👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
家庭菜園で100種類の野菜を作っています。また秘密基地を作って、にわとりを飼ったり、金魚やメダカを育てています。田舎風の暮らしを楽しんでいます。
👇は、坊主知らず(足長美人)である。改良品種で、土寄せすると白い部分が、40cm~50cmにもなるという。で、その実験をしてみた。夏なので、分げつが始まっているようで、段々細くなっている。このままだと、溶けてしまいそうなので、実験を終了して収穫する事にした。 案の
👇は、第2菜園の画像である。ホオズキトマト、サニーレタス、ハーフムーンレタス、オクラ、そしてその間に余ったオオマサリが植えてある。右隣は、小玉スイカの畝である。 今朝は、除草と水遣りを行った。早朝の一仕事である。昨日は、北側のオオマサリの除草とマルチ剥がし
👇は、オオマサリの畝である。今年は、1畝2条千鳥植えで作している。花が咲いたので、マルチを外すことにした。1畝なので、除草しながら丁寧にマルチを外した。数日前に、すでに木灰を追肥して置いた。早朝の2時間の畑仕事なので、やることはいっぱいある。土が乾いていたの
👇は、サツマイモの垂直仕立て栽培をしている画像である。高さ180㎝ぐらいまでは、垂直仕立て栽培で仕立てていく。そして、その後は横の支柱から、折り返して垂れ下がるように空中栽培にしていく。蔓を支柱に垂直に縛り付けたサツマイモの苗を、上から見た画像である。ロゼッ
本当は、田引車が欲しかった。田引車結構な値段がするので、ロープ杭を利用して田引杭を自作した。2枚の板を使って、真中を彫刻刀でくり抜いて合わせ、テープで板を貼り合わせて完成。私の畑の畝長は、最大で13mぐらいなので、紐が捩れることはあるが、その時は反対巻きで対
👇は、ブドウハウスの全景である。今年は、豊作の年のようだ。個別に見ると、全体的に1房のぶどうの粒数が少ない。ピオーネを作っているが30粒ぐらいが良いが、粒数はその半分位である。原因は、全体の房数が多過ぎる為だろう。ブドウの木が、自分の体力を判断して、全体の粒
👇は、我が家の花壇である。今回は、百日草に焦点を当てて画像を撮った。百日草は、ダイソーの種を蒔いて育てたものである。種を渡され、苗を作ってくれと頼まれた。お安い御用ですと引き受けた。失敗しても格好悪いので、もう一袋と好きなアスターを1袋買って、苗にして渡し
👇は、第4菜園のサトイモ畑である。半日陰を好む生姜も植えてある。コンニャクも作れたので、同じ畑に作してある。👇の大きなサトイモは、セレベスである。芽と根をハウスで出させてから、早々と畑に定植したので、周りのサトイモよりも一足先に大きくなっている。👇は土垂で
👇は、収穫した後に1㎏をネットに入れて、吊るし乾燥をしていた。約30%乾燥させた後に鱗片をばらして、さらに乾燥させることにした。黒ニンニクを作るには、しっかり水分を飛ばしてから、専用炊飯器で熟成させる予定である。👇は、4袋分のジャンボニンニクの皮を剥いた画像
先日、グランドペチカとながさき黄金の一部を収穫した。今回は残りのながさき黄金を収穫した。茎はすっかり倒れ、葉は枯れていた。支柱とジャガイモを支えていたマイカ線を取り外した。掘りやすくするために、茎を鎌で切って隣に置いた。最初は、手で掘り起こしていたが、深
👇は、ハグラウリである。かなり生長して充実してきた。着果した雌花がいくつかあるようだ。大きくなりだすと生長が早い。👇は、マクワウリの畝である。マクワウリは初めて作る。マクワウリは、熟したらそのまま生食で食べるようだ。さっぱりした甘さで美味しいという事だ。
朝の見回りで、トマトの畝に行ったらミニトマトが2,3粒転がっていた。カラスの仕業かも知れない。👇は、ピンキーであるが、色づいてきたものがある。急いで、防鳥ネットを準備した。広げるのが、なかなか難しい。線を通して広げていくのが大変である。何とか広げて掛けたが
