chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ピアノ練習と購入品

    ピアノ練習は続いてます。 Lesson2~Lesson5を繰り返して弾いてるけど、どうしてもミスが出ますね。 ミスタッチはおいといて、楽譜をよく見て音の長さやmp、mfなどを意識しながら弾く練習を繰り返しています。 教材の後半にはウォーミングアップがあるのでとにかく指を動かすようにしています。 ちょっと他の曲もやりたいと思い(息抜き)、久石譲さんの「君をのせて」入門編をダウンロードしちゃいました。5ページあるので歯ごたえありすぎで、音を拾っているだけですがメロディーになると楽しいですね。 それから教本を開いていても閉じていくのでこんなクリップを買ってみました。 100円ショップでは子供っぽいの…

  • Lesson 2回目

    今日は2回目のレッスンでした。 教本のレッスン5まで繰り返し練習した上で臨みました。 まずはレッスン1の運指と「喜びの歌」・・・これはOK!! 次はレッスン2の運指と「アメイジング・グレイス」 <指摘> ・大きめの(しっかりと)音を出す・・・音を小さくするのは簡単だけど、小さい音が習慣になると大きな音にするほうが難しい ・音をぶつ切りにしない(スラーで弾く) ・アウフタクトと拍子の取り方 「アメイジンググ・レイス」は四分の三拍子ですが、ちゃんと拍子が取れていない。 自主学習用でも、どの本にでも拍子のリズムが書いていますが、自分で弾くと適当に弾いてしまっている。 アウフタクトについても上記を含め…

  • 「羊と鋼の森」

    他の方のブログを見てて、映画「羊と鋼の森」の事が書いてあるのが気になり、観てみました。 将来の夢を持っていなかった主人公・外村(山﨑賢人)は、 高校でピアノ調律師・板鳥(三浦友和)に出会う。彼が調律したその音に、 生まれ故郷と同じ森の匂いを感じた外村は、 調律の世界に魅せられ、果てしなく深く遠い森のような その世界に、足を踏み入れる。ときに迷いながらも、先輩調律師・柳(鈴木亮平)や ピアノに関わる多くの人に支えられ、磨かれて、 外村は調律師として、人として、逞しく成長していく。そして、ピアニストの姉妹・ 和音(上白石萌音)由仁(上白石萌歌)との出会いが、 【才能】に悩む外村の人生を変えることに…

  • 「サル」と「ナナ」

    「ナナ」との散歩道は山際も含むため、10頭程の群れののサルをよく見ます。 ほとんどのサルは木の上ですが、道をウロウロしているのもいます。 そばに寄ってくることはまずないのですが、一度だけこの赤い橋の上ですれ違いました。 大きいサルだったのでボスだったのかな。 欄干の上を伝ってきたけど、側に来られると怖いです。 「ナナ」はキョトンとしてましたがね。 でも子ザルとか見てると可愛いです。 (離れた木の上とかにいます) ちなみにイノシシもたまに出るんです。これも一度遠くで何頭かの犬が吠えていたので、気になって離れた所にいた軽トラの人に聞くと「軽トラの荷台見て」と言うので見ると、イノシシが何頭か横たわっ…

  • ピアノ練習は・・・・

    少しづつですが、何とか練習続いています。教室教材のほうの練習で精一杯ですがね。 レッスン1の「喜びの歌」はほとんどノーミスになりました。 レッスン2の「アメイジング・グレイス」も多分大丈夫。 レッスン3の「聖者の行進」はミスが続きます。スタッカートが出てくるけど、これは良い感じ。でもスラーのなめらかに弾くっていうのがこれで良いのか悪いの分からないので、次回の教室で先生に聞いてみようと思ってます。 弾くときに指番号は出来るだけ見ないようにして音符を見るようにして 「ド ミ ファ ソ」とか呟いているのですが、気が付くと「ド ミ ソ ファ」と「ファ」と「ソ」が入れ替わって呟いてたりします。 う~ん、…

  • ピアノの森

    『森のピアノは、その少年を待っていた――。』で始まるアニメです。 知ってますかね。 コミックは26巻完結。 NHKで第1シリーズとして2018年4月の9日から12回に渡って放送されたました。 (知らなかったし、その時は知ってても興味なくて見てないと思いますが・・) 第2シリーズは2019年1月28日から13話が始まりました。 昨年11月頃、ピアノを始めようかなと、ネットで情報を集めていた時に知ったのです。 amazon kindleで3巻まで無料なので一気読み。面白くて続きを読みたいとは思いつつ、それ以降はお金がいるので見てません。(笑) そして1月から第2シリーズが始まると知り、その前の第1…

  • え?ペダル!!

    今日の練習は昨日のレッスン1「喜びの歌」の復習してから、 次のレッスン2の指使いと課題曲「アメイジンググレイス」の予習です。 何とかいけそうです。 そういえば、この教本の指使いや曲には全てQRコードが付いていて、参考演奏がスマホで聞けます。 最初の先生の説明の時には”ふぅ~ん”ぐらいに思ってたけどこれが非常にいいです。 初心者で楽譜もあまり読めないうちは参考になりますね。 で話は変わってじゃあ次のレッスン3「聖者の行進」に行ってみる。 これも何とかなりそうです。 でも指使いの練習でペダルって文字が・・・ちょっと早いのでは 少しやってたけど、わかりません。 まあ「聖者の行進」にはないのでいいので…

  • Lesson 1回目

    ピアノ教室1回目のレッスン行ってきました。 使用する教材は PIANO START この教材はレッスン1~6まであり、まず指使いの練習をして関連する曲の演奏する。出来たら次のレッスンへの流れです。後半には練習曲3つ、そしてウォーミングアップ曲が4つ、リズムアンサンブル(March, Waltz, 8Beat, 16Beat, Rock aBallad, Swing)が載ってます。 最初の姿勢などは体験レッスンでやったので、レッスン1の指使いの後、曲は「喜びの歌」です。これは体験レッスンや「大人のためのピアノレッスン」でも練習していたので弾くのは問題ありませんでした。 今までは知っている曲を練習…

  • 録音してみると

    レッスン7 「ピアノソナタ」練習しています。 譜面は簡単なのですが、右手と左手がばらばらになります。 練習あるのみですね。 もちろん完成してないですが、電子ピアノの機能で自分が弾くのを録音して聞いてみました。 当たり前ですが、ま~ひどいですねぇ・・・。 テンポも速くなったり、遅くなったり、それから音の大きさがまちまち(粒がそろってない以前)ですね。 でもダメなところが客観的に分かっていいですね。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、しゅうさんをフォローしませんか?

ハンドル名
しゅうさん
ブログタイトル
のんびりピアノ
フォロー
のんびりピアノ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用