「Re start もう一度ここから始めよう」 このブログは今、動き始めた方・これから動き始めようとしている方にちょっとした気づきや閃き、きっかけのタネを届けるものです。
こんばんは、Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 ゆめのたね放送局「Re start もう一度ここから始めよう」は無事に放送を先日の8/22(土)に終えることができました。 そこで、以前の放送で聴いていただける放送回をこちらでピックアップをして公開させていただきます。 お時間あえばぜひお聴きください。 8/22(土)最終回『一人語りでありがとう』 8/8(土)『ゲスト テラシードラム&パーカッション教室代表 寺島基浩さん』 8/1(土)『「2020年前半の振り返りとRe start コンシェルジュとしての思い」を一人語り 7/11(土) 『ゲスト 心と身体のリラ…
【僕が個人セッション(サポート)をお願いした理由4 「クライアントの可能性を僕以上に信じ続けてくれていたこと」 】
「もう無理」 「難しい」 「しんどい」 このフレーズは何度も何度も僕が発してきました。 大体4年半ほど前から1年か2年ぐらいでしょうか。 定期的に関わってもらっていたコーチとやり取りとの中で、何度も嫌になることがありました。 変わらない現実。結果がともなわない。時間だけが過ぎて行く感覚。 そんな時でもずっと問いかけを通してサポートをしてくださいました。 そして、僕自身では気づかない変化やこれまでとの違いを僕が気づけるような声掛けを通して支えてもらいました。 当時は転職活動や自分自身のことに家族のことなど悩みのタネはつきない時代。 20回なら20回のセッション。3ヶ月や6ヶ月ならその期間のサポー…
【「もうここしかない」と変えて7ヶ月目(7年じゃないよ)のスマホ生活。思い込みの鎖を切り、たった一つ変えるだけ大きな人生の変化が生まれることも #restartストーリー 24】
「なんでガラケーなん?」 「スマホじゃない理由がわからない」 「メッセンジャーの電話がつながらないのはガラケーだからか」 「QRコード読み込める?」 「写真の画質が悪いのは携帯が原因か・・・」 など過去にガラケーだということで色んなことを言われてきました。 ガラケーを持っていた理由は 「ガラケーの文字入力が画面を見ないでも文字を打てて、文章作成できる」 というのが一番でした。 パッと何かを思いついた時、片手でさっと文字入力をしてメモにする。 これがアイデアを出したりする時の習慣でした。 あと、機種が高いのもあり何度か買おうと携帯ショップへ行ったものの、中々踏ん切りがつきませんでした。 実は変え…
ふと思うことがありました。 どんどん思うように進んだり、幸せを感じると不思議と寂しさがあるという自分自身の反応は何から来ているのかと思いました。 「何言ってんの、幸せやねんからそれでいいやん!」 とどこからともなく聞こえてきそうだけれど、心の中にある感情。 反対に思わぬことが起き続けて、「あかんな」となった時、ため息とともに「ホッ」とする自分もいます。 不思議ですね。 思ったように進んできて、もっともっと広めて未知を味わいたい部分とどこまでも際限なく欲があることへの抵抗。 ノートも部屋もいる場所含めてどんどん自由度広がり、深まる中で、出てくる過去の落とし物。 決着のついていないことや完了してい…
【時は絶え間なく流れ続けて、後悔なき選択を積み重ねて(懐かしのオムライスから) #restartストーリー 23】
「わざわざありがとうございました」 何気ないお店の方とレジを挟んでの会話。 ただ、それがこのお店で最後の挨拶になるならばまた捉え方が変わってくるのかもしれません。 今日、久々に地元へ。 移動途中だったのですが途中下車をして、今月閉店と聞いていた懐かしのお店へ。 引越しをしたのは9年前。ただ、お店の前を通ることはあっても20年弱は行くことがありませんでした。 「今月末で閉店」 このアナウンスがあるコミュニティで流れて、「あっ、あのお店が・・・」となりました。 「閉店する」「もう食べられなくなる」「あの懐かしの味が出てくる(ふと湧いてくる感情と食べた当時のシチュエーションや記憶)」 「行くの?」「…
