以前食べて美味しかったインスタント麺「懋勝堂 台灣油蔥拌麺」。昨年の台湾旅行で再度購入していたので、ある日の昼食にしてみた。そうだった、これは個包装されていないんだった。ということで、親分と2人で全部(4食分)食べることにした。台湾でよく見かける両側がヒラ
台湾袋麺「懋勝堂台灣油蔥拌麺」麺は美味もタレが単調で何故リピ買いしたのか??
以前食べて美味しかったインスタント麺「懋勝堂 台灣油蔥拌麺」。昨年の台湾旅行で再度購入していたので、ある日の昼食にしてみた。そうだった、これは個包装されていないんだった。ということで、親分と2人で全部(4食分)食べることにした。台湾でよく見かける両側がヒラ
台東でもエヌパト(NETパトロール)プチプラながら品質良しな台湾ファストファッション店
ユニパト、ムジパト、シマパト(ユニクロパトロール、無印良品パトロール、しまむらパトロール)なる言葉がある昨今だが、親分と私は「エヌパト」が好きだ。台湾のファストファッション店「NET」にハマっている私たち、台東でもパトロールしてきましたとも。入口の正面にエス
台東観光 台湾東部唯一の媽祖廟「台東天后宮」縁結びの神月下老人も祀られている美しい廟
台東市街地にあり、台湾東部唯一の媽祖廟「台東天后宮」へ。正面入り口に立つと、立派な門に圧倒される。門の下から写真を撮ると、青空に映える色鮮やかな装飾がまばゆい。敷地内に入り、内側から門を見る。本殿前の広場は爆竹でもやったのであろう、黒いススが付いており、
台湾買物 可愛いステッカーや紅包(ポチ袋)が買える文具チェーン店「金玉堂」
最近の台湾旅行でよく行くお店のひとつに「金玉堂」がある。台湾全土にチェーン展開している文具店だが、台東でも行ってみた。↑ 年末なので、「お正月飾り」のようなものが歩道上に並んでいる。店内は1~3階まであり、書籍や文具、画材道具、子供用のバックやおもちゃなど
魚屋の看板「自殺75斤/他殺85斤」果物屋だけではなかったのか~自殺&他殺
金崙の魚屋さんの前にあった看板に、「自殺75斤/他殺85斤」とあった。台湾では果物屋でよく使われている「自殺・他殺」。お店の人にカットしてもらう「他殺」に対して、自分でカットする「自殺」。(呉郭魚(ティラピア)は、アフリカ原産の淡水魚)この場合は、ティラピア
台東に来たら池上米!台湾最高品質と言われるブランド米が食べられる弁当「東池池上便當」店内飲食OK
台東市街地で昼食にやって来たのは「東池池上便當」安慶店。台湾最高の品質と言われる「池上米」を食べたく、予め調べてやって来た。お弁当屋さんだが、店内飲食も可能。注文はカウンターにて(内用か外帯(店内飲食か持ち帰り)を聞かれる)。メニューは招牌飯、排骨飯、叉
多良→台東市街地はバス乗換え無し90分前後&悠遊カードOK(東台湾客運)
「多良観光站」と「天使の翼」で景色を楽しみ、写真を撮り、「向陽薪傳木工坊」で素敵なお土産を購入して満足した後は、バスで台東の市街地へ(台東市の繁華街は台鉄・台東駅周辺ではない)。東台湾客運の8132、8135、8137などで、乗り換えなしで行くことができる。悠遊卡も
高雄観光「芸術市集」緑の中を散歩がてら楽しめる週末マルシェは高雄美術館公園で
高雄市鼓山区の大きな公園「内惟埤文化園区」の一画にある高雄市立美術館。(2019.4 高雄市立美術館)不定期ではあるが、その美術館前の広場や遊歩道で、週末に市集(マルシェ)が開催されることがある。【開催日など詳しくはこちらからどうぞ】焼き菓子、アクセサリー、革
台湾出発前に登録必須!5000元が当たるかも「遊台湾金福気」7日前から登録可能!
5000元の消費金が当たるかもしれない「遊台湾金福気(Taiwan LUCKY LAND)」。高雄空港の「遊台湾金福気」カウンター横で見かけた、50代くらいの日本人ご夫婦の会話。「え~、日本で登録しないとダメなの~」「なんでちゃんと調べてないんだよ」「そんなこと言ったってあなた
台湾新幹線 北部→台中以南1名予約で1名無料/太魯閣国立公園遊歩道は閉鎖中もビジターセンター営業中
私の2025年GW台湾旅行は、桃園空港利用の8泊9日、親分との2人旅。・親分も私も高雄が好き・年末に行った金崙温泉が良かったのでまた行きたいのだが、飛行機の発着時間の関係上、到着時と帰国時に北部での宿泊が必要になるため、新竹1泊→金崙2泊→高雄4泊→中壢1泊として、宿
台東(太麻里)観光「向陽薪傳木工坊」原住民族手作りの木工品が買える&絶景の超穴場観光地
「多良観光車駅」の少し上にある「向陽薪傳木工坊」は、天使の翼やカフェと同じ敷地内にある。台湾南部の広範囲で甚大な被害を出した2009年の八八風災(八八水災)は、台風がここ台東を直撃し、数百万トンの流木が堆積するなど大きな被害を受けたんだそう。流木資源を有効的
台東太麻里観光「天使の翼」超穴場観光スポット&カフェで絶景が楽しめる(完美世界)
「多良観光車駅」を後にし、くねくねした坂道をさらに3~4分上って行く。目的地入り口(こちらは無料)。先ほどの「多良観光車駅」より高い場所にあるため、眺めはさらにいい。振り返ると、思わず「お~っ」と言ってしまう景色。快晴だったら間違いなく絶景。ここ数年、壁画
台東太麻里観光「台湾で最も美しい駅=多良観光車站」廃駅ながら海&山一望の観光名所
金崙滞在の中日は、台東太麻里の観光地「多良観光車站」へ。移動手段は路線バスだが、やって来たのは観光バスのような東台湾客運のきれいなバス(悠遊卡(EasyCard)利用可能)。金崙バス停から乗車し、ものの5分程度で目的地の多良バス停に到着。「多良観光車站」は、バス停
