苗栗の街中で、可愛い花をつけている木を発見。「ホオズキ?違うよね~、オーナメント?」と思いながら近づいてみた。色も形も中華圏の提灯みたいで、とっても可愛い。親分と「こんな花、初めて見たね」と話しながら調べてみると、和名は「ショウジョウカ」と言い、「猩猩花
いつもは松山新店線の台北アリーナ付近のホテルに宿泊することが多いから、朝ごはんの豆漿といえば『泰小姐豆漿』へ行くんだけど、今回のホテルは西門と小南門の中間だったから、西門近辺で探してみようと言うことで、見つけたお店が『永和豆漿 西門町』お客さんも多く、賑
台北グルメ 滷味(台湾煮込み)&怪味鶏がウマい居酒屋『小龍飲食』
初日からやっぱり来てしまう...いつもの『小龍飲食』一服しに店先に出て来たスーツ姿のサラリーマン↓やっぱり仕事終わりには一杯飲みたくなるよね~ 私たちは夜ご飯で飲みに来るから居酒屋の位置づけだけど、am11時から営業だし、地元の人たちはご飯だけ食べて帰る人も多い
『趙記菜肉餛飩大王』でワンタンを食べたばかりだけど徒歩数十秒、やって来たのは『桃源街正宗山東牛肉麺』 こちらも歩道に真っ赤な看板が目立つから、通り過ぎることはなさそうだね一階は厨房だけのようなので階段で二階へ上がる11時というお昼にはまだ早い時間のため、一
台北グルメ 大きなワンタン&さっぱりスープ『趙記菜肉餛飩大王』
4か月ぶりの台北だーっ 第一食目にやって来たのは、西門駅から徒歩3~4分、ワンタンのお店『趙記菜肉餛飩大王』 派手な大きな看板があるから見過ごすことはなさそうだね... 金曜日のam10:30という中途半端な時間にも関わらず、お客さんはボチボチ入っている↓ この裏面
高雄捷運 ジョジョ?ドラえもん?&たかめ少女 ちびまる子ちゃんも~
高雄捷運(メトロ)駅構内で見かけたポスター&看板ゴゴゴゴゴズキュウウウンぼくドラえもん??たったたらりら~ピーヒャラピーヒャラ「君が今いるのは西子湾駅だよ」初音ミクの看板を至近距離から激写している台湾男子もいました~ 彼は他の駅でも初音ミク看板を激写して
台湾新幹線で台鉄弁当&芝麻醤麺を食べながら高雄・左営→桃園へ
今日は帰国日、7泊8日の台南&高雄の旅も終了...行きは桃園空港から長距離バスで台南入りし、帰りは台湾新幹線の左営駅から桃園駅→MRT桃園空港へ↓ 広々キレイな駅舎↓ 八角形排骨便當 80元排骨、煮卵、ししゃもフライ、青菜、漬物などが入っている。メインの排骨(骨付
高雄グルメ 行列の炭火焼きサンドイッチ(トースト)『大ㄎㄡ胖碳烤三明治』
am9時過ぎ、ホテルの無料自転車を借りて朝ごはんを買いに来たのは、創業50年以上の炭火焼きサンドイッチの老舗『大ㄎㄡ胖碳烤三明治』台湾では炭火焼きサンドイッチのお店をよく見るけど日本では見かけないよな~↓ 地元の人たちがこれだけ並んでいるから美味しいに決まって
高雄グルメ 庶民の味方!美味しくて安い熱炒(居酒屋)『阿美海産店』
晩ご飯にやって来たのは熱炒(居酒屋)の『阿美海産』信義國小駅か文化中心駅より徒歩15~20分程度とちょっと距離があるから今回はタクシーで来たんだけど、降りる間際に、若い運転手さんに「Korea? Japan?」と聞かれた...韓国人にも見えるのかしら??↓ メニュー表以外
高雄観光 C-bikeでフェリー乗船!旗津島(半島)へ&『武徳殿』
今日は午前中からC-bikeで湾岸エリアを散策中鹽埕埔駅近くの『永和小籠湯包』と『金温州餛飩大王』でお昼ご飯を食べた後はC-bikeごとフェリーで旗津島(旗津半島)へ行って見ることに...その前にフェリー乗り場近くの『武徳殿』にちょっと寄ってみる。 1924年創建その後修復
