今日 早い時間に 伊勢原まで出かけて来ました。 山のオーガニックマーケットという イベントでした。 お目当ての方に会いにだけ行って来ました。 なかなか大きなイベントだったみたいで 久しぶりに こういったマーケットを 覗きました。 目的の方は 私より20歳も若い お嬢さんで 年齢より若く見えました。 色々 話を聞いたら かなりしっかりしたブランディングのもと オリジナルブランドを制作半分しているので 正直 羨ましく思いました。 しっかりサポートしてくれる人脈と知り合える のも 強運というか ツイテルと思う。 羨ましい。 私がいつも思っているのは 私を ブランディングしたいと思う人と巡り会いたい …
ワタシノヤルコトのその中に 筥迫(ハコセコ)のための刺繍講座もある。 昨日 一緒に組んでやる北九州の生駒屋さんと 打ち合わせをした。 今日 生駒屋さんと筥迫工房の先生とが打ち合わせをしていると思う。 まずは初心者向けの図案をたくさん作って 刺繍して 自分でもしたてようと思う。 この金封袱紗(ご祝儀袋入れ )からスタートです。講座の詳細はまたアップします。 銀座教室のみで開催です。 定員は2〜3名と少ない人数ですが じっくり 刺繍のお稽古ができると思うので 良いと思います。 シンプルな服に刺繍プロジェクトも 筥迫のための刺繍講座も彩葉針オリジナル プロジェクトです。 2018年立ち上げ2019よ…
https://volerblanc.thebase.in/ 日本刺繍の技法を用いて 刺繍のある服を作るプロジェクト。 この前 ネットショップをopen ゆっくり進めていこうと思う。 結局 在庫がないと 載せられないので ワタシノ ヤルコトは 「刺繍しろーい」 ってことですな (((;◔ᴗ◔;)))
刺繍の入った服を着たら 絶対カッコいいと思うんです。 着物には日本刺繍という意識だったけど、 日本刺繍は高いと言うイメージは 崩せない。 同じ高い値のつく伝統工芸はたくさんあって それなりに 購入して使う方はいるけど 日本刺繍だけは広がりがない。 私は人もやらないことで 日本刺繍を生き残らせ 続けていくことにしました。 こうやってブログに書いておけば記録になるから、書き留めることにしました。 男性物だけじゃなく 女性のものも もちろん作っていこうと思います。
あっという間に春めいてきました。 3月ももう終わり。 そして3月のお稽古も出揃いました。 昨日は作品の写真を撮り忘れまして 少ないです。 来年の作品展に向けて 基礎刺しの共通課題。 お友達にプレゼントにプレゼントための半襟 ご本人自身 自分の半襟と同じ図案で 結局 同じ刺繍を2枚を刺していることに。 4月の横浜教室は4/18 と 4/25 です。
昨日 久しぶりにリメイク講座に出ました。 着物は無駄がないです。 着物というか 布 は無駄がないです。 小さな布でも 組み合わせたら こんな素敵なものができちゃう。 おしゃべりしながら 時をすごす。 やっと針を持つ気持ちになりました。 楽しい時間 自分に向き合う時間 なにか動き出してきたような気持ちです。
服に刺繍を入れたい欲求 こんな風なものを作りたいんです。 でもね 縫製ができないから なかなか大変なんです。 発想はいいと思うのですよ。 カッコいいでしょ? これ意味がないかもしれないけど 手刺繍してみたいのです。
教室の生徒さんはマイペースで良い部分が 多いですが 教える私と 制作する私は ある程度エンジンフル稼働しないといけない場合がある。 昨日 作家友達と話して 頑張っとりますなあ!と思うばかり。 私もやらなくちゃ。 昨日朝 空港へ行き 戻って親の用事をし 家に帰宅が午後3時… 私 何やってるんだろうって思った。 体力も落ちていて睡眠時間も充実していない。 目に入るのは アイデアのヒント! 素敵ですよねえ。 疲れてちゃいけないかもしれない。 かもじゃなく 疲れててはダメなんだなあ。 とにかく季節が移り やらなきゃいけない ことをこなさないと! と言いながら 今日も用事があるけどね(((;◔ᴗ◔;))…
