chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
青木防災の防災ブログ https://www.aokibosai.com/%E6%B6%88%E9%98%B2%E8%A8%AD%E5%82%99%E3%81%AE%E9%9D%92%E6%9C%A8%E9%98%B2%E7%81%BD-%E3%83%96%E3%83%AD%E3%82%B0/

全員が“消防設備士”である世の中に。消防用設備等の施工・メンテナンスを生業とする大阪市の会社。防火に関する情報を主軸に、防災に関しても発信し、世の中に安心を提供します。管理人は高専出身。化学を9年間修めて消防設備士・電気主任技術者してます。

消防用設備を設置する〝意味〟は間違いなく有るのですが、それを納得してもらえていなければ、時に意味の無いものに変わってしまいます。 〝意味〟のある、消防用設備をつけたいです。 その為に、これはこういう事です、と出来るだけお伝えさせて頂きたいです。

青木防災㈱
フォロー
住所
平野区
出身
平野区
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • “仕事”という案件依頼を3つに分類

    仕事は大きく「メーカーさんが取っているような仕事」「メーカーさんはあまり手を出したがらないが、施工・点検業者にとっては有難いレベルの値段及び現場状況が整っている案件」「まともな業者が手を出せないレベルまで値崩れしていたり、現場やお客様に問題点があり、多くの方がやりたがらない案件」の3つに分けられると社内用に発信していた事柄を社外用に加筆修正したものを公開した。例外もあり、それに取り組めるレアカードとして存在感を発揮する為にも、工夫していきたかった。

  • 動力消防ポンプ設備の操作方法

    動力消防ポンプ設備は消防設備士にとっては馴染み深く、消防団や自衛消防隊の方々も使用するものであり、例えば近くの公園等にある『100人乗っても大丈夫そうな物置』に収納されている。建物関係者の方も有事の際に適切に使用できる様にしておかなければない為、機種によって少しずつ操作方法が違うが、マニュアルを公開。定期的にメンテナンスを行い、維持管理されるべき。

  • 天かす(=Not 揚げ玉)が発火する理由

    粗熱の取れていない大量の天かすや揚げ玉が酸化する反応熱が招く火災の原理」について言及する機会をTwitter上で承り、140字では説明しきれなかった箇所をブログに記述。天かすと呼ぶ人が68%、揚げ玉が29%、揚げかすが16%」という分布だそうで、ここでは表題の通りアイツらの総称を『天かす(=Not 揚げ玉)』と呼んで話を進め、それが発火に至るプロセスを説明するには “天かすという固体触媒” がどういう働きをしているかを紐解く必要があった。

  • AⅠ、火災検知するってよ

    モノが燃えるときの化学物質・煙及び炎を検知するセンサーが受け取った情報を “複合的” に人工知能で処理して、火災かどうかAⅠが判断するシステムがインストールされた大規模倉庫があった。近年、超大規模な倉庫火災が発生しており、消防法 第1条〔目的〕で謳われている「…国民の生命、身体及び財産を火災から保護」するという観点で考えれば、義務付けられた消防用設備等の設置や防火管理の仕組みでは足らず、現時点で+αが必要となる建物もあるかと思われた。

  • “屋外警報装置等” という次の当たり前

    無線式で連動している住宅用火災警報器が普及してきている中で、今後より火災を有効に放置する為にはどうすれば善いかが考えられた結果 “屋外警報装置等” の設置が検討されていた。建物内にいても違う部屋の警告音に気づかないケースや、高齢者であれば気付いても初期消火等の動きがしづらい可能性も有り、建物の外にも警報音を鳴らして近所の方や通行人に気付いてもらい、初動対応をしてもらおうというのが、“屋外警報装置等” の役割であった。

  • 放火テロ抑止策として消防設備士が取り組めること

    京都アニメーション無差別放火テロ事件という悍ましい出来事をきっかけに何か出来ないかと、今後も起こりうだろうと思い考えた結果、消防用設備点検を実施する際に建物の利用者様へお渡しする広告に、放火対策に関する情報の入ったイラストを掲載するという取り組みを始めた。[イラスト提供:大阪市消防局]という文言掲載の元、以下の消防用設備点検お知らせ広告を現時点で数百枚投函。