【今なら違うかも。着飾ったところから裸になれれば。お店の内側、カウンターから今、景色を見たらどう思うのだろう #restartストーリー 22】
「いつもありがとうございます」 あるお店での一コマ。 何度かしか使ったことのない場所だったもののこの1週間ほどでは続いていたので、きっと何かしらで覚えてくださったのだと思います。 ご存じかわかりませんが、8年前ほど前まで飲食店に関わっていました。 また、その後もあるお店で店長をしたり、コーヒーマシンを販売したりと接客の仕事が続いていました。 店長や販売の時は少し慣れもあって、その時々で仕事はきついことがあっても楽しくやっていました。 ただ、最初の飲食店の時はかなり厳しい毎日でした。「お店にいるのがつらい」「お客さんが増えたら増えたで、頭を下げないといけない」「お客さんがこなければ、それはそれで…
【「怖い」って思った時、一人なのか周りに誰かがいるのかで、「次」が変わってくると思う】
「怖い」 今もその感情が出てくることもありますが、これまで何度も感じたことです。 例えば、 結果に直面することが怖い。人と話をするのが怖い。人の目線が怖い。etc 年代、場面は様々でした。 特に一人であったり、孤独を感じる時はよりその「怖さ」を感じていました。 もしかすると必要以上に感じていたのかもしれませんが、自分自身の内側から出てくるものにウソはつけません。 そう感じている自分自身がいたということです。 ・飲食店時代、感じた記憶 特に飲食店に関わっていた時はその連続でした。 雑居ビルでチラシのポスティングをしていて、物音がして人の気配を感じた時、ふとその場を離れたくて非常階段へ逃げ出しまし…
【ここを乗り切ったらきっと先が見えてくるはず。それって本当?身体も心も大丈夫? #restartストーリー 21】
友人Aさん「あと、2日ここを乗り切れば大丈夫」 横山「本当に大丈夫?この前も同じようなことを言っていて、その流れのまま来ているけれど」 友人Aさん「う~ん・・・」 ちょっと前のやり取り。 「ここを乗り切ったら・・・」という気持ちで、短期決戦で今を進めていこうという気持ち、すごくわかります。 今、少し目をやると見えている山頂まであとわずか。 身体も心もへばり気味。 ただ、「ここを乗り切ったらきっと一息つけるはず」と思うようにして、進んでいることはありませんか? それって本当? 身体も心も大丈夫? 「休めるから」「終われるから」「一区切りつけるから」 それが本当であれば、その短期決戦もありです。 …
【振り返りを通して、今の思いとつながれる #restartストーリー 20】
「私も振り返りの絶好のチャンスとなり、今の私の状態もしっかり掴むことができました」 今、あるプロジェクトで、同じ方(Aさん)への思いを関わった様々な方からインタビューをしてお話を聴くサポートをさせていただいています。 出会いに始まり、最初の印象から深まっていく過程、そして、今の率直な思いなどをもう1ヶ月以上じっくりと何人もの方からお聴きしています。 ご縁のある方だと10数年単位での振り返りとなり、お話を丁寧にお聴きする中で、人と人が深まっていく過程をともに感じさせていただく時間にもなっています。 また、様々な場面で互いの良さを分かち合う、共に認めて、尊重しあえる関係性は年月とともに深まっていく…
【「Re start もう一度ここから始めよう(インターネットラジオ)」最終回を終えて】
「終わった」 率直な感想です。 無事に朝7時半からの放送が流れて、ゆめのたね放送局『Re start もう一度ここから始めよう』の番組ならびにパーソナリティを終えることができました。 エンディングの音楽も当たり前のように毎週聴いてたので、ここから違いが生まれて行くのだと思いました。 まず、ありがとうございます。 本当にありがとうございます。 これまで「続けられるのかな」と何度か思ったこともありました。 それは2016年の放送開始当時、ある仕事をしようと思っていて、「それだったら関西を離れなきゃいけないな」と頭にあったのに「ラジオをはじめちゃったよ。収録だけで往復?」となりました。 その時、ご縁…
【8/22(土) 「Re start もう一度ここから始めよう」最終回 一人語りで「ありがとう」】