👇は、初収穫のナスである。品種は、千両二号である。葉の何枚かは、半身萎凋病に罹ったが、全体としては、順調に生育している。放任栽培だったので余分な枝を、整枝した。千両二号とカルガナスとも、5株ずつ作付けしてあるが、どちらも1本ずつ疫病に罹って生育が悪かったの
👇は、道法流垂直仕立て栽培と、ひろちゃん農園の空中栽培を、合体させたサツマイモの畝である。👇は、一番生長の早い、紅あずまとタマユタカの畝である。👇は、すでに3、4回、サツマイモの茎を垂直に縛ってある。👇も同様に縛ろうとしたら、新しい脇芽がすでに3、4本伸びて
今年は、無肥料栽培をしている。昨年度は、長梅雨でトマトのほとんどが疫病に罹ってしまって、後半は収穫が出来なかった。かろうじて生き残ったもので、種を残すのが精いっぱいだった。その原因の一つが、多肥栽培にあったのではと思った。👇は、アロイトマトの1週間前の画像
👇は、ハクビシン対策したネットハウスの中の、トウモロコシ画像である。👇は、先日害虫らしきものに、髭をほとんど食われてしまったトウモロコシである。先日、同じようなものの皮を剥いたら、受粉していたので4本ぐらい収穫して食べた。今回も収穫して、皮を剥いた。丁度良
私の畑の隣に兼業で米作りをしている教え子がいる。下は、稲苗専用ハウスの一画で、ブドウ栽培している。品種はシャインマスカットである。ちょうど2回目のジベ処理が終わって、最終の摘粒をしている最中だったので、画像をとった。下は、最初の摘粒を省いて、そのまま2回の
👇は、カルガナスの一番下の葉の画像である。半身萎凋病に罹っている。今年は、接ぎ木苗が間に合わなくて、実生苗を植え付けたので、いつもよりも半身萎凋病に罹るのが早い感じだ。 👇もカルガナスであるが、こちらはヨトウムシの仲間に葉を齧られたようだ。齧られた葉の模
👇は、昨年苗を購入したコリウスである。このコリウスの種を採って、今年実生のコリウスを育てたようだ。花作りは、妻の趣味である。ここからが、今年のコリウスの画像である。果たして、親と同じものが出て来たのだろうか。👇は、親には無かった柄の組み合わせである。交配
👇は、ミニビニールハウスの中の全体画像である。ここでは、3つの実験栽培をしている。1つは、ミニトマトと中玉トマトの水ストレス栽培である。ミニハウスは、雨が降ると外の畑と同じように水が浸みこんでしまうので、水ストレス栽培では不都合である。そこでハウス3分の2ぐ
先週は2週間ぶりに、20㎞離れたカボチャ畑に来ていた。用事があったので畑の様子を確認に来ただけだった。雑草の状態やカボチャの育ち具合をチェックした。今回は、カボチャ周りの雑草を取ることと、畑周りの通路の除草がメインだった。1時間ぐらいの作業時間で済んだ。ここ
今年も着々と栽培を進めている、超ミニ菜園での妻のキュウリ栽培である。場所は、学習塾の教室の隣の、小さな空きスペースである。今年で15年目ぐらいになるが、毎年同じ場所に接ぎ木苗のキュウリを5株育てている。不思議なことに、8月の中旬まで収穫が続く。昨年は、1株モグ
👇は、第4畑である。畑の広さは40坪ぐらいだろうか。後ろの黒い寒冷紗のある部分の10坪ほどは、隣の住民に貸している。半日しか日照時間が無い畑である。比較的日の当たる場所に、ニンジンを植えてある。ニンジンはマルチ栽培で、7個の穴あきマルチを利用している。間引きは
我が家の3本のミカンの木。もう10年以上の木になっている。5,6年前から自家産ミカンを楽しんできたが、去年初めて大不作の年となった。2年前にかなりの数の実が着いた。その時にロウカイガラムシが大発生したと同時に、すす病も発生した。ミカンを収穫した後に、消毒しよう
👇は、オクラの畝である。今年は、何度か苗作りに失敗して、遅れている。3,4本ポットに種を蒔いて、そのまま定植している。1,2本うまく活着しなかった株も出る。オクラはとても気難しい。👇は、サラダ用にサニーレタスやハーフムーンレタスを筋蒔きしてある。👇は、ホオズ
👇の画像は、右側2畝がグランドペチカである。葉全体が、黄色くなって収穫期となっている。👇は、ジャガイモの茎と葉を刈り取って、残渣槽に片づけた後である。👇は、掘り起こした画像である。畝によって収穫量に違いがあった。👇は、一番収穫量の多かった株である。収穫の少
