chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
CHIKI
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/06

arrow_drop_down
  • 騙されないでね

    「〇〇の画像を待ち受けにすると運気があがる」 とかいうのが、ちまたではあるらしい。 んなわけないでしょ。 じゃあ、なんの努力もいらないことになる。それが本当なら。 みんな同じ待ち受け画像にして、家でゴロゴロしてるだけでいいってこと? おかしなハナシですよね? 「でも、これを待ち受け画像にしたらいいことがあった!」 それは、「いいことをしたらいいことが返ってきた」というタイミングが合っただけか、 「こうなったらいいな」という強い念で引き寄せたのかも知れない。 「楽して運気をあげたい」 なんて願ったら、その怠惰なカルマもちゃんと返ってくるので覚悟して。 本当は「スピリチュアリストは現実主義者」であ…

  • 性懲りがない?

    うまく行かないことがあると 「あ、いまはそういう時期じゃないのね」 と自分を納得させるし、実際そうだったりする。 でもそれがなんども同じような状況であると… 「もっと反省しろ!」 ってことなんだろうなぁ…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • 経験か?知識か?

    「ひとに訊かないで自分で考えろ」 って、有効的だなぁ、と思います。 自分でやってみて、工夫して、発見して… そうして得たことは身に付きやすそうなイメージですよね。 でも! 家事とかお料理とか… 子どものときに教えてもらっておけば こんなに遠回りしなかったのになぁ…。 と、ほぼなんにも教わってこなかったわたしは、亡き親を恨めしく思ったものですw だから 自分の切ない体験から アラサー息子たちには細かくノウハウを伝えておきたい、という気持ちと 「やっぱ自分で考えてやってみ」 という気持ちで揺れ動くのあった…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • ちがうのはあたりまえなのにね

    「私と小鳥と鈴と」 私が両手をひろげても、 お空はちっとも飛べないが 飛べる小鳥は私のように、 地面を速くは走れない。 私がからだをゆすっても、 きれいな音は出ないけど、 あの鳴る鈴は私のように たくさんな唄は知らないよ。 鈴と、小鳥と、それから私、 みんなちがって、みんないい。 (金子みすゞ「私と小鳥と鈴と」) 「みんなちがって、みんないい」 この言葉が好きなひとって多いと思うのですが… SNSなんか見ていると 自分が思っているのとちがう他人のことを叩くのも、現実はめちゃめちゃ多い。 「へえ。あなたはそうなのね」 でスルーすればいいのに、気になったら黙っていられないのか、心の声を発信しすぎて…

  • つねに理性的でありたい…

    ふだんおとなしいひとが 感情が高ぶってわーわー取り乱したとき ちょっとザンネンな気持ちになってしまうことがありますが 逆に ふだんぎゃあぎゃあうるさいひとが 落ち着いたトーンで真面目な話をゆっくりし出すと ちょっと怖さを感じますよね…。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • すべてバレるんです

    死んであの世に帰ったら… 「すべてまるわかりになる」 …らしい。 自分のしてきたことはもちろん、 インチキしたもことも、ちらっと邪心が湧いたこともなにもかも。ぜんぶぜんぶぜんぶ。 それを自分で見て(見せつけられ) 「うわぁ…💦」と反省することになる …らしい。 だから 生きてるあいだに「このあいだはバカだった!」と反省出来ることがシアワセかもね。 来世に持ち越したくないこともあるもんね。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • うまく断れ!