こんにちは。Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 明日、8/22(土)で『Re start もう一度ここから始めよう』が最終回を迎えます。 前番組である『大阪コンシェルジュ日記』の放送開始が2016年11月。 3年10ヶ月本当に長きに渡り聴いてくださりありがとうございました。 延べ100回以上の放送を続けてこれたのもたくさんの方にゲストで来ていただいたことと聴いてくださったみなさんのおかげです。 本当にありがとうございます。 放送では・3年10ヶ月の振り返り・Re start コンシェルジュとしてあらためてのこれからの思い・ありがとう 30分一人語りをしています…
【マスク越しで、目線を合わせて。目からの情報あり #restartストーリー 19】
「ありがとうございました。もしよろしければ手提げバックに商品をいれましょうか」 最近、コンビニで買い物をすると増えつつあるやり取りです。 エコバックの話ではなく、マスクの話。「声が届かない」「声が聞こえづらい」 という互いの反応もあるものの、最近はより目を見るようになった気がします。 いかがですか? 街を歩いていたり、買い物をしたり、誰かとコミュニケーションをする中で見ているのは「目」。 今までは顔全体で判断していたものが「目」を通して情報を得ることが明らかに増えています。 『目は口ほどに物を言う』 マスク越しでも笑っていたり、怒っていたり、相手の気持ちもまた何となくでもその瞬時に判断できる方…
【僕が個人セッション(サポート)をお願いした理由3 「流れを変えたかった。自分の力を信じたいからこそさサポートが欲しかった」 】
「ある招待を受けているもののどうするのか悩んでいて・・・」 これは数年前の振り返りです。 サポートを受け始めて、最初の頃の課題が一つありました。 ある行事への招待。 それも大阪ではなくて、東京。 サポートを受けていた当時、本当に恐々と日々を送っていました。 はた目から見ると、仕事も動き出して少しずつ以前のような生活になりつつあるものの、根本では自信が揺らぐ毎日でした。 「失敗をしたくない」 これがベースにありました。 頭の中では「これ以上悪いことは起こらないだろう」と思っていても、怖さはあり続けました。 それは些細なことであっても(例えば電車の切符の買い間違えとか豆腐を絹ごしのつもりが木綿を買…
【Re start セッションを受けられての変化・体験談1 】
こんばんは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 Re start セッションならびに横山が関わらせていただいた方からの感想や変化の体験談をシェアさせていただきます。 ・年齢 30代女性 ・セッションを受けて行った中での具体的な変化 このセッションを受けたその後 転職先を決める Q.どういう人にこのセッションは向いていますか? A.0から1というように何もないところから始めるのではなく、何かやりたいことは持っているけれど、違う動きをしていきたいと思う人に向いていると思いました。 例えば、「仕事を新しくはじめる」「何か事業をはじめる」あと、転職という仕事を変える…
こんばんは。 Re start コンシェルジュ横山範葛(よこやまのりかず)です。 8/18(火). 今日も暑い一日でしたね。 どんな一日を過ごされましたか? 少し先週のことを振り返ってみます。 お盆は30分強で行くことができる地元へお墓参り。 そして、友人と少し会って話をしました。 それ以外はセッションだったり、文章のまとめをしたり、これからのことを考えたりと一人の時間が続きました。 一人で過ごし基本的に予定以外は何も入れずに自由な時間。 ちょっと振り返りもしていました。 何気に過去のことを振り返っていると、今、仲良くさせていただいている方の最初の出会いの場面を思い出すことがあります。 1回で…
