もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
暗中模索です。果たして何が受けるのか。これはほんとわからない。考えれば考えるほどドツボにはまってしまうのが怖い。かといって、やってみてのお楽しみなんてわけにもいかず……。 そんな時はまずスタッフ同士で試してみるのが一番かな。ミーティングを兼ねて新しいメ
一、決して素直に「ありがとう」といわない人一、「ありがとう」といっても、恩返しをしない人一、「ありがとう」と唱えただけで 恩返しはできたと思っている人(能力開発の第一人者・西田文郎)【大将の独り言】 感謝の気持ちをどう持ち、表現し、具現するか。
人間、沈まないとジャンプはできないそれが謙虚さであり、素直さである(野球評論家 野村克也)【大将の独り言】 大好きな野村監督の言葉。謙虚であれ、素直にふるまえ。
「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くて、それを「継続できる」人(読売巨人軍元監督 藤田元司)【大将の独り言】 最後の「継続できる」人というのが肝だね。いまさらながら継続は力なり。
歴史を知っているか否かで、その人の中から湧き出てくる日本人としての力が桁違いになる(国家基本問題研究所理事長 櫻井よしこ)【大将の独り言】 特に海外に住んでいると自分の国の歴史を知ることがどんなに大事か痛感する。
3学期の授業参観、つまり今年度最後の授業参観でした。小学五年生にもなると授業の難易度が増して大人でも戸惑う内容が多いです。特に今回は算数の授業で、図形における多角形の特徴を学ぶ授業でした。なかでも正三角形、正五角形など正多角形の特徴については単純ながら
この惑星では、定年の後も働かなくてはならない。ただ……この惑星では、どんな仕事も誰かの役に立っている。(宇宙人 ジョーンズ)【大将の独り言】 これも缶コーヒーBOSSのCMから。「どんな仕事も誰かの役に立っている」に励まされた人は多いのではなか。
この惑星の住人は、どこか抜けている ただ、この惑星夜明けは美しい(宇宙人 ジョーンズ)【大将の独り言】 缶コーヒーBOSSのCMから。これが一番最初のBOSSのCMだった。2006年のことらしい。
チェンマイからバンコクへ戻りの飛行機は40分近くの遅延。まぁ、午後9時5分発と遅い時間だから遅れるのは良くあること。逆に定刻に飛ぶとビックリしてしまいます。これはタイ国際航空だけじゃなくベトジェットなんかも同じですね。 そして、この時間帯のチェンマイからバ
いいじゃん!「もしも」の数だけ可能性があるんだから。(元SMAPで歌手、俳優 木村拓哉)【大将の独り言】 「もしも」を信じればいいじゃん!「もしも」は希望になる。
今年最初のチェンマイ出張。ハンドキャリーの荷物もそれなりにあったのでタイ国際航空での移動でした。フライトはバンコクを午後7時過ぎに飛ぶ便です。この時間帯のフライトだと夕方までバンコクで仕事ができます。時間の有効活用ができるのは嬉しいですが、やっぱ空港に着
責任という言葉はすごく強い。でも、だからこそ逆に自分を鼓舞することにもなる。(元宝塚歌劇団トップスター・女優 天海祐希)【大将の独り言】 挫折は力。挫折の原因を自分に問い掛け、何をするべきか学ぶことが大切だ。
広島ラーメセット・310バーツ(1272円)焼肉「広島」・ナロンナイトバザール内 スクンビット49にあるお好み焼き「広島」さんの2番目になるお店、焼肉「広島」さん。次のお店がお好み焼きではなく焼肉というのは、それなりの戦略があってのことだと思います。そして、それ以
You have good days, you have bad days.But the main thing is to grow mentally.(人生は良い日もあれば悪い日もある。大切なのは精神的に成長していくことだ)米国出身のプロボクサー フロイド・メイウェザー【大将の独り言】 どんな日だって大事な人生の一日。受け入れる
新年が明けて早くも20日が過ぎてしまいました。例年に比べ気温が高めで乾季らしくないバンコクです。エアコンいらずで寝れるはずの一月がここまで暑いとは……。日本は大雪らしいですが、もう少しバンコクの気温が下がってくれると嬉しいです。 本日はお取引の業者さんか
What pride is being questioned at or throw away, love is asked in what defend.(何を捨てるかで誇りが問われ、何を守るかで愛情が問われる)Appleの創業者 スティーブ・ジョブズ【大将の独り言】 ジョブズらしい言葉だ。何を捨て、何を守るか。常に周りは見ている評価し
