広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
ハンバーグカレー弁当・235バーツ(965円)オレンジハウス・スクンビット39 やっぱり半端ないボリューム。弁当箱いっぱいに溢れんばかりのご飯とルー。これぞオレンジハウスさんのカレーなんです。外食するより全然お得感があります。 そして肝心のカレーも野
マイナスのことは簡単に頭に浮かんでくるだが、プラスのことを考えるには、すごくエネルギーが必要(ホテルコンシェルジェ 田中英司)【大将の独り言】 プラスを生み出すエネルギーとは何なのか。夢だったり意志だったり、やはりプラスの動力なのではないだろうか。
先週末のノンカイ訪問ではタニカン先生のお宅にお邪魔しました。そこで出された朝食がちょっと吃驚。なんと朝からカエルちゃんの丸焼きが、ドカーンと鎮座しています。ひな鳥の丸焼きなら、まぁ、ありかもしれませんが、まさかのカエルちゃんですよ。タイ在住27年目なの
希望は少しずつ見えてくる(編集者 末盛千恵子)【大将の独り言】 夜空はだんだん明るくなって朝になる。雪は次第に消えて春が来る。
悩み苦しんだからこそ、思い切った決断ができた(プロフィギアスケーター 村上佳菜子)【大将の独り言】 悩みなき決断などない。悩み、そして苦しんだ決断。これはやっぱり強いよな。
午前10時過ぎ。メコン川のほとりにあるお寺からお坊様と一緒に船に乗ること10分ほど。タイとラオスを結ぶ友好橋で折り返す手前で散骨をさせて頂きました。お坊様の読経に合わせて参列者の方々がメコン川へとお花や小銭、そして遺骨を落とし込みます。本人が願ったてい
芝居はお祭りだ(俳優・古田新太)【大将の独り言】 なるほどと思わされた一言。芝居の魅力はやっぱりお祭りのような非日常感にあるのだろう。古田氏が目指す芝居とは「いやなことを忘れてもらえる芝居」なのだとか。
ただ、誰かがいてくれることの救い(詠み人知らず)【大将の独り言】 ただ、いてくれるだけで。そんな存在感に救われることはある。親であり、上司であり、友であり。特別なことをするわけじゃなく、ただその人のことを思ってあげるだけでいい。
24日から3日連続でのバンコク国際空港です。明日もまた午前中、ここに戻ってきてウドンタニまで飛ぶので、この空港通いは結局4日連続になる予定。いや、この頻度で空港に来ることなんて滅多にないですね。たまたまですが、正直、自分でも驚いています。2日連続で空港
私たちの体の中には百人の名医がいる(古代ギリシャの医聖 ヒポクラテス)【大将の独り言】 この百人の名医とは人間の自然治癒力のこと。この自然治癒力をもっと私たちは大事にした方が良いと思う。
美しい景色を探すな景色の中に美しいものを見つけるんだ(画家・ゴッホ)【大将の独り言】 なるほど。探すものではなく、見つけるもの。これは幸せも同じだな。
確か以前ネットニュースで無人駅そばの記事を読んだ記憶があります。要は「そばの自動販売機」なんですね。実物を見たのは今回がはじめてでした。上野駅から成田に移動する際の駅のコンコースにて実食。注文から受け取りまで、すべて無人でセルフになります。所要時間は9
心の底からやりたいと思わないなら、やめておけ(小説家 ヘミングウェイ)【大将の独り言】 そこまで割り切って生きられたらどんなに気持ちいいか。少しはこだわりたいけどね。
家族サービスというか、これは父親としての務めですね。昨日からパタヤに家族できています。これまで運転がめんどくさいと思っていましたが、実際にやってみると思たほど大変ではなかったです。おおよそ120キロ。2時間のドライブ。良く言えば気分転換にもなる時間でし
幸福になるのは、自分が自分の好きなものをもっているからであり他人が良いと思っているものを持っているからではない(ラ・ロシュフコー)【大将の独り言】 確かに。自分にしか理解できない価値、時間、思い。それは宝だ。幸福の原点だ。
鳥と会話する町。どうやら、この町の鳥たちは日本語が読めるらしい。しかも、漢字混じりの日本語を…。なんて呟いていたら、例のテレビのコマーシャルを思い出してしまいまい、やたら缶コーヒーが飲みたくなった大将です。 いや、いや、この張り紙、面白いね。ここは秋田
他人の幸福を羨んではいけないなぜなら彼の密かな悲しみを知らないのだから(ダンデミス)【大将の独り言】 まぁ、幸も不幸も紙一重。要は考えよう、心の持ち様だったりもするしね。
