科学的に正しく健康で幸せに生きていく方法を追求してます。最近のブームはメンタリストDaigoさん。
目標の立て方で失敗しないために【目標達成のための3つのポイント】
<目標を立てる時の3つのポイント> 先日 『計画の立てるときに、失敗する目標設定のしかたをしていませんか?』 という話をしました。 ・完璧を求めすぎる ・目標が大き過ぎる ・内容が具体的過ぎる ・目標が複数ある などの要素が危険でしたね。 何度も似た目標を立てて挫折している人はこういった目標設定をしていることが多いんです。 そして今回は どんな目標を立てればいいのか という話に進んでいきましょう。 ①長期的と短期目標の二段構え 短期的な目標しか立てていない場合、 ショートターミニズム(達成時の喪失感)に陥ってしまいやすいことを前回学びました。 大きな目標を達成するには、 目的が明確な長期目標 …
正月太りを回避する6つのポイント【太らないお節料理の食べ方】
<正月太りを回避したい!> 年末年始はいわゆる正月太りになりがちだといいます。 実際私も正月で実家に帰ったりしてた時期は 年末年始で2~3キロ太ったりしてましたね。 新しい年が始まって色んな目標を立てていく時期に 「とりあえずダイエットからだな…」 となってはいけない訳です! そんな訳で今回のテーマは 正月太りを対策しよう! です。 そんな訳で普段私が参考にしているチャンネルやブログから 正月太りに関するものを調べてまとめてみました。 こういうのは論文をあたるよりは 実践しているyoutuberをあたったほうがモチベーションも上がりやすいし 具体的な行動がイメージしやすいというのが私の持論です…
<簡単にできる瞑想> 瞑想(めいそう) って聞いたことありませんか? なんとなく修行してるお坊さんのイメージが浮かぶ人は多いでしょう。 しかし瞑想は「マインドフルネス」とも言われ、最近軽いブームだったりします。 (正確にはやや意味が違いますが) パレオな男なんかを読んでいると瞑想の効果が沢山紹介されています。 とはいえ瞑想は奥が深い上に色んな方法があって 「しっかりまとめてから記事にしたいなぁ」 と思ったまま半年以上が過ぎてしまっていました。 そんな中圓尾さんの動画がオススメに出てきまして 一日五分でできる!簡単な瞑想のやり方 「ああ、動画とかで紹介された瞑想方法からでも少しずつ取り上げていこ…
今日はオリーブオイルについてのライトテーマです。 オリーブオイルについては質のいいものを使おうという話を前回しましたが、 オリーブオイルの健康効果は 物凄くたくさん報告されている反面 そこまで体に良くないかもて報告もある程度されています。 研究されてる量が多いんですよね~。 現時点の私の見解としては、 質のいいオリーブオイルを日常の料理で使う分には問題なく健康にいい といった感じです。 そんな訳で、 オリーブオイルに関する研究はその都度取り上げていこうと思っています。 今回はマウス実験で脳への影響が報告されましたので共有させていただきます。 <オリーブオイルは脳に良い?> https://ww…
科学的に正しい計画の立て方 皆さんは新年の目標なんかを立てる方ですか? 今回は 目標を達成するための計画の立て方 のお話です。 この辺りはメンタリストDaiGoさんの本や放送が大変に参考になりました。 // 私なりに学んで実践してみたことを踏まえて紹介していきます。 <間違った準備の仕方> https://www.telegraph.co.uk/news/newstopics/howaboutthat/6895795/Key-to-keeping-New-Year-resolutions-revealed-by-psychologist.html こういった内容は心理学者リチャードワイズマン博…
アメリカよりも中国の論文を読むべき!?【化学論文の質ランキング】
