はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
ぜひ意識してほしいのが「何のために」「なぜ」「もし」という3つの疑問(東急会長 野本弘文)【大将の独り言】 壁にぶち当たったときこそ、この3つの疑問が呪文となり道を開いてくれる気がする。
いよいよ9月も本日まで。9月は旧称で「長月」といいます。その文字通りに、ほかの月より一日一日過ぎるのが長く感じた、充実した月でした。ただ「長月」は日が沈むのが早くなり夜が長くなる「夜長月」からきた言葉です。なので、今、自分が感じている感覚で使うのは正しく
日本人には「他人を喜ばせたいという『与える力』が潜在する(ネット記事から)【大将の独り言】 色々と複雑化する日本と中国の関係。そしてコロナ禍によるサービス産業の疲弊。日本の経済を再活性させてくれるのはインバウンドだと思う。だからこそ、日本人だからこそ
一人で見る夢は寝て見る夢皆と見る夢は実現できる夢 (千房社長 中井政嗣)【大将の独り言】 皆とみるからこそ実現できる。
あぁ、困った。いつも使っている銀行のアプリが開かない。何でだろう?英文には「あなたの口座を安全に守るための必要処置です」みたいなことが書いてあるのですが……。誤操作?変な設定をしてしまったのだろうか。 とにかく辛いのが急に使用不可能になることです。使い
セットC・259バーツ(1061円)鶏そば七星・スクンビット33 とうとう自分もインフルエンザ感染かなと覚悟しました。でも、なんとか初期症状で乗り越えられた感じです。早めの服薬が良かったのかな。あとはやるしかないという気力でしょうか。 食欲も良い感じで戻っ
自分の人生の価値というのは自分以外の人間をいかに幸せにしたか(樹研工業社長 松浦元男)【大将の独り言】 人生の価値、他人の評価とはそこにありき!
人に安心を与えなさい人に安心を与えることは、君の信頼を築く(松下電器産業創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 松下哲学の原点みたいな言葉だと思う。
バンコクに戻りました。雨季らしく毎日雨が降ります。気温が下がり過ごしやすいのは有難いですが、やっぱり雨が降ると人手が鈍るし、洪水も起きます。早く乾季にならないかな。 さてさて今日のネットニュースで気になったのがチェンマイの新しい動向です。チェンマイ国際
人生を賭けているという感じ賭けることが生きることなのだという感じ最後はどうなってもいいや、という一種の諦観(作家 城山三郎)【大将の独り言】 色々な創業者を取材して共通していると城山氏が感じたこと。それが諦観らしい。しかし、諦観というのは決して後ろ向きの
葬式で田舎へ行って以来、体調を崩しているメイと我が家の息子。軽いインフルエンザかな。なんか温かいものを食べれば体調が良くなるのでは。そんな思いで向かったのがスクンビット71にある「スキ・ダラー」というタイスキ食べ放題のお店です。 食べ放題といってもオー
人は強くなければ生きていけない優しくなければ生きていく価値がない(米国の作家 レイモンド・チャンドラー)【大将の独り言】 有名な名言。ときにふと思い出すことがある。
朝ご飯を食べてウトウトしていたら家の外から響いてくる大音量の歌声に眠気が一瞬でぶっ飛びました。床や窓が振るえるぐらいの音量です。爆音だけど、決して騒音じゃないんだろなぁ……。聞こえてくるのはタイのモラムといわれる演歌です。 祖父の葬式最終日は朝から家の
「運」に期待してはいけない。運は結果論である(プロ野球元監督 野村克也)【大将の独り言】 運は結果であって目的ではない。だから期待してはいけないのだ。野村監督の「ただし、一生懸命努力していれば必ず運が向いてくると信じて、準備を怠らないことである」この言葉
一歩どころか半歩退いたら会社が潰れるという危機感があったから、むしろ思い切って踏み出せた(日本電子会長 栗原権衛門)【大将の独り言】 やはり健全な危機感というのは大事なのだ。
幼かったころ、親が郵便局や銀行で預金をするとテッシュをはじめラップやタッパーなどの粗品を貰った記憶があります。子供預金では鉛筆やノートなどの文房具を貰ったことも。でも今時はどうなんでしょうか。銀行に預金しても利子が付くどころか事あるたびに手数料を取られ