下は、ゴーヤの空中栽培を行っている棚である。この棚では、数年前に2本のゴーヤで100本以上を収穫したことがある。今年は、5本のゴーヤを植えてある。苗が余ったからである。天井に登ったら、適当な所で摘芯する予定だ。ここには、ゴーヤの他にピンキーの挿し木苗を5本植え
👇は、第一菜園の西側の境界の土手である。その土手ギリギリに、サツマイモを植えた。右側は、1m以上の段差のある土手である。その先は、休耕地である。6月12日の画像 👇は、第2番苗である。画像は、紅はるかである。15苗ほど植えた。👇は、玉豊の2番苗である。7株植えた。
👇は、マクワウリである。今年初めて作った。食べ方が分からない。マクワウリが出来ている。ハグラウリに似ている。糠漬けに出来るだろうか。画像元👇は、ハグラウリである。こちらは毎年作っている。いつも糠漬けにして食べている。きゅうりとは、また違った美味しさがある
👇は、唐辛子の畝である。今年は、6種を作っている。支柱を立てて、横に19㎜の直管パイプを通して、株ごとに支柱を立て、直管に縛り付けた。風よけ対策である。👇は、鷹の爪である。4株作っている。花が咲きだした。鷹の爪👇は、本命の日光唐辛子である。驚く程の辛さではな
👇は、イチゴ苗を作っている画像である。品種は章姫である。プランター栽培していたものを、プランター事畑に埋めて、乾燥防止をして苗採りを行っている。👇が、ランナーから苗が出来ている画像である。20株位の苗を採る予定である。参考元
サツマイモの作り難い畑で、色々と試行錯誤して5年目となった。3年目と4年目に『サツマイモ専用肥料』を使って、なんとか食べられる分が作れる様になった。しかしながら、豊作のレベルと比べたら、不作という収穫量である。4年目の収穫例 2021年度そこで今年は、垂直仕立て
本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほんブログ村だけの参加にしました。 にほんブログ村
👇は、ナスとピーマンの棚である。掌作りの棚に、両側からキュウリネットで挟み付けている。この棚は、台風などの暴風にもめっぽう強い。👇は、千両二号である。ようやく一番花が咲き、2、3番花が咲き出した所だ。今年は、接ぎ木が遅れたので、実生苗をそのまま植えた。行灯
👇は、3本あるミカンの木の中で2番目に古い木である。昨年は、5,6個しか実が生らなかった。今年は、たくさんの花が咲いた。現在、受粉できなかった実が自然に落下している。濃い緑色になって、周りの実よりも一回り大きくなっているのが着果している実である。👇の枝にも2、
自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑に行った。今回は、様子を見に行っただけである。前回から2週間が経ったので、生長の状況や草の状態などを観察するだけである。カインズとジョイフルへの買い物があったので、ドライブとなった。👇は、全体の画像である。恵みの雨があった
👇は、ミニハウスの内部画像である。ここでは、トマトと玉葱の自家採種、ミニキュウリの栽培をしている。👇は、ユンボさんからのミニキュウリF2である。自家採種しようとしているが、雄花が一度咲いたあとバッタリと止まっている。きっと気温がまだ低いからだろう。そのため
👇は、午前中しか日照が無い第4菜園である。そのため半日陰でも良く育つ、サトイモや生姜を育てている。👇は、人参である。1畝だけ人参、レタス類、キャベツを作っている。👇の大きなサトイモは、セレベスである。第1回目の追肥は、木灰をやった。木灰は、カリウムやカルシウ
👇は、シシトウの棚である。ナスの棚と同じ様にきゅうりネットで挟み付けてある。この畑は風が吹くとまともに風を受けるので、被害が大きい。👇は、万願寺唐辛子である。京野菜である。👇は、紫唐辛子である。こちらは奈良の伝統野菜である。👇は、アメリカの在来種のバナナ