今回の高雄滞在で二回目の訪問『金温州餛飩大王』三日前に食べに来たばかりだけど、また食べたくなる美味しさ! 平日の14時、開店したばかりで数組のお客さんはいるものの、一階にすんなりと座れる↓ 店内は明るくキレイだし、店員さんも「いらっしゃいませー」と日本語で
お昼ご飯に来たのは鹽埕埔駅より徒歩3分程度美味しい小籠包のお店『永和小籠湯包』↓ 看板には日本語でも美味しさが謳ってるけど誰か有名な人が書いたのかな?↓ お店と言うよりは屋台といった感じ、店内の席はなく緑の屋根の下にあるテーブル席のみでローカル感満載!ちな
高雄散策 『駁二芸術特区』の『微熱山丘』でカステラ試食 SunnyHill's
朝食をたらふく食べた後はC-bike(レンタル自転車)で高雄港塩埕観光碼頭や駁二芸術特区の辺りを散策することに...↓ 廃線になった線路に電車や機関車? が展示されていて、広場になっている一帯電車好きの子供なら、電車を間近で見たり広場を走り回ったり、一日中楽しめそう
市議会駅から徒歩2~3分、地元の人に大人気の朝ごはん屋さん『興隆居』にやって来ました~お店に到着したのは8:30、結構な人数が並んでいるな~向かって左側の列は湯包、右側の列は湯包以外を買う人10分くらい並びやっと順番が来た↓ 鹹豆漿(20元)、湯包(15元)、焼餅(1
熱炒『老三海産』で食べて飲んだ後にやって来たのは徒歩10分程度、パパイヤミルクの有名店『高雄牛乳大王』、ここがパパイヤミルクの元祖らしい22時過ぎ、冷房が効いた店内は2組くらいのお客さんがいるけど空いている↓ メニュー表飲み物も種類豊富だし、サンドイッチなどの
高雄グルメ 澎湖の味が楽しめる熱炒『老三海産』美麗島駅近く居酒屋
19時過ぎ、晩ご飯にやって来たのは、美麗島駅から徒歩3~4分、大同一路と中山一路の交差点近くにある澎湖の味を楽しめる熱炒(居酒屋)『老三海産』 冷房の効いた店内のテーブル席も空いているけど喫煙者が居るから外のテーブル席にするメニュー表はないので、店内奥の冷蔵ケ
高雄グルメ こくうま!すっぱ白菜鍋『劉家酸菜白肉火鍋』夢時代店
12時過ぎ、昼食にやって来たのは手打ち麺のお店『蘭州手工現拉麺店』なんだけど...まさかの休みモチモチの手打ち麺、楽しみにしていたのに残念...仕方がないのでとりあえず紅線・中央公園駅まで戻る...雨も降ってきてあまり外を歩きたくないと勝手を言うアタシに「ライトレー
高雄グルメ ウマい手作りワンタン『潮州手工餛飩麺』苓雅夜市(自強夜市)
熱炒『五福台菜』で食べて飲んだ後の締めにやって来たのは、三多商圏駅か中央公園駅から徒歩15分程度苓雅夜市(自強夜市)のメインストリート、自強路沿いにある手作りワンタンのお店『潮州手工餛飩麺』歩道で作って店内で食べる、台湾ではよくあるスタイル↓ 壁に貼ってあ
高雄グルメ 海鮮やガチョウ肉が美味しい熱炒『五福台菜 海産 鵝肉』居酒屋
晩ご飯にやって来たのは五福一路と光華一路の交差点にある熱炒(居酒屋)『五福台菜 海産 鵝肉』店内と歩道にそれなりのテーブル数はあるけど18:50、8割りくらい埋まっている客層は、家族連れも居るけど仕事帰りのおじちゃんたちが多いかな↓ 夏の定番、タケノコサラダみず
高雄グルメ チョコバナナ蛋餅など変わり種『蛋餅王』高雄駅近く
高雄駅より徒歩3~4分の『蛋餅王/Omelet King』では変わり種の蛋餅があるらしい...と言うことで行ってみた!店内の写真はないけど、店員さんは皆若く、店内の雰囲気もいかにも若い人がやっている感じがする↓ メニュー表も可愛らしい感じだし、確かに変わり種だね!↓ 売り
『菜市仔嬤左営汾陽餛飩』と『汾陽餛飩』でワンタンのハシゴをして、お腹いっぱいになった後に歩いてやって来たのは、高雄の有名な観光名所『蓮池潭』と『龍虎塔』↓ そうそう!この建物!テレビだか雑誌で見たことある~!赤や黄色、緑といった、いかにも中華圏らしい鮮や
