chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
くるくる日和 https://www.kurukurubiyori.com/

フリーランスでWEBディレクターをやっています。リテール業界に長くいて、その後ECを経験して、いまはWEB制作を中心に行なっています。いろいろとこちらのブログでくるくると発信できたらと考えています。

けいみず
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/02/05

arrow_drop_down
  • WEBディレクターっていう仕事で大事なことって何?

    さてさて、僕はフリーランスのWEBディレクターとして働いているんですけれど、常々思うのが、的確な情報をいかに関係者にシェアできるかっていうのが、WEBディレクターの重要な仕事だな、ということです。 いや、まぁ、それってWEBディレクターに限らず、社会人としては当たり前のことなんですけれど、これが出来ない人を結構見かけるんですね。そして、これが出来ないと、どれだけコーディングに知見があろうと、どれだけデザインセンスがあろうと、WEBディレクターとしてはやってはいけないだろうな、と思います。 今回はそんなお話。 僕はいま常駐である会社でディレクターをやっています。クライアント様から相談、依頼があり…

  • ル・クルーゼはやっぱりすごい!15年使ってみて実際良かった4つのこと!

    僕は料理を作るのが好きだったりします。とは言っても、そんなに難しい料理が作れるわけではなく、焼く、炒める、茹でる、煮る、揚げるといった単純な調理法しかできません。レシピなんかも頭に入っているわけではないので、大体クックパッドさんに助けてもらっています。 さてさて、そんな料理の中で重要なのが、調理器具ですよね。調理家電なんかもいまは便利なものが色々と出ていますが、今回紹介するのはル・クルーゼです。 ル・クルーゼとは ル・クルーゼと言えば、フランス製鋳物ホーロー鍋を販売している憧れのロングセラーブランド。「クルーゼ」とは坩堝(フランス語、るつぼ)という意味で、鋳型を使い作り上げる製法のことを指して…

  • 映画好き、ドラマ好きなら、月額見放題のHulu登録はマストです

    さてさて、動画の定額サービスというのはレンタルDVDと同じぐらいにもう定着しているのではないでしょうか。レンタルDVDと違い、返しに行く手間が無かったり、観たいものが他の人に借りられているなんていうことがなかったり、好きなとき、思いついたときにタブレットなどで手軽に観られるというのも大変便利。オリジナル作品なんかもありますしね。 そんな定額動画サービスも色々ありますが、その中でも今回はHuluについて。 僕は映画が大好きで、基本的には映画館で観るのですが、やっぱり観たいものの全部が全部観れるわけではないのでこういった動画の定額サービスは大変ありがたいです。最初は月額1,000円というのは少し高…

  • もうここ七年ぐらいリピートし続けているビーフジャーキーがあります。

    さてさて僕は乾きものが大好きです。お酒も大好きで、おつまみとして食べるのももちろん好きなのですが、お酒を飲まないときでも、熱い日本茶ととともに食べたりもします。特に食べるのはスルメや柿の種、ベビースターなどですが、もうここ七年ぐらいネットでリピートし続けているビーフジャーキーがあります。 それは、滋賀県にある千成亭という会社が販売している「彦根藩伝承 干肉」という商品です。 【まとめ買い】彦根藩伝承 牛干肉 10個 楽天市場 Amazon Yahooショッピング by カエレバ ビーフジャーキーではなく「干肉」というのが何ともこだわりを感じますよね。 「びーふじゃーきー?なんだそれ?舶来品かい…

  • 迷いますよね。加湿器の種類とそれぞれのメリット・デメリット

    さてさて、冬です。乾燥の季節です。乾燥するとウィルスが繁殖し、風邪をひきがちですね。その予防のために加湿器の利用はとても重要。みなさんのご家庭でも使用しているのではないでしょうか。 その加湿器ですが、幾つか種類があり、それぞれにメリット・デメリットがあるんですよね。今回は加湿器の「スチーム式」、「気化式」、「超音波式」の三つのメリット・デメリットを調べてみました。 買い替えや、新たな購入の際にご参考になればと思います。 スチーム加湿器 「スチーム」という名の通り、水を沸騰させた蒸気で部屋の中を加湿する機器になります。子供時代に石油ストーブの上にやかんを置いて部屋を加湿していた。まさにそんなイメ…

  • シフト管理は、その時間に必要な人員の穴埋め作業ではなく、店舗全体のプラスのスパイラルを生み出す作業です④

    シフト管理について四回目です。正直、こんなに長くなるとは思っていませんでした(笑) www.kurukurubiyori.com さてさて、前回までで業務のスリム化、効率化を行ない、ようやくシフト作成を行なっていただきました。ですが、それはシフト管理の中の「人件費の管理、売上の管理」を行なったにすぎません。 シフト作成の中では、それ以外に「人材育成の管理」、「モチベーションの管理」を行なう必要があります。と言うのが今回のお話。 まずは「人材育成」についてお話していきましょう。 さて、あなたのお店ではアルバイトさん、パートさんは何かランクのようなものはありますか?もしなければ、ランクを作りましょ…

  • シフト管理は、その時間に必要な人員の穴埋め作業ではなく、店舗全体のプラスのスパイラルを生み出す作業です③

    さてさて、シフト管理の話の第三回めです。 www.kurukurubiyori.com 前回、シフト管理の前の業務の棚卸しを行なって頂きました。そもそも無駄な業務がないかの精査ですね。業務のスリム化を行えば、売上を維持しつつ人件費を軽くする事だって可能ですからね。 優先度をつけて、低いものから精査して頂きました。さて、そこから先はその業務が特定の人しか出来ないものである場合、そういった業務は減らすべきです、と言うところまで話をしましたね。誰でも出来るようにしましょう、と。 そう、ベテランの人しか出来ない仕事ってありますよね。ただそういう「熟練度の高いヒトしかできない業務」は減らさなければなりま…

  • シフト管理は、その時間に必要な人員の穴埋め作業ではなく、店舗全体のプラスのスパイラルを生み出す作業です②

    さてさて、前回はシフト管理というものはただの穴埋め作業ではない。店舗の様々な物事を管理するためのものであって、「来週のシフトまだですか?」と言われるようでは、俯瞰で物事を見れていない、と書きました。 そう言われてしまうようでは負のスパイラルに陥っている、と。 www.kurukurubiyori.com じゃあ、どうすればその負のスパイラルを断ち切れるのか。そのために業務の棚卸しをして頂きましたね。今回はそこからのお話。 業務を細かくリスト化し、優先順位を付けていただきました。そして、それを行うためのレベル付与もして頂きました。その業務は新人でもできるのか?ベテランでなければ出来ないとしたら、…

  • シフト管理は、その時間に必要な人員の穴埋め作業ではなく、店舗全体のプラスのスパイラルを生み出す作業です①

    毎日が綱渡り。シフト管理がそんなことになっていませんか? 従業員が定時で勤務する正社員であれば、必然的に働く曜日や時間が決まっており、シフトを作るのもさほど苦労しないでしょう。ただ、学生バイトや主婦のパートさんがメインの職場では、シフトのやり繰りに苦労しているのではないでしょうか。 前にも記載したように、僕はリテール業界が長く、その中で実店舗のシフト管理なんかも行なっていましたし、指導もしていました。そこで得た経験から、シフト管理についての考えを記したい思います。 みなさんはシフト管理はどのようなツールで管理していますか。エクセルですか?それとも何かのアプリケーションを使用していますか。正直、…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、けいみずさんをフォローしませんか?

ハンドル名
けいみずさん
ブログタイトル
くるくる日和
フォロー
くるくる日和

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用