昨年は、ハクビシンに収穫間近のトウモロコシを綺麗に食べられた。今年は、奮発してトウモロコシ畝全体を、防虫ネットで囲った。これで、ハクビシンばかりかアワノメイガも入れないだろう。無農薬栽培も出来るだろう。そう思った。そろそろ髭が茶色になっただろうと、中に入
昨年は、ハクビシンに収穫間近のトウモロコシを綺麗に食べられた。今年は、奮発してトウモロコシ畝全体を、防虫ネットで囲った。これで、ハクビシンばかりかアワノメイガも入れないだろう。無農薬栽培も出来るだろう。そう思った。そろそろ髭が茶色になっただろうと、中に入
ハグラウリとマクワウリマクワウリマクワウリの雌花ハグラウリ孫蔓に雌花が着いた。オオマサリしっかり根付いた。丸オクラ3本の丸オクラダビデの星活着したようだ。レタス類の畝ハーフムーンレタスサニーレタス赤紫蘇本日も、いいね!応援よろしくお願いします。にほんブログ
👇は、今回準備した環境に優しい麻ひもである。麻ひもは、土に還ったり、肥料にもなるエコな素材である、👇は、紅はるかである。5月20日に定植してから、20日が経った。すっかり根付き、蔓が伸び始めた。準備した麻ひもで、支柱に縛って垂直に仕立てた。道法流サツマイモの垂
👇は、ナスとピーマンの棚である。両側からきゅうりネットで挟み付けてあるので、ナスやピーマンの葉は、ネットから顔を出しクッションがわりになる。その為、風には滅法強い。1条植えのほうが良いが、2条植えでもなんとかなっている。👇は、千両二号である。防寒対策をしな
👇は、ミニトマトの棚である。今年は無肥料栽培で育てている。例年に比べて、細くスマートに育っているように見える。 👇は、今年初めて作ったピンキーである。薄皮で糖度も高くて美味しいミニトマトだと言う事だ。苗作りも上手く行ったようで、他のトマトよりも大きく生長
👇は、サツマイモの苗床である。第1弾の苗は、すでに採苗してある。👇は、第1苗を採苗した蔓のその後の画像である。既に3本の収穫サイズの苗が出来ている。前回、4本の種芋で約80本の苗が採苗できた。その80本全部から3本出ているとすると、後240本の苗が採れることになる。
先日、下仁田ネギを植え付けた。温床で早くから育てていた物は、アンモニアガスで枯らしてしまった。後で種を蒔いた物を、畑に移植して育てて置いた物だ。苗の数は、70本位だった。👇は、ボウズが出た物から分げつしたのと、生き残った最初の苗である。全部で15本。反対側か
👇は、奈良県の伝統野菜の飛鳥あかね蕪の自家採種を行っている画像である。種の着いた枯れ枝を刈り取って、揉み解した。👇は、飛鳥あかね蕪の莢を割って種を出した画像である。👇が、上記の枯れ枝についている莢を揉み解して、種を取り出したものである。飛鳥あかね蕪は、YUK
ニンニクを、玉ねぎの保管場所に一緒に保管した。昨年度は、朝日の当たる場所に吊るし保管した。中晩成のノンクーラーが、10月頃に芽が出始めてしまった。明らかに、保管場所が原因だった。風通しが抜群だったので選んだが、屋根が波板トタンだったために、夏に高温になって
👇は、まる八芋である。種芋を残すのを忘れてしまったので、食用の大きな芋を種芋に使った。芽があちこちから出ていたので、根が出るのを待ってから切り分けようと計画していた。👇が、掘り出した画像である。芽が6,7本出ている。根もしっかり出ているので丁度良い。全部で6
👇は、モロッコインゲンと蔓インゲンを、半々に作っている棚である。今年は、棚の天辺まで蔓が伸びてきたら、摘芯することにした。そうすることで、子蔓や孫蔓を出させて多収穫を狙った。👇は、モロッコインゲンの棚である。東西の棚で、東側から半分までがモロッコインゲン
昨年、ムカゴを頂き1年かけて大株にした。そして、何とか越冬がうまく行った。👇は、3株のうち一番大きな株である。ムカゴはfuruutuさんの所から来ている。👇は、2番目に大きなオカワカメである。👇は、一番小さなオカワカメである。去年の今頃は、ムカゴから芽が出たもので