    オンカジが問題になってますね。 「先輩に誘われたから」とか 「周りのみんながやってるから」などと言い訳をしても、違法なことに手を出したのは自分でしょ。やりたいからやったんでしょーが。 じゃあ最初から乗らなきゃいいじゃんじゃないの? 良くして貰ってるひとの誘いは断りづらい…って状況、確かにあるけれどね。 そんなときは、こういうのはどうだろうか? 「うちの家訓で、それは禁止なんで!」 とか 「宗教上の理由で自分はやりません!」 とかね。 誰か試しにつかってみて〜。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • 自由なアラサー息子たちとの暮らし

    「あぶない!」「だめ!」 大きな声をだすときは「制止」「危険」の意味。 だから 「はやくやれ!」 と、怒鳴っても効果は逆。 …というのは子育てや介護などにおいて言われますが でも感情的に怒鳴るのではなく、ただの大きな声で「目覚めさせる」というのもひとつの方法じゃないか… …と アラサー息子たちを眺めながら思っている…。 ↓こちらもぜひ♪ www.chiki-no3.com 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • もっと褒めよう

    自己肯定感低めのアラサー息子。 オット(息子の父ね)との会話を観察していると 悪気はないんだと思うけど オットは息子を具体的に褒めたりしない。 むしろ 駄目出ししかしない…。 2人の仲は良く、オットの仕事関連の内職なんかを、息子がちょこちょこ手掛けたりするくらいオットも息子に対して信頼を置いているようではあるのだが…。 あまり褒めているのを見たことがない。 ので わたしが意識して息子を褒めることにしている。 「ありがとね!」「助かった!」 という言葉は日常つかっているが それ以上に声をかけてあげれば、自己肯定感も上がるのではないか…と思っている。 しかし…。 「エライ!」 「えらくないよ」。 …

  • 食べものには当然感謝

    「腹が減っとったらなんでもうまい!食べものにモンク言うな!」 昭和ひと桁生まれの亡き父はそう言っていました。 なのでわたしはずっとその信条でいますし 確かに、お腹が減っていればおいしいよな、と思いますが… さいきんの若いもんはそうではないんですね! どんなにお腹が空いていても 嫌いなものは喉を通らないようですし、 「これしかないから我慢して食べなきゃ」 という環境でもないことも影響しているんでしょうね。 でもいま… お米さえ入手することに不安な状況ですし、これから2030年問題もあります。 bookplus.nikkei.com 食べるものにちゃんと向き合って 感謝していただくこと…息子たちに…

  • 考えてもわからないときがあるよね

    意味のないことはない すべてに意味がある …と思っています。 じゃあこれにどんな意味が? いくら考えてもわからない! と思っても わからないままでいいのだと思います。 いまはダメでも 絶対、いつかわかるから。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • あきらめないで

    ↑「知らないほうが・・・幸せかもしれないコロナワクチンの恐ろしさ」 良心派医師が心底憂慮する理由 /成甲書房/高橋徳 より 仕事関係先とか オットの会社のひととか 友だちの友だちの…まで入れたら わたしのまわりでも30~40代の突然死や 脳梗塞、心筋梗塞になるひとの多いこと多いこと。 「寒いからね」 「暑いからね」 いまだに的外れなことを言うひとがいるけれど現実逃避はやめません?まだ認めないの? コロナのワクチンが開始される前、 ワクチンに否定的な意見にはたくさんのbad👎が押されたけれど 現在はまったく真逆になっているし、SNSなどでは多くのひとがもう気づいてきているみたいでちょっとほっとす…

  • 世の中の親御さんの気持ちを想像する…

    東京で夫婦とアラサー息子2人の4人家族です。 ですが! 来月、2人のアラサー息子のうちのひとりが うちを出てひとり暮らしをすることが決まりました。 いいな~! わたしもひとり暮らししたい!w …と、真っ先に「羨ましい!」いう気持ちがわいたのと他に… 「じゃあ、あれも買わなきゃこれも買わなきゃ!」 と、自分だったらどう準備する?というワクワクそわそわ感。 自立出来たんだ、と成長の中の進捗をひとつクリア出来たという喜びもありつつの、 家族の中でいちばんおしゃべりでムードメーカーのひとがいなくなると思うと寂しくなるなぁ、という気持ちとで、アタマの中がガチャガチャしてしまっています。 自分のことじゃな…