高雄グルメ しっかり味のワンタン『汾陽餛飩 老左営』龍虎塔近く
↓ つい数分前に食べた『菜市仔嬤左営汾陽餛飩』と『汾陽餛飩』は空地を挟んですぐお隣さん 写真奥の左営餛飩はお兄さん、手前の汾陽餛飩は弟さんが経営しているお店らしいこちらのお店は二階席もあり、左営餛飩より店内は広いそして、地元らしき人が大勢いて結構混んでい
高雄グルメ 滑らかワンタン&セロリスープ『菜市仔嬤左営汾陽餛飩』左営老店
お昼ご飯は、ワンタンのハシゴをするつもりで左営駅からバスでやって来たのは『菜市仔嬤左営汾陽餛飩/左営老店』 このお店の隣には似たような店名の餛飩店がありどうやら兄弟らしいんだけど、何だか大人の事情があるとかないとか...ま、美味しければ事情なんて関係ないけど
高雄グルメ 地元のおじちゃん御用達の居酒屋『娜魯湾熱炒焼烤』
六合夜市から徒歩15~20分程度、やって来た熱炒は『娜魯湾熱炒焼烤』 19:15頃、タバコが吸える歩道沿いの席はわりと埋まっているけど、店内奥の席はまだ空いているいかにも地元!のおじちゃんたちばかりで落ち着くわ~(船橋の居酒屋 加賀谷とか好きなんでね)背もたれのない
夜はゆっくり座って飲みながら食べる!タイプのアタシたちは、”ゆっくり座って飲みながら”ができない夜市にはあまり行かないんだけど、せっかくだから高雄の有名どころ『六合観光夜市』見るだけでも行ってみようか~と出向いてみた...18:30、ものすごい人出! に見えるけ
今回の台湾旅行後半、高雄での一食目はいつもの『金温州餛飩大王』へ! ここのワンタンはホントにホントに美味しい 高雄MRT鹽埕埔駅 3番出口より徒歩2~3分という駅近なのも利用しやすくて嬉しい平日のpm3時過ぎ、行列はなくすぐに座れた↓ 注文したのは餛飩湯麺×2、餛飩
台南グルメ ふわっふわ優しい甘さのスフレ『名東傳統現烤蛋糕』
朝ごはんを食べた『無名早餐』より徒歩5~6分、海安路と民生路の交差点付近にある蛋糕(ケーキ)のお店にやって来ました~その名は『名東傳統現烤蛋糕』前日もこっち方面に来たついでに覗いたら、長い行列ができていたから諦めていたんだよね火曜日のam8時半、タイミングよく2
台南グルメ もっちり蛋餅/トースト/豆乳など 路地の朝食屋『無名早餐』
旅行4日目にして台南最終日、今日は台鉄で高雄へ移動する予定 その前に食べに来たのが神農街近くの『無名早餐』...お店の名前がない朝食屋さん...台湾って無名〇〇のお店が多いいよね~↓ こんな細い路地にあるんだけど、緑が多いからか何かちょっといい雰囲気でもグーグル
台南グルメ ガチョウ肉&餃子の外帯で部屋飲み『煙鵝店』『八方雲集』
アタシは行ってないけど、同行者二名は今朝5時起きで『六千牛肉湯』へ行ったし、日中は炎天下のなか安平の街を散策したから疲れて体が重い 『阿江炒鱔魚』で田うなぎも食べて小腹は満たされたから、今日は熱炒(居酒屋)はやめて、あとは部屋飲みにしようと言うことで、ツマ
2014年に初めて台南に来る時に”行きたいお店”にpick upするも、その後の台南旅行も含め、なかなか来る機会がなかった”田うなぎ”のお店『阿江炒鱔魚』今回、台南4回目にしてようやく来ることができた~月曜日の夕方5時過ぎ、夕飯にはまだ少し早い時間にも関わらず数名が並
台南/安平グルメ 美味しい小吃店3軒『同記安平豆花』『陳家蚵捲』『瑞珍蝦仁餛飩』
安平古堡と安平樹屋の観光と一緒に回った安平の有名な豆花屋さんと小吃店を三軒まとめました~まず一軒目は『同記安平豆花』二号店もともと黒豆が好きだから、以前からここの黒豆豆花を食べてみたかったの~↓ 竹炭黒豆豆花の原味 35元う~~ん濃厚!!コクがあって美味し
「ブログリーダー」を活用して、あ~めいさんをフォローしませんか?