奇美の肉まん2種 橋村(キョチョンチキン)の辣醬起司包子&香葱肉包!手軽&手頃なコンビニ肉まん
飲んで帰る途中、「もう少し何か食べたいな~」と親分が言うので、コンビニへ。私たちが取った後は空っぽになった保温庫(兼蒸し器)。新品上市(新発売)と書かれた「橋村辣醤起司包」と「香葱肉包」がひとつずつ残っていたので、両方を購入。橋村辣醤起司包・35元、香葱肉
台湾東海岸金崙 日の出を見ることはできずも朝から露天風呂で極楽の三和民宿
金崙は台湾本島の東側に位置するため、「朝、海岸まで歩いて行って日の出を見ようか」と旅行出発前から親分と話していた。↑ 12月30日6時38分しかし、6時過ぎに起床したものの、予報が曇りだったことで面倒になり、ベランダから見ることにした。↑ 12月30日6時46分予報通り
金崙グルメ 肉料理も魚料理も白飯も美味「歓楽民族美食館」カラオケ&個室あり飯屋
宿で温泉を満喫した後は晩ご飯へ。やって来たのは、金崙林道の橋のたもとにある「名湘園」。しかし、貸し切りと言われ、金崙林道を奥へ進み他のお店を探す。熱帯地域とはいえ12月末。湯冷めしたらアカン~と思い、薄手ワンピースの下にレギンスを履いたのだが、ちょっと歩い
台湾の工事現場で見かけた張り紙に驚いた。「工作中禁止飲酒(勤務中飲酒禁止)」とある。作業中にお酒を飲む人がいるということ??中国語と英語の下のは、タイ語とベトナム語かな??台湾は東南アジアから出稼ぎに来る人が多いと聞くけれども...。ポチしていただけると励み
三和民宿の朝食 サンドイッチ+足湯+猫+釈迦頭!足湯に浸かりながら贅沢な朝食
7時半、朝食のため1階に降りるとサンドイッチが用意されており、「コーヒーはセルフサービスでどうぞ」とのことだったので、自分でコーヒーメーカーから注ぐ。「足湯に浸かりながら食べてもいいよ」と言われたので、そうしましょう。サンドイッチは、味は普通ながら、端まで
金崙温泉 お肌ツルツル炭酸水素塩泉 宿泊,立ち寄り湯,足湯OK 大浴場あり「三和民宿」
台鉄・金崙駅から徒歩7~8分、バス停・金崙のすぐ横にある「三和民宿」。客室は2~4階に数部屋あり、露天風呂付きの部屋とシャワーのみの部屋がある。どちらのタイプの部屋に宿泊しても、1階奥にある大浴場が利用可能(水着着用)。温泉は「炭酸水素塩泉」で、お肌がしっとり
台湾東部名産果物「釈迦頭」目が覚めるような甘さ際立つバンレイシ(台湾フルーツ)
金崙の街を散策していて通りかかった家の前には、化粧箱やビニールに包まれた釈迦頭(バンレイシ)が並んでいた。釈迦頭は、見たそのまま「お釈迦様の頭」に似ているからと言うのは、簡単に想像できる。台湾東部の台東県や花蓮県の名産品で、夏~冬に売られているが、最盛期
金崙お宿 部屋に露店風呂「三和民宿」ツルツル柔らか泉質&24Hいつでも入浴OK
金崙で2泊する「三和民宿」。三和民宿は、日本人のご主人と台湾人の奥様が経営している温泉宿。なので私たちとの会話は全て日本語。滞在中、こちらの姿を見かけると声をかけてくれる温かいご夫婦だが、特に奥様は周辺のことを色々と教えてくれたりして親切な方。そんな奥様が
金崙散歩 1~2時間で散策できるこじんまりのどかな街 のんびり旅行が好きな方は是非!
金崙の街を歩いてみる。街の中心は、金崙駅正面の道を5分程度歩いたところにある「金崙聖若瑟天主堂」近辺かな。そして、「金崙聖若瑟天主堂」の前のバス通りがメインストリートかな。街で唯一のコンビニもバス通り沿いにある。セブンイレブンを過ぎると、何もない。少し先に
高雄 行きたい飲食店3軒「南豊魯肉/夜上海/皇茗碳焼姜母鴨」地元民で賑わう店は美味いのだ
高雄で気になった(食べてみたいと思った)お店を3軒。まずは、自強三路と苓雅二路の角にある、魯肉飯の有名店「南豊魯肉飯」。いつ通っても人が並んでいて、何年も前からずっと気になっているが食べておらず。「南豊魯肉飯」お次は、自強三路と昇平街の角にあり、地元の人で
台湾鉄道南廻線(枋寮~台東)東海岸の車窓からは真っ青な大海原と広々大空が楽しめる
台湾鉄道の南廻線は、屏東県の枋寮駅から台東市の台東駅に至る路線。↑ 青色ルートが台湾鉄道南廻線。今回、高雄駅から金崙駅(台東駅の4つ手前)まで乗車した。wikipediaによると、台湾を一周する鉄道路線として、最後に開通した区間である。中央山脈を越え、険しい海岸線
「環島」は、周回約1,000㎞の台湾本島を、鉄道や車、バイク、自転車、徒歩などで一周することで、台湾の動画を見ているとちょいちょい出てきて、わりとポピュラーな旅行形態(と言うのかな?)。枋寮駅ホームで、「分段徒歩環島中」とプリントされたお揃いの黄色いカバーを、
台鉄車内販売の駅弁は予約者へ配ってから一般へ販売!排骨便當(パイコー弁当)うまし!
高雄駅の臺鐡便當本舗で台鉄弁当を買えなかった私たちはコンビニおにぎりを購入し、11時発の新自強号(3000型)に乗車。走り出すと早々に親分はおにぎりを食べ始め、あっという間に3個を完食。11時半を過ぎ、私も小腹がすいてきたな~と思っていたところに、台鉄弁当をのせた
高雄駅で台鉄弁当完売、新しい弁当届いているも補充しないのは時間が決まっている?
11時高雄発→12時40分金崙着の台鉄に乗るため、昼食は台鉄弁当を買って車内で食べることに。(高雄駅の臺鐡便當本舗は、高雄駅地下1階「東6門」入口横)午前10時のこの時に売られていたのは、下記の3種類のみ。経典素食便當(ベジタリアン弁当)100元精緻排骨便當(パイコー
高雄駅屋上公園「高雄緑之丘」完成!眺め良く気持ちいいが夏は日差しがキツイか?
