今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,243サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 70,058サイト |
知的障がい境界域育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
発達障がい児育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,021サイト |
HSC(人一倍敏感な子)育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 67サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 129,850位 | 131,013位 | 圏外 | 圏外 | 79,308位 | 75,710位 | 65,932位 | 1,040,243サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 6,887位 | 7,009位 | 圏外 | 圏外 | 4,210位 | 4,007位 | 3,681位 | 70,058サイト |
知的障がい境界域育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
発達障がい児育児 | 227位 | 241位 | 圏外 | 圏外 | 154位 | 151位 | 140位 | 1,021サイト |
HSC(人一倍敏感な子)育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 67サイト |
今日 | 05/08 | 05/07 | 05/06 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,243サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
子育てブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 70,058サイト |
知的障がい境界域育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 25サイト |
発達障がい児育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,021サイト |
HSC(人一倍敏感な子)育児 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 67サイト |
塾の講師や某有名大卒などの授業動画配信が流行っていますよね。 休校中YouTubeで話題の授業動画を1回だけ見せましたが、テーマがバラバラでどの動画を見せたらいいのか困りました。 その点すららは一人一人の学習計画があって、単元も細かく分かりやすく載っているから子供でも取り組みやすく助かります。
K-ABCの結果から分かった娘に合った学習方法【娘8歳5ヶ月】
11月、気になっていたK-ABC検査を娘かかりつけの児童精神科で取ってもらいました。 K-ABCについてはこちらから↓ K-ABCの結果から分かったのは 娘の得意なこと・苦手なこと どんな風に学習すれば頭に入りやすいのか ということです。 当日の検査の様子、K
発達障害の女の子の身だしなみ問題。最低限気をつけてほしいポイントをまとめました
ASDの8歳の女の子を子育て中のゆしこです。 男の子だから良くて、女の子だからちゃんとしないといけないと分けることはしたくありませんが、私は娘には身だしなみをなるべく早く身に着けさせたいと思っています。 身だしなみの意味は、 容姿や見た目、ファッションなど、外見を良くしようという心がけ(マナー)のこと
発達障害の特性ゆえに、同年代の友達と上手く遊べない子は少なくありません。 遊びたくても誘い方が分からない子もいれば、そもそも友達と遊ぶより1人が好きな子も。 わが子が前者の子供なら、親や周りの大人が友達と遊びやすいように少しサポートしてあげるといいかもしれません。
発達障害がある子供は時間感覚をつかむことが難しい!原因と対策を考える
朝、親が何も言わなくても子供が自分から起きて、支度して、朝ごはん食べて「いってきまーす!」って行ってくれたらどれだけ楽だろうと思ったことはありませんか? 発達障害があるわが子を見ていると、いかに難しいことか分かります。 自分から時計を見て間に合うように行動しようってことを何度教えてもできない。
【魔法の定規リーディングルーラー】本読みや計算がスピードアップする視覚支援グッズ
娘が7歳に受けたWISCで処理速度の数値が64という低い値が出て、 目で文字を追いながら読む・字を写すことが極端に苦手と言うことがわかりました。 そんな娘の欠点を補ってくれるかも!と期待をこめて買ってみたのが 「魔法の定規 リーディングルーラー」という読書用定規です。
