今年も半分が過ぎました。引っ越し先の、はてなブログ更新しました。東近江市宮荘川沿いのあじさい-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町から東近江市へ移動!約9km20分程で着くはずが・・・渋滞で1時間ほどかかりました。東近江市宮荘町には1000本もの紫...Nおじさんのひとりごと はてなブログ更新しました6月30日夕
近所の出来事や、仕事や、ぶらっと出かけた先で 見つけた おや? これは! と言った内容の写真を主に
2月23日(日)、加西市鶉野町sora加西(鶉野ミュージアム)の3代目グロリア&プリンス車両ミーティングに来ていた旧車です。ダイハツコンパーノ2目S40型系(1963年~1969年)愛5ナンバー約55年以上前の車ですネ。BMW・イセッタ 1961年製かな?日産グロリア6代目以降の車が並んでました。日産グロリア6代目430型系(1979年~1983年)グロリアのボンネットエンブレム日産スカイライン3代目C10型(1968年~1972年)ダットサンフェアレディ2代目S310型系(1962年~1970年) 3月2日は、「DATSUN510ブルーバードミーティング」が行われるようです。 この後、稲美町の巣塔のコウノトリを見に寄りました。コウノトリが一羽座り込んでおり(白い頭だけ見えました)抱いて卵を温めているのよ...加西市旧車
2月23日(日)、加西市鶉野町sora加西(鶉野ミュージアム)で3代目グロリア&プリンス車両ミーティングがあり懐かしい車をちょっと観てきました。1台ごとに赤いじゅうたんに移動しオーナーと愛車を撮影されてました。 日産・グロリア3代目A30型系(1967年~1971年)後部席の窓には・・・TVアンテナが付いてますネ。おじさんもギャランGTOにTVアンテナを付けUHF→VHFコンバータを車内に付けUHFのテレビ放送の音声をFM放送で聞いてました。。。(もうありません) 湘南531ナンバー若い女性が運転されてました。全体後ろ姿3代目4ドアセダンとライトバン2目S40型系(1962年~1967年)愛5ナンバー約60年前の車ですネ。1966年8月プリンスと日産の合併に伴い、車名がニッサン・プリンス・グロリア スカイ...3代目グロリア&プリンス車両ミーティング加西市
今日(2月27日)、姫路駅へハローキティ新幹線下りとドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)上りを撮りに行きました。12時12分、こだま849号ハローキティ新幹線下りが姫路駅に到着12時15分発車12時46分発下りのぞみ65号発車 ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)上りのぞみ検測「会うと幸せ」黄色新幹線が姫路駅を高速で通過!今日は、ドクターイエローが停車しないので見に来られている方も少なかったですネ。。。 12時過ぎの世界遺産・国宝「姫路城」姫路駅新幹線上りホームから撮影動画も撮りました。ドクターイエロー上りとハローキティ新幹線下りは逆に編集しました。(先にドクターイエロー通過です)ハローキティ・ドクターイエロー姫路駅'25.2.27
2月23日(日)、加西市鶉野町sora加西(鶉野ミュージアム)で3代目グロリア&プリンス車両ミーティングがありその前に、加西市尾崎町の「多門寺」に寄りました。宗派:曹洞宗山号:祝融山戦国武将・後藤又兵衛その親子を弔うために建立されたそうです。Kisspressに「おもてなし」の心が作る花手水と力強い御朱印が魅力と紹介されており見てきました。県内でも数少ない花手水が見られるお寺の一つとして、Instagram等を中心に注目を集めています。Kisspressより色鮮やかな花を浮かべた「花手水(はなちょうず)」コロナ禍をきっかけに全国でも広まった花手水ですが、多聞寺で花手水が始まったきっかけは、他とは一味違い、7年前の桜吹雪。手水舎の角に、散った桜の花びらが浮かんでいるのを偶然目にした住職は、その美しさに心奪わ...加西市多門寺花手水
今日、19時前姫路市上空をヘリが飛んでました。見てませんが、音がしてました。ヘリが飛ぶと~!おじさんのブログの順位が上がる・・・飛ばない時~!順位が下がる!関西ではおなじみの551蓬莱豚まんのコマーシャルの様です。「551があるとき~!(ほがらか~)、ないとき~!(しょぼーん)」 ブログ村の順位がおかしい???地域生活(街)関西ブログが2月22日~24日圏外多分10位だと思う?兵庫県情報が2月20日、21日、23日、24日圏外多分1位だと思うのですが???ヘリで順位が上がってもダメですネ。。。ヘリが飛ぶと・・順位が上がる!
姫路市書写の里・美術工芸館で新春特別展「’24日本のガラス展巡回展」を観た後 ロウバイを観てきました。 書写山ロープウェイは、3月23日までの、定期点検に伴い運休してました。書写の里・美術工芸館の受付で書写山圓教寺に行くのにロープウェイ以外に行く方法はありますか?と聞いている方がおられ歩いて上れますがと答えておられました。歩くと・・・1時間弱!おじさんはもう歩いて上がれませんネ。 帰り道隣の御座候書写山麓店で回転焼きを買って帰りました。御座候(ござそうろう)姫路~神戸方面では回転焼きを「御座候」と呼ぶのが一般的?のようですがおじさんは姫路生まれ・育ちですが「回転焼き」と言ってます。東京では大判焼き以外に「今川焼き」と呼ぶこともあるそうですネ。待たずに買えました。店内撮影禁止で焼いている所は写せませんでした...書写の里・美術工芸館のロウバイ
姫路には、有名なお城が2つあります。一つは、全国的に有名な世界文化遺産・国宝「姫路城」別名:白鷺城(しらさぎじょう)。もう一つは、姫路市打越の太陽公園城エリアに白鳥城(はくちょうじょう)があります。ヨーロッパ中世ドイツのノイシュヴァンシュタイン城を3分の2スケールで再現したお城です。以前(2018年4月8日)、太陽公園駐車場で「名車&スーパーカーin白鳥城」が開催されておりその時の写真です。 grape(グレイプ):日常で見落としがちな出来事や話題のニュースを、独自の視点で切り取ってお届けするウェブメディアの風景の記事に「本当に日本?」それが・・・「白鳥城」です。昨晩、夕食後(アルコールを止めたので、夜でも車で出かけられます)白鳥城と星の「星景写真」を撮りに出かけました。星景写真:星空風景写真の略で、地上...夜の白鳥城姫路市
今日、ちょっと姫路駅まで孫の誕生日プレゼントを買いに歩いて行きました。ピオレ屋上から世界遺産・国宝「姫路城」を写しました。撮影スポットに姫路城の手前に工事のクレーンがあり「姫路城HimejiCastle」の吊っているいるように撮りたかった文字が書いてあります。のですが、壁で撮れませんでした。帰り道船場川沿いで旧モノレール橋脚撤去工事中でした。 船場川にカモが2羽いる!撮ってると飛び立ちました。。。 ヌートリアもいました。歩いていると・・・色々発見がありますネ。。。今日の姫路城'25.2.25
姫路市書写の里・美術工芸館で新春特別展「’24日本のガラス展巡回展」の続きです。第三会場の展示作品です。「静」藤田創平 忘却の彼方「ポン・パーム」高山奈緒 「frostflower」加藤千佳 「暇の体温」鈴木万佑子 「水をめぐる~森の印象~」北川さとこ 「ビジョンクエスト」アキコフロレンシアタナカ 公募大賞「テラ」福西毅 「共感と同情」高木愛菜 JGAA賞「椅子」新倉晴比古 「バブルボーイ」ザラズアラファエル小学生低学年?の女の子がお父さんと見に来られていてこの作品をずっと見てました。。。ミッキーに見えたのかな?’24日本のガラス展巡回展3
おじさんの作業車のシエンタはハイブリッド車です。CarViewにハイブリッド車の「Bレンジ」はいつ使う?記事が載っており下り坂を安全に走るための必需品「B」は「Brake(ブレーキ)」の頭文字で、いわゆる回生ブレーキで、長時間にわたりフットブレーキを使い続けて起きるフェード現象などを防ぐ手段が、MT車やAT車のシフトダウンであり、ハイブリッド車のBレンジです。シエンタは直接「B」に入らず「D」に入れていないと入りませんパーキングは直接「P」ボタンを押します。おじさんは、まだ慣れない?ので下り坂で「B」に変えたあと「D」に戻すのをよく忘れ気が付くまで「B」で走ってます。エンジンの回転数で自動で「D」に戻れば良いのですが・・・もう1台のレヴォーグはパドルシフト(白色枠)は重宝しています。下り坂などでシフトダウ...ハイブリッド車の「Bレンジ」はいつ使う?
