留学経験無の外資系アラサーOLが1年間でTOEIC 900点を超えるためにやったこと
キャリアアップ=英語の勉強!と考えてる人も多いのではないでしょうか。 前職の役員 (おそらく50台後半) に言われた言葉で印象的だった言葉があります。 「俺が若い頃から英語が必要だ!と言われていたけど、英語のできないままここ(=上場企業の役員)までこれたから、まあ若い世代も英語できなくても心配ないよ」 この役員の言葉はおそらく正しくて、外資系企業で働いていても、実際に英語が必要とされる仕事って本当に全体の数%しかありません。特に今はGoogle翻訳に代表される自動翻訳ツールも発達しているので、英語ができなければ仕事にならない、という人はかなり少ない気がします。 それでも私が英語を勉強した理由は…
【節約術】夏のご褒美!31アイスクリームを無料でもらえる方法
お盆を過ぎてだいぶ日差しが和らいできましたがまだまだ暑い日が続きますね。 31アイスクリーム(サーティーワンアイスクリーム)を無料でいただく方法を紹介します。 その方法とはズバリ・・公式アプリをDLすることです! www.31ice.co.jp 公式Appで誕生日を登録すると、誕生日月の1日に「お誕生日クーポン」が配信されます。 誕生日当日でなくとも、誕生日月の間であれば自由に使用することができます。 一部の店舗(遊園地内や高速道路のSAなど)では実施していませんが、路面店やショッピングモールに入っている店舗であれば基本的に使用可能です。 9月の誕生日を登録すると、9/1(日) に無料アイスの…
【結婚×お金】かわいい / おしゃれな持ち込みグッズをオーダーメイドできるSHOP
結婚式を挙げるときにホテルのつくられた(&お高い)グッズではなく、自分好みにオーダーできるナチュラルテイストのウェディンググッズのデザイナーさんへお願いしました。 すべてのお店でオーダーしたわけではありませんが、自分用メモをまとめとして公開します。忙しいプレ花嫁さんの参考になると嬉しいです。 ーーーーーーーーーー Kokageya ウェルカムボード、リングピロー、ヘアアイテム、スワッグ、モビール www.kokageya.shop Airaka ウェディングブーケ、ウェルカムボード、両親贈呈品 airaka.net Hanamof ウェディングブーケ、ヘアパーツ、ブートニア、両親贈呈品。レンタ…
お風呂グッズやお部屋の小物は100均一ではなく無印良品で買うようにしています。 <写真:MUJI Passportサイトより引用> 例えばお風呂の洗面器は無印良品では350円、100均の3.5倍の値段です。 しかしそれでも無印良品で購入するのは理由があります。 部屋をシンプルな北欧風に保つためには「小物の統一感」が何よりも重要だからです。 例えば100均でティッシュケースを購入して、後からほかの部屋にも同じものを置きたいと思った場合、100均一は都度安いものを仕入れているので、1年後に同じものを見つけるのはかなり至難の業です。 しかし無印良品であれば規格が大きく変わることはないので、3年後でも…
1,000円で自宅のトースターをBALMUDAにアップグレードする方法
最近美味しいモーニングを食べることにはまっています。 高級食パンブームもあり、東京のいたるところで美味しい食パンが買えるようになってきました。次にこだわりたいのは自宅での焼き方です。 元々学生時代から使用しているトースターがあるのですが、高級トースターを購入するか悩んでいました。選択肢としては「BALMUDA」か「ブレッドオーブン」です。 BALMUDA いわずと知れた高級トースターの代名詞。 Amazon価格は22,780円。 www.balmuda.com ブレッドオーブン 同時に食パン1枚しか焼けないという贅沢さ。 Amazon価格は29,455円。 www.mitsubishielec…
【妊娠×お金】あまり知られていないが育休手当には上限がある【2019年8月最新版】
マタニティに関するお金のはなし。 産休・育休中に手当がもらえることはご存知の方も多いと思いますが、その上限についてはあまり知られていないようです。年収540万円を超える人は要注意です。 産休・育休中は多くの企業で給与の支給がストップされ、以下の手当が支給されます。 出産前42日間+出産後56日間 「健康保険」から「出産手当金」が支給される 出産後57日目〜育休中 (最大2年) 「雇用保険」から「育児休業給付金」が支給される まれに産休・育休中の手当も会社が負担していると勘違いしているおじさんがいますが、会社は1円たりとも負担していません。 手当なんとなく生後6ヶ月までは給与の67%、生後7ヶ月…