今回はちょっとした小話ですね。 このブログに限らずyoutuberの方々もアメリカやヨーロッパの研究を引き合いに出しがちです。 論文の多さはもちろんあるのでしょうが、 なんとなく権威に弱い日本人の性質が見え隠れしますね。 しかし2018年までの集計で 化学研究の分野では今まででトップだったアメリカを抜いて 中国の研究が貢献度ランキングのトップに立ったのです。 <化学貢献度の調査結果> https://www.natureindex.com/news-blog/these-ten-countries-top-the-ranks-in-chemistry-research 科学研究において調査を行…
<食べ過ぎ飲みすぎの翌日> 本日は 暴飲暴食の翌日の食事はどうすればいいか というお話です。 食生活が乱れる年末年始のタイミングで 管理栄養士の圓尾さんが動画を上げてくれていたので学んでいきましょう。 【管理栄養士が解説】暴飲暴食してしまった次の日のリカバリー食 ・暴飲暴食のあとはどんなことを心がけるのか? ・どんな食べ物を避けてどんな食べ物を摂るのか ・管理栄養士オススメのサプリ といった内容になっています。 <食べない> 食べ過ぎ飲み過ぎの後も真面目な人は しっかりした食事をとろうとしがち… でも心がけたいのは 食べない ということ。 胃が疲れているのに無理に食べる必要はありません。 人間…
長期的な健康を考えたとき、 歯磨きは欠かせないものですが… 歯磨き粉のフッ化物は人体に毒だ みたいな感じで脅かされることもよくある昨今です。 (トリクロサンやトリクロカルバンなんかの抗菌剤が入っている歯磨き粉は避けたほうがいいようですけどね。) そんな中 パレオな男ことパレオさんが 歯磨きのメリット について紹介してくれていました! https://yuchrszk.blogspot.com/2019/12/blog-post_21.html そんな訳で今回は 歯磨きのモチベーションが上がるような研究を取り上げてみたいと思います。 <歯を守るためのもっとも有効な手段は?> https://ww…
近年のスマホでは、 寝る前のブルーライトが睡眠の質を下げる ということで、 黄色っぽい画面の夜間モードが採用されていることがありますね。 今回はその夜間モードがむしろ良くないかもしれない という話です。 <液晶の光が視神経に与える影響> https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(19)31368-5 発表:2019年10月 機関:マンチェスター大学 視神経細胞に含まれるメラノプシンという光受容体は人間の睡眠リズムの調整に深く関わっています。ブルーライトはこれを刺激するので、睡眠リズムを狂わせてしまうわけですね。 今回の研究…
今回は1日のうちに座っている時間が6時間を超えているという人にはぜひ読んでもらいたい 座りっぱなしが寿命を縮める!? というお話 座り仕事の害って結構囁かれてますが、 ・どのくらいのリスクなの? ・どうすれば回避できるの? についてはまだまだ研究段階です。 座り仕事についての害が提唱されだしたのって2000年代になってからと、 歴史自体はかなり新しいんですね。 とはいえ座り仕事のデメリットを調べた研究もメチャクチャいっぱいあったりします。 私が脱座り仕事(ただし出来るだけ)を決めた理由はパレオな男のブログなので、 ここで紹介されていた論文なんかに目を通しながら座り仕事の害とその対策について紹介…
<ご飯とパンはどっちが健康的?> 今回はお米が体にいいと言われる理由のお話 きっかけは管理栄養士の圓尾さんの動画です。 やっぱりパンよりお米が身体にいい!その5つの理由を解説 パンとご飯を比較した話題で外せないのが、 2011年の総務省による家計調査です。 この調査によると、 各家庭のパンへの支出額がお米を上回ったそうです。 注意点としては支出額であり、 ご飯よりもパンを多く食べているわけではありません。 パンって高いですからね。 とはいえパンがご飯に取って代わろうとしている傾向にあるのは確かでしょう。 今回は圓尾さんのお話をベースに お米が体にいい理由を5つまとめました。 圓尾さんが動画で上…