2024年12月28日午前、翌日の金崙行き台鉄チケットを購入するため高雄駅を訪れると、中央コンコースでイベントらしきものが開催されていた。しばし足を止めて見ていたがよく分からず、退散。翌日になって昨日のイベントが何だったか分かった。高雄駅屋上の完成に伴う、オープ
高雄観光 1993年完成,澎湖東衛天后宮分霊の媽祖廟「五塊厝高東天后宮」カラフルな天井が印象的
「来来客家菜」で晩ご飯を食べた後に、親分が「駅を越えた少し先に媽祖廟があるけど歩いて行ってみる?」と言うので、二つ返事で快諾。向かった先は「五塊厝高東天后宮」。目の前は、緑地帯を挟んで両側にそれぞれ一方通行の道路があるが、交通量は少なく、わりと暗い中に急
高雄で猫駅長!蜜柑駅長×蜜柑醤(みかんジャム)駅長は高雄MRT橋頭糖廠駅へ出勤
高雄MRT前金駅コンコースで、にゃんこの可愛いポスターを発見。ポスターには『みかんちゃん 蜜柑醤 MIKAN JAM』とある。ポスターを読んでみると、高雄・旗山美濃の女性が、台湾産のフルーツを使った天然無添加ジャムの店「小甜心果醤」を立ち上げ、そこのジャムが「
高雄グルメ 日本人の口に合う客家料理「来来客家菜」漬物,乾物がいい仕事ぶり
晩ご飯にやって来たのは、高雄MRT橙線・五塊厝駅から徒歩5分程度の客家料理店「来来客家菜」。前回の高雄旅行で初めて訪れて、美味しかったので再訪。入店は土曜日の17時40分、満席ではないものの混みあっており、この後18時過ぎには満席になっていた。台湾啤酒クラシックと
百貨店内NET ビジネスシーンやドレスコードOKな服多し(高雄義享時尚広場eskymall)
1、2階はハイブランドのお店が並び、最上階の7階はレストラン街になっている「高雄義享時尚広場(eskymall)」にやって来た。(グーグルマップより)台湾旅行では、このようなデパート系のお店に来ることはあまり無いのだが、ここはNETが入っているので来てみた。想像してい
高雄観光 媽祖廟「高雄鼓山凹仔底徳安宮」「高雄市凹仔底珈琲媽祖聖濟宮」
高雄MRT紅線の「凹仔底(凹子底)」駅。見た目の印象には強く残る駅名ではあるが、日本語読みにするとなかなか難しい。と長らく思っていたのだが...(グーグルマップより)何のことはない、そのまま「おうしてい」だった。凹=おう、子=し、底=てい。車内アナウンスの台湾
台湾屋台定番スイーツ「地瓜球」かと思いきや、沖縄かねひで「もちもちボール」
沖縄のスーパー「かねひで」で売られている「もちもちボール(いもあん入り)」なるもの。数週間前に、親分から「かねひでで地瓜球(台湾屋台の定番スイーツ)のようなお菓子が売ってるみたい」と聞き、食べるのを楽しみにしていた。(台湾屋台の地瓜球)親分が気付いた時も
高雄観光「旧高雄駅舎」1941年開業&台湾歴史建築百景10位の趣ある帝冠様式
台湾の歴史的建築物が100選出された「台湾歴史建築百景」の10位に選ばれている「旧高雄駅舎」。日本統治時代末期の1940年に建てられた旧駅舎は、台湾高速鉄道や地下鉄の開通に伴い新駅舎の建設が決定した際、その帝冠様式の素晴らしさから保存を望む声が各方面から寄せられ、
高雄グルメ 手作り餃子もちもちジューシー!リピート決定の「楽楽 手工水餃,麺」
昼食にやって来たのは、高雄ライトレール龍華國小駅近くの「楽楽 手工水餃・麺」。入り口近くのテーブル席では店主夫婦が餡を包んでおり、我々は奥の席へ。オーダーは安心の注文票にて。3人とも何にするか悩み、5~6分かかってやっと決まる。水餃、5.5元/個小麦を感じる皮
桜の花柄二重構造ガラス水筒「櫻花雙層玻璃杯」で何をどう飲むべきか?
日本列島の桜の開花&満開予報日をテレビで見ることも増えてきた今日この頃。沖縄の寒緋桜はすっかり葉っぱだけになってしまったが、台湾旅行で買った「ガラス製の桜の花柄水筒」を使ってみた。ある寒い日は、台湾で買って来た烏龍茶葉でホット烏龍茶を飲んでみた。急須より
台湾土産「濃厚花生脆捲」ピーナッツが濃厚&香ばしく本気で美味しいお菓子(盛香珍)
今回の台湾旅行で初めて買ったお菓子が想像以上の美味しさだった。台湾の大型スーパー・大潤發(RTマート)で、ピーナッツ、タロイモミルク、チョコレートの3種類があり、そのうちのピーナッツとタロイモミルクを購入(ともに44元≒222円)。大甲産のタロイモを使用した「濃
高雄買物 セール品は翌日には売り切れの可能性も「NET高雄博愛店」再び
前日にも来たNET高雄博愛店だが、また来てしまった。と言うのも、昨日買ったハイウエストのワイドパンツを早速着用して晩ご飯へ行き、「楽ちんで履き心地がいい」と何度も言っていたら、親分が「そんなにいいならもう一本買えば?」と。開店時間は11時だが、5分前に到着して
高雄観光「緑のトンネル/トトロのトンネル」晴れの日に行くべし!高雄軽軌緑色隧道/龍猫隧道
高雄市内を環状運転している高雄捷運環状軽軌(高雄LRT(ライトレール))は、街の中心部である高雄駅や美麗島駅を通らないものの、観光客でも利用する機会が多い路線だと思う。(高雄捷運公式サイトより拝借)↑ 緑ラインが高雄LRT。その高雄LRTの「C21:美術館駅」と「C21
高雄グルメ「醇麒海鮮焼烤」料理はまずまず オープンエアの店は喫煙可能
金曜日の18時近く、晩ご飯にやって来たのは「醇麒日式海鮮焼烤」。もう少し先へ行ったところのお店も候補にあがっていたのだが、混む前の時間帯に入店したかったのと、お店の雰囲気(床・テーブル・イスも含めて)もまずまずだったので、こちらに決定。きちんとしたレストラ
高雄LRT 乗降時にホームでカードをタッチ(車内リーダー廃止)高雄ライトレール
高雄観光の足として欠かせない「高雄LRT(ライトレール)」だが、2024年1月1日の全線開通に伴い距離制運賃になったことで、乗降時のICカードタッチ方法(というか場所)が変更になっていた。コロナ禍前の一部開通の時点では、リーダーへのカードタッチはホームでも車内でもOK
高雄観光 幻想的な赤提灯「三鳳宮」夜の参拝がお勧め!300年以上の歴史を有する美しい廟
今回の高雄&金崙旅行で楽しみにしていた場所のひとつが「高雄 三鳳宮」。300年以上前に建立され、数回の増改築と移築を経て、1971年に現在の場所に移転し、それを機に「三鳳亭」から「三鳳宮」に名称も変更したよう。【高雄三鳳宮の公式サイトはこちらからどうぞ】台湾観光
高雄買物 現地調達の服はお任せ NET高雄博愛店!セール品も充実の品揃え