姫路市書写の里・美術工芸館で新春特別展「’24日本のガラス展巡回展」の続きです。第二会場の展示作品です。「光輝花器」副島太郎 「夢の中」広沢葉子 「destiygreen」山田輝雄 「オーシャンズオルカ」長谷川秀樹 「勇武」横山尚人 「誘惑」大浦容葉子 「風浮布ふふふ」山下千鶴子「すみれの花咲く頃」山田えい子 「花~赤と白」中村和美 「南極なう」栃木秀行 「過去からのメッセージ」下嶋理依子「内なる宇宙」川井英世第三会場に続きます。’24日本のガラス展巡回展2
姫路市書写の里・美術工芸館で新春特別展「’24日本のガラス展巡回展」が4月13日まで開催されており、観てきました。3年毎に開催され、今回は16回目の「日本のガラス展」公募も含め、意欲ある82作品が巡回され、古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品展JGAA賞「存在の地平」吉井こころ「竜吟虎嘯」谷口栄 「夜の朝顔」小西晃 「インターロッキングⅠ」八木洋子 「スパイラル」神田正之「光琳」ー古代からの誘いー黒木国昭「銀河」藤井哲信 「BirdSanctuary」藤巻晶子 JGAA賞「星の街」ホンムラモトゾウ第二会場に続きます。。。’24日本のガラス展巡回展1
今日の9時前から姫路城?上空を県警のヘリ?が飛んでます。家の洗濯機の音かな?とおばさんに聞くと洗濯は終わった!洗濯機ではない・・・9時スタートの姫路城マラソンの情報収集でしょうか?ヘリの右側に大きなカメラ?が付いてますネ。2月18日に県警のヘリが飛んでいたのは・・・予行演習?下見だったのでしょうか?姫路市上空ヘリが飛んでる。姫路城マラソン’25.2.23
昨日、近くの山へ7惑星を撮りに行き(撮れませんでしたが)帰って来て、庭から星空撮影テスト2回目です。北の空を撮りたいのですが、家が写り西北西にカメラをセット19時前からスタート3時間ほど経ち撤収データーを見ると2時間強で電池切れで770枚で止まってました。7惑星を撮ったまま、電池交換をしなかったので(これも勉強です)比較明合成した写真です。鉄道写真を撮るのに、連写機能を重視して買ったカメラで一眼レフカメラですが、フルサイズでないAPS-Cセンサーモデルなので18ー70mmレンズをセットしても(35mm換算で27mm)画角が狭く77°(フルサイズなら100°)星空には画角が広い方が良いですネ。ミラーレス一眼レフカメラもあるのですがまだ買って1年経っておらず寒い庭に2~3時間置いておくのにはちょっと考えます。...星空撮影テスト2
複数の惑星が同時に見える現象を俗に「惑星パレード」と呼ぶそうで今夜は、7惑星(火星・木星・天王星・金星・海王星・土星・水星)そろい踏みで・・・100年に数回しか見られず、次回は11年後だそうです。次回は無いので・・・夕方、近くの山に車で行き撮ったのですがこの写真で、見えたのは西の空の金星(右下)だけ水星も土星も太陽が沈んだ後18時頃には見えるようですが空が明るく見えませんでした。19時になると水星も土星も沈んで見えなくなりました。 南の空には、木星?(左上) 東の空には火星? このように、7惑星ははっきり見えませんネ。惑星パレード!