👇は、ミニハウスのトマトの水ストレス栽培を行っている画像である。今年は、まだ水を切っていない。昨年幼苗の時から水を辛くして育てたところ、実が大きく育たなかった。今年は、ある程度木を大きくさせトマトも普通サイズに育ってきたころに、徐々に水を辛くしていく計画
👇は、ほうずきトマトである。以前作っていたが、種を切らしてしまった。昨年偶然にジャガイモの畝に1本出ていたので、種を採って置いた。最初に蒔いたものが1株だけ育った。👇は、後から蒔いたほうずきトマトである。3,4株まとめて植えてある。👇は、ベビーリーフの発芽の
👇は、小玉スイカのトンネルと、蔓の遊び場用に空けて置いた場所である。遊び場は、雑草が生えてしまっている。右側の空き家のブロック塀下を鎌でざっと雑草を刈り取り、管理機で耕耘した。さらに、トンネルの方から伸びてくるスイカの根のために、追肥した。👇が、もう一度
先日収穫して、一昼夜畑に干して置いた。次の日に回収した。畑でとりあえず、葉を切り落とした。切り離した葉は、野菜残渣槽に片づけた。根を切って、1㎏ずつネット袋に入れて乾燥させることにした。約30%ぐらい乾燥させた後に、黒ニンニク用と種用に分ける。黒ニンニク用は
👇は、人参である。作ったのは、新黒田五寸である。マルチ穴に2本ずつ残してある。3本でも大丈夫であった。前までは、施肥の仕方がなよく理解出来ていなかった。それで春は特に太い人参ができなかった。井原本で、人参の種蒔きから施肥の仕方まで学んだ。無肥料で種を蒔き、
👇は、蔓ありインゲンの棚である。今年は、海苔網の低い棚なので、蔓が上まで伸びあがったら先端を切り取っている。例年は、そのまま放って置くが、そうすると上で蔓が絡まって、そこに花が咲いて莢が実ってしまう。👇は、インゲンの花である。花は咲いているが、まだ莢はつ
👇は、5月27日に植え付けた、タマユタカである。苗は、たまきちゃんから10株頂いた。からりと晴れた、日射しの強い日があったので、慌ててキャベツの下葉で覆った。6日目の6月1日の画像である。葉が立ち上がって、新芽も、黄緑色に輝いている。根が出た感じだ。👇は、5月20日
👇は、ジャンボニンニクである。 約100片を植え付けた。掘り起こした物を数えると大小75玉の収穫だった。ホワイト6片は葉枯れ病気で30%しか収穫出来なかったが、こちらは70%以上の収穫であった。昨年から作っている。昨年は全部種用にしたので、まだ一度も食べていない。今
👇は、ナスとピーマンの棚である。暴風対策を兼ねて、合掌作りにした。👇は、千両二号である。私は、カルガナスだけで良いが、カミさんが普通のナスも食べたいというので、半々に作付けした。👇が、緑のナスのカルガナスである。今年は、接ぎ木苗が遅かったので、実生苗を植
👇は、ハクビシン対策の為に、きゅうりアーチパイプを利用して、全体を防虫ネットで覆った。その中で、トウモロコシを作付けしてある。 第1弾のトウモロコシを、ネット越しに撮った画像である。雌穂が、大きく育っている。👇は、中に入って撮った画像である。東側の奥から、
「ブログリーダー」を活用して、のじさんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
👇は、四季成りイチゴの「めちゃデカ!いちご」の苗床である。今年の11月から1月ぐらいに収穫する予定の苗作りである。作付けは、ビニールハウスで内で、トンネル栽培を行う。昨年は二重トンネルにした。👇は、ランナーから出た1番苗から4番苗ぐらいまで、増えている画像であ
👇は、冬にブロ友の多摩の植木屋さんから挿し木用の挿し穂を頂いて、温床で芽を出させ、根がたくさん出てから鉢栽培に切り替えた。鉢替えは4,5回行っている。👇は、ドーフィンの一文字栽培に仕立てている画像である。➡無花果の一文字栽培ドーフィンは、日本で最も栽培され
👇は、前日に刈り払い機で雑草を刈り取って置いた第2菜園のイチゴ苗何処の隣の畝である。」👇は、管理機で耕耘した後の画像である。ここには、左隣のイチゴ苗9月に掘り出して、11月まで苗作りをする苗床を作る予定である。👇は、第2菜園の東側である。👇は、管理機で南北に耕
