遊印ってありますが それに文字って 「遊紋」講座を開催いたします。 わかりやすく言うと、歳時の様子を ワンポイントの図案にして表現することです。 くるみボタンのようにしてブローチとして、 帯留めとして、 着物の紋のように 遊びで着物につけてみたりと 遊べるようにします。 こういう風なデザインにしたものを 作り 季節を楽しみます。 これは以前 着物やの くるりさんでの ワノコトと言う講座の中でやっていましたが 2時間でワンポイント刺繍をし 帯留めを作っていました。 参考作品です。 本当に初めて日本刺繍をされた方でも きちんと完成出来るように お手伝いいたします。 こちら銀座教室2時間のクラスにな…
兼ねてより計画中の「筥迫のための刺繍講座」のプレ講座を開催しようと思います。 日本刺繍が一番 映える「筥迫」根強いファンも多い工芸品です。普段 日本刺繍に興味があるけどなかなか機会や勇気がないというかたのためにいずれは筥迫に仕立て成人式 結婚式 普段に もちろんコレクションとしての作品というように活用したい方のための講座。 これは生徒さん作で最初3つだけ桜の花を刺繍したのですがお嬢様の成人式のために 刺繍を増やしました。 初心者さん対象のこの講座。簡単な刺し方で3つ桜を刺繍して準備をしておき いずれは筥迫に完成していただいて 楽しんでいただこうと思います。 とりあえず3つの桜の花を刺繍していた…
早いですよね〜(((;◔ᴗ◔;))) もう3月❣️ びっくりしちゃいます。 もうすぐ春がやってくる。 時間が経つのが早くてびっくり!! 今年も展示会を秋以降中心に開催します。 このペースだと あっという間に秋が来ちゃう。 どうしましょう( ¯ ¨̯ ¯̥̥ )
筥迫(はこせこ)工房さんと http://hakoseko.shop-pro.jp 郁駒屋さん https://ikukomaya.exblog.jp その他の方々と 筥迫を残すためのプロジェクトは数年前より進めています。 今年は ぐんと進むと思います。 日本刺繍にとって 筥迫の あの大きさの世界の中で解き放つ光は 格別です。 近いうちに詳細を発表できると思います。
本日も無事終了。 本日は着物の話に花が咲きました。 こちらは お友達へのプレゼントのための半襟です。 こちらは お嬢様のための半襟。 頑張っていますね。 2年かけての基礎繍 ゴールが見えて来ています₍•͈ᴗ•͈₎ 今日で3回目 お仕事しながらの お稽古。 私は宿題は出しませんので それぞれのペースで。 そしてみんな着物好き。 楽しい時間でした。 3月のお稽古日は 3月24日です。
先日 生徒さんの作品が完成しましたので 改めてご紹介します。 和裁をされている方で、 お嬢様の大学卒業にあたり袴を作りたいと おっしゃったのです。 有り難い事で、生徒さんが こう言うのを作りたいと言われるものは 私にとっては非常に良い課題でもあります。 袴などは なかなか今まで提案がなかったので、 こう言ったご希望は とても楽しいです₍•͈ᴗ•͈₎ そこで出来上がった作品です。 ジャーン( °◡͐°)✧ 刺繍自体は斜繍 平繍などの基礎的なものです。まだ刺繍自体は拙い感じですが とーーーーっても素敵でしょう? 私も負けてはいられない! と思うのです。 こうやって身につけるものが仕上がると 嬉しい…
昨日は 鎌倉へ行きました。 自宅からだと車で20分ぐらいでいけるので 私の活動範囲内ですが、 ゆっくり探索というのは あまりしないんです。 でも、昨日みたいに案内するとなると 一緒に見るので いつも見ないお店や食べ物には、ほんと 感動しちゃいます。 一番はシラスたい焼き! たい焼きの中に餡子ではなく シラスが 入っているって! とても衝撃的でした。 お味は これまた なかなか美味しいんです(;º∀ ;º;) それはさておき… 今年の予定 9月 鎌倉 11月 鎌倉 神戸 パリ(仮) 12月 上野 こんな感じで展示会に参戦します。9月は単独11月は日本手拭いで素敵なステテコを作られている手ぬぐいス…
自分の作品を身につけて お出かけでした。 ジュエリー作家のCoquille bijoux さんとのコラボ 素敵でしょう?