ガソリン価格レギュラー174円/Lの表示1万円プリカは2円引きで172円/Lで2万円プリカは4円引きで170円/Lでした。(特別割引込み) 2週間前と同じで、2007年以降では、2023年9月と同じ最高値のタイ記録です。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からのからの価格推移ガソリン価格172円/L
先日東の方へ行くことがあり・・・加古川市志方町の円照寺(えんしょうじ)のロウバイやクリスマスローズを観てきました。旧境内へ近づくと・・・ロウバイの香りがしてました。ロウバイには、マンゲツロウバイとソシンロウバイがあるそうで円照寺のロウバイは、マンゲツロウバイで香りが強いそうです。しだれ梅はまだ蕾でした。。。クリスマスローズも寒さの影響か?あまり咲いていませんでした。円照寺の境内のクリスマスローズ円照寺ロウバイ・クリスマスローズ’25
3日ほど前から持病(年に数回発症)の、内臓疾患で時々鈍痛があり散歩にも出ておらず、こたつむりで・・・(こたつに入り込み、そのまま出れなくなる人を指す。80年代の造語)ネットからの情報が多くなっています。ITmediaから間違えて送った「LINE」のメッセージをを取り消す方法が載っておりLINEもあまり使ってませんが、以前間違って送り、今のは間違いと送ったことがありこれは、使えるなとアップします。。。まず送信したいメッセージを長押しして「送信取消」をタップ。表示された注意事項を確認して「送信取消」に同意すれば「メッセージの送信を取り消しました」と表示され、取り消すことができます。LINEのメッセージを取り消す方法
姫路市立手柄山温室植物園で「エアプランツとその仲間展」を観た後大温室(熱帯・亜熱帯性植物)へ・・・姫路市の市花「サギソウ」通常は7月下旬~8月に開花するのですが、温室を利用して年中開花するように取り組んでおられるそうです。「ビヨウタコノキ」実がなってました。根に近い茎から地表まで長く伸びている気根が「タコ」の足のように見えることから名づけられたようです。 「ブーゲンビリア」名前はブラジル人の探検家ブーガンヴィルに由来し、俗に「魂の花」と呼ばれているそうです。 「ハイビスカス」南国のトロピカルなイメージNo.1 「ネオレゲリア」葉の中心に水が溜まっています。 「ピンポン」卓球とは無関係 「ラッセリア」 「アンスリューム」大きく波打つ葉が特徴的 2月23日に行われる「姫路城マラソン2025」の応援グッズ が置...手柄山温室植物園大温室(熱帯・亜熱帯性植物)
おじさんは、50数年前にアマチュア無線の免許を取得し、無線局を開局をしました。高校生の時の免許証。現在は車の免許証のようになっているようです。アマチュア無線局のコールサインがJA3R□◎(Jは日本、3は近畿地方)JA・JH・JR・JE~JSの順番で発給されているようです。Aコールなので(一番最初!古い!)持っておきたいコールサインで5年ごとに再申請しています。 アマチュア無線総合ニュースサイトによると・・・総務省のデータベース「無線局等情報検索」によると、2025年2月10日時点で、アマチュア局は「346,258局」の免許情報が登録されていた。前回紹介した2025年2月3日の登録数「346,644局」から、1週間で386局ほど減少しているようです。 アマチュア無線局は、1995年3月末に過去最高の1,36...アマチュア無線局減少
姫路市立手柄山温室植物園で「エアプランツとその仲間展」が開催されており運動不足なので、15日に歩いて観に行ってました。2月16日で終了しています。エアプランツ(チランジア)は、土のいらない植物で、空気中の水分を吸収して育つようですが管理方法に、霧吹きで水をやると書いてありますネ。。。属名は、スウェーデンの植物学者で医学者のティルランツの名を記念してつけられたようです。チランジアドゥラティ手柄山温室植物園で「エアプランツ展」を観てきました。
gooニュースに「使い捨てカイロの効果的な貼り方」が載ってました。警視庁警備部災害対策課のXアカウントで公開された情報は、日本気象協会のようですが「風門」といわれるツボにカイロ貼ると効果的の様です。おじさんも仕事の時はヒーター付きベストを着ていますがヒーターは上部が風門で下(腰)まで発熱します。ヒーターの場所も考えているのですネ。使い捨てカイロの効果的な貼り方
国際宇宙ステーション(ISS)の写真を時々投稿してますが上手に撮られてる方の投稿写真を見るとおじさんの写真はダメですネ。。。基本の設定が間違ってました。ISSの軌跡撮影でおじさんはバルブ撮影:長時間露出撮影(ISSが見えるとシャッターを押し40~50秒でシャッターを戻す)空が明るい時等はf値を変えるのですが、シャッターを押してる時間によりISSが薄く写り見えにくかったり、暗かったりしてました。上手な方は比較明合成撮影:複数の写真を比較して、明るさが変わった部分だけを合成する撮影上手な方からアドバイスを受け昨夜、星空の写真撮影を撮ってみました。とりあえず、露出時間10秒での連続撮影というアドバイスでカメラ機能の一部しか使ってなかったので、連続撮影設定は初めてで取説を見ながらカスタムメニューを設定したり・・・...星空撮影テスト・・・
今日、ドクターイエローの走行日・・・何処で撮るか???寒いので風があれば車の中から撮れるところが良いかな?で~~~兵庫県揖保郡太子町へ12時18分ごろこだま849号ハローキティ新幹線下り この後、場所を移動し12時45分頃ドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)「会うと幸せ」黄色新幹線上りのぞみ検測です寒い中、10数人が写しに来られてました。 動画も撮りました。ハローキティ・ドクターイエロー太子町'25.2.18
今日(2月18日)、15時前から姫路市上空をヘリが飛んでました。偶然、民間機と撮れました。。。拡大すると・・・機体番号「JA155H」検索すると兵庫県警航空隊「フェニックス」のようで何か事件?事故?姫路市上空ヘリが飛んでた・・・’25.2.18
龍安寺の石庭と元首相・細川護煕氏筆の襖絵「雲龍図」を見た後「京の冬の旅」非公開文化財特別公開仏殿・西の庭を観ました。仏殿と天井画の写真は「京の冬の旅」HPより貼りました。寛政9年(1797年)に消失し、約200年を経た昭和56年に再建されたそうです。天井画は日本画家武藤彰氏が墨と金泥で描かれた「下り龍(くだりりゅう)」です。仏殿からの1枚(撮影可)左側が石庭右に少し見えてるのが鐘楼「西の庭」も特別公開されてましたが・・・この日は生憎の雪で滑りやすく仏殿からの撮影だけです。3月10日~18日は茶室「蔵六庵(ぞうろくあん)」と江戸時代の狩野洞雲(かのうとううん)筆の水墨画「龍頭龍尾図(りゅうとうりゅうびず)」の公開に変更になります。この後、頂法寺(六角堂)の「京の冬の旅」非公開文化財特別公開を観に行く予定でし...龍安寺仏殿・西の庭特別公開
龍安寺の方丈第79代元総理大臣細川護熙さんが描かれた雲龍図襖絵石庭に面した方丈内には元首相・細川護熙氏が約3年の歳月をかけて描いた「雲龍図」の襖絵が、第1の龍から第9の龍まで全40面あります。龍安寺は細川家の菩提寺だそうで、先祖を辿れば、龍安寺を創建された細川勝元公と同じだというご縁から、令和4年の細川勝元公550年遠忌法要の記念として奉納されたものだそうで、今年の3月31日まで通常非公開の、細川護熙さん筆「雲龍図」を観ることができるようです。撮影可でした。鹿苑寺(金閣寺)の方丈特別公開は方丈からの撮影も禁止でした。細川護熙さんが描かれた雲龍図襖絵龍安寺
