もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
令和五年も本日まで。大晦日です。ある程度まで大掃除は終わっていました。しかし、念には念をということで、朝から事務所をもう一度掃除することに。そして神棚もきれいに拭きあげて新しいお神酒とお餅をお供えさせて頂きました。 こうして無事に年を越せること、本当に
挫折にも感謝(紀文食品社長 堤裕)【大将の独り言】 「仕事で挫折を味わい内省の時を与えていただいたからこそいまがある」。だから挫折にも感謝なのだとか。
カオナーカイチアオ(オム飯)トムチュート(鶏挽肉スープ) 85バーツ(350円)マクロ・ラプラオ店のフードコート 久しぶりにタイ飯のランチでした。ハイパーマートのフードコートなので価格は安めです。この2品を頼んで85バーツ。ご飯はオムレツを乗っけただけのものです
思い込みを捨て、思いつきを拾う(歌手 小林幸子)【大将の独り言】 思い込みを捨てるからこそ、思い付きを拾うことができるのかもしれない。・
年の瀬に入ってバンコク都内は閑散としてきました。渋滞もなく快適です。ただ気温は若干暑くなってきました。先週末の寒気はどこに行ってしまったのか。プールに行くには寒くなくて良いのですが……。 余りにも道が空いているので午前中から買い出しに出掛けて来ました。
逆境の時、試練の時にどのような生き方をしたか(セブン&アイ・フードシステムズ社長 塙昭彦)【大将の独り言】 そこが運命を決めるときであり、自分の人生を切り開く入り口になる。
生きる力はみんなが与えてくれる(一般社団法人倫理研究所参事 大久保あい子)【大将の独り言】 人は、人に必要とされて生きている。だから、生きる力は皆が与えてくれるのだ。
チェンマイ出張に行くたびに気になっていた日本食のお店「鶏天」さん。空港から旧市街へ向かう交差点のところにあります。カステラ? いやコンテナのような長細い長方形のお店なんですが、店構えがなんか和風にしっかり決まっていてカッコいいんですよね。 今年のやっと
人の成長はその人の素直さに比例する(古川商業高等学校女子バレーボール部元監督 国分秀男)【大将の独り言】 成長と素直の関係。まさに!と思う。
寿司ランチ・250バーツ(1020円)寿司一番・チェンマイ 実は先々週のチェンマイ出張の時にも寿司一番さんに伺ったのですがお休みでした。なので今回はリベンジというか出直しです。店舗を改装してから客層が変わり、夜だけでなくお昼から大繁盛のようです。いやいや素晴らし
天はチャンスを与えるときに必ずピンチを添えて与える (ヨネックス創業者 米山稔)【大将の独り言】 ピンチはチャンスというけれど、そういうことか。ピンチをピンチで終わらせない。
週末にかけて気温が下がるという気象庁から予想が出てましたが……ずばり本日の気温は23度。ほぼ予想通りでした。快適です。寝る時は扇風機だけで熟睡できました。12月後半にして、やっと寒気を感じる季節の到来です。果たして今期は何日ぐらい、この気温が続くのやら。せ
きょう頑張らなくて、いつ頑張るんだと(琉球舞踊重踊流宗家/人間国宝 志田房子)【大将の独り言】 今日という日は自分にとって、自分の人生の最先端の日なのだ。
今回の日本弾丸出張。経費削減と時間の節約のために使ったのがベトナム航空。往路はそれなりの時間で乗り継げました。しかも、日本着は午前7時とバッチリ。着いてすぐに仕事ができます。 でも、復路は約13時間も待ち時間があるということで一度ベトナムに入国しホテル
心の底から相手を思って叱ることも愛情(花まる学習会代表 髙濱正伸)【大将の独り言】 パワーハラスメントということばもあるけど、叱る愛情も大事だ。「叱らないほうがいいみたいな風潮がありますが、それは叱る側が逃げているだけです」。と髙濱氏。
密かに自分を磨き続けること(国際コミュニオン学会名誉会長 鈴木秀子)【大将の独り言】 自分を磨き続ける地道な努力が、やがてその人ならでは美しい人格の香りを放つようになる。
本日はバンコク日本人学校の終業式。息子の小学五年生2学期が終わりました。明日からいよいよ冬休みです。 あぁ、やっと冬休みだ。明日からしばらく学校がないぞ! 正直、子供より大人の自分の方が喜んでいるというかホッとしています。明日からしばらくは弁当の心配をし
