chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
えむ・おーの鳥日記 https://emuoh.com/

関西地方での探鳥、および撮影のブログです。四季を通じて季節の鳥や珍鳥を追いかけています。野鳥撮影の様子やカメラ、レンズの情報もご参考に!

えむ・おー
フォロー
住所
宝塚市
出身
宝塚市
ブログ村参加

2019/03/04

arrow_drop_down
  • 帰っていく子は愛想がいい.... #シロハラ

    地元の池やM川を見ていても、いよいよ冬のカモたちも減ってきたように思います。そして、次に気になるのは渡りの鳥たちですね。つい数日前まではまだ少し早いかも?と思いながらフィールドへ出かけていましたが、明後日からはもう4月。もうセンダイムシクイやキビタキに出会ってもおかしくありません。人よりも早く出会いたい....と毎回思いながら出かけるのですが、なかなかそんな希望は叶いません。今回も出会ったのはもうすぐ...

  • 続 ヘルスケアアプリの謎....

    一昨年のこの日「ヘルスケアアプリの謎」と題して、iPhoneのアプリの不正確さを指摘しました。そのときは、撮影にご一緒したKMさんとほぼ同じ距離を歩いたのにもかかわらず、ヘルスケアでの距離表示が大きく違っていたというものでした。その後のランニング時に使っている GPSウォッチ(Garmin 230J) での検証でも、曖昧な数値が表示れたというものでした。その時の主な結果ですが、★ 2人での徒歩の比較 → ヘルスケ...

  • 春告げ鳥と言われますが.... #ウグイス

    春告げ鳥と言われるウグイスですが、春に渡ってくるわけでもなく一年中見られます。しかし、たいていは見えないところで気配がするのみで、なかなか全身を見ることができません。私はムシクイ類が好きなので抜けていればウグイスでも撮りたいのですが、普段はブッシュの中で「チャッチャッチャッ!」。それでも、この時期になると抜けた枝先に出てきて「ホーホケキョッ!」。さすがに繁殖期が近づいてくると、猛烈に♀へのアピール...

  • 引き続き、赤い子を探します.... #ムネアカタヒバリ

    一年ぶりのムネアカタヒバリと思っていたのが、まさかの普通のタヒバリの群れ。それでもその群れに混じっているはずなので、頭を切り替えて顔の赤っぽい子を探します。しかし小さい鳥ですし、距離があるとファインダーでは顔の色までよく見えず、識別の難易度が高いです。とりあえず、シャッターを押しても背面モニターで拡大するまではどちらか解らないことがほとんどで、緊張しながらの撮影が続きます。その頃にはカメラマンも6...

  • ずいぶん久しぶりに西の地へ.... #タヒバリ

    とくに体調が悪かったわけではないのですが、寒がりの私はさすがに今冬の寒さにダウン、地元中心の撮影が続きました。あまり遠出をしないうちに春を迎えてしまったので、ずいぶん久しぶりに西の地へ。昨年もこの時期に撮ったムネアカタビバリが再来してると聞いていましたが、行きそびれているうちに随分日にちが経っています。もう抜けてしまったかも?とも思いましたが、せっかくその近くに行くからには寄ってみよう....と。そし...

  • そろそろ帰る鳥たちですが.... #ミヤマホオジロ、ルリビタキ

    ここ数日気温もぐっと上がり、もう桜も満開になっています。これって、例年より1週間から10日前後早いそうです。こうなってくると、もう冬鳥を撮影しても余計にテンションは上がりません。といって、渡りの鳥たちの到着もまだまだ少し早いです。早く暖かくなるのは嬉しい反面、これだけ早くに桜が満開になってしまうと、4年前のこの日のようにキビタキやオオルリの桜絡みが撮れなくなるので、微妙な感じです。この日は隣市のA...

  • 侍ジャパン、優勝!.... #オジロトウネン、コチドリ

    いやぁ、今回のWBCはドラマのシナリオのような展開が2日も続き、ほんとに興奮しましたね。私も一昨日の準決勝、そして昨日の決勝と、試合前からTVの前へ缶ビールと共にスタンバイ。ということで、2日連続でお昼前には単なる酔っ払いです....笑。そして、一通り優勝インタビュー等を見た後、ちょっと酔い覚ましを兼ねて撮影に出ようか?と。普段早朝型の私は、午後から撮影に出ることは少ないのですが、このタイミングを逃すと翌...

  • FZ1000の行方は....