何もしない人間に失敗はない。失敗があったということは、何かした証拠である。なぜなら、「生きる」とは何かをすることだから(元横綱佐田の山 市川晋松)【大将の独り言】 何かすることは結果を出すこと。それが失敗でも立派な財産。
乾季のこの季節になると悩ましいのが大気汚染。コロナ禍の時は人の移動が急に減り沈静化しました。しかし、コロナ禍が明けた昨年あたりから、また大きな問題になってきています。バンコクの場合は車の排ガスや工場などからの排気が原因と言われ、チェンマイなどの北部では
人間というのは、男性女性にかかわらず、仕事を通じて成長する存在(トヨタ財団理事長 遠山敦子)【大将の独り言】 仕事が人を育てる。だとしたら仕事はしっかり選ばないと。
最近はアプリによる振り込み決済増えて使用する機会が減ってきた銀行小切手。個人決済として使う人は減っていても、法人決済の要として必要不可欠なのは今でも間違いありません。大将の場合も個人決済用と法人決済用の当座を持っています。 そんな小切手をお取引銀行さん
変化こそ唯一の永遠である。(美術評論家・思想家 岡倉天心)【大将の独り言】 変化を恐れることなかれ。変化を進化へつなげていこう。
さば塩焼弁当・225バーツ(922円)オレンジハウス・スクンビット39 焼き魚と白いご飯が無性に恋しくて……。カレーやラーメンも大好きなんですが、時に純和食みたいなものが無性に食べたくなるのです。あぁ、納豆に胡瓜の浅漬けなんかもあれば、もう完璧ですね。 「三つ子
わっつ、とうとう560バーツかぁ。高いなぁ。今週もまた値上がりしています。参ったぞ。 日本食店には欠かせない生サーモン。毎週ノルウェーなどから空輸されるのですが価格は市場状況や為替によって上下します。昨年の11月ごろまではキロ当たり350バーツほどでした。それ
だれにだってあるんだよ ひとにはいえないくるしみが だれにだってあるんだよ ひとにはいえないかなしみが ただだまっているだけなんだよ いえばぐちになるから(書家 相田みつを)【大将の独り言】 すべてが平仮名で書かれているのも一つの演出なのか。
むしろ「成功は失敗のもと」と逆に言いたいその方が、この人生の面白さを正確に言いあてている(芸術家 岡本太郎)【大将の独り言】 いやまさに。成功して己惚れて落ちぶれていく人間は確かに多い。勝って兜の緒を締めよ。
えっつ、本人確認ルールを強化? いやいや、何をいまさら……というのが正直な感想です。なぜなら我々外国人は毎回、タイの国内線に搭乗するたびに身分証明書の掲示を厳しく求められてきました。時に子供を連れての移動は出生証明書がないと乗せないという徹底ぶりに大慌
一遍、谷へ下りないと、次の峰には行けない(作家 宮本輝)【大将の独り言】 原点へ立ち戻る勇気、そして希望を持ちつづける情熱。大事です。
運命を背負い、最高の人生を模索する(阿部クリニック院長 阿部憲史)【大将の独り言】 車椅子のドクター。人間の覚悟。どんな状況でも最高を模索することの大切さ。
「よっぽどの縁」があってのあなたと私(法相宗大本山薬師寺 執事長 大谷徹奘)【大将の独り言】 やっぱり人は出うべくして出会っている、しかも出会うべき時に、出会うべく場所で。
昨年末から準備してきたお店の企画メニュー。令和6年、今年のトップバッターは鹿児島です。わが故郷である鹿児島を今年一番目の企画に据えられたのは嬉しいし、今年はこれまでとは違うぞ! 変わってやろうじゃないか! みたいな妙な意気込みも自分の中にはあったりします
明日から新学期という前の晩のこと。「お父さん、御節料理が食べたい。御節料理作れる?」息子が真顔でお願いしてきました。御節料理なるものを、どこで聞いたのか、調べたのか。しかも新年が明けて一週間が経たったこのタイミングでのリクエスト。御節料理は元日か三が日
できない理由を探さない何が起こっても投げ出さない(上智大学名誉教授 渡部昇一)【大将の独り言】 なぜやらないんだ!その理由を探そう。
毎年恒例のJETROさんによる「タイ国日本食レストラン調査」の結果がメールにて届きました。23年の調査結果ですが、なんとタイ国内にある日本食レストランの数は5751店舗だそうです。22年に比べて8%の増加だとか。 増えましたね。タイ国内の人口に大きな変化はないわけで
際限なく求めて欲しがって生きるのは、「請求書の人生」。求めるばかりではなく、いま与えられているものごとに感謝の心を持つのが「領収書の人生」(イエローハット創業者 鍵山秀三郎)【大将の独り言】 求めてばかりの人生じゃつまらない。感謝し人に何かを与えられる人
