょうか? 僕もありました。 店 「実はこのサービス、今年に入ってこの時勢もあって取りやめたんです」 横山「そうなんですね。てっきりまだあると思っていました」 店 「すいません・・・。」 横山「いや、僕もあると思い込んで確認しないま…
【動き始めるコツ お試しの大切さ。頭の中でのシミュレーションを少しだけして、まずは動かしてみる】
「頭で考えているとどんどんこんがらがってきて」 「最初はシンプルに〇〇をしたい」という話だったのに、あれもこれもでわからなくなってしまいました・・・。 何度かこれまでに同じことでチャレンジをして、 「もう一度叶えたい」との気持ちから 「今度はより準備を徹底して」 「丁寧に進めて行こう」 「完璧にできるときっとうまく行くはず」 となった経験はありませんか? 僕は何度もやっています。 そんな時、頭だけが先行して、 「あーでもない。こーでもない」 で時間だけが過ぎてしまえばどうなるでしょうか? 限りある時間。 止まってくれないその瞬間にある機会。 「あの時、やっておけばまた答えは変わっていたのかな」…
【ライブ配信でお話を聴かせていただいた大崎 浩嗣さんから感想をいただきました】
今回は「動画コンサル」についてお話をお聴きしました。 ぜひ、先日のライブの模様を気になる方は 大崎 浩嗣さんのFBページからご覧ください。 以下、いただいた感想です。 1.横山がお話を聞かせていただいて、率直な感想はどうでしたか →横山さんは聞き上手なので、気分よくお話する事が出来ました! 2.お話をされる前とされた後で何か話した後の違いはありましたか →改めて、自分のやりたい事や伝えたい事が再確認できました! 3.一人でお話をされるのではなく、聞き役がいることで良かった点について教えていただけますか(感じたまま、思ったままにお伝えいただけると嬉しいです) →一人で喋るのと、聞き役が居るのとで…
「ブログリーダー」を活用して、もう一度ここから始めようさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。