  • きょう食べた?プラスチック米

    お米が食べられるだけでラッキーだと思える日常になってしまいました。 古いお米もプラスチック(精米改良剤)でコーティングされていれば パサパサも気にならないそうですね! 添加物なので健康面が気になるところですが 「大量に食べなければ問題ない」 そうです! ん?…お米って… 大量に食べる…よね? 【本日のコラージュ】 ↑パフォーマンスだけの政治家には騙されへんで~! ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • いつか終わるその日まで

    夫婦とアラサー息子2人の4人家族です。 わたしはぜんぜん食通とかでもなく おいしいもん食べたい!のこだわりもそれほどではないので もしいまひとり暮らしをしていたら 毎日Uberやお弁当を買って来てすます、みないな食生活になっているでしょう。 息子たちと同居しているからこそ 「晩御飯はなににしよっか?」 と希望をきいたり作っといてあげたりと かろうじて自宅でお料理をする理由があって(※オットは勝手に自分で食べたいもの作って食べてるひと) ゆえに わたしのダメ人間さをごまかすことが出来ているかも知れません★ この生活がいつまでもずっと続くことはないのはわかっているので 終わりが来るその日までじっく…

  • ダメ人間…

    夫婦とアラサー息子2人の4人家族です。 「お皿洗い大好き!やるやる!」 というメンバーはこの中にはいません…。 わたし自身も、食器洗いが家事の中でいちばん嫌いです。 なので 食洗機がないとまともな暮らしが破綻していた可能性すらあります。 ありがとう食洗機界隈…✨ それが… 近頃は 食洗機すら使うのが億劫になってしまう日があって…! やばいやんわたし…。 めんどくさい…誰かにやってもらいたい…ちょくちょく息子にやらせているが…でも、これすら出来ないとなるとホントにやばい人間…。 しかも 洗い終えた食器類を棚にすべて戻すのはオットが毎朝やっているし…。 やるんだ…これくらい…。 と、かろうじて理性…

  • ホントに嫌い?

    「おれクラシック聴くとアタマ痛くなるから嫌いなんだよねぇ~」 電車の中で聞こえてきた若い男性2人の会話。 ひとりのかたが「最近クラシック音楽聴くのが趣味なんだよね」の報告に対しての言葉だった。 アタマが痛くなるクラシックってどんな? と、ちょっと笑いそうになったけど たぶん重低音の重々しいカンジの曲でそういう経験をなさったのかしら? 「クラシックにもいろいろあるよ、CMなんかでよく聴くやつとか…」 わたしも小さいころ、日曜日に父が応接間で大音量で流していたクラシック音楽が怖いカンジのものばかりで、なんだかつまらなかったもんw もっと楽しい曲もあるとあとで知った! 同じカンジで「クラシック」と聞…

  • アラサー息子、ささやかなおしゃれする

    アラサー息子が先日、 母の日やら結婚記念日やらにごちそうしてくれたので わたしからお礼を、とお返しをプレゼントしたのですが その中に ふだん息子が全くしないネックレスも入れました。 (ガチものじゃなくて、ほぼおもちゃw) ふだん、お顔パックしたり眉毛カット専門店に通ったり、 美容にはわりとチカラを入れているのに まったくアクセサリーなぞ付けたことがない息子。 きっかけがないから手を出せないのかな?と思ったのと どんなカンジになるか、わたしも見たかったので勧めてみたわけです。 ネックレスを見て 「え~!ちゃらいなぁ!」 と、開口一番腐した息子。 でもさっき 「友だちとメシ行ってくる」と出かけたと…

  • 男児ならでは?

