従来、「MiOの避難所 本館」との並列連動投稿をしていた当ブログですが、本館が新館に移行すると同時に、私自身の引っ越しもあり、環境が激変してしまいました。 そのため、こちら(MiOの避難所 別館)での「MiOの避難所 新館」と連動した投稿を中止することにしました。 当ブログは休眠状態に入りますが、気が向いたら新館とは別の記事を投稿すること…
ブログの引っ越しでバタバタとしていたりする今日この頃ですが、実は現実世界でもお引越しの真っ最中です。
先日東京メトロ丸ノ内線に久しぶりに乗ったのですが、ふと横を見ると・・・。 こんな感じで新型車両とすれ違いました。…
絶賛ネタ切れ第2弾、今度は西武多摩湖線での新101系の写真です。 リバイバルイエローツートン塗装車(1249編成)が多摩湖線に帰ってきています。
仕事の関係もあって絶賛ネタ切れ中です。そこで今年の4月末頃に西武多摩川線を訪れた時の写真を少し載せたいと思います。 …
もう1ヶ月も前になりましたが、三岐鉄道を訪ねた帰り、名古屋駅にて少し時間が有ったので在来線を眺めていました。 夕方と…
西武鉄道の列車無線アンテナ、と言えば、逆L字型をした、私鉄によくあるタイプのアンテナであることは皆さんご存知かと思います。 私は西武鉄道の車輌を多く作ったりしておりますが、その多くにKATOのE851無線アンテナ(Z03-0334)というパーツを使ってきました。最近作った西武351系にも、当然のようにこのパーツを使っています。(画像は西武801系の模型から)
今回は臨時更新。日曜日にGWのビデオを整理しましたので、そのご紹介です。 まずはこちら「走行中の車内に響くAK型コンプレッサー音 三岐鉄道800系803編成」
当ブログは、先日の5月17日をもって、開設9周年を迎えることになりました。相も変わらず週一更新で、Yahoo!ブログも終了してしまう今日この頃ですが、これまで続けてこられたのは、読んで下さる皆様、コメントまで頂けている皆様方のおかげです。有難うございました。 と言ったところで、今回は「9にちなんだ車輌」の写真を行って見たいと思います。
三岐鉄道の鉄旅の続きです。 西武鉄道701系の冷改車と言えばこの塗装、という西武イエロー一色塗りです。正直当時はこ…
昨今仕事でいろいろと有り、このゴールデンウイークもどこにも行かずに過ごしそうだったのですが、どうしても今見ておきたい、ということで、三重県まで家族旅行ではなく鉄旅行に出かけてきました。
西武鉄道351系鉄コレから作った355編成を何とかする~完成編
「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第8回。こちらも完成編です。
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第10回、漸く完成です。 ま…
細かい作業で最終章へ ~西武鉄道353編成、355編成を作る
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第9回、そして「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第7回の併用記事。いよいよ完成間近?
今年は桜が結構持って長く咲きました。それもあって、運良く桜がまだ咲いているうちにお花見をすることができました。 こちらは久米川の…
インレタ貼ってコーティング ~西武鉄道353編成、355編成を作る
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第8回、そして「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第6回の併用記事。ぼちぼちエアブラシ作業が終わります。
グレー塗装と筆塗りと・・・ ~西武鉄道353編成、355編成を作る
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第7回、そして「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第5回の併用記事。もうしばらく塗装です。
年度末。西武鉄道では今年度は通勤型車両の増備が無かったので安心していたのですが、残念ながら廃車回送が実施されました。 しかも廃車になるのは次はてっきり9000系だと思っていたのですが、2021編成でした。
ベージュとラズベリー色に塗装・・・ ~西武鉄道353編成、355編成を作る
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第6回、そして「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第4回の併用記事。いよいよ本塗装です。 とりあえず全体にトニーベージュ(鉄道カラーベージュA)を塗装します。
サフ塗装、そしてサハ1336と言えば・・・ ~西武鉄道353編成、355編成を作る
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第5回、そして「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第3回の併用記事。前回で353編成と355編成が同じところまで行きましたので、6両まとめてプライマーサーフェイサーを吹きました。