NETの「高十二店」と「高十五店」をはしごしたが、親分と私はコレといったものは無く、購入には至らず。しかし、現地調達をするつもりで服をほとんど持って来ていない親分は、高雄で大きそうなNETの店舗を探し、やって来たのが巨蛋駅近くの「高雄博愛店」。1階はレディス服や
高雄買物 中央公園近くのNET2軒 高十二店&高十五店 台湾ファストファッション店
今回の台湾滞在中7日間の服は現地のNETで調達するつもりで、1日分しか着替えを持って来ていない親分(靴下や下着は持参している)。また、長老はヒートテック類の暖かい服しか持って来ておらず(この旅行後は沖縄の自宅ではなく、東京の実家に帰るため)、思っていた以上に暑
高雄グルメ「港園牛肉麺館」中華店オープン(自強店が三鳳宮近くに移転)
たまたま歩いていた中華路で、見覚えのある看板を発見した。高雄の大好きなお店「港園牛肉麺館」だが、黄色いロープが張られており、開店準備中の様子。「新しく支店ができるのかな?」と思い調べてみると、自強店の賃貸契約満了に伴う移転のよう。自強店があったなんて知ら
要注意!モバイルバッテリー機内使用禁止(台湾系6社)&一部航空会社は頭上収納棚の保管も✖
旅行の際に忘れてはいけない物のひとつに、スマホの相棒・モバイルバッテリーがある。モバイルバッテリーは発火の可能性があるため、搭乗の際は預け荷物の中には入れずに、手荷物として機内に持ち込まなければいけない。ただし、バッテリー容量や個数の制限があるため、注意
台湾袋麺「葱焼牛肉麺」本格的スープに大満足!牛ダシ,醤油の濃厚な味わい(満漢大餐)
台湾で買って来たインスタント麺、「満漢大餐 葱焼牛肉麺」を食べてみる。牛肉麺系は長老が好きでよく買っているので、たぶんこれは長老との物々交換でもらったと思う。麺の他には、牛肉料理包、調味粉包、調味油包が入っている。お鍋で煮る「煮食法」と、どんぶりに麺、調
高雄買物 家楽福(カルフール) お土産も日用品も衣料品も買える大型スーパー(icash2.0使用可能)
前回の台湾旅行で当選した「遊台湾金福気(Taiwan LUCKY LAND)」の消費金の残金が、親分は約900元、私は約1600元あり、利用期限の90日が近づいているため今回の旅行で使い切らないといけない。で、やって来たのは大型スーパー家楽福(カルフール)愛河店。旧暦での行事が多
高雄グルメ「許経海緑豆湯」豆のほのかな甘み&うまみ!熱を下げるさっぱり美味な緑豆
年末の夜ではあるが蒸し暑く、歩いていると喉が渇いてくる高雄。身体の熱を下げる効果のある緑豆湯が美味しそうなお店「許経海緑豆湯」に寄ってみた。緑豆湯をひとつ購入(35元≒177円)。緑豆は柔らかく煮てあり、豆自体のほのかな甘味やうまみがあり、美味しい。煮汁は控え
高雄グルメ「湯生潮州餛飩麺」大きなワンタン入りの乾麺(汁なし麺)が美味な地元客多い店
昼食に向かったのは、自強夜市(苓雅市場)の通り沿いにある「湯生潮州餛飩麺」。たたまれた屋台の脇を通りお店へ向かう。「湯生潮州餛飩麺」は何度か来たことがあるが、休みだったり、(営業時間が短いため)時間が合わなかったりで、食べるのは初めて。システムがよく分か
高雄ホテル 承携行旅の朝食 トッピング7種のお粥&ふっくら饅頭が美味!ガイドホテル
「承携行旅(ガイドホテル)高雄六合館」に3泊した際の朝食。入口で部屋番号を言って会場内へ。会場は明るく清潔感あり。一番奥にある、自分で作る担仔麺コーナーは、いつも混んでいた。麺も野菜もお好みの茹で加減で作る、担仔麺。横に置かれている団子スープの汁を担仔麺の
台湾養殖ハタの一種「龍虎ハタ」8年の歳月をかけ日本へ輸出可能に(龍虎石班魚)
台湾南部へ行くと、台湾鉄道の車窓からよく見えるのが養殖池。ポケモンgoの地図でも池ばかり。これは「エビ」や「サバヒー」を養殖しているのだと思っていた。しかし、つい先日プライムビデオで見た「世界の車窓から 特別編集版 台湾ぐるり一周南の島の旅」で、「ハタの仲
高雄ホテル 承携行旅 前金駅徒歩5分,バスタブ有,ベット3台 お手頃価格のガイドホテル
初日から3泊する高雄のホテルは「承携行旅(ガイドホテル)高雄六合館」。高雄MRT(高雄メトロ)前金駅から徒歩5~6分。美麗島駅も徒歩20分弱で徒歩圏内、高雄駅を通るバスのバス停もわりと近くにあり。目の前は中学校、すぐ近くには警察署や野球場がある大きな公園があり、
高雄グルメ「前金廟切仔担」地元の飲兵衛さんが集う美味くて安い熱炒(台湾居酒屋)
高雄初日の晩ご飯は、生ビールも飲める大好きなお店「愛河啤酒小吃部」へ。しかし、店内は灯りがついているものの、休みのような雰囲気(看板も壊れているし)。店内の円卓で3名が飲んでいたため休みか聞くと、「老闆娘が腕を怪我して(?)入院中のため、今は昼間のみ営業」
年末の那覇空港国際線保安検査場は激混み&高雄空港はストレス少なく
2024年年末台湾旅行は、6泊7日で高雄&台東県金崙へ。航空会社はタイガーエアだが、機内持ち込み手荷物にも重量の札をつけるため、ピーチよりチェックインに時間がかかり、遅々として列は進まず。やっとチェックインを済ませ保安検査場へ行くと、こちらも大行列。13時30分発
AirAsia(エアアジア)の予約はパスポート番号入力不要!
ある週末、親分と「今年のGWの台湾旅行はどうしようか」という話題になり、各社の航空運賃や台湾各地のホテル料金などを調べた。メインの宿泊地は、2人とも大好きな街・高雄にしようと早々に決定したが、那覇~高雄便は海外LCC2社のみなので発着時間がイマイチで、桃園便に比
味丹「皇朝牛筋麺」牛ダシ醤油味+漢方系スパイスが深みある美味なスープ!味味一品
台湾の大手食品メーカー・味丹が出しているインスタント麺、味味一品シリーズの「皇朝牛筋麺」を食べてみた。味味一品シリーズは「極品紅焼牛肉麺」を食べたことがあり、牛ダシたっぷりのピリ辛スープが美味しかった記憶がある。【その時の感想はこちらからどうぞ】麺以外に
桃園空港 漢堡王(バーガーキング)肉々しく香ばしいパティだがバンズがパサパサで残念
帰国日の桃園空港第一ターミナルフードコードで食べるのは「漢堡王(バーガーキング)」。自助取餐(セルフサービス)コーナーから、3種類をピックアップしてお会計。3点で492元(約2000円)と高いが、当選したicash2.0での支払いのため、ちょっと贅沢に買ってみた。起士雙層
家楽福(カルフール)はicash2.0(愛金卡)使用可能!台湾大型スーパーでお買い物!