2年ぐらいかけて制作されています。 月1回ですから うちの生徒さんは 普通のペースです。 特に 手を入れて早く終わらすのは簡単ですが ご自身でやり遂げたい方もいらっしゃいますので、そういう方には見本刺しか 頼まれた時だけ お手伝いしていきます。 生徒さんの要望や 大袈裟ですが 性格によって こちらも臨機応変に対応して いきます。 多分 個人の少人数教室だから で来るのかも しれません。
本日 今月の銀座教室終了です。 月1回ですので 働いている方は 教室のみでの実習です。 特に宿題は出さないので マイペースで 進めていただけます。 慌てて急いで刺繍するより 丁寧に 刺繍して 確実に覚えていただく方が 良いので 焦る必要はありません。 4月は21日 日曜日です。
私もイチローのように 最後には言いたいです。 本日 銀座教室 張り切って行って参る❣️
3月も終わりに近づいていますね。 今月の銀座教室は 3月24日 日曜日です。 昨日 横浜教室の生徒さんの作品の 額選びに行きました。 作品制作して こうやって 大事に額に納める 喜びが たまりません。 明日 12:45〜 銀座教室スタートです。
そろそろ 気力を出して作品作りに 集中しなければ。 子供の受験が終わり結果も出揃った。 合格もらった学校へは振り向かず 不合格の学校に恋い焦がれる。 片想いのままは辛いから もう一度 熱いラブコールを送ることを決めたけど ちょっと不安も… 自分が受験した時も 実は浪人覚悟でいたけど、結局 両思いでJ美大へ行けた。 あの時の自分と気持ちが重なる。 実力不足だと言っても 入ってからの努力が 重要だと言うことを言い聞かして もし 繰り上げで連絡来たら いくかも聞いたけど、あそこだったら嫌、あそこなら良いけど と、気難しいことを言う。 どちらにせよ 選ぶ本人の意のままに 応援するしかない。 この前の日…
昨日は日本手拭いでステテコを作っている 手ぬぐいステテコ 寿je=watasiさんと 手ぬぐいスヌード さらそう寿さん 世田谷にある 知る人ぞ知る るりあん かふぇ さんの作品と 私の手がける シンプルな服に刺繍プロジェクトVolerblanc の作品と合わせてコーディネートして 写真撮影会をしました。 お天気も良く 撮影日和 なんか 大人の時間って感じだった。 お料理も 本当に美味しくて 幸せでした。 カメラマンに 急遽 お願いしたEくん いろいろ 経験になればと 誘って 私もお手伝い。 とにかく とにかく いい出会いと いい時間を過ごせて 幸せな1日でした。 作品の撮影や 人物など ご興味…
今日は シンプルな服に刺繍プロジェクト Voler blanc の写真撮りに行きます。 本来の私がやりたかったことを 見つめなおしてこようと思います。 「白」のシャツに刺繍をしたいと思ったこと men'sの服に刺繍をしたかったこと。 日本刺繍を広く使えるようにしたいと思ったこと。 まだ足りない事が多いけど 模索しながらだけど はじめの一歩になればいい このシャツ オリジナルで作ってもらったもの。 今日はこれを着て行こうと思います。
明日 写真撮影があるので 妙にテンション上がってきた。 だが 作品…満足いくかというと 満足いってないのだ。 シンプルな服に刺繍を入れるのって やっぱりセンス良くなきゃ ただの刺繍なのよね。 モチベーションとメンタルとイメージ 3拍子合わさって いいものできると思ってて 満足いくものが どうやったらできるか イメージができないうちは 難しいのだった。 あと 作り手のイメージ インスタ見ていると とっても素敵な写真撮ってる人もいて 自分が嫌になっちゃう。 モデル的に味があるとか 絵になればいいけど… とにかく明日は 頑張ってこようかね。
大島紬の織元さんが年々減っているという。 行き場のない糸が 縁があって 私の手元に来た。 何に使おうか考えていた。 糸の色や質がとても主張があるものに 感じられて 大きな作品より 小さなモチーフで使おうと決めていた。 細くて強い絹糸 小さな刺繍 染めも様々なので刺繍した時の表情が 2つとない たったこの世で一つの表情に なるのが 面白いです。
昨年 いただいた 大島紬の糸で 刺繍してみようと思う。 よく見ると 本当に色が綺麗 ツヤツヤ。 サンプル的に刺繍してみるので 自分のイメージ通りなら 👍👍👍 では やってみよう!