鹿苑寺(金閣寺)の後、昼食時に龍安寺(りょうあんじ)の情報を見ると普段より人は少ないようで・・・昼食後の13時半ごろ、雪の龍安寺石庭を見に寄りました受付で並んでいる人も数組でした。拝観料を払っていると、今日は雪で(雪の写真が貼ってあり)このようですが良いですか?と説明を受け・・・これを見に来ましたと入山しました。拝観料:600円参道は人が少なかったです。庫裡で拝観券を見せるので少し人も増えてます。方丈の石庭前は人が多かったですネ。。。雪の石庭これもいいですネ。この後特別公開されている「仏殿」への通路水戸黄門が寄進した「つくばい」の複製品四方に描かれた「五・隹・矢・疋」文字は、中央の水穴の「口」を共用することで「吾唯知足」になります。雪の石庭の写真桜の石庭の写真 2017年桜の時期に来た時のブログはこちら ...雪化粧した龍安寺石庭
昨夜、金星が明るさが最大となる「最大光度」でしたがおじさんの所は小雨で見ることができませんでした。今夜18時ごろの金星が西の空に輝いてました。明るさはマイナス4.9度で、1等星の100倍以上の明るさだそうです。国立天文台の資料で金星の満ち欠けと見かけの大きさの変化です。金星が最大光度・・・
雪の金閣を見た後、出口まで散策(人の流れにのって出口まで・・・)「銀河泉(ぎんがせん)」義満がお茶の水に使ったと伝えられており、今も清冽な清水が湧き出しているようです。 「巌下水(がんかすい)」義満公が手洗いに用いたといわれているようです。 金閣寺垣と虎渓橋石段の小さな石橋を中国の故事、虎渓三笑にちなんで虎渓橋(こけいきょう)といい、その両側に低い竹垣があり、右と左の組み方が違うのが特徴で、金閣寺垣と称され小竹垣の代表だそうです。。 龍門滝(りゅうもんたき)雪で分かりにくいのですが龍門の滝を鯉が登りきると龍に化するといわれる中国の故事登竜門に因んだ鯉魚石(りぎょうせき)が置かれており、いままさに跳ね上がらんとする龍の姿が、滝壷の所に斜めに傾いた動きのある石で表されているそうです。最後の金閣の撮影スポットで...鹿苑寺(金閣寺)散策
鹿苑寺(ろくおんじ)舎利殿の建物の内外に金箔が貼られていることから金閣寺(きんかくじ)とも呼ばれているようです。。京都市北区金閣寺町宗派:臨済宗相国寺派山号:北山(ほくざん)本尊:聖観音世界文化遺産金閣鹿苑寺2月8日の方丈(ほうじょう)特別公開初日に行ったので・・・拝観券を買うのに長~い行列で案内板が見えず(案内板が少ない!?)誘導が悪い?場所が分かりにくかった!(年寄りの愚痴です。あまり調べず行ったので迷いました・・・)拝観志納料:800円方丈は全て撮影禁止で、京の冬の旅のHPから写真を貼りました。舎利殿(金閣)の前から方丈庭園を写しました。 拝観券500円雪化粧した舎利殿(金閣)人が多くなかなか前に行けませんネ・・・上空をヘリが飛んでる!帰って来て、拡大するとANHNHKと書いてありオールニッポンヘリ...雪化粧した鹿苑寺(金閣寺)・方丈特別公開
今朝(2月15日)6時05分ごろ西~北~北北東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)仰角が小さい(31度)低いので、姫路城の上を飛んでいる写真が撮れるかな?と思い、大手前公園へ出かけました。公園の外灯が多く明るいので写らないよう撮るのが大変。写真 左(北西)から右(北北西)へ黄矢印下世界遺産・国宝「姫路城」は白矢印下写真 左(北北西)から中央(北)へ時間の参考に、設定値をアップしておきます。露出時間が長いので絞り値をもう少し大きくする方が良いかな?撮影場所も変えた方が良いな~写真 中央(北北西)から右(北)へ(姫路城は写っていません)家老屋敷公園から日の出前(6時15分ごろ)の「姫路城」 Yahoo!ニュース(毎日新聞)に姫路城入場料値上げの記事が載ってました。来年(2026年)3月から2,...姫路城と国際宇宙ステーション’25.2.15
今日、午後から兵庫県稲美町で仕事の会議がありその前に近くの巣塔に寄ると・・・コウノトリが一羽座り込んでおり抱いて卵を温めているのでしょうか?立ち上がったのですが、すぐ座り込みました。。。動画も撮ったのですが、手持ちで撮ったのでぶれているのと座り込んでいるので動きがなくアップはしませんでした。 今日(2月14日)は、 バレンタインデーで~~~M-2から届きました。先日、ディズニーランドに行ったそうでその土産も入ってました。 おばさんから・・・稲美町巣塔のコウノトリ抱卵’25
2月8日京都の観光地のLIVE映像を見ると・・・雪が積もっている!で~~~スタッドレスタイヤを履いている作業車で雪の京都へ出かけました。新名神高速道路宝塚北SA上り線トラックがいっぱい止まっています。下り線の駐車場は ガラガラ名神高速道路が京都東~小牧JCまで雪で通行止め!上り線の駐車場は解除されるまで待機でしょうか?外気温氷点下1℃ 新名神除雪車作業中で渋滞表示名神高速道路高槻JCに行くまで作業車に追いつきませんでした。京都南IC手前の桂川SAぐらいから渋滞のようで大山崎ICで降り一般道でカーナビの案内するまま金閣寺へ向かいました。京都市内は銀世界(撮影は助手席のおばさん撮影)西大路四条交差点「高山寺」前を走る50ccバイクが 滑らないか心配で、少し離れて、ゆっくり走りました。左大文字2時間強で着く予定...雪の京都へ・・・
今朝(2月14日)5時20分ごろ南~南東~東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)写真下部(南)から左(南東)へ仰角が小さく(38度)電線や植木が写ってます。。。東の方は植木が邪魔で消えています。。。拡大しました。写真中央から左(東南東)へ南の空で、ISS通過1分ほど前に別の飛行物体?が見えました。。。なんでしょう???おじさんの所では、天気が良ければ明日は6時過ぎ、明後日は5時19分頃に国際宇宙ステーションが見えます。国際宇宙ステーション'25.2.14
「地域の華を列車に集め、お客様と地域の縁を結ぶ列車」をコンセプトとした「はなあかり」編成した特急「かにカニはまかぜ」1~3号車として運行。。。1月6日(月)~3月31日(月)の毎日運転「木曜日は運転されません」市川橋梁で撮影後ろ姿4~6号車(普通車指定席)はなあかりが走行する前に・・・上り特急スーパーはくとと下り新快速のすれ違い 先日、BS日テレの「友近・礼二の冥想トレイン」で「はなあかり」新ルート試乗会に六角精児が登場しはなあかり・冬の城崎温泉旅を放送してました。車内出発式春の運行ルートは大阪~尾道夏の運行ルートは琵琶湖一周城崎温泉 動画も撮りました。特急かにカニはまかぜ・はなあかり
今朝(2月13日)6時10分ごろ南西~南~南東~東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)写真下部(南西)から中央(南南西)へ写真下部(南南西)から上部(南)へ仰角が大きく(最大74度)カメラの向きを変え写真中央(南南東)から左(南東)へ 西の空には満月が輝いてました。国際宇宙ステーション'25.2.13