こんにちは。 Re start コンシェルジュ横山範葛(よこやまのりかず)です。 8/17(月). お盆も終わり、また新しい日々が始まりました。 今日も暑い一日ですがいかがお過ごしでしょうか。 今朝、手土産を買いにデパートへ行きました。 期間限定の商品で、あまり買えないものだったこともあり、連日行列ができるほどのものとなっています(それはあとから知りました)。 ただ、昨日14時頃、そのデパートを通ったところ10人ほどが並んでいるだけでした。 以前から知っている商品だったので、家族に「〇〇売っているよ」とメッセージを送りました。 僕からすると10人の行列も最近では中々見なかったこともあり、「並ん…
【僕が個人セッション(サポート)を受けて変わったこと(効果)1 「身体が整い、絞れて動きやすい身体になったこと」 】
「お菓子を食べてしまうんです」 ある時にセッションを受けて、ポロっと言ったことがこの後、大きな変化につながっていました。 「お得なお菓子を見つけると、つい何個も買ってしまうんです」 という話から Aさん(コーチ)「そのお菓子はどうするの?」 横山「食べてしまいます」 Aさん(コーチ)「食べるとどうなるの?」 横山「太るでしょうね・・・」 Aさん(コーチ)「それは本当に望んでいるお金や時間の使い方?」 横山「はぁ・・・。いや、必要ないような気がします」 このやり取りは3年半ほど前(2017年2月)です。 当時、月1ペースでサポートを受けていた時期でした。 最初、まず次の1ヶ月まで「お菓子を買わな…
【僕が個人セッション(サポート)をお願いした理由2 「客観的に話を聴き続けてもらえるという価値」 】
「先週、〇〇をやってみました」「そうなんですね。やってみてどうでしたか?」 こういうやり取りがこの4年間でも何度もありました。 「Re start セッション」ということでこの1年ほどやっていますが、今も含めて僕自身がずっと個人セッションを受け続けています。 単発であれば、その時の課題に対してですが、連続でお願いする時はそのテーマに沿って、毎回毎回を刻んでいくように進めていくことが多いです。 僕がクライアントとして何度も話をさせてもらった経験としては、客観的に聞き続けてもらえることで、伴走をしてもらえるような感覚がありました。 例えば4年半前であれば、転職活動がテーマの一つでした。 「正社員で…
【つながる過去の記憶。ある定食屋さんの食事から #restartストーリー 18】
「あと何杯かごはんをおかわりしよう(心の声)」 9年ほど前の記憶から。 今日、久々にチェーンの定食屋さんへ行きました。 最近は行く回数が減ったものの、一時期は「ごはんがおかわりできる」ということでお腹いっぱい食べたい時によく行っていました。 ただ、その「お腹いっぱい」というのはその1食で終わらせるという意味でした。 お商売をしていたものの、売上だけでなくお店のことも含めて様々なことが山積していました。収入もなくなっていき、マンションの家賃もままならなくなって行きました。 「家賃が払えない」「でも、出るにしてもどこへ行く・・・」 精神的に追い込まれていく中で、どんどん心を閉ざして行きました。 電…
【僕が個人セッション(サポート)をお願いした理由1 「絡まった糸を一つひとつほどく時間」 】
「今、何をやっているの?」とこれを聞かれるのが本当に苦痛だったのが4年半前。 隠して、取り繕って、でも何か手はないか、希望となる未来への道はないかとずっとずっと考えていました。 30代後半。 何からはじめていいのかわからない。 24時間365日常に不安がつきまとうような感覚。 ただ、誰にサポートをお願いしたらいいのかわからない。 そもそも、自分の存在って・・・。 仕事も決まらない。 中途採用は数年をまたいで受けた数が2・300社。 色んな理由を頭に浮かべては自分のことを正当化しようと思っていました。 「商売を失敗したからだ」「仕事を何度も変えたからだ」「学校を何度もやめたからだ」 etc 仕事…
【マスク越しに伝わる声。「声の音量」が今までより求められているとあらためて気づく #restartストーリー 17】
「紙袋に入れておきましょうか?」 先ほど、ドラッグストアでのやり取りから。 同じものを5個買って、こちらはエコバックに入れようと思っていたものの、店員さんから声を掛けられました。 エコバックの有料化の話はこのストーリーでの話題にしていますが、「紙袋に入れてもらえる」ということが最近の馴染みではなくなってきているので、聞き返してしまいました。 「もう一度言ってもらえませんか?」 このことだけでなく、最近、コンビニでも飲食店でのレジで聞き返すことが半年前と比べると明らかに増えました。 レジ袋有料化の影響? もちろんそれもあるとは思いますが、マスク越し(さらにフィルムをしていますしね)での会話が聞き…