苗栗の街中で、可愛い花をつけている木を発見。「ホオズキ?違うよね~、オーナメント?」と思いながら近づいてみた。色も形も中華圏の提灯みたいで、とっても可愛い。親分と「こんな花、初めて見たね」と話しながら調べてみると、和名は「ショウジョウカ」と言い、「猩猩花
新竹の熱炒で食べた炒麺に入っていた「紅蝦仁(干し赤エビ)」が美味しかったので、旅行中に同じようなものを買いたいと思っていたところ、花蓮の「花蓮市農会生鮮スーパー」にあったので購入した。帰国後、ひとつ食べてみると、香りが良くうま味が濃くてビックリ。「塩味が
新竹での最後の晩ご飯にやって来たのは「棒球場平価快炒(蓁媽)」。その名の通り、棒球場(野球場)のすぐ近くにある快炒。客席三方の壁上部にはケースに入ったガンプラがずらりと並んでいて、老闆のガンプラへの熱い想いが伝わってくるよう。きっと日本人も多く来るのでし
新竹の街中で見かけた、地元民で行列になっていたお店を2軒。北大路沿い、新竹棒球場(野球場)近くのお弁当屋さん「飛龍排骨」。店名からすると、排骨(=衣をつけて揚げた骨付き豚肉)が看板商品。排骨弁当といえば台鉄が美味しいが、ここのはどんなのか興味がある。もう1
客家の餃子である「水晶餃」を、苗栗客家美食街の2軒で堪能したが、せっかくなので本当はもう少し食べたいところ。しかし、米粉やタピオカ粉で作られた水晶餃は想像以上にお腹にたまり、これ以上はもう入らないので、後は次回のお楽しみに取っておくことにする。客家美食街を
ここ最近の台湾旅行でよく見かける「キューブ型折りたたみキャリーケース」。(台湾・新竹県にて)昨年末の台湾南部旅行では見た記憶がないが、半年後の北部では本当にいたるところで目にする。いつ頃から流行りだしたのか詳細は分からないけれども。(台湾・新竹県にて)こ
苗栗「客家美食街」で、客家の餃子「水晶餃」を食べるべく、2軒目のお店へ。1軒目より手前にあるお店なので、先ほどはここを通り越して、「翁記水晶餃」へ行っていた。入口も店内も客家花柄で可愛い。入口脇にあるメニュー表を取り、空いている席に座りチェックを付けたら、
新竹3日目の行き先は、二転三転した結果、「苗栗客家美食街」になった。苗栗駅からは若干距離があるため駅前からバスに乗って行く。東口から出ているバスの方が近くで降車できるが、時間が合わないため、降りてから少し歩くが西口からのバスで行くことにする。現在地は「苗栗
新竹3日目、予定では大潤發(RTマート)へ買い物に行くつもりで、朝食後に親分がバスの時間を調べてくれていた。(新竹駅)しかし、特に買いたいものがあるわけでもないので、急遽、観光に変更。行き先は以前から2人で行ってみたいねと話している、「内湾(新竹県)」か「南
3日目の朝食にやって来たのは、以前食べて美味しかった「眷村龎」。しかし、確認せずに行ったら定休日だった。【以前食べた時の感想はこちらからどうぞ】仕方がないので、少し歩いて向かった先は「山東饅頭店」。こちらは初めての訪問。後ろの方から黄色いメニュー表を見て何
21時過ぎ、ホテルへ戻る前に新竹駅近くの「亜蘿蔓洋菓子(AromaPastry)」へ寄った。以前ここで「ケーキの切れ端」を買ったところとても美味しかったので、帰国日に再度寄ってケーキの切れ端とパンなどを数個購入し帰国後に食べたのだが、やはり美味しかった。【その時の感想
後龍夜市を楽しんで新竹のホテルへ戻るのだが、海線なので本数が少ない。区間車や区間快速以外に、数本の新自強号や普悠瑪号なども停車する駅だが、一日を通して、1時間に1~2本しかないのは海線の宿命。高架駅だが、プラットホームはあまり新しい感じがしない。しかし、改札
この旅行前に、後龍駅近くの媽祖廟「後龍慈雲宮」を調べていて見つけた「後龍夜市」。晩ご飯は座ってゆっくりお酒を飲みながら食事をしたいので、食べ歩きメニューが多い夜市はあまり得意ではない私たち。しかし、この夜市はテーブルとイスを設けた熱炒・快炒の店が多そうだ