メリットしかないと思って娘の障がい者手帳(療育手帳B2)を4歳から持っていますが、所持することでデメリットがないか、ふと気になることがあります。 障害者手帳は、体や心のハンデがある人が福祉サービスを受けるために必須といってもいいもの。
チック症といえば、顔や体の一部がぴくっと動くクセのようなものかと思っていました。 そしてそのクセは本人のストレスから来ているんだろう、と勝手に思い込んでいました。 でもある時や娘や息子にもチック症と思われる行動が現れ始めたんです。 娘は咳、息子は首振りで、どちらも小学2年生から出始めました。
発達障害の子を育てる親なら、一度は障害児が住みやすい街はどこにあるのだろうと考えたことがあるのではないでしょうか。 海外までいれるなら、アメリカやニュージーランド、オーストラリアが障害に寛容で住みやすいことで有名です。
知的に遅れがないアスペルガーが、発達障害として一般的に知られるようになってきたのは最近のことです。 自閉症スペクトラムとアスペルガーは全く別の障害と思われる方も多いのではないでしょうか? 私も実は障害がある子を育てているのに「アスペルガー?頭いいから普通級でいけるし定型の子とそんなに変わらないんでしょ?」
すららを受講して2ヶ月以上が経ち、毎日取り組んでいたら自分から「すららやる!」と言うようになってきた娘。 家庭学習の習慣がしっかり身についてきました。エライぞ娘っこ。 →すらら公式 しかし浮気性の私(不倫はしていませんよ!)、やっと娘がすららの操作に慣れてきたというのに他のタブレット教材も気になりだすという…
ウィスク‐IVの検査結果、数値から小4息子の課題が見えてきた
8月初旬にウィスクを受けた小4長男。具体的な検査結果をもらいに再度、クリニックへ足を運びました。 心理士さんには「お兄ちゃんはよく出来てたよ!喋るのが苦手な面はあるけど発達障害とかとはちがう」 と言われて安心していたのですが、ウィスクの数値を見ると というなんとももやもやが残る結果でした。 小4長男のウィスク検査結果
すららのログイン場面はどこ!?を防ぐにはすららブックマークが便利
発達障害児の夏休みの家庭学習に大活躍だった、オンライン学習のすらら。しかし、 子供が学習に取り組む「学習管理場面」にはどうやってログインしたらいいのか? 保護者が子供の勉強時間や進度を確認するには、どこからアクセスすればいいのか? 個人情報の確認や変更ができる「情報管理場面」はどこ??
当ブログで紹介している肌ナチュールの商品に毒性があるという口コミを目にしました。 自分のブログで紹介するからには、安全で安心して使える化粧品を紹介したいと思っています。 なので肌ナチュール商品に毒性なるものが含まれているのかを、化粧品の成分表示について詳しく書かれている本を参考に確かめてみました! リンク
娘が幼稚園だったころ定型発達のママたちによく、「発達障害っていうのはいつわかるものなの?」的な素朴な質問をされていました。 娘は3歳頃から明らかに言葉の発達の遅れがあったので、発達障害なんだろうとほぼ確信を持っていました。
夏休みの自由工作におすすめ!Amazonのねんどで作るガラスランプ
夏休みも中盤戦ですね。母親のみなさま、毎日子供のお世話やお相手お疲れ様です。 我が家の小学生2匹は私にべったりなので、友達の家なんかにいきやしない。常に監視されている気分です…(そのため長期休み中はブログもゆっくり更新になりがち)
【キリリズム】朝起きられない子供に必須な3つの成分配合のサプリが登場
朝布団からなかなか出られないという子供は気合が足りないから?早く子供を寝かせないだからでしょうか? 起こさなくても勝手に起きるような寝起きが良い子を育てていたら、そんな風に考えるのかもしれません。 ですが親がどうやっても朝が苦手で起きられない子供もいるということは、2人の子供を育てている私はよく分かります。
スイミング中に過呼吸で倒れる・授業中に分からない問題があって泣く・夏休み明けに不登校になりかけるなど、何かとお騒がせなうちの小4長男。 小2の娘は3歳で発達障害の診断済みで、これまで何度となく発達検査を受けてきました。
娘が広汎性発達障害と診断されたのは3歳のころ。その後ASDとADHDという診断もつきました。 2歳差育児と娘の療育やなんやらに追われて、自分のことは二の次だった私ですが、下の娘が小学生になってからは自分自身のことに目を向けられるようになってきました。
発達障害と方向音痴の関係。方角が分からなくても目的地に着くことはできる
小学2年生の娘が最近始めた「すらら」というオンライン教材では、漢字や計算といった勉強的なことばかりではなく、カレンダーの読み方や東西南北の考え方など、日常生活で使うようなことも学べるんですね。 親がどう教えたらいいんだろう?と思うことも分かりやすく噛み砕いて教えてくれるので助かってます。
「ブログリーダー」を活用して、ゆしこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。