【一つの完了。無事、ラジオの最終収録を終えました #restartストーリー 16】
「長年聴いてくださり、ありがとうございました!」 ゆめのたね放送局『Re start もう一度ここから始めよう』と無事に締めのコメントと共に番組収録を終えることができました。 2016年11月の前番組『大阪コンシェルジュ日記』から長きにわたり聴いてくださった方、ゲストに出ていただいた方、この番組からご縁をいただいた方、本当にお一人おひとりの支えがあっての完了です。 以前、パーソナリティをされていた方のご縁からインターネットラジオを知りました。元々、学生時代はマスコミ志望で、また発信自体に興味があったこともあり、こそっと説明会に足を運んで、研修を受けて、パーソナリティになりました。 研修は今と同…
こんにちは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 今日も暑いですね。気温が40度を超えたところもあったということで、お身体大切にしていただければと思います。 今日も街中を歩いていました。 4月と比べると街中に行くことが増えました。 マスクをしている人がほとんどですが、街に人の流れはあります。 ふと感じたのは何気ない日常がそこにあるということです。 マスクはあるけれど、それほど変化のない日常。 そこには人それぞれの考え方があると思います。 人によって動く基準が違うので何が正しいかはわかりません。 ただ、一つ思うのはどんな意見もその人の答えであって、違いはあっても…
【暮らしの変化。エコバックから見た新しい風景 #restartストーリー 15】
「何か袋をお持ちですか」 7月に入ってレジ袋が有料化されて、このフレーズをコンビニやスーパーで何度も聞かれたことがあるかもしれませんね。 最近ではこちらがエコバックや袋を持っていると 「商品をお入れしましょうか?」 と聞かれることも増えてきました。 今のご時世のこともありますが、レジやショーケース越しに買ったものを入れてもらえるのはありがたいと思っています。 こんな経験はありませんか? レジ前で買ったはものの、購入点数が多くて、さらにレジ周りにはエコバックを広げるスペースがあまりないようなそんなシチュエーション。 1ヶ月以上経過するとお店によっての事情もわかるようになってきました。 例えば、袋…
【「明日からやろう」その明日と今日の間にあるもの(サザエさん症候群もその一つかな) #restartストーリー 14】
「明日からやろう」 何度思ったことか。何度言ってきたことか。 特に身近な人に対して。 本当にそう思っていた時もありました。 混じりけなしに。 ただ、そう思わせていたこともありました。 「明日こそ、きっと変えていける」 そこには期待もあったかもしれないし、自分自身を奮い立たせる気持ちから。 「がんばれがんばれ自分」 何十回、何百回、年単位で繰り返し言ってきたと思います。 たった1日後のことかもしれないものの、話をしてからの葛藤がすごくあったんですね。 ちょうど夕方頃から翌朝にかけての話が多かったです。 「サザエさん症候群」というのがありますよね。 月曜日の仕事であったり学校のことを考えはじめて、…
【Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)が 今、お伝えしたいセッションへの思い】
Re start コンシェルジュ横山範葛(よこやまのりかず)です。 あらためてRe start セッションへの思いをお伝えします。 基本的に3ヶ月以上、じっくりと関わらせていただくものです。 真剣に自分のことを考える3ヶ月。 今、動き出していることをさらに深めて、本気で取り組み時間。 動かすことで手に入れたい未来に少しでも近づいけていくサポート。 そして、動かしたからこそわかる変化や自分自身の中で出てくる感情も素直に受け取る時間にもなります。 同じ方向に向かっていても、より踏み込んで進んでいけます。 トライ&エラーで、より深い一歩を積み重ねていけるこの期間。 今、これまでの生活とはまったく違う…