表情が喋り、手が喋り、指が喋り、全身が喋る。そして、情熱を持って語り続ける。(ジャパネットたかた前社長 高田明)【大将の独り言】 あの耳に張り付くような語り口。そこにはとてつもない伝える力があったのか。
来年1月1日から徴収予定のタイ入国料は棚上げに! やっぱり、こうなるよな。これまで何度となく延期されてきたタイ入国料。タイへ入国する外国人から現金収入を得ようというタイ政府の目論見ですが、コロナ禍が明けたとはいえ一筋縄には行かないようです。 そもそも観光
今年も色々なフェアに飲食店として参加、協力してきました。毎度おなじみの県もあれば、初めての県もあります。でも、どんなフェアでも基本的には楽しんで取り組むようにしています。その地方らしさを、どう居酒屋メニューに、そしてタイの方へと落とし込んでいくか。大変
最初から利益を追ってちゃ駄目だよやることやって、その積み重ねの結果が儲けだから(エーワン精密創業者 梅原勝彦)【大将の独り言】 そうだと頭ではわかっていても人間はね、利益に走る生き物。
麻婆丼セットA・376バーツ(1500円)餃子の王将トンロー店・スクンビット55 本日はガツンと中華を頂きます。麻婆丼に定番の餃子セット。餃子と言ったらやっぱり王将だし、王将と言ったら餃子です。この旨さのレベルをタイでも維持しているのは凄いと思います。 そして王
みんな、みんな食べていくのに、生きていくのに必死なんだなぁ……。 3玉50バーツ(200円)でスイカを売り流すピックアップ・トラックに遭遇。規格外なのかな。確かに小玉です。とはいえ、3玉で50バーツは格安じゃないですか。しかも、日本では12月に生のスイカなんて買え
どうやら明日からタイ各地の気温が下がるようです。バンコクは3度から5度ほど気温が下がるとの予想がネットニュースに出ていました。果たして予想通りに気温が下がり冷えるといいのですが……。あくまでも予想ですから過大な期待は禁物かな。 それにしても今年の乾季は
「よっぽどの縁」があってのあなたと私(法相宗大本山薬師寺 執事長 大谷徹奘)【大将の独り言】 偶然なんてホントはないのかもしれない。出うべくして出会っている。
実は昨年バンコクの日本人会を退会しました。20年近く入会していたのですが日本人会の会員であるメリットを感じたことは一度も無かったです。毎月会報とちらしが届くだけ。会費は月に200バーツ(800円)と高くはないですが年間だと2400バーツですから払い捨て
自分が悪いから運が悪いの(作家 宇野千代)【大将の独り言】 運が悪いのは自分が悪い。前向きでいつも、自分は運がいい、運がいいと思う。そう思うことが大事。
超お久しぶりのベトナム航空です。12月から多くの航空会社のサーチャージが上がり日本行きの航空券はますます高騰しています。そんな状況下でも、経由便とはいえ15000バーツ程度(62000円)で日本往復できるベトナム航空は有難い存在です。 LCCではないので荷物も23キ
危ない、危ない。うっかり忘れるところだった……。飲食店には必要不可欠な酒類販売許可証。毎年、その年の年末で期限が切れるので事前に更新しなくてはなりません。これの更新を忘れると面倒なんです。役所の立ち入り検査で期限切れが発覚すれば、行政処分となり、それな
着陸2時間ぐらい前に機内食が出てきます。深夜便の機内食は睡魔との闘い。食べるか、寝続けるか。しかし、機内に漂うおいしそうな匂いに覚醒し食べることに。 チキンを選択したら和食でした。照り焼き風の鶏肉に小松菜の油炒め、ご飯がメインメニュー。和食らしさを出そう
とうとうチェンマイにも日本の鮮魚、そして、その鮮魚を使った寿司の売り場が登場しました。ただの寿司や刺身はチェンマイといえどもタイ第二の都市ですから普通にスーパーでも買えます。本格的な日本の魚屋、つまり鮮魚というのがポイントなのです。 日本の魚力さんとい
勢いあまって今回は結論から書いてしまいます。ベトナム航空の機内食は素晴らしい。好きです。あくまでも個人的な意見ですが、機内食としてのレベルは決して低くないと思います。 メインは牛のすき焼煮でした。それに巻寿司、フキの煮物、きんぴらがサブとして並んでいる