今夜午後10時53分が満月のようですが今、小雨が降っていて月は見えません。。。たぶん今夜は雨か曇りだと思い・・・今朝5時半前、薄曇りの西の空沈みかけを写しました。月は平均約29.5日で、新月→上弦の月→満月→下弦の月→新月という満ち欠けを繰り返しており、2月の満月は、アメリカの農事暦でスノームーンと呼ばれているそうです。今夜はスノームーン(満月)
姫路城西御屋敷庭園「好古園」で開催されている2月7日「フォトコンテスト入賞作品展」を観てきました。2月9日で終了しています。フォトコンテストの総評が書いてあり選ぶポイントは・・・光を読む、作品全体に立体感があり、主題を浮かび上がらせる作品づくりをすることのようです。「姫路市長賞」春のおとずれ「姫路市議会議長賞」落葉の池面「好古園賞」竹林に咲く紅梅秋の滝と紅もみじ紅の庭白壁の小径エサに群がる鯉たち 好古園をぶら~っとまわってきました。今の時期見どころが少ないですネ。。。サザンカ次回は・・・梅花展は2月22日~3月2日いけばな展は3月18日~23日好古園フォトコンテスト入賞作品展
姫路市HPより「(仮称)道の駅姫路」姫路市飾東町豊国(国道372号沿線:播但連絡道路花田IC北東)に計画されています。今後のスケジュール令和7年2月「(仮称)道の駅姫路」整備及び運営事業に係る要求水準書(案)等の公表(予定)令和7年7月「(仮称)道の駅姫路」整備及び運営事業に係る募集要項等の公表(予定)令和8年2月事業者選定令和8年度から令和10年度「(仮称)道の駅姫路」の整備(設計・工事)スケジュールは令和6年12月時点での予定であり、今後の業務の進捗により変更が生じる場合があります。 道の駅とは「道路利用者への安全で快適な道路交通環境の提供」「地域の振興や安全の確保に寄与」することなどを目的として、平成5年に創設され、その後、「通過する道路利用者へのサービス提供の場」として全国に広がり、令和6年8月現...「(仮称)道の駅姫路」整備事業
たつの市御津町の「世界の梅公園」でロウバイを観た後・・・たつの市御津町黒崎綾部山梅林のふもとの「菜の花」を観に寄りました。カカシです。。。おばさんは100円で、菜の花を切りとり・・・生けてました。たつの市菜の花’25
今日19時前の東の空に月と火星が並んでいます。今朝の4時頃が一番接近していたのですが・・・起きられず写せませんでした。月齢11.6の月火星次回の共演は3月8日~9日のようです。。。月と火星が並んでいます
2月4日、たつの市御津町黒崎の「世界の梅公園」へロウバイを見てきました。観梅期間(2月11日~3月25日)は有料です。入園料:400円駐車場:500円「唐梅閣(とうばいかく)」「尋梅館(じんばいかん )」 ロウバイが咲き始めてました。 梅はまだ蕾でした。今年は咲くのが遅いのでしょか?この1本だけ・・・咲初めでした。「石抱きの木」「来鶴軒(らいかくけん)」雪がチラチラ舞ってました。世界の梅公園ロウバイ'25
ガソリン価格レギュラー174円/Lの表示1万円プリカは2円引きで172円/Lで2万円プリカは4円引きで170円/Lでした。(特別割引込み)中地ランプ南のセルフスタンド2007年(平成19年)からの価格2007年以降では、2023年9月と同じ最高値のタイ記録です。昨日、スタッドレスタイヤを履いている作業車で雪の京都に行ったので、汚れており手洗い洗車しようと地下水利用のホースを伸ばしてポンプON!1分ほど汚れた水が出て止まってしましました。。。空引きかな?水は溜まっており問題なし。昨年末使ったのですが・・・雨が降ってないので地下水の水位が下がっているようで水が出ないので洗車できず。。。屋外の水道は凍結防止の為、冬場はタオルを巻きビニール袋をかぶせており使用できません。。。タオルで窓だけ拭きました。。。エアコン...ガソリン価格172円/L
姫路城写真倶楽部写真展これが最後で、姫路城以外の写真ですイーグレひめじB1F市民ギャラリー第3/第4展示室で開催されており、観てきました。(2月2日で終了しています)スマホで撮ったのであまり上手く撮れてなく・・・光も反射しています。皆さんレベルの高い写真を撮られてますネ。。。安国寺の秋(ドウダンツツジ)黒滝の朝雪の智頭急行星降る播磨道(たつの市)白鳥城に降りそそぐ白鷺城の夜 隣の部屋で「喜寿に感謝の油彩画展」が開催されており観てきました。ここも2月2日で終了しています。 no+eの記事にが載っており自分の好みを理解するまずは沢山写真を見て自分の好みを分析しましょう。もし好きな写真家さんがいればその方の写真をとにかく見る。特に好きな写真家さんがいないようであれば、写真共有サイトなどで写真を沢山見まくりましょ...姫路城写真倶楽部写真展⑤
今日(2月8日)、雪の京都に行き・・・帰り道「伏見街道跨線橋」に行くと10数人がカメラをセットされてました。15時37分ごろ京都市東山区を走行中のドクターイエロー(新幹線電気軌道総合試験車)「会うと幸せ」黄色新幹線上りのぞみ検測です。カメラもセットしていたのですが・・・雪が多くレンズに着いた雪が水滴になり、ピントが合わずスマホの動画で撮り写真におとしました。金網の間から京都タワーも見えます。 動画はこちらドクターイエロー雪の京都'25.2.8
朝起きると・・・おじさんの所もうっすら雪化粧でした。全体を見ると・・・どこが雪!?灯篭の屋根で分かりますネ。うっすら雪化粧
今日20時前南東の空雪も雨も降ってなく雲も切れ写せました。風が強く寒いですネ。月の下に木星が輝いていました。木星は写真中央下部月齢8.6の月満月は12日22時54分です。木星木星の左右にはガリレオ衛星も写っています。左からカリスト、エウロパ、木星、イオ、ガニメデ月と木星が並んでいます。
今日の午後、歩いて姫路城西御屋敷跡庭園「好古園」へ行きフォトコンテスト入賞作品展が開催されており見てきました。2月9日までです。千姫の小径「姫路城車門跡」からの世界文化遺産・国宝「姫路城」2時間ぐらい姫路駅周辺上空を黄色いヘリコプターが飛んでました。散歩には一眼レフカメラは重たいので、コンデジで撮ったので機体番号が分かりません?報道ヘリかな???好古園からの姫路城大天守好古園を出てもまだ上空をヘリが飛んでます。テレビで姫路を放送した時よく出る土産物店で「お城焼き」買ってきました。ネーミングが悪いですね?タコ焼きは良いですが・・・以前、孫と須磨水族館に行き「イルカ焼き」を食べると言い買いましたが・・・この名前もどうかな???店をでると・・・雪がチラチラ降り出し家老屋敷公園から写して急いで帰ってきました。雪が...今日の姫路城'25.2.7
今年になって、ぶらり散策・旅に行ってないので・・・投稿できる写真等がなくネットで見た記事が多くなっています。グーネットにおじさんの車は初代レヴォーグで実燃費は10.61km/Lだそうです。おじさんのレヴォーグは、直近約7,000kmの平均燃費は13.1km/Lの表示ですが実際は、7年半で97,000km走行して7.84kL給油しています。平均燃費は12.37km/Lです。ちょっと燃費が良いのは・・・多分!?・遠乗り高速運転が多い(近くへは作業車に乗ってます)・自動運転で、ムダなアクセルを踏まない・冬エアコンは手動!冬場自動にしているとエアコンがONになるなどかな??暖房を「ON」にするとオートになりエアコンが作動します。FULLAUTOエアコンを「OFF」にすると エアコンは停止します。AUTO Yaho...レヴォーグは燃費が良くない?