【8/8(土)ラジオゲスト ゲスト テラシードラム&パーカッション教室代表 寺島基浩さん】
こんにちは。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 明日、8/8(土)の『Re start もう一度ここから始めよう』はゲストにテラシードラム&パーカッション教室代表 寺島基浩さんに来ていただきました。 2016年11月にはじまった前番組の初ゲストが寺島さんでした。 この放送のすぐあとの『テラシーのSoul Drum Radio!!(土曜日朝8時から)』パーソナリティであり、この時間で先輩としてされていたからこそ、この7時半の枠を第一希望にしました。 それも4年ほど前の話ですね。 歴史を感じます。 今回、放送では「2020年半年振り返り」「その中での気づき(住ま…
【勝ち負け、結果を手放した先にある未来 #restartストーリー 13】
Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 今年に入ってずっとある違和感。「〇〇〇に勝つ」「〇〇〇に負けない」 勝ち負けが前提。共存ではなく、倒すという考え方。 街行くポスターとか標語のようになっていて、時代が違えば何かに突き進んでいくかのような感覚もありました。 ただ、その中でも冷静な人は冷静。 引っ張られる人は引っ張られる。 人それぞれだと感じます。 僕の中でこれまでずっと勝ち負けが当たり前のようにありました。 子供の頃は受験。 私立小学校の受験準備(引っ越しを予定していたこともあって断念)もして、ずっと「合格・不合格」に一喜一憂していました。 ふと、今、思ったの…
【これまでの常識が通じない。ただ、それは同時に新しく生まれて行くものもたくさんあって】
おはようございます。 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 8/7(金). 今朝の目覚めはいかがでしたか? 夏本番。 いかがお過ごしでしょうか。 と言いつつも暦のうえでは「立秋」。 秋という字も入ってきました。 例年であれば連日甲子園で夏の高校野球が開催されていて、連日熱戦が繰り広げらているという話題が続きますね。 それが2020年はありません。 花火に祭り、大規模なフェスなど、長年当たり前のように親しまれてきたものがここで止まりました。 街行く人の姿を見ても、明らかに今年は浴衣を着ている方が少なく感じました。 きっと浴衣を着て、「〇〇へ行く」というのがなくなっ…
【違いを作ることから始めて(収入編)。 #restartストーリー 12】
Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 この前、『「よく違いを作る」って言うけれど、あれってどういう意味ですか?』と聞かれました。 ちょっとこの「違い」を色んなことからひも解いて僕なりに書いてみます。 まずは収入編から。 「あー、悩む。ほんまにこれ決めていいんかな・・・」 2017年10月末、これが率直な気持ちでした。 この時、働き方で悩んでいました。 まだ、個人セッション(Re start セッション)をする前で、以前の本業をしつつ、単発の仕事で食いつなぐ状態でした。 今、個人で仕事をしているので、それほど気にならないサイクルですが、3年ほど前は「週払い」のサイ…
【喜怒哀楽すべてあって。 #restartストーリー 11】
Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 ふと、思ったこと。 隠していませんか、自分自身の心。そして、感情。 僕は長年作り笑いをしていた気がします。 鏡を見て、「この顔」で行こう。 駅のトイレに入ってチェック。 地上から地下に電車が入っていく中で、窓越しに見える自分の顔を見てまたチェック。 自己暗示。 大丈夫。「笑っておけば、大丈夫」 その時の一生懸命な思い。21歳の頃の話です。 ほぼ独りぼっちの状態から社会へ出て行く中で、何が正解で何が不正解かわからない。 そして、「失敗したらまた前に戻ってしまう!」というある種の強迫観念を持っては、自己暗示で「大丈夫、大丈夫」。…