自らにムチ打ち、他にムチ打たれ、人も会社も成長する(松下電器産業創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 かなり昭和的な言葉だけど、叱咤されることで人も会社も成長するのだろう。
2泊3日のプノンペン親子旅。タイ国内旅行とは違った楽しみと緊張がありました。最終日の今日は空港へ向かったのですが予想以上に渋滞していて時間が掛かりました。そもそもトゥクトゥクなのでスピードが出てないから時間が掛かるというのもありますが……。費用は5ドル
誠の一貫を忘れぬ覚悟(外交家 小村寿太郎)【大将の独り言】 「もし万一にも私のとるべきものがあるとしたならば、それはただ誠の一字に尽くされると思う。即ち学問に対しても、同胞との交際においても、将来を計るにも。」小村寿太郎氏
実際にはビビって周囲に同調しているだけ(JFEホールディングス名誉顧問 藪土文夫)【大将の独り言】 「多くの人が「自分は謙虚だ」とか「他人に敬意を払っている」とか言うけれども、実際にはビビって周囲に同調しているだけ。悪い人間に萎縮し気を遣ってばかりいる」
自分が幸せじゃなかったら、人を幸せにできないし、自分が幸せだからこそ人の幸せを素直に喜べる(冒険家 平野真理子)【大将の独り言】 どんな時も、他人の幸せを素直に喜べる男でいたい。そのためには、やっぱ自分が幸せでなくちゃ。
この世話しないドタバタする師走だからこそ……ちょっとした心の余裕を持とうぜ。そう自分に言い聞かせるように、事務所の前の観葉植物のお手入れを済ませました。枯れた植物の代わりに新しい植物を植えこみます。情けないことに植物の名前はわからず。ましてやタイ語で何
「自分がやっていることに誇りを持つ」(安全薬局薬剤師 幡本圭左)【大将の独り言】 人生で一番大事なことは、職業や立場に関係なく、自分の生きざまに誇りを持つこと。101歳になる薬剤師さんの言葉が当たり前に素晴らしい。
ありきたりの観光地や博物館も興味がないわけではりませんが……。今回のプノンペン旅行は観光というよりは社会勉強がメインでした。 2日目の午前中、一番最初に向かったのはイオンモール。ここにはホテルから徒歩で行くことができました。15分も掛からなかったかな?
感謝の言葉を発し、感謝の思いを表すことで、善が循環していく(京セラ名誉会長 稲盛和夫)【大将の独り言】 稲盛さんらしい、稲盛さんそのものみたいな言葉だ。
トランジットのために泊まったホテルから空港までは車で5分。ホテルの従業員さんがマイカー? で送ってくれます。送迎が必要かと聞かれたのでタクシーを呼んでくれるのかと思っていました。送迎代は5ドル。きっとこれもホテルの?彼の? 貴重な貴重な収入源なのかもし
着陸2時間ぐらい前に機内食が出てきます。深夜便の機内食は睡魔との闘い。食べるか、寝続けるか。しかし、機内に漂うおいしそうな匂いに覚醒し食べることに。 チキンを選択したら和食でした。照り焼き風の鶏肉に小松菜の油炒め、ご飯がメインメニュー。和食らしさを出そう
これは嬉しいし、有難いニュースです。バンコク国際空港の出国手続きで外国人も自動化ゲートが使えるようになるとネットニュースに出ていました。本年12月15日からの運用開始予定だそうです。 先週は2回ほど出国審査を受けましたが4日の出国では待ち時間が1時間ほ
喜びを抱いて努力する(上智大学名誉教授/知の巨人 渡辺昇一)【大将の独り言】 そうすることが運を呼び寄せ、人生を開く鍵へとつながるのだ。
12月の3連休を利用したプノンペン親子旅。息子のリクエストでしたが、バンコクを離れたことでゆっくりとした時間を過ごすことができました。 プノンペンはカンボジアの首都ですがバンコクから飛行機で1時間。チェンマイへの移動時間と変わりません。入国審査の時間が余計
希望の内容が人間の格を創る (京都大学元総長 平澤興)【大将の独り言】 数ある生き物の中で希望をもって生きることの出来るのは人間だけだから。
コロナ禍が明けてから色々な航空会社が就航しているバンコクです。乗ったことのない航空会社、まだまだ沢山ありますが今回はZAなる航空会社に初搭乗してきました。 ZAというのはスカイアンコール航空という航空会社です。カンボジアの航空会社ですが資本は韓国のよう