明日2月24日日曜日は銀座教室 午後12:45からになります。 場所はこちら↓ aula*ginza 日本刺繍教室について悩む今日この頃。 今年は熱いラブコールにお応えし 遠方の袋物の先生とコラボを計画中です。 日本刺繍の講師は少ないし、しかも筥迫のためタッグを組むというプロジェクト。 まだ 詳細決定はしていませんけど、なんとか いいプロジェクトになればと思っています。 順次 お知らせいたします。 良い週末を! 彩葉針HP:https://atelierkatiekatie.wixsite.com/irohabari
韓国刺繍にも興味を持ち 昨年はお母様が人間国宝であった方とお目にかかり貴重なお話を伺った。 先月のキルトショーで買った韓国刺繍の本を 辞書片手に見ている。 難しすぎて(;º∀ ;º;) 今 制作しているものに酷似した刺し方がたくさん載っている。 またこのあたりは書くとして 写真も見やすくて、とても良い。 日本刺繍の平繍をして止めている。 びっしりくっつけて刺しているけど、 1本ずつ抜かして刺繍すると こんな感じ。 全く同じです。どうしてかは 今度書きますけど、やっぱりこういうのを見ると、 世界中の刺繍って共通点も多いから 興味深いですよね。 ちなみに수って繍のことだと理解しています。 今度ちゃ…
横浜教室 生徒さんたちの高齢化に伴い 教室のスタイルを変えるべく この1年弱の間には まとめをして 新しいスタイルに向けて 色々考えています。 もう大変ですよ〜 糸縒りにしても 刺し方にしても自己流にしちゃう。 まあ このクラスはこれでいいと思ってはいるけど(((;◔ᴗ◔;))) 2020年末にいったん 横浜教室は終わり。 終わりと言っても そのあとは がっつり続けたい人はがっつりと ゆるゆる続けたい人には ゆるゆると 日本刺繍教室を続ける予定です。 2020年は嵐もケジメをつけるし なんか 色々変わっていく年なのかもしれませんね。
本日も無事終了。 来年の作品展に向けて 少々厳しくしています。(((;◔ᴗ◔;))) ただしく身につけていただきたいから。 基礎繍を 確認作業しています。 頑張ってくださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)و(๑˃̵ᴗ˂̵)و(๑˃̵ᴗ˂̵)و
日本刺繍は手芸なのか? 伝統工芸なのか? 手芸と工芸の違いは何なのか? ちょっと興味が出たので調べてみようと思い 始めた今日この頃。 ヤフオクを久しぶりに覗いたら興味深い本があった。 昭和50年発刊で ちょっと古い本。 興味をそそります。 本日 横浜教室です。 11:00〜14:45まで。
今 今までにないくらいやる気モード HPもブログも妙にやる気モード とりあえずブログよブログ!(笑笑) 刺繍以外のブログ管理は結構 時間がかかりますから、それ覚悟です。 今 シンプルな服に刺繍プロジェクトと 彩葉針作品に気持ちが向いています。 子供の大学受験で 気持ちが惑わされていましたけど、何でしょうか 変なアドレナリンが出て来ています。 しかも友人たちの 色々な活動を見て 元気出して 私も頑張っていこう! そう思っちゃったら 久しぶりにやる気モード全開です。 團十郎さんがアメブロで 何か表彰されていたけど、1日にたくさんブログを更新しているそうで。 考えたら、TwitterやInstagr…
個人的な考えにつき… 刺繍教室について考え直す日々です。 私は講師は趣味でやっていることではない。 教室って 専門講師ならいいけど 片手間にはなかなかできないと思っている私。これは、人にもよります。 日本刺繍という技術しか活用できない私は 長い間 教室で講師をしていましたが、 教室運営も後継育成も 思うようにいかず 作品制作も 思うようにいかないジレンマに 長いこと悩まされていたんです。 情も入るし 講師は優しすぎてもいけないし、 趣味を楽しむという観点からは あまりプロフェッショナルに厳しくしても 良くない。 筥迫の先生がよく 工芸か手芸かというので 悩んでいると言って 教室を分けて考え出し…
たくさん時間が欲しい。 体力も欲しい。 目も良くなってほしい
次はいつもの牡丹 次はどんな風に出来上がるか 自分でも楽しみです。
ご無沙汰してます。 サボっている間 ちゃんと制作していました。 作りたいモード全開です。 がま口に手を出しています。 筥迫に共通している カタチにするという作業。 これからはカタチにするということに こだわりたいと思います。
昨日 先輩と話していて、 「まつり繍」と「まつい繍」について どっちが正しいのか なぜ 言い方が違うのか そういう話になって 結果 どっちも正しいという事に 落ち着きました。 京都の方では 「まつい繍」ということが多そう。 ということは 方言? 私は学生の時は ずっと 「まつり繍」でしたし 付いた先生も そうおっしゃっていた。 日本刺繍の本を見ていると 「まつい繍」 と表記されている。 どっちも正しいのでしょうね。 まつり繍で検索すると 光栄なことに 私の作品が出てくる (((;◔ᴗ◔;)))
このところ 色々考えたりする事も多かった。 刺繍もコツコツしております。 目のせいか肩こりがひどく 少々困っています。 久しぶりの友人に会いに言った時 何を目指しているか聞かれた。 某プロジェクトの集まりでも 色々考えさせられる情報があった。 シンプルな服プロジェクトについても 思うところが多くて。 どのみち作品を作ることで 手が慣れるという結論。 特に同じ生地で作り続けるというのは その道のプロになれるという結論。 いろんなものを作るにしても 同じ生地で作ってみたらどうなっていくか 試してみようと思う。 もうブレないことに決めた。 様々なものについては頼まれたら制作を受ける ことはあるだろう…
「ブログリーダー」を活用して、irohabariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。