「遊台湾金福気(Taiwan LUCKY LAND)」で当選した「5000元がチャージされているicash2.0(愛金卡)」をドカンと使うためにやって来た家楽福(カルフール)中壢店。中壢では、もっと駅よりに大潤發(RTマート)があるため、いつもはそちらばかり行っており、ここの店舗は初め
台湾の乾燥梅「蜜園」商品名とは裏腹な強烈な酸味の紹興梅~熱中症対策,熱中症予防に
10月中旬、真夏のうだるような暑さではなくなったものの、まだまだ暑い日が続いていた台湾北部。ディスカウントストア・小北百貨で、熱中症対策に「乾燥梅」を購入した(32元≒160円)。お店を出てすぐに一粒食べてみてビックリ!!恐ろしく酸っぱい!!!お酢や梅干し、酸味
三商巧福で新たな発見「蕎麥烏龍茶」蕎麦の実が香ばしく超美味(そばウーロン茶)
家楽福(カルフール)中壢店で買い物のついでに昼食をとることにし、美食街へ。他に食べたいお店も特に無かったので、無難に「三商巧福」に決定。レジで注文とお会計を済ませ、空いている席へ。清燉牛肉麺(小菜+飲み物)、199元牛ダシがきいた塩味のスープで、比較的さっぱ
那覇グルメ うまみとコクたっぷり台湾素食ちまき「ちまき屋マルキン(金壺食堂)」
台湾出身の女性が那覇に開いた台湾素食(精進料理)のお店「金壺食堂」。(2023年3月現在)金壺食堂には行ったことが無いのだが、この食堂で出している人気商品の「ちまき」だけを売っているお店が「ちまき屋マルキン」。(2022年6月現在)つい先日、久しぶりにちまきを買い
中壢グルメ「味亦美 漢堡早餐店」「里欧欧式早餐」朝食店2軒のサンドイッチ食べ比べ
昨日に続き、朝食店2軒のサンドイッチをふたつ。まずは、元化路二段沿いのお店「味亦美 漢堡早餐店」。カウンターで蛋餅を注文し、店頭に並んでいるサンドイッチひとつと合わせてお会計。パンはしっとり柔らく、鶏の唐揚げが意外にスパイシーで美味しい。辛めの唐揚げ、台湾
中壢グルメ「漢堡堡」「喬美肉蛋吐司」朝食店2軒のサンドイッチ食べ比べ(中壢SOGO近く)
中壢・元化路二段沿いの朝食店を2軒(中壢SOGO近く)。まずは「喬美肉蛋吐司」。カウンターで注文すれば種類も豊富で出来立てを食べることができるが...店頭に並んでいる中からチョイス。たっぷりのレタス、ハム、チーズ、卵焼きが挟まっているサンドイッチ。軽くトーストさ
中壢観光夜市 歩行者天国で歩きやすく地元民多い活気ある楽しい夜市
「阿来活海鮮(阿来生猛海鮮)」で高粱酒のお茶割りを飲みながら美味しいお料理で晩ご飯を済ませ、ホテル近くの「中壢観光夜市」へ寄ってみる。21時半過ぎ、かなり賑わっている。2022年12月に来た時は空きスペースもわりとあったように思うが、約2年経ち、ぎっしりと屋台が並
中壢グルメ「阿来活海鮮」味濃くプリプリのエビにピリ辛ソースが美味な居酒屋
この旅最後の晩ご飯は、中壢中正公園前の快炒「阿来活海鮮(阿来生猛海鮮)」へ。台湾旅行初心者の頃に何度か来ていたお店だが、今回は6~7年ぶりかな?冷蔵庫から瓶ビールを持って来て、飲みながら注文するものを考える。物価高と円安の影響で「安い」とは言い難いが、まぁ
寒緋桜を愛でる穴場スポット「名護城公園さくらの園」桜と名護湾が一望!人が少なくお勧め!
2月2日日曜日、沖縄本島での桜の名所のひとつである「名護城公園(なんぐすくこうえん)」へ。オリオンビール工場近くの公園に車を止め、下から歩いて名護岳を登る人も多いが、私たちは車で名護中央公園まで上り、展望台近辺とさくらの園を散策。満開の桜の奥には名護市街と
羽田産直館!全国の特産品&ワンコインバー!羽田空港T1の穴場スポット土産店
実家から沖縄に帰る際に利用した羽田空港で、楽しい場所を発見した。(引用元:羽田産直館)それは「羽田産直館」。【羽田産直館公式サイトはこちらからどうぞ】(引用元:羽田産直館)場所は第一ターミナル2階。2023年12月にオープンしたようで、以前はレストランだった場所
台湾土産に芋頭酥(Taro Cake)!ホロホロのクッキー生地&程よい甘さのタロイモ餡
台湾では、特産品であるタロイモを使ったお菓子や饅頭、団子、ドリンクなどをよく見かけるが、初めて「芋頭酥(Taro Cake)」を購入した。「芋頭」は「タロイモ」、「酥」は「サクサクした皮」のこと。家楽福(カルフール)で、ひとつ50元(≒250円)。パッケージは小さいが
「台湾閣」新宿御苑内の旧御涼亭は昭和天皇の御成婚を記念して台湾在住邦人から寄贈された閩南式建物
年始に帰省した長老から、ポケモンGOのギフトで「旧御涼亭(台湾閣)」というギフトが送られてきた。東京に台湾閣という建築物があるのは知らなかったので、少し調べてみた。結論から言うと、台湾閣は新宿御苑にある建築物だった。旧御涼亭は台湾閣ともいい、1926年に天
微熱山丘,佳徳,鼎泰豊,小潘などの鳳梨酥がカルフール愛河店に勢揃い(パイナップルケーキ)
2024年12月末、家楽福(カルフール)愛河店へ。春節(旧正月)を祝う台湾だが、新暦でのお正月が間近なこのこの時もお正月ムードな店内。食品売り場の「台湾名産」コーナーを見てみると、微熱山丘(サニーヒルズ)、佳徳糕餅(ChiaTe)、鼎泰豊、小潘蛋糕坊など、有名店の鳳
家福楽(カルフール)愛河店で有名店のパイナップルケーキ&伝統菓子が勢揃い
2024年12月末、家楽福(カルフール)愛河店へ。春節(旧正月)を祝う台湾だが、新暦でのお正月が間近なこのこの時もお正月ムードな店内。食品売り場の「台湾名産」コーナーを見てみると、微熱山丘、佳徳、鼎泰豊、小潘など、有名店のパイナップルケーキがズラリと並んでいる
沖縄~台湾 ライオンエアー新規就航! 2025年度内にはJTAも参入!
台湾では先日の嘉義の地震の影響か、大きな地震が続いています。被害に遭われた方の無事と早い復興をお祈りします。台湾の地震後の対応は非常に素早く、21日も未明の地震であったにもかかわらず、炊き出しや避難所の開設が素早く行われているのをニュースで見て、本当に感心
楊梅市場で体調を崩し、中壢に戻り昼食に。買い物ついでにバスでカルフール中壢店へ。こちらは駅から離れているので初めて来るカルフール。icashが残っているので、使える店を探す。昼食の前にスケッチャーズを覗き、icashが使えるか確認したが使えず残念。カルフール内には
台湾で購入したインスタント麺「速拌麺 香酥紅葱」。義美のこのシリーズはもちもちとした麺とシンプルな味付けのタレが特徴な混ぜ麺。お気に入りであった烏醋味がここ最近はスーパーで見当たらない(終売?)ので、香酥紅葱味をお土産として購入。材料を見ると麺は小麦粉と水
母の入院中に実家で見つけた客家花布のポーチ。私が台南の生地店で購入し、母にお土産としてあげた布で母が作ったもの。座布団カバーとクッションカバーを作ったのは知っていたが、ポーチは知らなかった。その花布柄ポーチと一緒にあったのが、奥のポーチふたつ。この生地は
台湾カルフールで購入したガラス製の水筒。遊台湾金福気で当選したicash2.0を使い切るために店内を歩き回り、見た目で一目惚れしたが、ガラス製なので水筒にしてはかなり重い。しかし知人が、皮やファスナー、ボタンなどを自分で選んでオーダーメイドでお財布を作り、ちょっ
TPASS 2.0 2025年2月から悠遊卡などICカードの新たな利用額還元がスタート
フォーカス台湾やyahooニュースでも取り上げられていたが、悠遊卡などのICカードを使った公共交通機関の利用の回数に応じて、新たな利用額の還元がスタートするとのこと。フォーカス台湾の記事はこちらかどうぞ。台湾 ICカード 利用額還元 新たに導入される還元制度は「TP