「鉄道コレクションの西武351系から作った355編成タイプのNゲージ鉄道模型を修正して、タイプではない方向に何とかする」の第2回。基本的には353編成と同じ工作をすることになりますので、今回は車体加工をざっくり簡単にまとめてご紹介をすることにします。
鉄コレの西武351系から作った355編成タイプを何とかしはじめる
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の方は、サーフェイサー前まで来ていますので、続いてサフを吹いて修正して本塗装、という流れになるのですが、ここでむくむくと工作意欲が別の方向に走りまして・・・。
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第4回です。今回は中間サハの加工です。 351系の中間に挟まっているサハ1311形は元々は運転台付きの車輌を中間車化改造されたものです。長い間乗務員室扉も付いたままでしたが、更新をした際に埋められて通常の窓になっています。その為外観上はシルヘッダーの欠損程度しか痕跡が残っていません。
Windows10の裏で今更ながらにオータムバージョンアップが地味に始まっているのでPCが重くて仕方が有りません。それはさておき、「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第3回です。 351編成を353編成に真面目に改造するには避けて通れないのが前面手すりの位置です。前面窓の下2段目の手すりを軽く削ったところで、元の手すりのモールドをガイドに0…
いつだったかと思って調べてみたら昨年の記事で購入を報告している、鉄道コレクション第27弾の西武401系。材料が揃ったので、連載中の工作を中断してセットアップをしました。
「鉄道コレクションの西武351系のジャンク品から353編成のNゲージ鉄道模型を作る」の第2回です。 前回、塗装を落として素地となった車体。まずは余計なパンタグラフ用の取付穴を瞬間接着剤と瞬間パテの粉で埋めて、平滑に削るとともに、はみ出して付着していた接着剤を除去してみます。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。と言っても、もう9日ですが。 新年最初は、久しぶりに車輌工作です。と言いますのも、鉄道コレクションの西武351系のジャンク品を入手しました。ジャンクなので惜しげもなくひとまずIPAに浸けて塗装を落としてみました。
2018年もいよいよ終わりです。という事で、今年も最後の更新で、Nゲージ鉄道模型趣味の1年を振り返ってみたいと思います。 ●完成品車両 今年は近年では珍しく完成品の購入がいくつかありました。 Tomix JR 313-2350系近郊電車セット [98030]
今回は西武451系のNゲージ鉄道模型をご紹介します。 西武鉄道の451系と言えば、グリーンマックスのエコノミーキットの独壇場だった時期…
しばらくの間西武新宿線に行っていた西武30000系の「ぐでたまスマイルトレイン」ですが、西武池袋線に帰ってきています。版権の関係か、この12月でラッピング終了とアナウンスされていますので、最後の機会かもしれないと思って見てきました。
いろいろ有ってモチベーションも上がらず、模型工作が全く手に付かない今日この頃です。 そんな中、鉄道コレクションの第27弾が発売されました。今回の鉄コレには西武401系が含まれています。事業者限定モデルの西武401系(1次車)に続き、2発目の西武401系のNゲージ鉄道模型の完成品といった感じの製品です。 今回の401系は製造時(改造前)の411系としては3次…
展示台の製作が一段落したところで、次の工作までの間はネタ不足となりがちな時期です。 次の工作にさっそく取り掛かる、とはなかなか行かず、だらけています。そこで今回は、少し前にレンタルレイアウトに行ってNゲージ鉄道模型を走らせた時の画像を掲載させてもらうことにします。1年以上ぶりの山梨県鰍沢のレール・パル351での独り走行会です。
百均(ダイソー)のコレクションボックスを使ってNゲージ鉄道模型の展示台を作ろう、の企画です。ひとまず完成ということで、試しに実際にNゲージの鉄道模型車輌を乗せて撮影をしてみました。
百均(ダイソー)のコレクションボックスを使ってNゲージ鉄道模型の展示台を作ろう、の企画です。第15回です。今回でひとまず完成?とします。 土地が狭いというのは何かと不便なもので、一般的に売られている複線架線柱がほぼほぼ使えません。仕方が無いのでジオコレのローカルっぽい複線架線柱の幅を切り継めて使います。
百均(ダイソー)のコレクションボックスを使ってNゲージ鉄道模型の展示台を作ろう、の企画です。第14回です。完成が見えてきました? 前回までで、ストラクチャー類はあらかた付け終わりました。まだ固定していない建物も仮に置いてみるとこんな感じに。
百均(ダイソー)のコレクションボックスを使ってNゲージ鉄道模型の展示台を作ろう、の企画です。第13回です。建物以外の土地にやっと進みます。 柵に塀に看板に。あれこれ塗装をしていきました。
最近どんどん白一色から脱却しつつある西武鉄道の新101系ですが、先日、写真に収めていなかった伊豆箱根塗装の車輌を観に西武多摩湖線へ行ってきました。 …
「ブログリーダー」を活用して、西武の赤電さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。