超お久しぶりのベトナム航空です。12月から多くの航空会社のサーチャージが上がり日本行きの航空券はますます高騰しています。そんな状況下でも、経由便とはいえ15000バーツ程度(62000円)で日本往復できるベトナム航空は有難い存在です。 LCCではないので荷物も23キ
人からもらう幸福などまったく存在しない自分でつくる幸福というものはけっして騙さない(フランスの哲学者 アラン)【大将の独り言】 幸福は見つけるものでもなく、手に入れるものでもない。ただ、感じるものだから。
「自分の生きる人生を愛せ。自分の愛する人生を生きろ」Love the life you live. Live the life you love.(ミュージシャン ボブマリー)【大将の独り言】 こんな感じで生きれたら、どんなに楽しいか、素晴らしいか。
自分の人格を磨くそれが仕事を広げ、大きくしていくことになる (元住友商事社長 伊藤正)【大将の独り言】 人格を磨く。切磋琢磨。努力する人に神も人を手を差し伸べる。
根性とは暗いものでもなく、重いものでもなく、本当の自分を輝かせる明るいもの(アトランタ五輪銅メダリスト 有森裕子)【大将の独り言】 アスリートらしい言葉だと思う。逆に根性が無かったら輝けないのかもしれない。
ハングリーであれ。愚か者であれ。Stay hungry. Stay foolish.(アップル創業者 スティーブ・ジョブズ)【大将の独り言】 この言葉は何度見ても心を鼓舞してくれる。世界をリードする異端児であるために。
目標は絶対のものではない。方向づけである。(経営学者 ドラッカー)【大将の独り言】 そこだな。目標を絶対的なものに据えるから苦しくなる。進むべき方向で良いのだ。
とうとうチェンマイにも日本の鮮魚、そして、その鮮魚を使った寿司の売り場が登場しました。ただの寿司や刺身はチェンマイといえどもタイ第二の都市ですから普通にスーパーでも買えます。本格的な日本の魚屋、つまり鮮魚というのがポイントなのです。 日本の魚力さんとい
みんな仏さまです(臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺)【大将の独り言】 半世紀近く坐禅だけを貫いてきて何が明らかになったかと言えば、この一言だったとか。
空港に行っても中国人旅行者よりも中東やインドからの旅行者の方が目立つなと思っていたら……。なるほど、そういうことか。ネットニュースを見て納得しました。中国人観光客の需要が減りタイへ就航する航空会社も大幅減便のようです。 一方、今月はじめに行ったチェンマ
未来を変えられると人は簡単に言う。でも違う。今を変えない限り未来は変わらない。(ラグビー選手 五郎丸歩)【大将の独り言】 未来は今の積み重ねが作る。
バンコクとチェンマイ間を移動するときの航空会社はどう選ぶか。一番は、やっぱり価格ですね。個人事業主ですから経費削減はマスト。最近はLCCのベトジェットがメインです。 しかし、荷物が大量にあるからとか、この時間に着きたいからと多少高くても状況に応じてフラグキ
午後10時過ぎ。スクンビット24界隈。この時間でも渋滞です。もう10分以上も動かない。なぜこの時間に渋滞するだよ。きっと皆さんそう思っているはず。バイクでもすり抜けるのは困難でした。 コロナ禍が明けて人の動きが自由になり、こうしてバンコクにはお決まりの
20歳の顔は自然から授かったもの。30歳の顔は自分の生き様。だけど50歳の顔にはあなたの価値がにじみ出る。(デザイナー ココシャネル)【大将の独り言】 なんともおしゃれな言い回しじゃないか。確かに、その通りだ。
人生とは自分探しをすることではない。人生とは自分を創ることである。Life isn’t about finding yourself. Life is about creating yourself.(劇場作家 ジョージ・バーナード・ショー)【大将の独り言】 探すのでははなく、創る、そこに人生の本質がある。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
