chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青木防災の防災ブログ https://www.aokibosai.com/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

全員が“消防設備士”である世の中に。消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする大阪市の会社。防火に関する情報を主軸に、防災に関しても発信し、世の中に安心を提供します。管理人は高専出身。化学を9年間修めて消防設備士・電気主任技術者してます。

消防用設備を設置する〝意味〟は間違いなく有るのですが、それを納得してもらえていなければ、時に意味の無いものに変わってしまいます。 〝意味〟のある、消防用設備をつけたいです。 その為に、これはこういう事です、と出来るだけお伝えさせて頂きたいです。

青木防災㈱
フォロー
住所
平野区
出身
平野区
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 成年被後見人に関する消防法施行規則の改正

    消防法施行規則の一部を改正する省令(案)について “成年被後見人” に係る部分について変更があり、以前は成年被後見人になると消防設備点検資格者や防火対象物点検資格者としての業務を断念せざるを得なかったが、一括法整備があった事で、まだ仕事を続けられる可能性が残されているという状況に。超・高齢化社会に生きる今の自分、そして未来の自分に大いに関係ある事柄であり、成年被後見人役割を思いっきり勘違いしている管理人と同様の方々も多くいらっしゃるかと思いますから、消防関係法令の改正に併せて確認して欲しかった。

  • スプリンクラー用送水口の送水圧力範囲について

    最低送水圧力は「最遠のスプリンクラーヘッド及び補助散水栓で規定の水圧以上で放水する為に、摩擦損失計算して求めた設計送水圧以上」の送水圧をかければ良く、消火ポンプを選定する際に求めた設計圧力以上が妥当な値。最高送水圧力は、最も放水圧力が高くなると想定される “直近のヘッドで1MPaを超えず、配管、バルブ類等にかかる圧力が当該配管、バルブ類等の最高使用圧力を超えない送水圧力と謳われており、『1MPaって書いときゃ間違いないやん…!』ってのは殆ど正解。

  • ブログの書き方ブログ ~B・K・B(ブンブン!)~

    「ブログや広報についてレクチャーを…」という様な有難いお声掛けを頂けましたから、その資料も兼ねて管理人のブログの書き方や運営にまつわる事を記した。より本質に近づく為にもブログやSNSが皆様の「非日常を想像するキッカケ」となり、そして「より幸せに日常を生きられる手助け」になるよう “表現” を意識して発信したいと思った。

  • トンネルにある消防用設備等について

    トンネル内については弊社が日常的に携わっております “消防用設備等” は設置されておりませんが、モノの機能的には共通している部分がある。総務省管轄である消防法第17条にある “消防用設備等” という用語は使われておらず、国土交通省管轄の道路法では “非常用施設” と呼ばれており、該当する設備も異なる。

  • 町会で実施された災害避難訓練に参加した感想

    「地域ぐるみでの協力体制」が重要であるとの事を踏まえて、自治体主導の訓練に参加。自治会長さんより『ここで、備蓄とか準備とかな、どういうモンが不足してるんか見といて提案するんや!』と享受。来たる最悪を想像して対策をする “消防・防災” が我々ヒトには可能であり、その想像力を効果的に補填する役割として頼られる存在になっていければと改めて感じた貴重な機会であった。

  • 感知器の図面記号と種別毎の使い分け

    設備図面上では、自動火災報知設備の感知器が種類ごとに “図面記号” があてがわれており、パッと見で何が設置されているか分かる。例えば煙感知器の設置場所について、消防法施行規則第23条にて “次に掲げる部分以外の部分” に設け、図面記号は四角形の中に “S” と書かれており、その “S” が…、、“E” だったら完全にロック◯ンのE缶。

  • 高輝度誘導灯における「高輝度」の定義って‥⁉

    高輝度誘導灯の定義について、消防庁の通知には「誘導灯の表示面を“告示”に定められたものに比べて高い平均輝度を有し、かつ省エネルギーに配慮した誘導灯」と謳われていると、Twitter上にて㈱石井マーク様より「いつもの」を有難く頂戴することに成功したので、誘導灯の「高輝度」についてツイート。好評であった電気と工事8月号の弊社による連載記事 “消防用設備にまつわる電気工事のキホン!” でも誘導灯について書かせて頂きましたが、こちらの「高輝度」の定義についてはノーマークでしたので、ブログでも紹介するに至った。

  • 【号外】タマスケ広報課長のグッズ新発売!

    先日、Twitter上で見事トレンド入りを果たしました弊社のタマスケ広報課長の一連の騒動について、㈱スペースファクトリー様よりグッズ化。弊社長のみ『いらねー』と僅か3文字+伸ばし棒というマジで(ピィーッ!!)なリアクション。企業SNSやブログで発信していく事は理にかなって重要であると優れた企業やブランドのリーダーが共通原則を例えに使用して説明。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木防災㈱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木防災㈱さん
ブログタイトル
青木防災の防災ブログ
フォロー
青木防災の防災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用