指先に灯す癒しの「ひかり」も、もはや、「のぞみ」なく、ホームに「こだま」するのは禁煙の一言(大将作) いやいや、せめて新幹線ぐらいは喫煙室を維持して欲しかったなぁ。タバコが吸えるからと飛行機ではなく新幹線を利用していた人も結構いたはずです。大将は非喫煙
ただ、幸福になりたいと望むだけなら簡単だしかし、他人よりも幸せになりたというのであれば、それは困難だ(フランスの哲学者 モンテスキュー)【大将の独り言】 人間、我々はえてして、他人を実際以上に、いや、必要以上に幸福だと思っているからだと思う。
日本滞在最終日。翌日は朝9時15分発のフライトなので成田市内に前泊することにしました。成田市内から成田空港までは電車だと10分、車でも20分で行くことができます。またホテルによっては空港までの送迎バスが無料なところも多いのが成田市内の魅力というか利点で
立派な変人たれ(世界の山ちゃん・社是)【大将の独り言】 中途半端じゃダメなんだ。超立派な変人じゃなきゃダメなんだ。
足るを知れば、感謝できるようになるし、感謝を繰り返していれば、雪だるまみたいに幸せはどんどん集まって大きく膨らんでいく。(タイヨー副社長 清川照美)【大将の独り言】 足りるを知る。これは大事ですね。そして感謝の心。
新幹線のホームでやっぱり気になったのが、この弁当。一般の駅弁にありがちなレトロデザインとは違う清々しいデザイン。新幹線が好きな子供には人気がありそうなデザインです。ある意味インパクトありますね。価格は1150円。 中身はタイトル通りの東海道新幹線沿線の
人生の中では幸運に思えること、不運に思えること、いろいろな出逢い、出来事がありますが、それを受け入れて進むことによって、より強かったり、より面白かったりする人生が開けるんだなということを、最近しみじみと感じているのです。(日本科学未来館館長/IBMフェロ
人から教えられたことではなく、自分で試行錯誤の末に掴んだものでなくては、本物にはならない。(俳優 滝藤賢一)【大将の独り言】 本物は簡単じゃない。でも、誰もが簡単に手に入れたいと願う。
厳密には駅弁ではないでしょうが、金沢駅で買える弁当には間違いないです。しかも、なんと価格が1000円以下(別途消費税)。どちらかというと酒の肴になるような弁当を求めている人にはバッチリの弁当だといえます。太鼓判押します! とはいえ、ちゃんとご当地の寿司もぬ
「公私混同は大いにしなさい」と言うんです。これは一般的な意味での公私混同ではなく、公のことを自分のことのように真剣に考えるという意味です。(ラグビー元日本代表監督 平尾誠二)【大将の独り言】 なるほど。そういう意味での公私混同。ありですね。
やっぱり、何が何でも食べたかったのが和歌山ラーメン。ネットやテレビでもちょくちょく話題になるラーメンです。井出商店さんが一番有名ですが、今回は時間がなかったので駅中にある丸美商店さんへ。目の前に自動改札機があるという、とても便利な立地です。 まずは地元
辛いこと、大変なことでも、いま起きていることは人生になくてはならないもの。受け容れると気づきがあるはずです。(阪神タイガース・コミュニティアンバサダー 岩田稔)【大将の独り言】 受け入れる。拒否や否定ではなく肯定的にとらえること。そこに大きな気づきがある
幸せの原点は家庭の温もりにこそあります。(ローマ教皇庁枢機卿 前田万葉)【大将の独り言】 家庭に温もりがあること。そこから幸せは生まれる。
人生の幸せは後半にあり。(帯津三敬病院名誉院長 帯津良一)【大将の独り言】 そうか。そうなのか。今年で50歳。幸せはこれからだ。
自分の国を愛する心、自分を産んでくれた父母を敬う心、神仏に手を合わせる心……人間に生まれた以上は、心に何かを持たなくては生きていけない。(インド仏教最高指導者 佐々井 秀嶺)【大将の独り言】 どの心も大事な心だ。その心がけがあればきっと光明が差すと思う。
負の出来事に向き合うことは決して不幸ではなく、幸せに近づくヒントである(めぐみ在宅クリニック院長 小澤竹俊)【大将の独り言】 4000人を看取った医者の言葉というのが凄く現実味を感じる。
久しぶりにエンポリアム(スクンビット通り)にあるスシロー行ってきました。息子のリクエストです。思い起こせば2か月ぶり? 8月に日本へ行った時以来の回転寿司、スシローさんでした。先月は何かとバタバタが続き家族で一緒にランチに行く時間が無かったからなぁ。