    まだまだ FZ85 の操作に振りまわされていますが、破損した前機 FZ1000 の処遇も気になります。破損品ですが、破損箇所はズーム機能のみ。それも、望遠端へズームしないことが頻発するというだけで、望遠側の不要な人にとっては充分使用できます。あるいは、他の箇所が壊れた同機種を持っている方には修理用の部品取りの需要も。それと、世の中にはご自分で分解修理をして直してみようという強者もいらっしゃるかも。ということで、...

  • 改めて試写に行ってきました....

    先日は私の勘違いとPanasonicの謎の仕様に戸惑いましたが、注意点を理解したうえで改めて FZ85 の試写に行ってきました。そして、今回向かったのはK浜。ここは堤防直下のテトラポットに止まってくれると5〜10m程度の至近距離ですし、遙か沖合のブイあたりなら200m級の遠景です。このように、いろいろな画像を撮ることができるので、今回のような試写には適しているか?と。ここで、今回のこの FZ85 と 前機種 FZ1000 をざっと比...

  • Panasonic機の謎....

    ズーム機能の壊れた FZ1000 の代わりに手元にやってきた Panasonic LUMIX DC FZ85。15、16日は試写編として2回に分けて掲載しましたが、実はそれ以前に一度試写をしていたのです。しかし、その大部分の撮影画像を消失させてしまうという大失態を犯しています。今日はその失態の様子と、このPanasonic機の仕様について調べてみました。その一度目の試写の日ですが、やはりM川で数種の鳥を撮り終え、帰宅後いつもどおりカード...

  • この子も苦戦でした.... #ルリビタキ

    Kの森で、ミヤマホオジロ以上に大苦戦したのはルリビタキ。これまで冬鳥の少なかった年でも、年明けの初撮りのころには出会えていたのですが、今季はその後もさっぱり。出かけるたびに声は聞くのですが、見えるところへは出てきてくれません。で、何回か通っている間に、とうとう声も聞こえなくなってしまいました。結局、その後もKの森で出会えたのは♀のみで、♂には出会えないまま。その後は結構出現していたようですが、私との...

  • もうそろそろ旅支度.... #ミヤマホオジロ

    渡りの鳥たちの到着はまだ少し早いようですが、そろそろ夏鳥が気になる時期になってきました。今季は冬鳥が少なく、とくに前半はどこへ出かけても満足な出会いがなく、なかなかターゲットの鳥を撮影することができませんでした。それでも年が明けてからは、数は少ないとはいえ人里近いフィールドにも出現してくれるようになり、それなりに撮影できています。やはりその頃には警戒心が緩むのでしょうね....。しかし、もう3月も半ば...

  • この後、思わぬアクシデントが.... #スズメ、モズ

    FZ85試写の続編です。遠目のイソヒヨドリと至近距離のジョウビタキに出会った後も、どんどん下流へ。そして、次は頭上の枝にいたスズメです。頭が少し赤くて全身が白く、ひょっとしたらニューナイスズメ?と、思わずカメラを向けました。しかし、3枚目の画像には頰の黒班のようなものが。やっぱり普通のスズメだったようですね。そして、そろそろ折り返そうか?というところで出会ったのがモズ。まわりにはごちゃごちゃと枝があり...

  • 試写に行ってきました.... #イソヒヨドリ、ジョウビタキ

    FZ1000の不調により、またまた格安で手元にやってきた新たなネオ一眼のFZ85。メイン機のミラーレス一眼にできるだけ近い撮影設定にして、早速試写に出かけてきました。出かけたのは、いつものM川河川敷右岸。今回は新機種試写ということで、出会いを求めはしません。ヒヨドリでもカラスでも構まないので、いろんな環境の中で多くの鳥を撮って早くこのカメラに慣れておきたい....というのが目的です。早速、自宅から10分ほど歩い...

  • ネオ一眼が壊れました....

    年末くらいから少し変かも?と思いながら使い続けていたネオ一眼の Panasonic LUMIX DMC FZ1000 ですが、明らかに調子が悪くなりました。ズームレバーを望遠側へ操作しても、途中でまでしかズームができなくなる症状が....。症状が出始めた当初は気のせい?あるいは指の誤操作?と思っていたのですが、その頻度が徐々に増えてきて、疑惑が確信に変わりました。最近は3〜4度に1度症状が出るようになってしまいました。これまでど...

  • 今年は順光で撮影できました.... #ハジロカイツブリ

    この時期、そろそろ気になるのはハジロカイツブリの夏羽です。K浜やA浜でもここ数年は毎年のように出会えていますが、いずれも南向きの浜ということで、毎回悩むのは光線です。東側や西端に居るところを横向きに狙えば!と毎回考えるのですが、そんなに簡単には撮れていません。しかも、K浜での出会いの場合は遥か沖合のことも多く、そうなるとゴマ粒画像。光線だけでなく、距離も心配です。そんな心配をしながら、やはりK浜へ...