今日、レーザープリンターで確定申告の印刷をしようとするとシアン・イエロー・マゼンタのカートリッジを準備してくださいの表示が出て、印刷ができません!一度に3色とも!?黒色も印刷できない!インクジェットプリンターで印刷し提出してきました。2月17日から、確定申告の受付ですが・・・税務署への道路は渋滞!駐車場も空き待!!相談者は1時間半~2時間待ちの様で駐車場は空かないはずでした。おじさんは、提出だけなので4人待ちですぐ終わりました。今回から受付印がなく、帰って来て今日の日付を書いておきました。次は、零細個人事業主泣かせの「インボイス制度」ができ、消費税の納税の義務があり大変です。。。 帰りにKデンキに寄り、8千円/色弱のㇾ-ザープリンターのトナーを買って来て・・・トナーの入れ替えです。取替後テスト印字し正常に...確定申告してきました。
姫路城写真倶楽部写真展イーグレひめじB1F市民ギャラリー第3/第4展示室で開催されており、観てきました。(2月2日で終了しています)スマホで撮ったのであまり上手く撮れてなく・・・光も反射しています。「桜・霧・雪と姫路城」春爛漫の城4月霧に包まれて朝霧の姫路城ゴーストタウン写真展のポスターの写真です。霧に包まれた街(姫路城)姫路城雪景色雪夜の姫路城1月雪舞う姫路城1月 今朝、おじさんの所はこの冬一番の寒さで氷点下4.5℃昨晩バケツに水を貼り菜の花を浮かべていると凍ってました。バケツから出すとき氷は割れてしまった!氷の厚みは5mmぐらい灯籠の上に置いて1枚!手水鉢の水も凍ってました。庭のサザンカがいっぱい咲いてます玄関前のサザンカはまだ蕾です。姫路城写真倶楽部写真展④
先日、山陽電車手柄駅近くで踏切待ち!大阪・関西万博の公式キャラクター「ミャクミャク」のラッピング電車が通りすぎ、カメラを出す間もなく・・・姫路駅で折り返してくるだろうと、線路わきで待機・・・来ました!後ろ姿2025年10月13日大阪・関西万博の会期終了まで山陽姫路駅~阪神大阪梅田駅間を運行するようです。 今日は、おじさんの所も昼頃雪がちらついてました。写真を撮ったのですが雪は写ってませんネ。灯籠(とうろ)の屋根に雪が・・・ 今日、サラリーマン時代の同僚3人とお茶をし、帰り17時前外気温度2℃でした。明日は凍るかな??山陽電車「ミャクミャク」ラッピング電車
姫路城写真倶楽部写真展イーグレひめじB1F市民ギャラリー第3/第4展示室で開催されており、観てきました。(2月2日で終了しています)スマホで撮ったのであまり上手く撮れてなく・・・光も反射しています。「月・夕日と姫路城」朧月(おぼろづき)城5月十五夜の入苺月?残照の姫路城10月月を背に姫路城8月姫路城に赤い月10月夕景深紅の夕焼け夕景22024年5月18日の姫路城夕景皆さんレベルの高い写真を撮られてますネ。。。何日か前に下調べされ、どこから撮れば良いのが考えられているのでしょうネ。。。おじたまには調べていくこともありますがほとんど行き当たりばったり?です。。。で~~~思ったような写真が撮れません。。。姫路城写真倶楽部写真展③
今日(2月4日)、12時過ぎ兵庫県姫路市を走行中の「キヤ141」山陽本線下りを撮りに歩いていきました。ドクターイエローと同じく、線路などの“お医者さん”的存在で、「ドクターWEST」という愛称があります。コンデジの動画を写真におとしました。拡大 動画です。キヤ141(ドクターWEST)姫路市'25.2.4
姫路城写真倶楽部写真展イーグレひめじB1F市民ギャラリー第3/第4展示室で開催されており、観てきました。(2月2日で終了しています)スマホで撮ったのであまり上手く撮れてなく・・・光も反射しています。「花火と姫路城」姫路みなと祭り海上花火大会陸上自衛隊姫路駐屯地納涼花火四郷校区の花火陸上自衛隊姫路駐屯地納涼花火霹靂と謎の花火このような瞬間を撮るのには何時間も待っての1枚かな?偶然の三原色姫の路を繋げる光雨上がりの姫路大手前通りある夜の姫路大手前通り続きます・・・姫路城写真倶楽部写真展②
ハローキティ・ドクターイエローのすれ違い 姫路駅 '25.2.3
立春の今日(2月3日)、ハローキティ新幹線下りとドクターイエロー上りのすれ違いを撮りに姫路駅に行きました。(上りホームから撮影)二十四節気は「立春」から始まり、「暦の上では春」と呼ばれる日です。1月で運行を終了した ドクターイエロー(JR東海のT4編成)ではなくJR西日本のT5編成です。上りひかり508号12時11分発と12時12分着こだま849号ハローキティ新幹線下りのすれ違いドクターイエロー上りこだま検測(各駅停車)ドクターイエローとハローキティ新幹線が並びました。。。12時15分ハローキティ新幹線発車上りのぞみとすれ違い停車中のドクターイエローをのぞみが追い越しました。ドクターイエロー発車!平日ですが・・・上りホームは人が多かったですネ。ドクターイエローは「回送986」の表示でした。。。新幹線上りホ...ハローキティ・ドクターイエローのすれ違い姫路駅'25.2.3
寒いし・・・喪中?で~~ぶらり散策(旅)に出かけていないので・・・先日、給料が少ないので納付する税額は0円ですがおばさん(専従者)の所得税徴収高計算書(納付書)を提出しに税務署へ行きました。昨年までは、受付印(ゴム印)を押してくれたのですが・・・今年から、申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないないことになったようです。その後、市役所税務課に行き、給与支払報告書を提出してきました。。。 この次は・・・確定申告です!令和6年度の「月次損益推移表」、「貸借対照表」、「損益計算書書」を印刷して、「確定申告書作成」の打込み準備中です。 国税庁の確定振興書等の作成で・・・昨年までのデーターが使用できず住所等を全て最初から打ち込みです!わー大変です。。。 Yahoo!ニュース1月16日に「令和7年から申告書等の控...確定申告の前処理・・・
節分の今日(2月2日)18時15分ごろ西南西~南~南南東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)空は明るく露出時間と絞り値(F値)とが合ってなかったのか薄雲があったからか・・・分かりにくい写真です。写真中央(西南西)から左(南西)へ矢印の下です。。。下部中央は月と金星が並んでいます。写真中央(南西)から左(南南西)へ写真中央(南)から左下(南南東)へ 西南西(今年の恵方)の空に、細い月と金星が並んでいます。節分なので・・・恵方巻を食べ、豆まきもしました。国際宇宙ステーション'25.2.2