👇は、紅はるかの垂直仕立ての画像である。3回目の誘引である。主枝が30cm以上伸びている。前回縛った所の節々から脇芽が伸び出している。今回は、支柱に主枝を縛り付けるだけで脇芽カットは後でやることにした。長く伸びているのは、2か所を縛った。👇は、支柱に縛り付
👇は、通常の超極早生品種の玉ねぎの播種時期は、中間地で9月初旬である。それ以上に早く種を蒔いても年内に大きくならず、寒くなると育ちが極端に悪くなってしまうようである。昨年、スーパー春一番を8月1日に種を蒔いたら、12月30日の段階で、4.8㎝の大きさで生長がストッ
👇は、第1菜園の秋ナスの畝である。先日、苗の周りのマルチ穴にシャベルで穴を掘り、鶏糞堆肥を追肥した。その後雑草が出ていたので除草した。👇は、秋ナスは支柱を立てて、垂直仕立て栽培にする予定である。秋ナスは、そんなに大きくならないので、毎年垂直仕立てで栽培して
👇は、キンカンの木である。20年以上も育てているキンカンの木であるが、実は生るが8月頃にようやく着果するので、年内には熟さず春になってようやく熟している。なので、2月頃の極寒期は害鳥に食べられたり、寒さで冷害にあったりしてまともに食べたことが無い。購入した時
👇は、赤系統のメダカの稚魚であるが、色んなメダカが交雑してしまっている。(楊貴妃、紅白透明燐、三色メダカ、非透明燐三色メダカ等)👇は、サタンレッドテールである。3品種の交配種(オロチ×松井ヒレ長×紅赤ヒレ)👇は、サタンレッドテールの親である。黒肌でヒレが長
👇は、第1菜園の露地栽培のミニトマトの棚である。途中までは1本仕立てだったが棚の頂上に達した所から放任栽培となってしまった。毎年のことであるが、生育が順調であれば、たくさん収穫が出来るので、それ以上の作業はストップしてしまっている。👇は、棚の天辺付近のミ
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、8月16日に浸種した篠原早生白玉葱が3割ぐらい発根したので、1セル3粒ずつ植え付けた。19日の段階で、1000粒浸種した内の300粒強が発根していた。👇は、発根した粒を1セルに3粒ずつ並べた拡大画像である。明日も、発根した物を植え付けていく。前回は
👇は、第1菜園のナス、ピーマンの棚の隣の畝である。秋ナスを植えてある。秋ナスは、千両二号とカルガナスの2種類で、紫唐辛子も4株ほど植えてある。 👇は、千両二号である。小さなつぼみが出始めた。マルチの穴を利用して、苗の周りに穴を空けて鶏糞堆肥を投入した。ここは
👇は、アロイトマトの自家採種である。今年は、オオタバコガに穴をあけられてしまったトマトがたくさん出た。捨てるだけではもったいないので、完熟させ自家採種用に使った。👇は、種を取り出した画像である。皮の部分は、ニワトリが好んで食べるので、直ぐに鶏小屋に運んで
👇は、第2弾の節成り地這いキュウリが、繋ぎ栽培に間に合わないので、挿し木苗で収穫時期を早める取り組みである。👇は、根が出た挿し木苗をポットに植えつけた画像である。しばらくポット苗で根を育ててから、畑に定植する予定である。👇は、七夕キュウリで第2弾の節成り地
👇は、七夕キュウリに合わせて、節成り地這いキュウリの脇芽をカットして、根出しをしている画像である。遮光することでより根が出やすいと言う事なので、発泡箱を利用して蓋をした。👇は、遮光箱を外した画像である。ペットボトルに水を入れて、キュウリの脇芽を刺して、根
👇は、自宅から20㎞離れた女化のカボチャ畑である。午後から雨が上がったので、収穫だけしようと二人で出かけてきた。7月8日に、畑の近くのレストランで食事をした後に立ち寄ったら、真ん中辺の葉が黄枯れしていて、カボチャが日に焼けていた。6個ほど収穫して、1週間後に改
👇は、金時豆を作付けた後作に、七夕キュウリを植え付けた。手前からラリーノホワイト、どかなり千成、節成り地這いの3品種をそれぞれ、3株ずつ植えた。畝の半分ぐらい使った。奥の半分は空いている。👇は、隣のインゲンとモロッコインゲンの棚である。種用の莢を収穫して、