最近客家料理にはまっているので、客家の人が多く住んでいる楊梅へ。今回の旅行で楽しみにしていた、初めて行く場所のひとつ。桃園市の区のひとつである楊梅区はwikiによると1708年に客家人が入植を開始したそう。当時は大渓と呼ばれていたに沿って開墾が進んだそうです。goo
2023年に訪れた「好食煎餅果子」。煎餅果子とは焼いたクレープ状の生地で野菜や揚げパンやハムなどをくるんだ北京や天津、山東など中国北部の伝統的な小吃です。台湾では貴重な生野菜がたっぷりと入った朝ご飯にピッタリな小吃だったのだが、今回も行こうとgooglemapを見たら
朝ご飯は台湾各地に展開しているチェーン店の里欧欧式早餐店へ。ホテルからすぐの光明公園の目の前にあるのだが、毎日店の前を通るたびに多くの人が食べているのを見て気になっていた店だ。店の表にはサンドイッチや蛋餅などテイクアウトの商品がところせましと並んでいて、
台湾の都市で桃園や中壢、新竹あたりはなかなか観光で訪れる人は多くないと思う。桃園や中壢は深夜や早朝の飛行機で宿泊する人もいるかもしれない。特に街中に有名な観光名所があるわけででもないし。新竹はビジネスマンの出張は多いかと思うが、こちらも街中に廟はあるが、
NETで買い物をし、辛みそが漏れてしまうという事件のあとは中壢に戻って夜ご飯。2022年に訪れて、雰囲気良し、味良しで再訪したいと思っていた客家料理店の「伍角灯」へ。 店の入り口や中には昭和40年代頃を感じるアンティークが並んでいる、台湾の古き時代を感じるお
2024-2025の年末年始は恒例の台湾旅行に行き、その後実家に帰省というスケジュールでした。台湾旅行を楽しみ、帰省後の1月5日に帰る予定でしたが、5日の明け方家族が急病になり、しばらく実家に滞在せざるを得なくなりました。そのためしばらくは短い内容や、ところ
高雄の鶏肉飯屋の全テーブルの脚が足踏みミシンの脚なのだが、奥のはNISSANと。昭和の頃の古いものではなく、きっと最近作られたものだろう。と思ったが、旧中島飛行機製の「アンティークミシン」というものがあるようで、それの台なのかもしれません。ポチしていた
年末高雄空港にて遊台湾金福気6回チャレンジも全滅!台湾ラッキーランド
2024年年末の高雄&金崙旅行。到着の高雄空港で遊台湾金福気にチャレンジ。長老、親分、私の3人とも2回チャレンジできるので合計6回。さすがに1回は当選するだろうと思っていたのだが、全滅。到着ロビーには3〜40分おり、見ていた限りでその間に当選した人はい
半年で8回行くお気に入り「NET新竹駅前店」イス&テーブル,ソファあり休憩もできる
台鉄で湖口から中壢へ戻る際、わざわざ途中下車してまで行った「NET 新竹駅前店」。今年は5~10月の半年間に8回ここを訪れており、日本に住んでいる日本人の中できっと一番行っているのではないだろうか。台湾ブランドのファストファッション店「NET」は台湾全土に約150店舗
台湾袋麺 冬菜(キャベツの漬物)でさっぱり味チキンラーメン「冬菜風味鶏絲麺」お手軽便利!
台湾のスーパー・大潤發(RTマート)で買って来た「冬菜風味鶏絲麺」を食べてみた。「冬菜」とは何ぞや?と思いググってみたところ、天津発祥のチンゲン菜の一種だと出てきた。しかし台湾では、キャベツの漬物のことを言うんだそう。美味しそう、次回の台湾旅行で買ってみよ
台湾のお守りは香炉の上で時計回りに3周し煙を浴びせるといいらしい
新年おめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。コロナ禍以降の台湾旅行では、訪れた媽祖廟でキーホルダー(お守り)を購入している親分と私。車のキーに付けている、親分の媽祖キーホルダーコレクション(の一部)。一番奥の緑色の石が付いたものは媽祖廟では
辣豆瓣醬(発酵調味料)がリュックの中で漏れ内容量が半分に!バッテリーの差込口も被害に!
最近の台湾旅行で、納豆を辛くしたような発酵調味料「辣豆瓣醬」が気に入った親分と私。湖口老街でひとつ購入し、親分のリュックに入れていたのだが、ホテルへ戻る途中でリュックから何やらポタポタ垂れていることに気付いた(裸のままリュックに入れており、ビニール袋には
湖口老街④ 貴重な体験 老街の古い家の中を無料開放「木石花園博物館」新竹観光
この旅行前に「台湾の古い家の中とか見てみたいな」と、何気なく親分に言ったのだが、観光で行った湖口老街で偶然それが叶った。それが鄭榮二さん(鄭老先生)の旧宅。軒先では土産物が売られており、それらを見るために近づくと、鄭老先生が中国語で色々と話してくれるのだ
湖口老街③「百年歳月客家菜」客家定番料理の扣肉(豚の角煮)トロトロ煮込まれて白飯がすすむ味
湖口老街で昼食をとるためにやって来たのは「百年歳月客家菜」。お店の前には売り物なのか否かよく分からないぬいぐるみやおもちゃ、雑貨などが雑多に置かれており、一瞬何のお店かよく分からない。店内は何とも「味のある」雰囲気で、台湾の造りながら、おばあちゃん家か親
湖口老街② 手作り客家餅食べ歩き&騎樓を楽しみながら古い街を散策(新竹観光)
鹿港や大渓、深抗、旗山など、訪れた老街はどこも趣があり素敵だったが、ここ湖口老街は特に騎樓が美しい。騎樓は、通りに面した建物の1階をアーケードにした歩道のことで、中国華南地域から伝わったんだそう。雨や風、強い日差しを遮ってくれるので大変ありがたいが、色々と
湖口老街① 濃厚でほんのり甘いタロイモアイスが美味な脚踏車芋泥!新竹観光
台鉄・湖口駅前から湖口老街まで路線バスで来るつもりだったが、湖口市場が楽しくてバスを逃してしまったため、タクシーでやって来た(駅から10分弱、160元)。週末は老街内は車両進入禁止とのことで、老湖口天主堂の前でタクシーを降りると、天主堂前には線路が一部残ってい
台湾の気象庁「交通部中央気象署」区ごとの天気,気温,降水確率,体感温度などが分かる!
台湾の「交通部中央気象署」は、日本の気象庁のような機関。台湾全土の地域ごとの天気や気温、降水確率、風向きをはじめ、週間天気予報や警報などが発表されていて、かなり細かく調べることができる。詳しくはこちらからどうぞ→「交通部中央気象署」気温や湿度に並んで「体
台湾土産「范家 鹽水意麺」滑らかな口当たり&ノド越し!台南発祥の美味しい麺
「意麺」は小麦粉と卵を原材料として作られ、台湾のどこででも食べることができる一般的な麺だが、台南市の鹽水地区が発祥なんだそう。↑ 台中第二市場「陳家水晶餃 福州意麺」の意麺(乾)は、滑らかな口当たりとモチモチの食感が美味しく、自分たちのお土産として購入した
新竹観光 活気ある「湖口市場」&美味しい酸菜餡餅「阿霞韮菜盒」食べるべし!
本日のメインは「湖口老街」の観光。中壢駅から台湾鉄道で40分弱、最寄りの湖口駅に到着。駅前から路線バスがあるが、少し時間があるため、駅から徒歩4~5分の場所にある「湖口市場」へ行ってみる。市場の入り口付近は大変混雑していて活気がある。両脇には店舗が並び、道路
中壢グルメ もちもちプチプチ黒米の台湾おにぎりが美味な「OO飯糰(紫米飯糰)」
宿泊しているホテルは朝食無しプランのため、朝ご飯は外へ。やって来たのは、飯糰(台湾おにぎり)のお店「OO飯糰(紫米飯糰)」。飯糰はもち米で作るのでモチモチした食感が美味しいが、紫米(黒もち米)はさらにプチプチとした食感が加わりより一層美味しくなるので、私は
大潤發の杜蘭堡 香ばしサクッ&もっちりのイングリッシュマフィンが美味!リピ確定!