今年の節分は、いつもの「2月3日」ではなく、今日2月2日です。。。前回、節分が「2月2日」だったのは、4年前の2021年で、この時は、コロナ禍で「緊急事態宣言」が出されていたこともあり、豆まきなどのイベントが中止になっていたようです。その前は1897年(明治30年)と120年以上も前のことで、ここ100年でみると今年は2度目の例外のようです。ちなみに、1984年は1日遅い「2月4日」が節分だったそうです。立春や節分の日がずれるのは・・・国立天文台のデータによると、地球が太陽を1周するのにかかる時間は365.2422日で、ぴったり365日ではなく、1年で約6時間ずつ遅くなるため、地球と太陽の位置関係で決まる立春は、ずれることがあるそうです。今後は、2057年まで4年周期で「2月2日」の節分がやってくるので、...今日2月2日は「節分」
姫路城写真倶楽部写真展イーグレひめじB1F市民ギャラリー第3/第4展示室で開催されており、観てきました。(2月2日までです)皆さんレベルが高くいい勉強になります。切手に採用された写真です「世界遺産登録30周年記念切手」「春霞の日の出」「秋夕の虹」スマホで撮ったのであまり上手く撮れてなく・・・光も反射しています。おじさんがよく写しに行く手柄山からの「姫路城」とドクターイエロー今年の正月初日の出を見に男山へ行かれた写真100人以上?おられますね 「昭和100年姫路城今昔語」今年は昭和100年。明治、大正期に撮影された姫路城と現在「姫山公園」東入口「菱の門」城内側から「喜斎門(きさいもん)跡」から太鼓櫓「菱の門」周辺続きます・・・姫路城写真倶楽部写真展①
姫路市書写の里・美術工芸館で開館30周年記念・秋季特別展「BEAUTIFULLIGHTS大村雪乃シールアートの世界」第3会場の作品です。昨年末で終了しています。「HongKong」「あべのはるかす」perfectMidnight漆黒の闇夜に浮かび上がる彼方の町の灯を描いたシリーズわずか数十枚程度の少ない枚数のシールだけで作られているシンプルな仕上がりです。「夢の日本橋」「Seafirefly」 「姫路書写の里美術工芸館」大村雪乃シールアートの世界の展示会場のシールアートこれで大村雪乃シールアートの世界の作品は終わりです。。。大村雪乃シールアートの世界第3会場
「ブログリーダー」を活用して、Nおじさんさんをフォローしませんか?
今年も半分が過ぎました。引っ越し先の、はてなブログ更新しました。東近江市宮荘川沿いのあじさい-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町から東近江市へ移動!約9km20分程で着くはずが・・・渋滞で1時間ほどかかりました。東近江市宮荘町には1000本もの紫...Nおじさんのひとりごと はてなブログ更新しました6月30日夕
引っ越し先の、はてなブログ更新しました。世界かんがい施設遺産録「龍ケ池揚水機場」見てきました-Nおじさんのひとりごと6月21日「ぶら~り滋賀」豊郷小学校旧校舎群の観光案内所「酬徳記念館」に世界かんがい施設遺産登録「龍ケ池揚水機場」のポスターが貼ってあったので・・・寄っ...Nおじさんのひとりごと 引っ越し先のブログ更新しました6月30日朝
引っ越し先の、はてなブログ更新しました。はなあかり尾道~大阪ラストラン-Nおじさんのひとりごと今日(6月29日)、観光列車「はなあかり」が尾道~大阪のラストランで・・・姫路市市川橋梁で撮りました。後ろ姿7月から大阪~敦賀間で土・日走行します。...Nおじさんのひとりごと 引っ越し先のブログ更新しました
gooブログが9月末で終了するので引っ越し先をAmebaブログにしデーターも移行し約2ケ月経ったのですが・・・おじさんが思っていたブログとどこか違う?のとおじさんのメインで使っているパソコンの動きが遅いのか?「いいね」が表示されない(押せない)ことが多くスマホで「いいね」を押し見てました。フォロワーさんも増えこれからですが・・・はてなブログにもデーターを移行しはてなブログで(も?)投稿することにしました。引っ越ししてまた引っ越しですがよろしくお願いします。(高齢者あるあるかな?) はてなブログ Nおじさんのひとりごとぶらっと出かけた先で見つけた写真です。風景・鉄道・花・空・イベント・・・Nおじさんのひとりごと 引っ越ししてまた引っ越し!
6月21日の「ぶら~り滋賀」滋賀県愛荘町の「金剛輪寺」のあじさいを観た後・・・ 「校舎の解体か、耐震補強か…」校舎改築問題でテレビでもよく放送していた豊郷小学校旧校舎(2代目校舎)を観てきました1937年(昭和12年)、本校出身で丸紅の専務取締役であった古川鉄治郎が私財を投げ打って建設し、設計はヴォーリズ建築事務所現在は3代目校舎(2004年3月竣工移転)2代目校舎は耐震改修を行い、町の複合施設である「豊郷小学校旧校舎群」としてリニューアルされ、2009年5月より一般公開されています 現在は、町立図書館や子育て支援センター等としても使用されています 当時から廊下の照明は間接照明!? 階段の手すりに、イソップ童話「ウサギとカメ」のブロンズ像があります。 その近江商人の教えには「ものを大切にする」「三...豊郷小学校旧校舎見学
6月21日「ぶら~り滋賀」に行ってました。 最初は、滋賀県・紫陽花でヒットした「金剛輪寺」カーナビでは「湖東三山スマートIC」を降りる案内でしたが・・・滋賀県に近づくと手前の「八日市IC」に変わってました。現在、湖東三山スマートICは工事の為、閉鎖されているようでした。カーナビでは本堂近くまでの案内でしたが、ゲートが閉まっており車で上がれない!?駐車場で「国スポ・障スポ(国体)」の火リレーの準備をされている方に聞くと総門から歩いて入るようで・・・16年前?の紅葉の時に一度来ているのですが車で上(本堂)まで上がった記憶がなく?車を止め総門の受付に行きました。総門 国体火リレーの準備をされており、三角コーンがあちこち置いてありました。 本堂までの参道沿いの千体地蔵 あじさいは黄色の枠内に咲いており本堂は、総門...「ぶら~り滋賀」金剛輪寺あじさい
兵庫県朝来市和田山町久田和の巣塔の近くに行くと田んぼにコウノトリが1羽いました! この後・・・神社の方へ飛んで行ったので後を追うといました!水鏡(リフレクション) 池から飛んで陸へ!足環を拡大すると「J0173」オス右ー黄・黄左ー緑・青 のようで2017年4月25日島根県雲南市大東町電柱巣で孵化 散歩かな? 飛んで行きました!写真中央です。 巣塔にも1羽いました!J0157(メス)かな??? 動画も撮りました。 9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿しています。gooブログは間引いて投稿しています。全公開のブログはAmebaブログ https://ameblo.jp/nnt9801/朝来市和田山町田んぼと巣塔にコウノトリがいました