台湾で2023年5月1日から始まった、5000元の消費金が当たるかもしれない「遊台湾金福気(ラッキーランド)」。2025年6月30日到着までだったのが、2025年9月30日までに延長されていた。【詳しくはこちらからどうぞ】これまで同様、出発前の登録は必須のため、お忘れなく。【登
2025年の「白沙屯媽祖進香」と私たちの台湾旅行の日程が重なることに気付いたのは、旅行出発の数日前。白沙屯媽祖進香は、苗栗県通霄鎮の白沙屯拱天宮に祀られている媽祖像を神輿に乗せ、雲林県・北港朝天宮との往復3~400kmを徒歩で巡礼する大切な宗教行事(日程やルートは
少し前に台湾のスーパーで買った、龍口食品の刀削麺を食べてみた。値段は失念したが、たぶん38元とか48元とか(200円前後)だったような。数年前に購入した龍口食品の「純翠寛粉」や「小寛粉」が美味しかったので、刀削麺を購入してみたのだが、どうなのか楽しみ。【純翠寛粉
北は竹南駅、南は彰化駅で海線と山線に分岐している台鉄。以前は台中駅を通る山線しか利用していなかったが、ここ1~2年は大甲駅、苑里駅、白沙屯駅などへ行く際に海線を利用していた。その時に車窓から見える線路沿いの大きな廟が、いつも気になっていた。調べてみると楽し
週末の昼食にやって来たのは、那覇空港自動車道・南風原IC近くの中華料理店「金門飯店」。以前にも一度来たことがあり、美味しかったので再訪したが、かなり久しぶり。入ってすぐにテーブル席があり、奥は広めのお座敷席。メニューの写真は撮っていないが、全て写真付きであ
今回の旅は8泊9日なので途中で洗濯をするつもりではいるが、親分はNETで現地調達をするのが前提なので、1~2日分の洋服しか持って来ていない。で、エヌパトを楽しみにやって来た新竹駅前店。(ユニパト、ムジパトならぬ、エヌパト=NETパトロール)建物の周囲には足場が組ま
翌々日は台鉄で新竹から花蓮まで行き3泊する。チケットは既にネットで購入済みだが、発券してもらうために新竹駅の窓口へ。予約番号とパスポートを見せて発券終了。で、窓口の向かいにある台鉄弁当の店に貼られているポスターの文字「福安便當」に気付いた。近付いて見てみる
台湾中部の観光地・鹿港へ行った際に寄った「鼎泰興」。赤レンガ造りの建物の1階がお店だが、コロナ禍以前は2~3階がレストランとして営業していたよう。看板商品「水蒸蛋糕」は、しっとりフワフワの蒸しケーキで、ほどよい上品な甘さが美味しい。この時自宅用に買った「茶梅
コロナ禍明けの台湾旅行では台中によく来ているが、その度に買っているのが台中第二市場内にある「美惠雞肉店」の油飯。油飯はもち米を醤油ベースの味付けで炊いた「おこわ」で、結婚式や赤ちゃんの生後1か月祝いで食べるお祝い事に欠かせない台湾料理。地域を問わず市場の中
台鉄台中駅改札口近くにある「臺鐵便當」でお弁当を買うことにした。ここのお店は「台鉄夢工場」が併設されており、店内では台鉄グッズが売られている。台鉄といえばのステンレス弁当箱や台鉄のマーク入り水筒などの他に、台中の銘菓なども並んでいた。どのグッズも可愛いの
前日の夜にも参拝したのだが、当初の予定だった昼間にもう一度「大甲鎮瀾宮」を訪れることにした。大甲駅のホーム頭上には、日本のそれとは少し雰囲気の異なる提灯が下がっており、中華の雰囲気が漂う。徒歩5~6分で、媽祖を祀る「大甲鎮瀾宮」に到着。媽祖は海の守護神とし
お正月台中旅行の最後の夜。18時少し前にやって来たのは、南屯区にある「阿三哥現炒鵝肉」。入店した時はまだガラガラだったが、時間が経つと混みだし、19時頃には満席になっていた。いつも通りビールを冷蔵庫から持って来て、乾杯をしてから食べる物を考える。オーダーシー
この台中旅行は実家から出発したこともあり、母に「前にもらったような可愛い紅包(ポチ袋)をお土産に買って来てほしい」と頼まれていた。飲んでホテルへ帰る途中で通りかかった「金玉堂文具批発広場 五権店」。紅包がありそうだな~と思い寄ってみたところ、ノートやペンな
沖縄県内に約60店舗を展開し、県民の台所と言っても過言ではない、スーパー「かねひで」。数年前までは、多くの店舗で店内の通路が狭い上に、近所の人が通路をふさいでおしゃべりをしていることも多く、商品が見にくく、さらに商品自体の品揃えも良くなく、お惣菜の味もイマ