先日、ふと美味しいモーニングが食べたいと思いたち東京の美味しい朝食のお店を調べたのですが、一人で外へ食べに行くのもなんなので、おうちモーニングをすることにしました。 チョイスしたのは銀座の高級食パンのお店、「に志かわ」です。 銀座に志かわ銀座本店 住所:東京都中央区銀座1丁目27-12 キャビネットビル 1F 営業時間:10:00~18:00(売り切れ次第終了) 不定休 03-6263-2400 1本(2斤)864円 ※お一人さま2本まで購入可能 www.ginza-nishikawa.co.jp 「ワインとチーズにもきんぴらごぼうにも合う食パン」というのが売りなのですが、本当にふわふわ甘くて…
マタニティに関わるお金の話。 出産は自由診療なので、基本的には各病院が自由に費用を決めることができる。 健康保険組合からは出産育児一時金として42万円が支給されるので、自己負担はそこまで大きくならないことが一般的。出産費用が安い病院では42万円以下で出産でき、その場合は差額を健康保険組合へ請求可能である。 ------- 出産費用は健康保険組合からの補助があるとはいえ決して安くない金額です。出産する病院を決める際に、家からの通いやすさや口コミはもちろん重要ですが、都内在住の方であれば家から30分以内に複数の産院があって選択に悩むこともしばしばあると思います。 いくつかの病院に問い合わせをしてみ…
【年金問題】年金基礎番号が分からなくなったので年金事務所に行ってみた
老後2,000万円問題が話題になっていますが、ふと自分の老後はいくらの年金がもらえるのだろうかと気になりました。ライフプランニングをする際にも老後の年金額は把握しておいた方が良さそうです。 そこで将来の受給額を確認するために年金ネットに登録することに。 <以下年金ネットより抜粋> 「ねんきんネット」とは? 「ねんきんネット」は、お客様がインターネットを通じてご自身の年金の情報を手軽に確認できるサービスです。24時間いつでもどこでも、パソコンやスマートフォンからご自身の年金情報を確認することができます。 「ねんきんネット」で出来ること ご自身の年金記録の確認 将来の年金見込額の確認 電子版「ねん…
「ライフプランシート」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 ライフプランシートとは 家計簿とは異なり、これから先に起こりうるライフイベント (結婚・出産・養育・マイホームや車の購入 etc) を書き出し、毎年の収支を事前に把握して将来に対する不安をなくすためのものです。 家計簿は月単位あるいは年単位で収支を把握して赤字を防ぐ目的で使われますが、子供の進学や車の購入など大型出費が重なってしまうタイミングでは当然家計の収支は赤字になります。そのようなタイミングがいつ発生するのか?長期的に見れば問題ないのか?などをライフプランシートで確認することができます。 作成にあたってはファイナンシャルプラ…
友人に教えてもらったマタニティに関するお金の話。 最近Instagramなどで目にすることも多い妊婦さんのマタニティフォト。 この神秘的な10か月間を記念に残したいと考えるプレママも多いのではないでしょうか。 マタニティフォトの一般的な費用は? 人気のマタニティフォト専門店では3~5ポーズ、約100カットの撮影とプリント写真・プリント写真のデータで37,000円 (+税)。データを希望する場合は別途1万円が必要です。 studio-navel.com 他の人気スタジオも確認してみましたが、おおよそ2万円~4万円の間でした。専業主婦の方や産休中の方であれば平日は安くなるスタジオが多いようです。夫…
マタニティに関わるお金の話。 妊娠初期検査には、2つの種類があります。1つめは、妊娠判明、妊娠確定のための検査、もう一つは、妊娠の確定後の初期に行う妊婦健診です。 前回の受診で妊娠が確定した際に赤ちゃんの心拍まで確認できたため、すぐに保健所へ母子手帳を受取。そして2週間後に初回の妊婦検診を受けてきました。 妊婦健診は基本的に健康保険の適用外のため100%自己負担ですが、私の住んでいる区では初回の妊婦健診で約1万円、2回目以降の妊婦健診で約5,000円の助成が受けられます。母子手帳を受け取る際に助成券というチケットのようなものがもらえ、病院で提出すると割引後の金額を支払うのみでよくなります。 私…