    2人のアラサー息子は3歳ちがい。 小さい時はたまに 「うわぁ…男の子2人も…たいへんそう!」 と言われることがあったけど 女の子2人なら「たいへんそう」とは言われない? でもぜんぜん「男の子2人だからなぁ」というたいへんさはなかったなぁ。 傍から見た人には「たいへんじゃん!」と思われたのかな? わからん。 わたしがにぶいのか。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • 頑張ってるのといい加減なのと。どちらも自分。

    「疲れて早く寝たい!」 と思いながらも部屋を片付けたりなんかして 「わたし、頑張ってるなぁ~」と悦に入るときと、 「ま、いっかぁ~!あしたやろっ!」 と投げだすとき。その瞬間はどっちも同じくらい快感だったりする不思議。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • なにが面白い?

    アラサー息子2人と夫婦の4人家族です。 リビングのテレビではほぼYouTubeを見ている家族です。 息子たちにつられて有名な配信者、ゲーム実況者さんの動画を見ていると なんでこんな台パンしたりキレたりすることが面白いのか まったくもって不思議です。 感情が高ぶったときに台パンするひとって 普段からモノに当たったり壊したりするのかな… そんなひと、わたしは「怖い」としか思えなくて わたし以外の家族3人はそれらを見てゲッラゲラ笑っているのですが …理解できませんわ。 オトナの男のひとが大声で怒鳴ってるのって恐怖しかなくないですか? わたしがおかしいのか。 【本日のコラージュ】 ↑封筒ってなぜかかわ…

  • とりあえず笑っとく、でもOK

    『笑う門には福来る』 これはスピリチュアリズム的言葉です。 なぜ笑うと福が来るのか?と 深く考えるひとって少ないと思います。 笑い=幸せなんだな って、わたしたちは漠然と理解していますから。 それはそのとおりで 「笑いはお祓い」 と言われます。 やはり、うつうつしているところに「魔」がやってきて 快活としていると逃げて行く(寄ってこない)のです。(波長の法則) つまり 「幸も不幸も引き寄せるのは自分次第」 ということですね。 きょう、大笑いしました? とりあえず、ウソでも無理くりでもいいから笑っときましょうか。 辛いときほど笑ってみよ。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになりま…

  • ランドセルの色

    いまでこそ様々な色のランドセルがありますが 上のアラサー息子の時代は、まだまだ赤、ピンク、黒が主流でした。 そんな中、当時まだ珍しかった深緑色を選んだ息子。 それを知った息子のおばあちゃん(わたしの義理母)は 「緑ぃ!?そんな色いじめられないかね!?」 という感想を宣(のたま)われたことにびっくりしたのを覚えています。 え?ランドセルの色が緑だといじめられるの!? でもそれはすぐにおばあさんの勝手な妄想だと理解しました。 なぜなら わたし自身、小学校では周りのみんなとはひと味違うランドセル(歳の離れた姉のお下がりのため流行とは違っていた)でしたが 「変わってるね」 と、一度クラスの子から素直な…

  • 最近の若いもんは…閉められる?

    おじいさんのおうちの玄関はサザエさんちみたいな引き戸で。 アラサー息子たちが小さいとき、 「開けたら閉める」ということが出来ないことに気づきました。 それまで彼らの育った環境は 「開けたドアは勝手に閉まる」 だったので、閉めたつもりでもぴっちり閉じていなかったりと、なかなか慣れないようでしたw ところで わたしの友人に 「ドアが開けっ放し!『尻拭かず』め!」 と指摘するひとがいましたが 扉を閉めないひとのことを「尻拭かず」とは、言い得て妙ですね。どこの言葉なんだろ? 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • 母の呪縛

    60代女性。 いまだに 「母の教えがこうだった」 「母がネガティブだったから、わたしの思想も似ている。だからしょうがない」 …と、いろいろなことの言い訳に「母」をつかっている。 おかあさん、もう亡くなってんじゃん。 もうあれこれ言うひとはいないじゃん。 いつまで囚われているのか。 「母のせいだ」 と、その理由がわかっているなら変えていけるのでは? わかってても変えないでいるのなら、もうそれは「趣味」だよね。 おかあさんに縛られ続ける道を これからも生きていくんだね。 【本日のコラージュ】 ↓ポチっていただけると励みになります🙇 にほんブログ村