今日は、朝から雨が降っていた。一通り野菜の収穫の後に、果樹類を観察した。👇は、環状剥皮とジベ処理で、キンカンを無理やり着果させてものである。順調に果実が育っている。👇は、今年大不作の温州みかんである。たくさんの花が咲いたが、ソウカビョウでほとんど着果しな
👇は、先日第一回目の収穫をした時の金時豆の画像。今回、2回目の収穫で残りの物を全部収穫した。収穫を急いだのは、七夕キュウリの3品種のキュウリの畝が決まっていなかったこともある。👇は、収穫を済ませて、雑草を綺麗に取って畝の下準備を行った。👇は、収穫した残りの
👇は、ジャンボニンニクの黒ニンニクである。2㎏の生の鱗片を乾燥させて、1.6㎏まで水分をとばした。それを黒ニンニク専用釜で、12日間熟成させた。👇は、仕上げに野菜乾燥機で3時間ほど乾燥させた。👇は、仕上がった黒ニンニクである。重さは17gである。黒ニンニクには、以
👇は、我が家のサツマイモの栽培では、一等地の場所である。右隣の畑との境界となっており、1m以上の段差がある。この段差を利用して、150㎝の高さからサツマイモの蔓を垂れ流すわけである。たくさんの葉が250㎝の高さから滝のように広がり、太陽光をいっぱい浴びてデンプン
👇は、露地栽培のイチゴの苗床である。9月初旬までランナーから出た苗をここで育てる。そして、9月中旬に隣に、新しい苗床を作って良い苗だけを掘り起こして11月まで根をしっかり育てる。雑草が生えてきたので、除草作業をすることにした。👇は、除草作業が終わった画像であ
👇は、種無し金冠の名品の「ぷちまる」である。この場所に植えてから20年近くになる。まだ美味しく食べたことはない。何回も花が咲くが、着果するのは秋になってからが多い。そのため、大きな実にならず冬場にヒヨドリなどの餌になってしまっていた。昨年、ブドウのようにジ
👇は、第2菜園のスイカの空中栽培の棚である。正面から見た画像である。内部は二部屋に分かれている。👇は、正面から斜めに見た画像である。👇は、東側の部屋の北側の壁である。大小6玉のスイカが生っている。👇は、上記反対側の南側の壁である。こちらには5玉生っている。👇
👇は、第3菜園の金時豆である。去年も莢が白くなってきたころに収穫した。👇は、畝の全体画像である。葉も黄枯れが始まった。まだ青々としている莢の物は残して、白くなったり茶色になってしまったものを収穫した。👇は、第2菜園のミニハウスの内部である。収穫した金時豆を
👇は、7月7日に浸種して発根した7月9日の画像である。2日でほぼ100%発根した。👇は、発根した3種の七夕キュウリの参加のキュウリである。左からどかなり千成ミニキュウリ、ラリーノホワイトF2、そして節成り地這いキュウリである。今年の七夕キュウリの参加の狙いは、自家採
👇は、ユンボさんから頂いた赤色ネギの浸種発根の様子を撮った画像である。7月8日の画像 浸種後5日目 約40%の発芽 この後2,3日遅れるものもあるので50%~60%の発根率か。今回は、300粒浸種している。現在の所発根数は152粒で、50.7%の発根率である。1回目の植え付け
👇は、第3菜園のスイカの空中栽培の棚である。この場所は、西側の山と隣は杉林に囲まれているので、台風が来ても暴風被害は少ない。👇は、まる八スペシャル紅小玉である。形が変わるだけでなく、大きさまで変わる。しかしながら、紅小玉のシャキシャキ感と甘さは継続している
今年の七夕キュウリは、ミニキュウリと節成りキュウリを作ることにした。ミニキュウリは、どかなり千成とラリーノホワイトF2である。こちらは、雄花を咲かせて自家採種するのが目標である。節成りキュウリは、第2弾の秋収穫のキュウリである。👇は、第2菜園の日当たりの悪い
👇は、シルクスウィートの二回目の蔓を支柱に縛り付ける作業をした画像である。シルクスウィートは、2畝36株作付けてある。👇は、茎が縦に割れる蔓割れ病のようである。1株だけ生育が良くない株があったので、抜いた画像である。👇は、新しい苗を植え付けた画像である。20