願いがいつ叶えられるかは人間にはわからないしかし神様はその人にとって一番相応しい時に必ず願いを叶えてくださる(将棋棋士 加藤一二三)【大将の独り言】 そんな神様の采配を一番相応しいときに受けるにはどうしたらいいのか。そこが知りたい。
本日は義父の火葬の日。そのお見送りをするために息子は今朝、頭を丸め仮出家しました。タイらしい故人の見送り方です。日本でも昔は小僧さんがいましたが、今時はいるのでしょうか。漫画の一休さんが有名ですよね。 我が家の息子も子供ながらに髪を剃るのは戸惑いがあっ
人間の究極の幸せは 愛されること人に褒められること人の役に立つこと人に必要とされること(日本理化学工業会長 大山泰弘)【大将の独り言】 四つの幸せ。確かにこれこそが究極かもしれない。
現場には仕事と無駄の二つしかないと思え(トヨタ自動車相談役 張富士夫)【大将の独り言】 たったこの二つだけ。そこまでの割り切りをどうつけるか。難しいなぁ。
自分を捨てきれない者は会社を捨てるか、自分が捨てられる(企業再建の名手 井原隆一)【大将の独り言】 つまりは利他の精神。利己ではだめ。井原氏いわく「自分を捨てるというのは、自分の立場とか、名誉とか地位とかね、そういうことにとらわれないで、企業の経営のため
きのうという日は、二度とかえらぬ日 明日という日は、まだ見ぬ未来 今日という日を、大切に生きる(女優 山本富士子)【大将の独り言】 ちょっとだけ古臭い言い方だけど、逆にその時代感が良い。今日という日。大事にしなきゃ。
目を背けたくなるほど手間暇がかかる仕事に真っ正面から立ち向かうことが、人生で最も大事な基礎を築く(デザイナー 三戸岡鋭治)【大将の独り言】 華やかなデザインの世界でも大事な基礎をつくるのはコツコツこの四文字なんだ。
いまは新型コロナや戦争など、いつ何が起こるか分からない不透明な時代です。そういう時代に求められるのは、やはり知識や学歴以上に、失敗しても立ち上がって次に進める人間、学んだことを知恵に変え、それを土台に自分の信じる道を極められる人間だと思います(学校法人佐
個人であれ、企業であれ、自分のことや目先のことだけにとらわれたら必ず行き詰まる(松下政経塾元塾頭 上甲晃)【大将の独り言】 いかに利他の精神で行くか。利己こそが人生を狭める。
牛あいがけカレー・139バーツ(570円)すき家・ラマ4ビッグC ただの牛丼だけじゃ、ちょっと物足りない。そんな時こそ牛あいがけカレー。牛丼とカレーを同時に味わえる贅沢感が堪りません。好きなメニューです。単品で頼むよりお得ですし。 すき家さんのカレー、ちょ
力づくで人を動かそうとしてもうまくいきません。仕事は人と人とのお付き合いであり、つまるところはその人の人間性(日本電子会長 栗原権右衛門)【大将の独り言】 人間性こそが人の心を動かす。理屈ではなく感情なのかもしれない。
21世紀の時代に大事なのはやはり道徳心です。他人を非難したり辱めたりする暇があったら、自分自身の研鑽に励もう(JFEホールディングス名誉顧問 数土文夫)【大将の独り言】 いやいや、21世紀の時代だからじゃない。どんな時代も同じじゃないか。
経営において変えてはならないもの。それは理念を大切にした経営(大同生命保険社長 北原睦朗)【大将の独り言】 ちょっと難しいのが、その理念とは何なのか。そこなんだよなぁ。
老いてなお輝きを増す人と老いて衰えてしまう人の差ってやる気だと思うんです(91歳のチアリーダー 滝野文恵)【大将の独り言】 あとはやっぱり生きがいを感じる何かに取り組めているか。そうじゃないかな。
まさか、まさかの再発熱。きっと疲れが溜まったのだろうと思います。本来なら午前中に観光をしてから本番に臨む予定でした。しかし、朝方に発熱し体調が悪く部屋で休養を取ることにしたのです。 この作戦が功を奏してか、午後4時ぐらいには何とか元気になったRili.さん。
学問は人間を変える。人間を変えるような学問でなければ学問ではない。その人間とは他人のことではなくて自分のことである。他人を変えようと思ったならば、先づ自分を変えることである。(東洋思想家 安岡正篤)【大将の独り言】 前半の学問だけでも十分含蓄があるのだが