目下、お店のメニュー改善に取り組んでいるのですが……悩ましいのが餃子。冷凍から店内での手造りに変えたのは良いものの、味が定まらない。肉多めが良いというか、自分が肉肉しい餃子が好きだからそうしているのですが反応はイマイチ。やっぱり野菜多めの方が万人受けす
月が替わったらやらなきゃいけない。そう思っていた日本の携帯電話の楽天への乗り換え手続き。本日無事に完了しました。もっと面倒なのかなと思っていましたが、それほどでもなかったです。 もともと無店舗に近い感じで運営している楽天モバイル。ネットで迷うことなく手
「お父さん、今どちらですか。今日の下校時間は14時ですが、まだお見えじゃないですよね」 いきなり掛かってきた息子が通う学校からの電話。そうか、今日は下校時間が1時間早かったんだ。ひぇー、うっかりしてたぞ。えらいこっちゃ。慌てて学校へ迎えに行ったものの着いた
本日は月末。恒例の家賃振り込みを銀行アプリでしようと思ったら「振込不可」との表示が。5万バーツ(22万円)以上の振込には銀行の窓口での承認が必要なのだとか。 先月までは普通に振込できていたのに、一体いつから規制されるようになったのだろう。いやぁ、困ったもん
おぉ、久しぶりの2000バーツ越えです。本日のバンコク国際空港の円バーツ為替相場は1万円が2010バーツでした。今月に入ってから円はドルに対して円高に動いいています。その流れからバーツに対しても若干持ち直した感じでしょうか。 それでもまだ1バーツは4円あります。今
ラオスに行きたい。国境を越えたい。せっかくノンカーイ来たのだから…。 そんな息子の野望を叶えるべく今日は午前6時起きでした。ノンカーイからビエンチャンまでの国際列車は午前8時35分の発車です。ホテルで朝食を頂き駅へと向かいます。バイクを改造したトゥク・トゥ
ウドンタニへの国際バスの出発時間まで2時間あったのでバスターミナル周辺を散策して時間をつぶしました。市場は楽しいですね。フランスパンが山積みになって売られているのはタイでは見かけない風景です。 路地中のローカル食堂でラオスの米麺を注文。トマトが入っていま
嬉しいですね。2年ぶりの母校訪問だったのですが、校内のあちらこちらに日本語の表記があるじゃないですか。しかも、なんちゃってな表記ではなく、しっかり正しい日本語で表記されています。 素晴らしい。 今回、訪れたナーディ校はタイ東北地方ノンカーイ県の片田舎のあ
ノンカーイに来るのは、かれこれ2年ぶりです。Hさんが再びノンカーイの小学校で日本語教師補佐として赴任するのに同行しての訪問でした。しかも、今回は親子でのノンカーイ。 長年お世話になってきたラチャニー先生が今年の9月末で定年退職されるので、その前に一度お会い
鰻せいろセット・400バーツ(1680円)うどんウエスト・スクンビット33 うどんが食べたいというよりは、鰻せいろが本命でした。ですが、やっぱりうどんが旨い。懐かしい九州のうどん。ちょっと柔らかめのうどんの食感が九州人には堪りません。 具なしのシンプルなかけうどん
いやぁ、痛い出費です。タイヤの総交換で26408バーツ(108272円)も掛かっちゃいました。 普段のマイカー利用頻度はそう多くなく、走行距離は年間6000キロ程度。しかし、新車で買ってから一度もタイヤ交換していなかったので、すり減りというよりは、ゴムの劣化が交換要因
あぁ、今年も立派な七夕飾りが立てられています。きれいだなぁ、素晴らしいなぁ。昼間に眺めるのも悪くはないですが、日が暮れてからライトアップされている七夕飾りは一段ときれいだなと思います。 この七夕飾り、スクンビット33/1通りにある日系のパン屋さん、カスター
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。
基本的には、出来るとか、出来ないとかではなく、やるか、やらないかだと思います。思い込みというか決めつけは悪。だって何事もやってみなきゃ出来るかどうかわからないわけですから…。 そして、やらないことを仕事が忙しい、時間がないと決めつけること。そして、もう
学校から戻るなり満面の笑顔で息子が差し出したのがこのパンフレット。そうか6年生だから今年は修学旅行にいく学年です。早いもんだ。 確かに自分が小学生の時も修学旅行は待ちに待った大きなイベントでした。実家は鹿児島でしたので小学校の修学旅行で高千穂の峰に登山し