今年の気温は、しばらくは平年値よりも高く推移しそうで、春作開始の指標になる桃の花もちらほら咲き始め、そして何よりも今週と来週はいい感じで恵みの雨が降る予報あり。 となると、今日がベストDAYということで、春野菜の種蒔き、植え付けを開始。 まずは、ジャガイモの植え付け。今日までの約1ヶ月間、夜は縁側で保温して、昼は庭で太陽の光を当てて、丁度いい感じで芽が出た「キタアカリ」と、「インカのめざめ」。 今年は、農作ブログ等で流行している「マルチ栽培」に挑戦。芽が土の表面に出てきたら、その部分だけマルチを破って育てていく栽培法。収穫時になったら、マルチをめくるだけでジャガイモがゴロゴロ転がっていて土を掘…
家の前、川の斜面にフキノトウが二つ頭を出しているのを発見!そんな発見が自然の中に移住してきて幸せな瞬間。 ちょうど、去年の今頃、奥さまが言っていた。「早朝にどこかのおじさんが、うちの前の斜面に入ってるよ、何してたんだろう」って。 それからしばらくして、フキの葉が群生しているのを見て、初めて「目の前のフキノトウ、やられた〜」と、ガッカリしたっけ。 そんなことで、今年は、フキノトウを発見しやすいように、草刈機で雑草を刈って、毎日チェックしているなかでの発見! だけど、まだ小さいから、大きくなるまで待つかな〜?、去年のおじさんに先を越されなければいいけど。 ところでフキノトウは、成長すると、フキの葉…
ひょんなことから、耕作放棄地を借りて今年で2年目の春を迎えようとしています。 思い起こせば、自然の中の生活に憧れ、東京の山間部に移住したのが、一昨年の春。 そして、すぐに庭の2畳ほどの部分を掘り起こして、市販の土を入れ、奥さまの要望どおりにハーブ菜園を開始。秋まで、ラベンダー、カモミール、ディル、、等のハーブの栽培を夫婦で楽しんでいました。 そして、ここからが耕作放棄地を借りるまでに至った経緯。 〜ある秋の日、職場屋上の喫煙所で、仕事関係の近所に住んでることがわかったおじい様とプカプカ〜 (私) 自然が多くていいとこですね〜、、、庭に菜園作って、ハーブ植えて楽しんでます、、。 (おじい様) え…
「立春」2月4日〜2月18日頃までの二十四節気。 旧暦では、一年のはじまり。だんだんと暖かくなって、日が延び、梅の花が咲き始め、春の兆しが見られる時期です。 我が家のお庭の餌台には、ヒマワリの種を求めて、「シジュウカラ」が毎日訪問。 隣のサルスベリの木に団体さんで来て順番待ち。そして入れ替わり立ち替わり餌台に飛んできて、種をくわえたら直ぐにサルスベリの木へ戻る。シジュウカラは警戒心が強いのか? レストランだったら、驚異の客席回転率、高収益! そして、「春を告げる野鳥」メジロがとうとう来訪。果物が大好きで、ミカンをついばみに。 鮮やかなウグイス色の羽をまとって、貴婦人のよう。メジロは、夢中でミカ…
暦は立春を迎えて、庭の雑草たちも、スクスクと育ち、川の南向きの斜面にはフキノトウが頭をのぞかせている。ということで、もうすぐ本格的な春の到来、畑作シーズン! 「春まで待ちきれない〜」、ということで1月の厳冬期に、育苗器での育苗から始めて畑のビニールトンネルに定植した小松菜とチンゲンサイ。 無事に、スクスクと成長している模様。 そして、縁側で日光に当てながら、芽が出るのを待っているジャガイモの種芋たち。 芽が出たら、3月には畑に埋め込み。今年は、マルチシートをかけて、土寄せの必要がなくなる栽培方法を実践してみる予定。 そして、春のさきどり、第2弾! ピーマン、万願寺唐辛子、山科茄子、加茂茄子の種…
お〜い!なんか日差しが気持ちいいぞ! お庭で散歩したいニャ! 出してくれるまで、待ってるニャーゴ。 おゃっ、出してくれそう。 玄関で待ってるニャ! もっと開けろー!顔が出れない! ふにゃー 外は暖かくて気持ちいいニャー ンゴー、ンゴー、あくびが出る! よし、探検だ!鳥の餌台にチュンピー来るか? 来ないニャー おゃっ、、雑草が生えてるぞ、、、、 食えないやつだ! 家の横も探検だ!行けー、行けー 進めー、進めー おゃっ、ここは、ミョウガの群生地! まだ、生えてこないニャー 、、、、、、、 よし、帰るとするか! 満足!満足! あとは、お昼寝だニャー! 眠くて、目の焦点が合わなくなってきた。 おやすみ…
何回、河原の斜面に入っただろうか? 何本、篠竹を刈っただろうか? 奥さまも刈った竹の回収を手伝った! 切れが悪くなったノコギリも新調した! そして、いよいよ篠竹刈り完了。 サッパリ! 夫婦杉も、ケヤキも、喜んでいる!
「ブログリーダー」を活用して、annonseikatuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。