  • このブログを書く理由について

    現在、管理人にとって困った事になっていて、過去に一部の方から『(仕事中にブログ更新し過ぎ、止めさせろ)』というクレームが経営陣に入ったらしく、社長から直々に『ブログ書く頻度、落としてくれんか』と指示されている状態にある為、なぜ書くのかを説明させて欲しかった。ブログ一本一本が毎日パワフルに活動 “営業マン” であり、課題をお持ちのお客様と、それを解決できる弊社を繋げるという仕事を効果的に遂行する為にやっている。

  • 【号外】社員旅行@奥城崎 part.3

    前ブログ “【号外】社員旅行@奥城崎 part.2” で1日目が終了し、2日目の朝から始まります。山田バイトは弊社長の爆竹イビキで何度も起きてしまい熟睡できず。歴史のある旅館等は比較的珍しい設備等も温存されていて興味深かったり、ついつい消防設備士の目で『立入検査だとコレ指摘されるかもな…』とか、やっちゃう人は今すぐ青木防災㈱宛 “✉” に履歴書を送って欲しい。

  • 【号外】社員旅行@奥城崎 part.2

    シーカヤックを終え、はしゃぎ疲れた一同は備付けの銭湯に行く者やチェックインして部屋の風呂で汗と砂を落とす者がいたかと思えば、その後また海釣りが開始。弊社長が呑み部屋のタバコの煙に燻されて管理人らの部屋に転がり込んで眠りについたのですが、動画の通りヤバ過ぎるイビキをかいており、途中で止まっては、また爆発音いや破裂音を轟かせるという、定期的に水中に入れられるような呼吸の仕方で果たして疲れは取れるのか、逆にしんどいのでは…!?と思った。

  • 【号外】社員旅行@奥城崎 part.1

    社員旅行で兵庫県の奥城崎という場所でエンジョイ。お笑い芸人の卵であり、弊社にて活躍してくれている山田バイトが「リアル人生ゲーム」と題して様々な仕組みを設けてくれて、ずっとゲームが行われていた。車の中ではイントロクイズ大会が行われ、石崎部長はシルバー枠で、洋楽が流れた際は『洋楽!』と答えれば正解であった。メンバー募集中。

  • 機器点検と総合点検の違い

    総合点検は機器点検+ α で確認箇所があり例えば屋内消火栓は『放水試験があるかどうか』が異なる。電源のある消防用設備等は総合点検時のみ配線の点検を実施し配線点検票を添える。消火器は機器・総合点検による種別によらず“機能点検”という、例えば蓄圧式の粉末消火器であれば製造年から5年経過したものの分解点検を行う。

  • 感知器設置時に屋根の傾きを計算

    消防法施行規則 第23条にて感知器の設置基準が定められており、第4項の九で「スポット型の感知器は、45°以上傾斜させないように設けること。」と謳われている。分布型の空気管式感知器については大阪市の消防用設備に係る運用基準にて「10分の3以上の傾斜をもつ天井に布設する場合は、その頂部に空気管を取り付けること。」と謳われているが、「10分の3…」っていったい何°位なのか、パッと見で分からないので計算して17°程度と分かった。

  • 音声誘導・点滅機能付き誘導灯停止用の蓄積型煙感知器設置基準

    大阪府建築基準法施行条例 第8条の2にて指定された用途の建築物については、「消防法施行規則 第28条の3に掲げる避難口誘導灯は、点滅機能及び音声誘導機能を備えたものでなければならない。」と謳われている。停止させるための煙感知器の設置基準について所轄消防署によって解釈が異なることがある。設計届を作成する際に根拠法令も併せて把握しておけば理解が深まって業務により関心を持って意欲的に取り組める。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、青木防災㈱さんをフォローしませんか?

ハンドル名
青木防災㈱さん
ブログタイトル
青木防災の防災ブログ
フォロー
青木防災の防災ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用