国道3号線沿い、鹿児島市を抜け日置市へ入った麦生田地区にあるラーメン屋さん「お多幸」さん。小さく地味な店ですが中学生の頃に爺ちゃんと通った記憶があります。なので軽く30年以上は続いている老舗じゃないでしょうか。代変わりはしているかもしれませんが……。個人的
日本人のスピリットは伝統文化の中にある(写真家 バッハ・サシャ)【大将の独り言】 「日本はちょっと足を延ばせば、至るところに素晴らしい宝物が眠っている稀有な国だ。しかし、宝物を宝物だと気づいていないのが、現在の日本ではないだろうか。」彼の言葉にハッとさせ
徳というのは意識しちゃだめですね(ねぎし丸昇店主 大場八郎)【大将の独り言】 見返りを求めない無意識の徳であってはじめて、生きて返ってくるらしい。
令和六年を迎えて最初の日本です。シンガポール経由で福岡入りしました。今回はプライベートな案件での一人旅になります。福岡空港の国際線は絶賛工事中で国内線への連絡バス乗り場もちょっと遠い場所へ移転していました。来年には国際線と国内線を結ぶシャトルのようなも
厳しい勝負を最後に決めるのは、技術や体力ではなく人間力です。(慶應義塾高校野球部監督 森林貴彦)【大将の独り言】 技術や体力を超えるもの。それが人間力。
人生で大事なのは失敗しないことではなく、失敗をいかに成功に繋げていくかです(神奈川県警察剣道名誉師範 宮崎正裕)【大将の独り言】 失敗を成功につなげる。失敗を失敗で終わらせない。情熱が必要だ。
打って反省、打たれて感謝(神奈川県警察剣道名誉師範 宮崎正裕)【大将の独り言】 勝って反省、負けて感謝。そういうことなのか。
年が明けて最初のバイクへの給油。普段なら満タンにすると120バーツ(480円)ほど掛かるのですが、今回はなんと100バーツでした。給油所のスタッフさんが切りの良いところで止めたからでしょう。完全に満タンにしていたら5バーツぐらいは100バーツを超えていたかもしれませ
煎餅。子供のころは、そんなに好きじゃなかったな。果物ゼリーとかクッキーの方が断然好きでした。しかし、50過ぎの親父になった今は、煎餅が大好物。しかも日本の煎餅なんか貰った日には小躍りしてしまいます。逆に饅頭とかの甘いもの系が苦手かな。いやいや、この体型な
自分のことしか考えられないうちは、周りは自分のために動いてくれない。(エーワン精密創業者 梅原勝彦)【大将の独り言】 「自分が一番だと思っている人は駄目だよなぁ。」梅原氏の言葉が身に染みる。
年が明けて3日ほどですが、まさかの大地震に航空機事故、そして大火災も起きている日本。その情報はテレビやネットでタイにも伝わってきております。特に日本に滞在していたり、日本を旅行中だというタイの方々の安否を確認するニュースが目立つのはタイですから当然のこと
無価値の価値(東洋思想家 境野勝悟)【大将の独り言】 あたりまえのことが、どれだけ有難いことか。その価値に気づかない人が多い。
人生は挑戦だ(冒険家 三浦雄一郎)【大将の独り言】 「幾つになっても人間チャレンジ精神を忘れてはいけませんよ。人生は挑戦だということを肝に銘じて生きれば、仕事にも無性に愛着が出てくる。」三浦氏。
鶏唐揚げカレー・119バーツ(485円)カオ・イップン・スクンビット31 フェイスブックを見ていたら「仕事始め。ちょっとレシピを変えました。」との知人の記事が。おぉ、果たしてどんな感じに変えたのやら。ちょっと気になって今日のお昼はそんな彼のカレーを頂くことに。
あなたの「これから」があなたの「これまで」を決める(理学博士 佐治晴夫)【大将の独り言】 過去は変えられない。でも、これからの未来は変えられる。
日本は大地震に航空機事故、韓国では野党一番の政治家が首を刺される事件が。一方、アメリカのロチェスターで自爆テロ、マンハッタンでも謎の爆発だとか。 いやいや2024年どうなっているんでしょう。色々と天災、事件、事故、起こりすぎですよね。今日は1月2日。まだ新し
十年、二十年、三十年、同じ姿勢で、同じ情熱を傾け続けられるのが才能だと思う(将棋棋士 羽生善治)【大将の独り言】 同じ姿勢で、同じ情熱……そこだよね。初心貫徹。
いやいや元日そうそう、まさかの地震とは……。そして大津波警報です。 夕方になり、隙間時間を使ってブログでも書こうかとネットに繋いだ途端、非常事態を伝える警報が目に飛び込んできました。せっかくのお正月がまさかの天災からのスタートになろうとは。地震の規模は