  • 少子の理由のひとつは…

    2024年の出生率は過去最低とか。 うちには2人のアラサー息子がおります。 出来るのであれば ほんとは子どもは4人くらい欲しかったのですが 夫婦ともに仕事の時間がめちゃくちゃ不規則で、わたしのワンオペになりがちで とてもじゃないけれど「これ以上子どもは無理だ」と断念しました。 (子だくさんでワンオペのひとってホントに尊敬!) わたしがうらやましいと思ったのは 夫婦以外に子どもを見てくれるひとがいる家庭です。 おばあちゃんとか、ね。 「ちょっとお買い物に行ってくるから子どもたちお願いしま~す!」 と言える環境のママ友たちが羨ましかったです。(一度も言ったことない) 保護者会などのちょっとした用事…

  • こんなところに…!!?

    東京23区内のマンション住まいです。 プランターでも育てることが出来るというミニ大根をベランダで育てていますが ほかの植物は無傷なのに、葉っぱをいも虫に食べられてしまいました。 ↓駆除したあとです。 「こんなところにいも虫!?」と、びっくりしまして、調べたら どうやら「カブラハバチ」という植物を食べる蜂の幼虫らしいです。 ここに大根の葉っぱがあるってよくわかったねぇ~!と感心。 もちろん、いも虫がよっこらせとマンションの壁をよじ登って来たのではなく 以前、アブラナ科のお野菜を育てているときに交配に来てくれていた親を見かけたので、卵を産み落としていたんでしょうねえ。 無農薬だからおいしいでしょう…

  • 縁起でもないってことはない

    アラサー息子「棺桶に入れてほしいものは?」 オット「おい!縁起でもないな!」 わたし「なんで『縁起でもない』? だれだって100パーセント寿命が来るのに?」 「死」が来ることを考えるのは悪いことなのでしょうか? 逆に言えば 寿命がつきて死ぬことは「不幸」ってことになりません? じゃあ世の中代々、不幸ばっかりってことですよね。 そんなことはないですよね。 「どう生きるか」「どう生きたか」が何よりも大切なのでは? 年齢とか関係ないです。 「今回の寿命は短期じゃ!」 と、いうひとは若くして旅立ちますし。(※自死は違います) がんで亡くなった友人は亡くなる前に 「次のステージに行くだけ!」と言っていま…

  • 親の心って…こうなんだ

    アラサー息子が岐路に立っているらしい。 会社の社長が事情により経営に携わることが難しくなったので 会社をたたむか わたしの息子が引き継いでやっていくかの二択らしい。 (息子は個人で仕事を持っているので会社がなくなっても影響はそんなにはないと思われ…) 「どうしたらいいと思う?」 という相談を息子から受けているわけではないのでわたしから 「こうしたら?」なんて口出しは一切しないのだが…。 「やりたいという情熱があれば引き継げば? たとえ失敗しても人生経験できていいじゃん!若いんだから本気本腰入れてなんでもやってみなよ!」 という意見を隠しもっています。 意見を求められない限り、無責任過ぎるので口…

  • 時間に追われる派?

    「時間がないんだよ」 「忙しい!忙しい!」 と、ぼやきながらも人生楽しんで充実していそうなひとたちがいます。 なので逆に 「時間がないから出来ない」 と、やらない理由をつけたり 「ヒマなひとはいいわねぇ」 と、他人のことを揶揄するひとにはモヤっとします。 (いや…わかっています。モヤっとするということは少なからず自分も同じ考えがどこかにあるということを。自分になければそんな感情にならないでスルーしますもんね。) 「時間は自分で作るもの」 それは十分にわかっているのでわたしは言い訳しませんがw 時間の作り方が下手だったりするんだよねぇ…。 でも毎日、楽しいです。(いまのところは…) 毎晩、「きょ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、CHIKIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
CHIKIさん
ブログタイトル
CHIKIらく日記
フォロー
CHIKIらく日記

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用