  • 3年連続でした.... #オジロトウネン

    冬場になって水が抜かれていた近くの池も、そろそろ水が張られ始めました。しかし、今季は水の抜かれていた間、ミコアイサやアメリカヒドリのその後が不明です。昨季は水が抜かれない隣市のK池や、M川に移っていたのを確認しましたが、今季はそれらの場所でも出会えず。M川で暮らしているのなら、あまりに範囲が広いので見つけられていないだけかもしれませんが....。地元のN池/K池も水が戻ったとのことで、この件も含めて様...

  • 本日もこの鳥です.... #シロハラ

    冬鳥との出会いが少ないとはいえ、ジョウビタキとシロハラは撮影に出るたび出会うようになりました。今回も汚い落ち葉の中で土を掘り返しているのでなく、抜けた枝上に止まっています。そして、枝先の小さな実を狙っていたので、思わずレンズを向けてしまいました。身体の大きいシロハラですが、こんな小さな実で果たして満腹になるのでしょうか....。こんな調子で何度も何度も実を啄んでいましたが、満腹になるまではずいぶん時間...

  • 至るところで出会います.... #シロハラ

    3月ももう1週間が過ぎました。例年なら、そろそろ渡りの鳥が気になりだす頃ですが、今季ほほんとに冬鳥少なかったですね。例年なら、そこら中にいるアオジも数えるほどしか撮影できていませんし、アトリに出会ったのはただ一度のみ。そんな中、ようやくツグミとシロハラは例年どおり見かけるようになり、やっと、「なんやツグミか?」、「なんや、シロハラか?」と言うような、いつもの発言が出るように....笑。それでも、ツグミ...

  • 別の黄色い子も来ました.... #キセキレイ

    ヒレンジャク、キレンジャクが撮れたのは自宅から近い隣市の公園。無事撮影できただけでも満足ですが、自宅近くで出会えたというのも嬉しいものですね。そして、枝止まりだけでなく、ホバリングや水飲みシーンを何度も繰り返してくれました。そんな水飲みシーンの待ち時間、登場したのがこの子。一瞬キレンジャクか?と思って、水路をのぞき込みましたがキセキレイ。ちょっと落胆しましたが、陽射しの当たっている明るい水路を歩い...

  • 黄色い子を探せ!.... #キレンジャク

    到着早々、至近距離で大量のヒレンジャクに出会え大興奮。ピラカンサを啄むシーンをはじめ、枝止まりやホバリングもそして水飲みシーン等、1時間あまりでいろんなシーンが撮れました。こうなると気になるのはキレンジャクです。他所での出現にもキレンジャクの情報も多く、これだけ数が居ると絶対混じっているだろうと。しかし、数が多過ぎるのでこの中から黄色いのを探しだそうと思うと一苦労。しかも、枝止まり中も多数がひしめ...

  • 大量のヒレンジャクに.... #ヒレンジャク

    今年はヒレンジャクの当たり年、あちこちで出現している様子で、多くの方がブログにあげておられます。私も一度出会って撮影もできましたが、限られた時間の中、撮れたのは高い木の枝止まりのみ。その後、2度ほど出現情報をいただきましたが、いずれも逃げ足が早く、情報の翌日の早朝に出かけたのにもかかわらず、もぬけの殻。これだけあちこちに出てるのに、私と相性が悪いのかも?と思っていると、隣市の街中の施設内での情報を...

  • 2度目の撮影も枝被り.... #ツグミ

    このツグミも、2月になってようやく出会える頻度が増えましたが、それでも例年と比べるとやはり少ないですね。昨日掲載したシメもそうですが、このツグミもわざわざターゲットにして撮影に出ることのない鳥ですので、今季はなかなか綺麗な画像を残せていません。この日も六甲山を背景にいい感じで撮れたと思っていました。しかし、帰宅後現像していて気づいたのは、身体の手前にある一本の枝。これ、撮影時には気づかなかったんで...

  • 今季、この鳥とは.... #シメ

    今季の初めはかなり苦戦した冬鳥でしたが、さすがにこの時期になるとツグミやシロハラは至るところで見られるように。それでも、この時期もっと見られるはずのアトリやシメはやっぱり少ないのか、あまり出会えません。その貴重な出会いも今回のようにせっかく見事な枝被り。そういや、今年のお正月早々にも出会っているシメでしたが、この日も不満な証拠写真でした。今季はシメとは相性が悪いようです。⬇️ 画像はクリックすると大...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、えむ・おーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
えむ・おーさん
ブログタイトル
えむ・おーの鳥日記
フォロー
えむ・おーの鳥日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用