<喜ばれるプレゼントの包み方> 今回はライトテーマです。 年末年始は贈り物をあげたりもらったりする場面が増えますね。 2019年に実施された市場調査では世界中で年間約150億ドルがギフト用包装品に費やされていることが分かっています。ラッピング包装の価値は皆が認めるところでしょう。 しかし今回、消費者心理学に着目した研究でラッピングの方法について意外なことが分かったので紹介します。 https://onlinelibrary.wiley.com/doi/abs/10.1002/jcpy.1140 ↑論文 『ラッピングがギフトの満足度に与える影響』 https://theconversation.…
二日酔い対策をしよう 年末年始はお酒を飲むことが増えてきます。 二日酔いで辛い頭痛・・・避けられるなら避けたいですね。 そこで管理栄養士圓尾さんがアップしていた 「嫌な二日酔いを防ぐ方法」の動画から学びたいと思います。 飲み会でどんな物を食べておけば軽減できるのか知っておきましょう! 二日酔いに効くサプリメントなんかも紹介してくれていたので、 最後に載せておきますね。 これでいや〜な二日酔いを撃退!できる方法を解説 <飲みすぎない> 当たり前ではありますが、 一番大切なのは飲みすぎないことです。 体質にもよりますが、 厚生省の基準では ・ビールなら500ml ・日本酒なら一合 が適量とされてい…
<偽物のオリーブオイルって?> 数年前から、ダイエットや健康のためにオリーブオイルが注目されています。 しかし、国内で売られているオリーブオイルであっても、 品質を偽った偽物が大量に存在しているのです。 オリーブオイルの品質については以前に取り上げましたが 今回も「偽物」とは 『エクストラバージンオリーブオイル』 という名称を使っているにも関わらず ・酸度が0.8%を超えているもの ・精製オリーブオイルが混ざっているもの については 全て偽物 とします。 「オリーブオイルには違わないんでしょう?」 と思う人もいるかも知れませんが、 この品質が悪いと 発がんリスクが高かったり、 効果効能が極端に…
いつまでたっても借金が返済できない理由【借金と脳機能の関係】
<借金の心理学> 皆さんはローンやリボ払いで物を買うことはありますか? 私は一切やらないようにしていますが、 友人の中にはローンで家を買ったという人もいて、 ローンに関しては結構色んな人が抵抗なく使っている気がします。 今回メンタリストDaiGoさんが『借金の心理学~なぜ返済はなくならないのか』について紹介していました。 内容的には 借金をすると頭が悪くなる というお話ですね。 動画後半で、今まであれだけ持ち上げていたN国党に手のひらを返すのは流石に品がなさすぎるとは思いましたのでリンクは張らないことにしました。 せっかくなので借金に関係する研究を含めて私も調べてみたので取り上げます。 パレオ…
みなさんは発酵食品は好きですか? 「発酵食品は体にいい」 はもはや常識となりつつありますね。 しかし、 最近そういった健康食品が 人体に害を及ぼすケースがある ということが最近報告されました。 https://theconversation.com/kombucha-kimchi-and-yogurt-how-fermented-foods-could-be-harmful-to-your-health-126131 発表:2019年 機関:ウェストミンスター大学 そんな訳で今回のお話は 発酵食品を食べて不健康になる場合 です。 健康的に発酵食品を利用できるように、 知っておいたほうがいいです…
健康効果の高いオメガ3脂肪酸が豊富に含まれるとして、 オリーブオイル が最近注目されていますね。 このオリーブオイルですが、 毎年、『OLIVE JAPAN® 国際オリーブオイルコンテスト』 というものが開かれており、 最優秀とされるエクストラバージンオリーブオイル9点が選ばれています。 https://olivejapan.com/contest/2019-winners これで最優秀賞を受けたスペインの「melgarejo(メルガレホ)のコンポジシオン」というオリーブオイルがあるのですが、 購入した方が紹介し、ついでにオリーブオイル購入の際の注意喚起をされていたので紹介します。 トリビアオ…
実はミズナは超優秀な野菜!?【美肌食品】スキンケア成分満載!