馴れるということは何と恐ろしいことであろう。馴れることによって感謝すべきことを不満の種にしてしまうのだ(作家 三浦綾子)【大将の独り言】 明けましておめでとうございます。今年最初の言葉です。馴れの怖さを今一度認識し、感謝の心を忘れず今年も邁進しましょう。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
目下、お店のメニュー改善に取り組んでいるのですが……悩ましいのが餃子。冷凍から店内での手造りに変えたのは良いものの、味が定まらない。肉多めが良いというか、自分が肉肉しい餃子が好きだからそうしているのですが反応はイマイチ。やっぱり野菜多めの方が万人受けす
月が替わったらやらなきゃいけない。そう思っていた日本の携帯電話の楽天への乗り換え手続き。本日無事に完了しました。もっと面倒なのかなと思っていましたが、それほどでもなかったです。 もともと無店舗に近い感じで運営している楽天モバイル。ネットで迷うことなく手
「お父さん、今どちらですか。今日の下校時間は14時ですが、まだお見えじゃないですよね」 いきなり掛かってきた息子が通う学校からの電話。そうか、今日は下校時間が1時間早かったんだ。ひぇー、うっかりしてたぞ。えらいこっちゃ。慌てて学校へ迎えに行ったものの着いた
本日は月末。恒例の家賃振り込みを銀行アプリでしようと思ったら「振込不可」との表示が。5万バーツ(22万円)以上の振込には銀行の窓口での承認が必要なのだとか。 先月までは普通に振込できていたのに、一体いつから規制されるようになったのだろう。いやぁ、困ったもん
おぉ、久しぶりの2000バーツ越えです。本日のバンコク国際空港の円バーツ為替相場は1万円が2010バーツでした。今月に入ってから円はドルに対して円高に動いいています。その流れからバーツに対しても若干持ち直した感じでしょうか。 それでもまだ1バーツは4円あります。今
ラオスに行きたい。国境を越えたい。せっかくノンカーイ来たのだから…。 そんな息子の野望を叶えるべく今日は午前6時起きでした。ノンカーイからビエンチャンまでの国際列車は午前8時35分の発車です。ホテルで朝食を頂き駅へと向かいます。バイクを改造したトゥク・トゥ
ウドンタニへの国際バスの出発時間まで2時間あったのでバスターミナル周辺を散策して時間をつぶしました。市場は楽しいですね。フランスパンが山積みになって売られているのはタイでは見かけない風景です。 路地中のローカル食堂でラオスの米麺を注文。トマトが入っていま
嬉しいですね。2年ぶりの母校訪問だったのですが、校内のあちらこちらに日本語の表記があるじゃないですか。しかも、なんちゃってな表記ではなく、しっかり正しい日本語で表記されています。 素晴らしい。 今回、訪れたナーディ校はタイ東北地方ノンカーイ県の片田舎のあ
ノンカーイに来るのは、かれこれ2年ぶりです。Hさんが再びノンカーイの小学校で日本語教師補佐として赴任するのに同行しての訪問でした。しかも、今回は親子でのノンカーイ。 長年お世話になってきたラチャニー先生が今年の9月末で定年退職されるので、その前に一度お会い
鰻せいろセット・400バーツ(1680円)うどんウエスト・スクンビット33 うどんが食べたいというよりは、鰻せいろが本命でした。ですが、やっぱりうどんが旨い。懐かしい九州のうどん。ちょっと柔らかめのうどんの食感が九州人には堪りません。 具なしのシンプルなかけうどん
いやぁ、痛い出費です。タイヤの総交換で26408バーツ(108272円)も掛かっちゃいました。 普段のマイカー利用頻度はそう多くなく、走行距離は年間6000キロ程度。しかし、新車で買ってから一度もタイヤ交換していなかったので、すり減りというよりは、ゴムの劣化が交換要因
あぁ、今年も立派な七夕飾りが立てられています。きれいだなぁ、素晴らしいなぁ。昼間に眺めるのも悪くはないですが、日が暮れてからライトアップされている七夕飾りは一段ときれいだなと思います。 この七夕飾り、スクンビット33/1通りにある日系のパン屋さん、カスター
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。
基本的には、出来るとか、出来ないとかではなく、やるか、やらないかだと思います。思い込みというか決めつけは悪。だって何事もやってみなきゃ出来るかどうかわからないわけですから…。 そして、やらないことを仕事が忙しい、時間がないと決めつけること。そして、もう
学校から戻るなり満面の笑顔で息子が差し出したのがこのパンフレット。そうか6年生だから今年は修学旅行にいく学年です。早いもんだ。 確かに自分が小学生の時も修学旅行は待ちに待った大きなイベントでした。実家は鹿児島でしたので小学校の修学旅行で高千穂の峰に登山し