マタニティにまつわるお金の話。 都内の個人産科病院の初回受診費用です。 妊娠?と思ったらまず多くの人が市販の妊娠検査薬で検査をしてから病院へいくと思います。 私もドラッグストアの格安の検査薬で陽性を確認して、家から徒歩数分のところにある産婦人科を訪れました。病院で内診などを行い、胎嚢という赤ちゃんが入っている袋のようなものが確認できれば妊娠が確定します。 市販の妊娠検査薬が陽性でも、週数が早いとまだ内診で妊娠が確認できない場合があります。この場合は再診が必要になりますが、妊娠を確認するためのエコー診察などは自費負担になるため費用がかさみます。産婦人科を訪問する際は、生理が来る予定日からおよそ1…
少し前に妊娠が判明しました。 なんとなく体調が悪いな、夏バテかな、と思っていましたが、妊娠でした。 これからはカテゴリーを分けて、妊娠・出産に関わるお金の話もアップデートしていけたらと思います。 妊娠が判明してからいろんなことを調べるうちに事前に知っておけばよかった!ということも非常にたくさんありました。妊娠ダイアリーのようなものではなく、将来妊娠を考えている方にも伝えたいことなどを紹介できればと思っています。 変わらずゆるやかに更新しますのでどうぞお付き合いくださいませ。 ------------ ポチっと押していただけると励みになります* にほんブログ村 にほんブログ村
夏休みがある人。夏休みはないけど有休消化をかねて休む人。 8月は普段と比べて平日に休める機会が多いような気がします。 実際私の勤める会社も8月の1週目からオフィスが少し空いています。 ふと平日にしかできないことって何だろうと思って考えを巡らせました。 平日休みにしかできないこと20選みたいな記事では「普段混んでていけないお店に行く」「映画に行く」などがよく紹介されていますが、これらは平日の方が快適なだけであって週末でもできることです。 本当に平日休みにしかできないことを考えてまとめてみました。今後発見次第追加していきます。 ミシュランレストランの平日限定ランチコースを食べに行く普段は高くてとて…
平日はたいてい8時すぎに家を出て、帰宅が20時前くらいの生活を送っています。 通勤は約30分なので都内では平均かちょっと近い方です。今の私の時給は約4,000円程度なので、引越す際には通勤30分以内を死守しています。1時間離れて家賃が2万円安かったとしても、 30分×2往復×22営業日 = 22時間 / 月 時間がかかってしまうので、家賃を下げるのは時給1,000円程度の価値しかありません。それだったら通勤時間をなるべく短縮して、少しでも長く働く or 休むをした方が効率的ですし、仕事での評価も上がります。 よく通勤が長くても読書をすればいい!と話す友人がいますが、1~2年後に同じことを言って…
30歳を前にしてやりたいことリスト100を書き出してみた (2)
以前、やりたいことを100個書きだそうとしたものの50にも届きませんでした。少し時間が経ってやりたいことが湧いてきたので、更新をかねて書き留めておきたいと思います。 前回の記事>> misakoxxx.hatenablog.com 自分で0から考えるのは結構大変で、作成に当たって他の方のblog記事などを読んで「これ私もやりたい!」と思うこともたくさんありました。少しでも他の方の参考になると幸いです。 2019年8月時点でやりたいこと 毎年行ったことのない国へ行く ニュージーランドのテカポ湖に行く サハラ砂漠を歩いてみる ドバイへ行く 死海へ行く スリランカで1週間アーユルヴェーダ&マッサージ…
このたび主任のポジションに昇進することがきまりました。 実際には外資系なのでカタカナ語のポジションなのですが、イメージとしては「部下はいないけど仕事である程度の裁量が与えられていて、自分の上司の許可を得ることなく自分で判断を下すことができる」職務のイメージです。 もう一つポジションが上がると、部下を持つマネージャー(課長?)になることができます。 気になる年収は・・・ 10% UPだそうです!(嬉) 手当などを含むと年収が900万円を超えました。 年収 1,000万円まであと少し。2年後の課長昇進を目指して頑張ります。 ーーーーー ポチっと押していただけると励みになります* にほんブログ村
「ブログリーダー」を活用して、misakoxxxさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。