親分も私も大好きな、台湾の大型スーパー・大潤發(RTマート)だが、この旅行では、当選した「icash2.0」の5000元を使うべく、家楽福(カルフール)での買い物が多かった(大潤發ではicash2.0は利用不可)。とは言え好きなので、「行かない」という選択肢はない。やって来た
「ブログリーダー」を活用して、あ~めいさんをフォローしませんか?
以前食べて美味しかったインスタント麺「懋勝堂 台灣油蔥拌麺」。昨年の台湾旅行で再度購入していたので、ある日の昼食にしてみた。そうだった、これは個包装されていないんだった。ということで、親分と2人で全部(4食分)食べることにした。台湾でよく見かける両側がヒラ
ユニパト、ムジパト、シマパト(ユニクロパトロール、無印良品パトロール、しまむらパトロール)なる言葉がある昨今だが、親分と私は「エヌパト」が好きだ。台湾のファストファッション店「NET」にハマっている私たち、台東でもパトロールしてきましたとも。入口の正面にエス
台東市街地にあり、台湾東部唯一の媽祖廟「台東天后宮」へ。正面入り口に立つと、立派な門に圧倒される。門の下から写真を撮ると、青空に映える色鮮やかな装飾がまばゆい。敷地内に入り、内側から門を見る。本殿前の広場は爆竹でもやったのであろう、黒いススが付いており、
最近の台湾旅行でよく行くお店のひとつに「金玉堂」がある。台湾全土にチェーン展開している文具店だが、台東でも行ってみた。↑ 年末なので、「お正月飾り」のようなものが歩道上に並んでいる。店内は1~3階まであり、書籍や文具、画材道具、子供用のバックやおもちゃなど
金崙の魚屋さんの前にあった看板に、「自殺75斤/他殺85斤」とあった。台湾では果物屋でよく使われている「自殺・他殺」。お店の人にカットしてもらう「他殺」に対して、自分でカットする「自殺」。(呉郭魚(ティラピア)は、アフリカ原産の淡水魚)この場合は、ティラピア
台東市街地で昼食にやって来たのは「東池池上便當」安慶店。台湾最高の品質と言われる「池上米」を食べたく、予め調べてやって来た。お弁当屋さんだが、店内飲食も可能。注文はカウンターにて(内用か外帯(店内飲食か持ち帰り)を聞かれる)。メニューは招牌飯、排骨飯、叉
「多良観光站」と「天使の翼」で景色を楽しみ、写真を撮り、「向陽薪傳木工坊」で素敵なお土産を購入して満足した後は、バスで台東の市街地へ(台東市の繁華街は台鉄・台東駅周辺ではない)。東台湾客運の8132、8135、8137などで、乗り換えなしで行くことができる。悠遊卡も
高雄市鼓山区の大きな公園「内惟埤文化園区」の一画にある高雄市立美術館。(2019.4 高雄市立美術館)不定期ではあるが、その美術館前の広場や遊歩道で、週末に市集(マルシェ)が開催されることがある。【開催日など詳しくはこちらからどうぞ】焼き菓子、アクセサリー、革
5000元の消費金が当たるかもしれない「遊台湾金福気(Taiwan LUCKY LAND)」。高雄空港の「遊台湾金福気」カウンター横で見かけた、50代くらいの日本人ご夫婦の会話。「え~、日本で登録しないとダメなの~」「なんでちゃんと調べてないんだよ」「そんなこと言ったってあなた
私の2025年GW台湾旅行は、桃園空港利用の8泊9日、親分との2人旅。・親分も私も高雄が好き・年末に行った金崙温泉が良かったのでまた行きたいのだが、飛行機の発着時間の関係上、到着時と帰国時に北部での宿泊が必要になるため、新竹1泊→金崙2泊→高雄4泊→中壢1泊として、宿
「多良観光車駅」の少し上にある「向陽薪傳木工坊」は、天使の翼やカフェと同じ敷地内にある。台湾南部の広範囲で甚大な被害を出した2009年の八八風災(八八水災)は、台風がここ台東を直撃し、数百万トンの流木が堆積するなど大きな被害を受けたんだそう。流木資源を有効的
「多良観光車駅」を後にし、くねくねした坂道をさらに3~4分上って行く。目的地入り口(こちらは無料)。先ほどの「多良観光車駅」より高い場所にあるため、眺めはさらにいい。振り返ると、思わず「お~っ」と言ってしまう景色。快晴だったら間違いなく絶景。ここ数年、壁画
金崙滞在の中日は、台東太麻里の観光地「多良観光車站」へ。移動手段は路線バスだが、やって来たのは観光バスのような東台湾客運のきれいなバス(悠遊卡(EasyCard)利用可能)。金崙バス停から乗車し、ものの5分程度で目的地の多良バス停に到着。「多良観光車站」は、バス停
飲んで帰る途中、「もう少し何か食べたいな~」と親分が言うので、コンビニへ。私たちが取った後は空っぽになった保温庫(兼蒸し器)。新品上市(新発売)と書かれた「橋村辣醤起司包」と「香葱肉包」がひとつずつ残っていたので、両方を購入。橋村辣醤起司包・35元、香葱肉
金崙は台湾本島の東側に位置するため、「朝、海岸まで歩いて行って日の出を見ようか」と旅行出発前から親分と話していた。↑ 12月30日6時38分しかし、6時過ぎに起床したものの、予報が曇りだったことで面倒になり、ベランダから見ることにした。↑ 12月30日6時46分予報通り
宿で温泉を満喫した後は晩ご飯へ。やって来たのは、金崙林道の橋のたもとにある「名湘園」。しかし、貸し切りと言われ、金崙林道を奥へ進み他のお店を探す。熱帯地域とはいえ12月末。湯冷めしたらアカン~と思い、薄手ワンピースの下にレギンスを履いたのだが、ちょっと歩い
台湾の工事現場で見かけた張り紙に驚いた。「工作中禁止飲酒(勤務中飲酒禁止)」とある。作業中にお酒を飲む人がいるということ??中国語と英語の下のは、タイ語とベトナム語かな??台湾は東南アジアから出稼ぎに来る人が多いと聞くけれども...。ポチしていただけると励み
7時半、朝食のため1階に降りるとサンドイッチが用意されており、「コーヒーはセルフサービスでどうぞ」とのことだったので、自分でコーヒーメーカーから注ぐ。「足湯に浸かりながら食べてもいいよ」と言われたので、そうしましょう。サンドイッチは、味は普通ながら、端まで
台鉄・金崙駅から徒歩7~8分、バス停・金崙のすぐ横にある「三和民宿」。客室は2~4階に数部屋あり、露天風呂付きの部屋とシャワーのみの部屋がある。どちらのタイプの部屋に宿泊しても、1階奥にある大浴場が利用可能(水着着用)。温泉は「炭酸水素塩泉」で、お肌がしっとり