前回の台中旅行で美味しかった、台中第二市場内の「客家嬤 純米客家粄條」で昼食にしようとやって来たのだが、日曜日のお昼時なのにシャッターが下りている。何となく嫌な予感がするね~と親分と話していたのだが、数週間後にグーグルマップを見ると「閉業」となっていた。
大潤發(RT-mart)忠明店のパン売り場で買ったパンがとても美味しかったので、個人的な備忘録として記しておくことに。台湾旅行の行く先々で大潤發を訪れているので、パンはよく買って食べている。しかし、今回の忠明店で初めて購入したのが『購入するパンを横にあるビニール
18時過ぎ、晩ご飯にやって来たのは、向上路と向上北路が交差する角にある熱炒「大胖海産」。ここへ来る前に親分が「グーグルの口コミを見ると、怖いおばちゃんがいるとか値段の表記がなくて高いとか書いている人が多いけどどうする?」と言う。最近は、台湾の怖いおばちゃん
この時季、台湾で美味しい食べ物のひとつに「冷筍沙拉(たけのこサラダ)」がある。たけのこと言っても日本で一般的な「孟宗竹」ではなく「緑竹」で、茹でた緑竹を冷やして台湾の甘いマヨネーズで食べる「冷筍沙拉」は絶品。一番最初に食べたのは、まだ台湾旅行をしたことが
久しぶりに鹹豆漿が食べたいね~と言うことでやって来たのは「高品香永和豆漿」。台中駅からだと若干距離があるが、台中のお隣・五権車駅からは徒歩圏内。コロナ禍前、頻繁に高雄へ行っていた頃は(ピーチの那覇~高雄便が再開していないため今はあまり行けていない)、定宿
土曜日の13時半、昼食のため向上市場近くの「江家餛飩」へ行くと、完売したと言われた。混雑する時間を避け、少し遅めに行ったのが失敗だった。しかし、3人とも口の中は餛飩(ワンタン)の気分になっているため、久しぶりに「富子江家餛飩」へ行くことに。お昼の営業時間は14
2023年GW台湾旅行の際に、台中で見かけた木が面白かった。濃い紫色をしたサクランボくらいの大きさの実が、幹に直接ついている。グーグル先生に聞いてみたところ「ジャボチカバ」と。フトモモ科の常緑高木で、幹に直接生える果皮が濃紫色または濃紺色の果実が食用となる。
「家楽福(カルフール)大墩店」は期待していたほど大きな規模ではなかったため、近くの「家楽福 文心店」にやって来た(文心店のすぐ横は台中メトロ緑線の文心駅)。大墩店からは1km弱なので歩いても10分程度だが、ちょうどバスが来るのと、体力温存のためバスでぐるっと回
昨日のこのブログへのアクセス数が驚くほど多かった(謝謝)。人気の記事は「米糕(ミーガオ)」。私は見ていないが(沖縄で放送されたかも不明だが)、台湾の米糕がテレビで放送されたんだそう。米糕は、もち米の上に豚肉が乗ったご飯で、作り方や見た目はお店によってかなり
スマホの写真を整理していて、出てきた写真。ちょうど一年前、6月中旬、沖縄南部のファーマーズマーケットで購入した「台湾水蜜桃」。一見すると梅の実のような色をしている。「たべごろ」と書いてあるが、触るとかなり硬いので2日ほど追熟させてからいただく。2日後も硬いま
台湾のハイパーマーケット「大潤發(RTマート)」で買って来たインスタント麺「懋勝堂 台灣油蔥拌麺」を食べてみる。4食入り99元(≒500円)で購入したが、台湾のドラックストア「寶雅(POYA)」では108元で売られていたので、若干大潤發の方が安い。開封してビックリ。個包
雲ひとつない、突き抜けるような青空の台中。真冬の1月6日だが、長袖1枚で過ごしやすい気候で、日向を歩いていると腕まくりをしたくなるくらいの温かさ。台中は北部より雨量が少なく、南部ほど暑くなく、台湾の中で最も過ごしやすい都市と言われているが、私もこれまでに1、3
台中から大甲に来るときは台鉄海線を利用したが、帰りは大甲駅前のバス停から154番のバスで台中へ戻ることにした。しかし、このバス車内が信じられないくらいに冷房が強くて寒かった。着ていたダウンジャケットのボタンを上から下まで全て閉じ、襟を立て、念のために持ち歩い