心の純粋性が高まるほど自分に本当に必要なものが見えてくる(創栄Group代表取締役 加藤秀視)【大将の独り言】 心の純粋性とはつまり素直であるということなのかな。
何気なく立ち寄ったエムクオーティアにある紀伊国屋書店さん。なんと入り口の横に来年の手帳を売る特別コーナーができていました。そうか、もう書店に来年の手帳が並ぶ時期になったんだ。10月もあっという間に1週間が過ぎ、今年も残すところ3か月余りです。タイにいる
失敗を恐れずに苦境を乗り越えていくところに人間の本当の成長がある(ダイキン工業社長 山田稔)【大将の独り言】 本当の成長というのがキーワード。成長しているつもりじゃダメなのだ。
世の中は常に変化していく。故にその時代、その年齢に相応しい挑戦をしていくことが大切だ。(セブン&アイ・ホールディングス名誉顧問 鈴木敏文)【大将の独り言】 変化に対応できるものだけが生存していける。進化論まさに。
10月3日にバンコクの都心、サイヤム・パラゴンで起きた悲惨な発砲事件。このブログにも記事として書かして頂きましたが、日本でもトップニュースの扱いだったようです。なので日本に住む友人、知人から巻き込まれてなければとの安否を問うメッセージを沢山いただきまし
いかに知識があり、聡明であって、上手に仕事をこなしても、真摯さに欠ける者は組織を破壊する(経営学者 ドラッカー)【大将の独り言】 そんな爆弾野郎みたいなやつ。いるよな。
ひぇー、こんなに劣化していたんだ。しかも、大きく破損しています。最初はどこかで発掘された遺跡の一部かと思いました。なんとこれ、本日、修理してもらった洗濯機の交換した部品の一部なんです。 きっと5年ぐらいしか使ってないはずなんですが洗濯機の部品って、ここ
人間は「何のために」が明確にならなければ、その仕事に興味を持って主体的に取り組むことはできません(日本産業推進機構副会長 石田昭夫)【大将の独り言】 目的意識なき仕事には中身がない。そうとも言えるかもしれない。
ここ一週間以上悩み続けた銀行アプリの不具合。普段、これまで何の支障もなく使えていたアプリが急に使えなくなる不便さはかなり歯がゆいものでした。先週は銀行の窓口まで行き、一応書類の手続きまでしました。3日ほどで不具合は解消されるはずでしたが、なぜか解決なら
いまの努力の仕方で神様や天に認められるか、応援してもらえるか。周囲のために、できることはすべてやり尽くさないと、勝利の女神は振り向いてくれません。(侍ジャパントップチーム前監督 栗山英樹)【大将の独り言】 やり尽くして、やっと女神は振り向いてくれる。
伸びていくか否かの差は「何を願うか」だと思います。(臨済宗円覚寺派管長 横田南嶺)【大将の独り言】 願いが人を育てる。そういうことか。
チェンマイ出張を前倒しにしたのも、実は今日が息子の授業参観日だったから。普段は見ることができない子供の授業風景を生で見ることができる貴重な機会です。コロナ禍の時はズームを使ったネット配信での参観なんていうのもありました。懐かしいですね。 この授業参観、
邪な心では、正しい判断はできない。「自分にとって」都合のよい判断ではなく、「人間にとって」普遍的に正しい判断を、私たちは心がけるべきなのである。(京セラ創業者 稲盛和夫)【大将の独り言】 利他の精神を唱える稲盛さんらしい言葉だ。
現実を受け入れ続けていくと、マイナスに思える出来事が大きくプラスに転じる、いわば逆転が起きるのです(国際コミュニオン学会名誉会長 鈴木秀子)【大将の独り言】 現実からの逃避ではマイナスはマイナスのままなのだ。
人間は「何のために」が明確にならなければ、その仕事に興味を持って主体的に取り組むことはできません(日本産業推進機構副会長 石田昭夫)【大将の独り言】 ただ単にやるのではなく、何のためにという目的意識が結果を変える。
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
7月5日は我が家の息子、利俊の誕生日です。なんと大谷翔平さんと同じ誕生日なんです。それが、ちょっと自慢だったりもします。ですが、今年はちょっとばかり状況が違うというか……。 日本に巨大地震が来ると漫画で予言された日が2025年の7月5日。つまり明日で息子の誕生