金崙の街を散策していて通りかかった家の前には、化粧箱やビニールに包まれた釈迦頭(バンレイシ)が並んでいた。釈迦頭は、見たそのまま「お釈迦様の頭」に似ているからと言うのは、簡単に想像できる。台湾東部の台東県や花蓮県の名産品で、夏~冬に売られているが、最盛期
台湾は、酸菜白肉鍋(白菜の漬け物と三枚肉)、薑母鴨(アヒル肉と生姜)、羊肉鍋、海鮮鍋、鶏鍋、麻辣鍋など「鍋」の専門店が多い。コロナ禍以前からお鍋は好きだったが、昨年GWの彰化で食べた鶏鍋が、連日の暑さや酒疲れの胃腸に優しく染み入る美味しさで、さらに好きにな
「豪爵大飯店(メトロホテル)台中館」の朝食会場はエレベーターで地下へ。入り口で部屋番号を伝え、好きな席へ。壁に沿ってL字のコーナーにお料理が並んでいる。↑ 台湾定番のお粥のお供。↑ 1日目スープは、お味噌汁と中華スープが交互で出てきたが、中華スープは油っぽ
2024年1月の台湾旅行は5泊6日、移動なしの台中連泊。宿泊するホテルは、10月にもお世話になった「豪爵大飯店(The Metro Hotel)」。台鉄・台中駅からは3km近くあるためバスかタクシー利用になるが、台中のお隣の駅・五権車駅は1.2kmほどなので徒歩圏内。また、通る路線数は4
以前の台湾旅行で買って来た、冷凍の「葱阿伯mini三星葱油餅」を食べてみることにした。【葱阿伯公式サイトこちらからどうぞ→葱阿伯】「葱抓餅」は何度か持って帰って来たことがあるが、「葱油餅」は初めてかな。名前も見た目も似ている台湾のB級グルメ「葱抓餅」と「葱油餅
日本人ファンも多い、台湾インスタント麺のブランド「老媽拌麺」。↑ ↓ 以前食べた「香菇炸醤」は、豆鼓がきいたタレと花椒のピリリとした辛味がコシのある麺によく絡み、とても美味しかった。【「香菇炸醤」の感想はこちらからどうぞ→老媽拌麺香菇炸醤】 ある週末の昼
台中では、「オペラハウス(台中国家歌劇院)」と並んで有名な施設が「国立台湾美術館」ですね。どちらも入館無料(一部有料のエリアもあり)のため、絵画や彫刻、音楽などの芸術に深い興味が無くても入館・鑑賞がしやすいかなと思う。数年前に国立台湾美術館を見学したが、
「大甲北港香菇肉羹」で美味しいとろみスープの昼食をいただいた後は、ホテルチェックイン時間までポケモンgoをしながら近隣を散歩することにした。国立台湾美術館敷地内の遊歩道から草悟道を歩き、台中市民広場のお隣「PARK2草悟廣場」にやって来た。アニメ「SPY×FAMILY」
台中到着後、最初のご飯にやって来たのは「大甲北港香菇肉焿(羹)」。(「焿」台湾語=「羹」中国語。どちらもとろみスープのこと。)国立台湾美術館近くの五権路沿いにある、ローカルなお店。店内は「ザ・台湾の食堂」といったところだが、明るく、隅々まできれい。注文す
台北へ行くのであればMRTを利用するが、アフターコロナの台湾旅行は南下ばかりしているので、桃園空港から中長距離バスに乗る。その車内では毎回お約束の「空港内コンビニで買った包子を食べる」のだが、今回も然り。セブンイレブンで一人1個ずつ、合計3個の包子を購入。↑
ほぼ定刻に桃園空港に到着し、換金とsimカード購入を済ませて向かうのは、消費金5000元が当たるかもしれない「遊台湾金福気(Taiwan LUCKY LAND)」カウンター。このキャンペーンは、台湾到着の7日前~1日前までに登録が必要。【詳しくはこちらから→台湾観光局・遊台湾金福
長老と親分の実家は東京、私は横浜なので、これまでの年末年始は、沖縄→台湾→羽田or成田→実家→沖縄と、先に台湾旅行をしてから帰省し沖縄に戻るという三角形だったが、昨年末は先に帰省してから台湾へ行き沖縄に戻るという、逆方向の三角形にした。羽田から台湾へ向かう
桃園空港第一ターミナルのフードコートに入っているお店の中では、「一之軒」が最近のお気に入り。台北市や新北市にチェーン展開するパン屋だが、最近は桃園空港から南下してばかりなので街中に「一之軒」がなく、いつも空港店を利用している。一番のお目当ては「法式蕃茄鮪
台湾旅行で利用する航空会社はほぼピーチ、たまにタイガーな私たちは、桃園空港は第一ターミナルしか知らない。アウェイな感じではあるが、せっかく第二ターミナルに来たので、地下のフードコートで食事をすることにした。お腹はそれなりにすいているが、一回りしてみるもピ
税金還付も完了し、飛行機のチェックイン開始までまだ時間があるのでスカイトレインに乗って第二ターミナルへ行ってみることにした。桃園空港でのターミナル移動にはスカイトレイン、シャトルバス、空港MRTの3つがあり、すべて無料で利用できる。案内表示の通りに進んで行く
今日は「台南~高雄~台中をまわる8泊9日台湾旅行」の最後の晩餐。いつものことだが、台湾滞在7日目くらいになると色々と疲れてきて日本食が恋しくなるが、それでも最終日は「あ~もう終わりか」とちょっと寂しくなる。そんな気分の中でやって来たのは梅川緑道園近くの居酒屋
歴史ある建物を上手にリノベーションして、生まれ変わらせるのが得意な台湾だが、台中の「審計新村(審計368新創聚落)」もそのひとつ。(2023年10月)台中市で三つ目の台湾省政府官舎群の一つです。半世紀に近い歷史を擁するこの建築物は当時は審計処の職員宿舎でしたが、政
13時半、少し遅い昼食にやって来たのは、向上市場近くにある麺のお店「江家餛飩」。前回初めて食べて、3人ともすっかり虜になってしまった、お気に入りのお店。土曜日の13時半過ぎ、ほぼ満席。長老は鮮蝦餛飩意麺(小)、親分は鮮肉餛飩湯と南投乾意麺(小)、私は鮮蝦餛飩湯
ららぽーと台中で買い物をした際に、「外籍旅客購買特定貨物退税明細申請表」を作ってもらったので、桃園空港で最終手続きを行いましょう。【その時の記事はこちらからどうぞ→ららぽーと台中で税金還付申請表】【台湾での税金還付の詳細についてはこちらからどうぞ→台湾観
台湾は消費税5%だが、外国人旅行者は一定の条件を満たせば、その分が戻って来る。【詳しくはこちらからどうぞ→ららぽーと台中】今回は、ららぽーと台中に入っているマリメッコとカルディで合計2175元の買い物をしたため、税金還付申請書を作成してもらう。作成してくれるの
前回の台湾旅行で当選した「遊台湾金福気」の残金約2000元(≒9400円)を今回の旅行で使い切らないければならず、ひとまずららぽーと台中のカルディへ行くことにした。館内に入り少し行くと、大好きなブランド「marimekko(マリメッコ)」があるではないか!よし!ここで「遊