<実は栄養豊富なミズナ> 先日管理栄養士の圓尾さんがある野菜を取り上げていました。 【朝の三分栄養チャージ】水菜の栄養をナメてはいけない!カルシウムや鉄分がこんなにも タイトルでも分かりますね。 はい、今回のテーマは 「水菜(ミズナ)」 です。 圓尾さんが動画で 「カルシウムが豊富」 とプッシュしていたので、 私も水菜に含まれる栄養素について調べてみました。 その結果 水菜には他にも素晴らしい栄養がたくさんあって 超優秀 なことが分かったのでお伝えします。 <水菜に含まれる栄養> 冬の代表的な野菜である水菜ですが、 実は栄養価が意外なほど高いんです。 カルシウム 実は水菜のカルシウム含有量は1…
<グルテンフリーとは> グルテンフリーダイエットなどが話題になっていますね。 グルテンフリー生活は、 小麦を摂らないようにして、 和食中心の生活にするだけで、 様々な健康効果・ダイエット効果が期待できます。 これについて詳しく知りたい人は前回の記事をどうぞ 結論として 3週間のグルテンフリー生活は 健康や体型で悩んでいるすべての人が 1度は試す価値がある と言えます。 私も軽いグルテンフリー生活をしていたときはあったのですが、 本気で試すならある程度徹底してやる必要があると分かりました。 細かいカロリー計算は必要ない上、 小麦アレルギーの人の食事を参考にすればいいので、 かなり取り組みやすいダ…
<エアコンの設定温度> 皆さんはエアコンの設定温度は何度にしていますか? 夏場に兵庫県姫路市が、 「市役所で冷房時の室内温度を25度に設定したところ、 残業時間を約14%減らせた」 という結果を発表して話題になっていましたが、 仕事の効率を上げるには何度に合わせておくといいのでしょうか。 そんな訳で今回は オフィスや室内の適切な温度は? というお話です。 <室温と仕事効率の研究> 室温と仕事の効率を調べた研究で最も有名なのが、 このコーネル大学の研究なようです。 http://news.cornell.edu/stories/2004/10/warm-offices-linked-fewer-…
<美肌食品白茶> 以前スキンケアに対する白茶の効能の記事を書きました。 白茶とは中国のお茶の一つで、 茶葉の産毛を採取し浅く発酵させたお茶です。 読みは「パクチャ」か「ハクチャ」です。 ある程度の美肌効果が期待できるということで、 輸入した白茶をしばらく試していました。 ちなみに中国で一般的に売られているオーソドックスな白茶です。 どこかで感想を書きたいなと思っていたところ… メンタリストDaiGoさんが白茶の紹介をされていたので、 これを機会に白茶のレビューしておきます。 肌が生まれ変わる【美肌茶】ランキング 動画の内容としては https://bmccomplementalternmed.…
グルテンフリーとは(グルテンフリーダイエットは効果があるの?)
<グルテンフリーは意味があるの?> 最近グルテンフリーという言葉をよく聞くようになりました。 特にパンやお菓子でもグルテンフリーのものを売りにしてる事が多いですね。 グルテンフリーダイエットなんてのを勧めている方もいます。 今回は 「グルテンってどのくらい気にしたほうがいいのか」 というお話です。 ただし諸説ありますので、 気になった方はご自身でも調べられるといいと思います。 また、 その人の体質によって グルテンの影響が大きく違う ため、 実践して自分の体質に合うか合わないかを試してみるのがいいでしょう。 <グルテンとは> 小麦粉に含まれるグリアジンとグルテニンというタンパク質が水と結びつい…
風邪のひきはじめと正しい食事(風邪の時は食べないほうがいい?)
<風邪の時の対処法> 冬の寒さが本格的になってきて、 私の周りでも風邪をひきはじめで病院に行く人が出ています。 以前に風邪予防の記事を書きましたが、 今回は ・風邪のひきはじめ ・風邪を引いてしまった 時の正しい治し方 について食べ物を中心に考えます。 <風邪治療の基本> 風邪の正式名称は「風邪症候群」といい、 原因の90%はウィルスだと言われています。 すでに風邪が発症してしまった場合は、 体の中で大量のウィルスが暴れている状態ですので、 治療は基本的に 免疫力を高める ウィルスを体の外に出す ことを目的にします。 病院でもらえる風邪薬は 症状を抑えているだけで、 風邪のウィルスをどうにかす…
<青汁は健康的?> 少し前に青汁王子が話題になりましたが、 一昔前まではテレビでもCMが頻繁にうたれていたりと、 「健康といえば青汁」 というイメージが未だにあります。 でも青汁って、 健康に関する論文を見ていても さっぱり見かけないんですよね… そんな訳で今回は 青汁についてどんな認識でいたらいいの? というお話です。 <青汁の効果は証明されていない> 誤解を恐れずに言うなら 青汁には 科学的に効果が証明されたという 信憑性の高いデータが一つもない ということです 少なくとも、 値段に見合った青汁は存在しない と言えるでしょう。 これに関する見解は 国立健康・栄養研究所 が結構本気で調べてく…
「ブログリーダー」を活用して、まるりんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。