そろそろバイクの納税日だったのでは……ふと気が付いたのが昨日のこと。バイクの登録台帳を確認すると納税期限日は7月の5日です。ということは、あと残り3日じゃないですか。 ということで、今日は朝一番にバイクを民間車検場へ持っていき、自賠責保険を更新し、その流れ
ランチDセット・(257バーツ・1052円)久留米ラーメン青龍・トンロー 久しぶりの青龍さんでした。バイクの車検と納税に行った帰り道に看板を見て、思わず飛び込んでしまった大将です。ちょっと早めの昼食でした。 セットに付いてきた餃子がなんともラーメン屋さんの餃子と
目下、お店のメニュー改善に取り組んでいるのですが……悩ましいのが餃子。冷凍から店内での手造りに変えたのは良いものの、味が定まらない。肉多めが良いというか、自分が肉肉しい餃子が好きだからそうしているのですが反応はイマイチ。やっぱり野菜多めの方が万人受けす
月が替わったらやらなきゃいけない。そう思っていた日本の携帯電話の楽天への乗り換え手続き。本日無事に完了しました。もっと面倒なのかなと思っていましたが、それほどでもなかったです。 もともと無店舗に近い感じで運営している楽天モバイル。ネットで迷うことなく手
「お父さん、今どちらですか。今日の下校時間は14時ですが、まだお見えじゃないですよね」 いきなり掛かってきた息子が通う学校からの電話。そうか、今日は下校時間が1時間早かったんだ。ひぇー、うっかりしてたぞ。えらいこっちゃ。慌てて学校へ迎えに行ったものの着いた
本日は月末。恒例の家賃振り込みを銀行アプリでしようと思ったら「振込不可」との表示が。5万バーツ(22万円)以上の振込には銀行の窓口での承認が必要なのだとか。 先月までは普通に振込できていたのに、一体いつから規制されるようになったのだろう。いやぁ、困ったもん
おぉ、久しぶりの2000バーツ越えです。本日のバンコク国際空港の円バーツ為替相場は1万円が2010バーツでした。今月に入ってから円はドルに対して円高に動いいています。その流れからバーツに対しても若干持ち直した感じでしょうか。 それでもまだ1バーツは4円あります。今
ラオスに行きたい。国境を越えたい。せっかくノンカーイ来たのだから…。 そんな息子の野望を叶えるべく今日は午前6時起きでした。ノンカーイからビエンチャンまでの国際列車は午前8時35分の発車です。ホテルで朝食を頂き駅へと向かいます。バイクを改造したトゥク・トゥ
ウドンタニへの国際バスの出発時間まで2時間あったのでバスターミナル周辺を散策して時間をつぶしました。市場は楽しいですね。フランスパンが山積みになって売られているのはタイでは見かけない風景です。 路地中のローカル食堂でラオスの米麺を注文。トマトが入っていま
嬉しいですね。2年ぶりの母校訪問だったのですが、校内のあちらこちらに日本語の表記があるじゃないですか。しかも、なんちゃってな表記ではなく、しっかり正しい日本語で表記されています。 素晴らしい。 今回、訪れたナーディ校はタイ東北地方ノンカーイ県の片田舎のあ
ノンカーイに来るのは、かれこれ2年ぶりです。Hさんが再びノンカーイの小学校で日本語教師補佐として赴任するのに同行しての訪問でした。しかも、今回は親子でのノンカーイ。 長年お世話になってきたラチャニー先生が今年の9月末で定年退職されるので、その前に一度お会い
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ
「大将宛の荷物が先ほど届いたけど…駐車場のとこに置いておきました」 はて、荷物って何だろう。日本出張前に発注したものは全部届いたはずなのになぁ。しかも今時は日曜日でも配達してくれるんだ。なんて、思いながら受け取りに行くと、そこにあったのは焙煎機でした。
基本的には、出来るとか、出来ないとかではなく、やるか、やらないかだと思います。思い込みというか決めつけは悪。だって何事もやってみなきゃ出来るかどうかわからないわけですから…。 そして、やらないことを仕事が忙しい、時間がないと決めつけること。そして、もう
学校から戻るなり満面の笑顔で息子が差し出したのがこのパンフレット。そうか6年生だから今年は修学旅行にいく学年です。早いもんだ。 確かに自分が小学生の時も修学旅行は待ちに待った大きなイベントでした。実家は鹿児島でしたので小学校の修学旅行で高千穂の峰に登山し