チェンマイといえば野菜。野菜といえばオカジュ。オーガニックの野菜を使ったレストランでかなり人気の店です。そのオカジュさんでランチを頂きました。オカジュさん、一品一品のボリュームが凄い。大人数での利用じゃないと食べきれません。 サラダがやっぱりお薦めだし
人口減少、技術力の低下、地政学的リスク、自国の防衛を他国に任せる。この四つは消滅した国家の共通点(東京大学名誉教授 月尾嘉男)【大将の独り言】 いま、まさに日本が抱えている問題ばかりじゃないか。果たして日本は存続できるのか。
今回で2度目のチェンマイ。会場はおなじみのモーベンピック・スリウォンさん。空港からホテルに着くなり盛大なお迎えを受けました。Rili.さん人気凄いです。明後日のコンサートは何としても成功させねば。 夜はワン・ニマンというモールで野外ライブの予定でしたが、スケ
人は金銭のためでなく、名誉のためでなく、権勢欲のためでなく、真心によって突き動かされた時にこそ、どんな困難にも負けることなく、最大の力を発揮して立ち向かうことができる(京セラ創業者 稲盛和雄)【大将の独り言】 確かに「真心の力」というのはある。損得抜きの
勝負の神様は細部に宿る(サッカー日本代表前監督 岡田武史)【大将の独り言】 要は基本が一番ということか。「マスコミは戦術論を並び立てるが、8割くらいは小さいことが勝負を分けている。」と語る岡田氏。
まず、徳性を高め、善を行って生きることを決意し、実践を始めること(ドイツの哲学者 イマヌエル・カント)【大将の独り言】 思うだけではだめ。実践、実行があってはじめて修養となるのか。
若人よ、人生の開拓者であれ(玉川学園創設者 小腹國芳)【大将の独り言】 少年よ、大志を抱け。あの言葉に通ずるものがある。
その人の実力は友人の数(ハガキ伝道者 坂田道信)【大将の独り言】 金じゃない。家柄じゃない。経歴じゃない。それは友人の数。
君子は義に喩り小人は利に喩る【大将の独り言】 自分の利益だけではなく、義を尽くしなさい。利他の精神の原本。
一、人生の師二、人生の教え三、人生を共に語り合える友【大将の独り言】 人が活きていく上で欠かせないもの。その三つを釈迦はこういっている。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
目下、お店のメニュー改善に取り組んでいるのですが……悩ましいのが餃子。冷凍から店内での手造りに変えたのは良いものの、味が定まらない。肉多めが良いというか、自分が肉肉しい餃子が好きだからそうしているのですが反応はイマイチ。やっぱり野菜多めの方が万人受けす
月が替わったらやらなきゃいけない。そう思っていた日本の携帯電話の楽天への乗り換え手続き。本日無事に完了しました。もっと面倒なのかなと思っていましたが、それほどでもなかったです。 もともと無店舗に近い感じで運営している楽天モバイル。ネットで迷うことなく手
「お父さん、今どちらですか。今日の下校時間は14時ですが、まだお見えじゃないですよね」 いきなり掛かってきた息子が通う学校からの電話。そうか、今日は下校時間が1時間早かったんだ。ひぇー、うっかりしてたぞ。えらいこっちゃ。慌てて学校へ迎えに行ったものの着いた
本日は月末。恒例の家賃振り込みを銀行アプリでしようと思ったら「振込不可」との表示が。5万バーツ(22万円)以上の振込には銀行の窓口での承認が必要なのだとか。 先月までは普通に振込できていたのに、一体いつから規制されるようになったのだろう。いやぁ、困ったもん
おぉ、久しぶりの2000バーツ越えです。本日のバンコク国際空港の円バーツ為替相場は1万円が2010バーツでした。今月に入ってから円はドルに対して円高に動いいています。その流れからバーツに対しても若干持ち直した感じでしょうか。 それでもまだ1バーツは4円あります。今
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。
基本的には、出来るとか、出来ないとかではなく、やるか、やらないかだと思います。思い込みというか決めつけは悪。だって何事もやってみなきゃ出来るかどうかわからないわけですから…。 そして、やらないことを仕事が忙しい、時間がないと決めつけること。そして、もう