毎日の投資報告あり!日々仕事に追われているけど、社畜から抜け出したい人間の奮闘記。仕事と投資とデレステの話に偏るかもですが、基本的になんでも書きます。
働き過ぎた後の余韻で気づいてしまうこと。 そろそろペースダウンがしたい 過労死ライン近くなると、身体が仕事以外を寄せ付けなくなります。 超え始める段階になると、身を守ること以外は身体が拒むようになります。 これでは、生産的な副業であったり、遊びに出かけることもままなりません。 少なくとも今月・自分の見込みだと12月くらいまでノンストップで止まらない忙殺具合。 取り組み方を変え、ペースダウン。仕事を切り捨てる作業を考える必要が出てきそうです。多少は迷惑かけてでも、無能でも放っておくこと。 この作業を入れてでも、ペースダウンを図る必要がありそうです。 対策①:セルフ残業削りを辞めて、振休を取りに行…
現在、実質仕事していない日がない11月ですが、今まで貯めていた本の下書きやよくわからないものを整理し続けた結果、今年で最もブログ更新が捗った月になりました。 捗った理由の最も大きな原因は、平日のみなし休みを取得したことです。 振休を取って在宅でやりたい仕事をやる 実質休んでいないのですが、名目上は振休を取り、やりたい仕事と内省を並行します。平日スタートなので、朝早く起床もでき、仕事に対するやる気もまだあります。ただ、休みだから電話に出ないで、OK。休みだから同部署の電話やメールが来づらい。(2回目は来ましたが汗) これにより、やる仕事、今ここの仕事に集中できます。明日に託せる仕事は回しつつ、こ…
今は割安成長株投資を諦めた【感想 10万円から始める! 割安成長株で2億円 弐億貯男】
凄く勉強になる良い本でした。 サラリーマンでなぜリスクを取らないのか? と思わず考えてしまうくらい夢がある本でした。 しかし、それでも今現在の私の状況を考慮するならやめておこうと思いました。 なぜなら、この本に書かれていることを実践せずにそのまま投資に再び走る可能性が高いからです。 割安成長株投資の極意 現金余力は5〜7割にしろ。 業績・マインドでまずは1つに集中しろ。 損切りはそのマインドが崩されたときと激しい調整局面に追いやられたとき。 この本の中で、まず一番に言いたい事は1番なのではないかなと、個人的には思いました。そして、その後に1つの銘柄集中投資をして伸ばし、損切りのルールは%ではな…
感想としては、普通の本です。が、元気になる本です。 頭の先からつま先まで終始、運動しろと伝えたいことがわかる本です。 一流の頭脳 作者:アンダース・ハンセン 発売日: 2018/02/23 メディア: 単行本(ソフトカバー) 脳のパフォーマンスを上げるのは・・運動! 脳をパフォーマンスを上げる運動は、 最低でも30分以上 週に3回45分以上のランニング これ以上の運動は脳のパフォーマンスを上げたいのであれば不要。 本当にこれだけしか、語っていない本です。1時間で読めた。書店でさっと読む本でしたね・・・。 ツイッターでおすすめされていたので試しに買ってみたのですが、正直あまり・・・とといったのが…
終電帰りの電車内…少しでも有効に時間を使いたいけれど、疲れも回っていて もうこれ以上、しんどいことはできなそう。。 しかし、諦めて目を閉じてはいけません。目を閉じた瞬間、布団の中で眠れないツライ状態になってしまいます。 夜の電車内での仮眠はどちらかというと、睡眠に悪影響を及ぼすことが多いのです。 眠気も回ってきていて苦しい時間、そんな中でもおすすめの方法3つを紹介します。 明日やることを忘れないように記録する 終電帰りということは明日もやることがたくさん詰まっています。ということは、明日やることを順序立てて一気に片付けないと仕事が終わらない状況です。また、速やかに仕事のスイッチを切って、オフに…
睡眠の教科書に共通して書かれていることになりつつありますが、時間の整理方法に尽きまして学ぶ機会がありましたので、紹介します。 「時間」を片付ける 目的泣くスマホをいじったり、帰宅後の時間でなんとなくテレビを見て過ごしている時間がありませんか? ⇒行動記録表を睡眠時間と共に詳細に記録して、何にどれだけの時間を割いているのか、どこに無駄があるのかを客観的に把握すること。 「人脈」を片付ける 「SNSでつながっている」というだけの大勢の友達の「いいね!」に応えるために時間をたくさん使っていませんか? ⇒社会的なつながりは、予防医学でも心身の健康に良いと言われていますが、数が多ければ良いというわけでは…
Togglの仕様を検討することにしました。 検討中に今週の休日出勤がほぼ決まってしまったことが悲しい。 それでも合間で記録できたので、今週はヨシ・・・。 必須の時間に焦点をあてる 目的は、今日1日で何にどれだけ時間を使ってしまったのかを確認することです。 したがって、まずは時間を使わざるを得ない項目に着目します。 現状、いやでも時間を大きく使ってしまうことは、 仕事 就寝 回復 のみです。後の時間は、本当は制御できる時間です。ばっさり、自分という人間が機能するのに必要な項目だけ入れます。 増やしたい時間を入れる どうして、ここまで行動記録を取りたいのか? 本当にやりたいことに着手したいからです…
それでも学ぶことを辞められなかったヒトのために【独学大全 感想】
独学については、これから先も学びたい。 独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法 作者:読書猿 発売日: 2020/10/21 メディア: Kindle版 この本は、独学のつらさと向き合いたくない私達の無知と仕様を体系的にまとめています。学ぶことなんてしたくもないし、できれば楽をして生きたい。それでも、学ぶことを辞められなかったヒトのために、賢くなり続けるために必要な知恵を提供します。 何かを学びたいけれど、いつも頓挫してしまうような経験をもっている全てのヒトにおすすめします。 本の書き方・構成・内容がけっこう独特なので、序文を読んで面白そうだと思ったら是非最後まで…
今期で一番共感しました TVアニメ【魔王城でおやすみ】ノンクレジットオープニング映像『快眠!安眠!スヤリスト生活』 最近、今月の残業時間が100時間行くか行かないかのラインに入りつつあることに気づきました。あと10日以上の出勤日を残して残業時間が75時間です。 案外、まだ働けるんだなあという実感と、昔は意図せずこれくらい働いて時代があったのだなと感慨深くなりました。 昔の感覚でいくと、現時点で大体40時間くらいかなあと思っていました。倍かよ。。 というわけで、睡眠への欲求が日に日に高まっています。どうすれば、より良い眠り。どうすれば、より良い目覚めが得られるのだろうか? 今までやっていた睡眠対…
「ブログリーダー」を活用して、ewillさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。