【日傘一本の余裕を心に持つことで #restartストーリー 10】
「それにしても暑いな」 Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 今日、ふと出た言葉でした。駅を降りたち、もあっとした風と日差しを同時に感じて、クーラーの冷気が駅改札口前まで伝わっていたので、また戻りたくなりました。 そこで今日、効果を感じたのが日傘。 ここ2年ほど愛用しています。最初は夏場の日差しがかなり強い時だけでした、今では1年のほぼ日差しの強さを感じる時期に愛用するようになりました。 明らかに生活スタイルを変えた部分です。 今日はこの気温ということもあってか男性の日傘も目にしました。 もしかすると人によっては「どう見えるか」「どう思われるか」で使うかどうかの…
【話を聞いてくれる人がいるということ #restartストーリー 9】
Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 少し、10代後半の頃のことを思い出していました。 ずっと誰も話せなかった時期がありました。 もっと言えば、誰に話をしていいかわからない時代でした。 現役の学生で言うと、高1から大学2年までの5年間。予備校みたいなところや受験対策の学校へ入学はしていたものの、ほぼ1人でした。 誰にも話せない。誰にも今の思いを伝えられない。 それがずっとずっと続いて、1週間が進む度に月も季節もどんどん進んで行く中でも、何も動かせない時間が長く続きました。 孤独。 糸口が見つからない。 よく「お姉ちゃんが欲しかったな」とこのころ思っていたことがあ…
【出会い。その一人から広がり、大木となりつつある #restartストーリー 8】
こんばんは。Re start コンシェルジュ 横山範葛(よこやまのりかず)です。 2019年から個人セッションをしています。人が「今を動かして行きたい」「ここから違いを作っていきたい」「本気でもう一度生きていきたい」と思いをしっかりとお聞きして、そこから3ヶ月・半年・1年と先を見据えながら、着実なステップを刻んでいくように定期的なセッションを通じて、本気で生きる人のサポートをしています。 先日、ある友人とやり取りをしていました。 僕の中でも15年ほどの付き合いが続く人はほとんどいないこともあり、色んな場面をご一緒したり、話もしてきました。 そのやり取りを深めていく中で、この友人と出会って、そし…
【贈り物の姿もまた袋ともに変わり(ムレスナティーにて) #restartストーリー 7】
おはようございます。Re start コンシェルジュ横山範葛(よこやまのりかず)です。 2019年から個人セッションをしています。人が「今を動かして行きたい」「ここから違いを作っていきたい」「本気でもう一度生きていきたい」と思いをしっかりとお聞きして、そこから3ヶ月・半年・1年と先を見据えながら、着実なステップを刻んでいくように定期的なセッションを通じて、本気で生きる人のサポートをしています。 7月に入り、レジ袋有料化から1ヶ月過ぎました。 日常の買い物も含めて、もう慣れましたか? 最近の報道ではコンビニでのレジ袋辞退率が7割という話が出ていましたね。 制度が変わる中での変化というところでしょ…
【8月は花火とせつなさと。 #restartストーリー 6】
こんばんは。Re start コンシェルジュ横山範葛(よこやまのりかず)です。 2019年から個人セッションをしています。人が 「今を動かして行きたい」 「ここから違いを作っていきたい」 「本気でもう一度生きていきたい」 と思いをしっかりとお聞きして、そこから3ヶ月・半年・1年と先を見据えながら、着実なステップを刻んでいくように定期的なセッションを通じて、本気で生きる人のサポートをしています。 8月に入りましたね。 日差しが確実に「夏モード」と感じました。 そして、8月と言えば、関西にお住まいの人だけではないと思いますが、「花火」をイメージされるという方も多いのではないでしょうか。 今日も今年…
「ブログリーダー」を活用して、もう一度ここから始めようさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。