実は子供の受験で なかなか投稿できませんでした。 私と同じ大学に合格しているから 行ってもらいたいなあと思いますが 本人が目指すところが もっともっと 超えたところにあるので、応援しようと 思います。 まだ結果は出ていないのですが、 一昨日 受けた大学では面接があり その中で私のことも話たらしいです。 直接 それは 採点に関係ないらしいですが、 母親として、すごく嬉しかったです。 一つのものを続けている私の苦悩や喜びを 彼女は感じて自分の進む道に向かおうと思っているのですから。 私も頑張ろうと思います。 晴れやかな空に飛べますように。
モノの価値は人それぞれと思うのです。 それが高いか安いかは 感じ方で違う。 しかも 例えば私のいる伝統工芸業界的に それが安いか高いかは、 やっている人しかわからない部分が多いんです。 絹糸1本1g300円が高いか安いか。 (ユザワヤ価格) 確かに高くなったなあという意識。 でも 越後屋で国産100%の糸は1本500円近い。 (グラム数忘れた) そら、贅沢ですわ。 でも必要なものですから。 必要な人には必要価格と思うしかないんです。 使うか使わないかは 本人が決めればいいことですから。 何が言いたいかというと 全て自分次第ということです。 糸のこと書いたけど、 わたし自身、勉強したいことがあっ…
生きていると 本当に色々なことが起きる。 いいことも わるいことも しんぱいなことも 目に見えない物に対して 一喜一憂する。 こういう波をうまく乗りこなせるような 自分になりたいと思うのです。 もう 何年も続けている日本刺繍 これがなかったら どんな人生だっただろう。 自分の役割の中で うまく波に乗って 時には ボードから落ちたり そんな毎日。 それでもいいのだと思う。 生きるって不思議。 なんなんだろうな… 息を吸って吐いて 眠って起きて。 この先 どんなふうに歩んで行くのかな。 そんなふうに思った今日でした。 おやすみなさい。
本日 3月1回目のお稽古でした。 銀座教室の生徒さんもみえて お嬢様の半襟を片側完成されました。 張り替えて もう片側を始められました。 他の方たちは 来年の作品展に向けて 共通課題を出しています。 むずかしい技法もある中 皆さま 集中して刺繍されていました。 コツコツ 頑張っていらっしゃいます。
がま口のまぐ屋✖️日本刺繍彩葉針 コラボ企画 【刺繍がま口を作ろう講座】のお知らせ がま口作家のまぐ屋さんの ご協力をいただきまして日本刺繍を使った 可愛いがま口を作ります。 大きさは小銭入れにちょうど良い大きさのもので、ワンポイント刺繍をしたら 後日 がま口に仕立てます。 画像は参考作品です。 刺繍は「都忘れ」を予定しています。 刺繍に使う布 糸 、がま口の材料は こちらで用意いたします。 参考作品 刺繍講習費(材料費込み) 5000円 がま口仕立て講習費(材料費込み)2000円 合計7000円になります。 参考作品 ①3月24日 刺繍 4月21日 がま口仕立て コース ② 4月21日 刺繍…
「ブログリーダー」を活用して、irohabariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。