6月18日の「加東市~三木市~加古川市花巡り」最後は、兵庫県加古川市志方町広尾花の寺「円照寺」のあじさいをみてきました。開花情報は「8分咲き」の表示がでてました。 鐘楼に吊るされている梵鐘(ぼんしょう)加古川市指定文化財 色んな紫陽花がありますネ。一部を撮りました。「ダンスパーティー」「モナリザ」 「青空」「ガーデンティファニ」 「KEIKO」「粉雪」 「万華鏡」「西安」 「マナスル」「きらきら星」 「プリンセスアン」「雪だるま」 「アルタイル」「天照太神」 「白寿紅(はくじゅこう)」レア中のレアなアジサイのようです白→ピンク→紅に変り始めました!と書かれてました。 お寺のお言葉9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿し...加古川市花の寺「円照寺」あじさい8分咲きでした
6月18日の「加東市~三木市~加古川市花巡り」最初は、兵庫県加東市東古瀬の平池公園の「大賀蓮」千葉県の検見川遺跡から発掘された種子を、故大賀博士が発芽に成功させたもので古代ハスとか二千年ハスと呼ばれている全国でも非常に珍しいハスだそうです。大賀蓮咲き始めてました。水鏡です 午前中に観に行ったので・・・きれいに咲いてました。 隣の池では睡蓮が咲いてます。 睡蓮の水鏡です。 ツバメが休憩中加東市平池公園大賀蓮・睡蓮をみてきました
6月12日の最後は・・・姫路市夢前町置本のヤマサ蒲鉾株式会社北側の田んぼ(正式名は「夢前蓮の花苑」)の蓮・睡蓮が6月1日~7月31日までみられるようで・・・観て来ました。入場料・駐車料無料です。睡蓮が咲いてました。水鏡です。蓮は数輪咲き始めてました。草取りかな?世話が大変ですネ。足元に蓮が咲いています。 睡蓮を観た後「夢鮮館」でおばさんが天ぷらを買ってました。 帰り道・・・御座候書写山麓店で回転焼きを買って帰りました。御座候(ござそうろう)姫路~神戸方面では回転焼きを「御座候」と呼ぶのが一般的?のようですがおじさんは姫路生まれ・育ちですが「回転焼き」と言ってます。東京では大判焼き以外に「今川焼き」と呼ぶこともあるそうですネ。ここは、ほとんど待たずに買えます(今回1~2分待ちでした) 偶然前を走っている神姫...姫路市「夢前蓮の花苑」睡蓮を観てきました
兵庫県神崎郡神河町新野のバイカモを観に行ったのですが・・・咲いていませんでした。水車です。。。昭和30年代までは18基あったようです。いつも3基しか見てなかったのですがよ~く見るとここに3基 あと5基まわってました。 ギィ―とまわっている水車の動画ですゆっくりとした時間の流れ、少し涼しく感じる水の流れ忙しい日常をしばし忘れてください・・・神河町新野水車が回っています
6月12日、兵庫県神崎郡福崎町高岡医王寺(いおうじ)の ササユリを見てきました。宗派:天台宗山号:慶徳山本尊:薬師如来脇立日光月光菩薩お寺までの狭い道も見頃なのか、来られている方で車もすれ違いが大変でした。 駐車場も平日なのに次から次へとこられほぼ満車でした。 駐車場横~本堂横~納屋の東ともきれいでした。 見頃の時期のササユリは奇麗ですネ。 まだ蕾もあるのでもう少し見頃が続きますネ。 沙羅の花は蕾でした。境内の前の庭に「谷渡の木」もまだ咲いていませんでした。福崎町医王寺のササユリは見ごろでした
今朝3時50分ごろ南~南東~東~東北東の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。ISSの撮影方法を色々教えていただいた方が現在入院中で撮影できないので・・・御見舞代わり?に撮影!教えていただいた基本設定を明るさ等で少し変えてみました。ニコンD500ISO200・15秒連続・f4.5で撮影5枚「比較明合成」処理(フリーソフト)無修正写真下部(南)から上(南南東)へ ニコンD500ISO200・15秒連続・f4.5で撮影4枚「比較明合成」処理(フリーソフト)隣の家の壁が写っていたのでトリミングしました。写真右(南東)から左(東北東)へ最大仰角:75度日本気象協会tenki.jpの記事国際宇宙ステーション(ISS)が地上から見られる条件は以下の3つです。①晴れていること...国際宇宙ステーションよく見えました'25.6.20
今日午前中仕事で・・・今年初めて 空調服を着ました。午後からちょっと撮り鉄兵庫県揖保郡太子町の新幹線沿いの田んぼで 水鏡(リフレクション)が撮れるか? 上りのぞみ藻と風がありダメですネ。 12時19分ごろハローキティ新幹線下りが通過! ドクターイエロー上りを撮るので・・・少し東に移動しました。ここも水鏡はダメですネ。上りさくら 下りのぞみ 上りのぞみ 下りのぞみ メインのドクターイエロー上りが12時46分ごろ通過! 水鏡(リフレクション)はダメでした。ハローキティ新幹線とドクターイエローの動画を撮りましたハローキティ新幹線・ドクターイエロー太子町’25.6.19
昨日の午後、お城の近くで仕事の会議があり帰り、15時30分頃の 世界遺産・国宝「姫路城」です。梅雨空ではありませんネ。南側(家老屋敷公園)から少し西白鷺小中学校前から昨日の姫路城
6月7日、ドクターイエローとハローキティ新幹線を撮りその後、岡山市東区瀬戸町の吉井川右岸(西側)土手へ移動・・・下り貨物列車小雨が降り出し車内から下り貨物列車を撮り雨が止み川上に移動上り普通電車227系車両愛称「Urara(うらら)」後ろ姿ここでのメインはこれ13時51分ごろ熊山駅~万富駅を走行中の 豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」山陽下り を撮りました。後ろ姿後部展望デッキには誰も出ておられませんでした。 動画も撮りました。瑞風山陽下り吉井川橋梁’25.6.7
昨日夕食後、兵庫県たつの市新宮町馬立にある「越部西公園」へホタルを見に(写しに)行ってました。日の入りが19時15分で20時ごろから30分程いました。見える範囲では20~30匹ぐらい見えるのですが、写真を撮ると・・・上手く写せませませんネ。観に行ってる方は・・・入れ替わりですが50人?以上来られてました。 20時過ぎはまだあまり動かず4~5匹いました。 ISO400・10秒連続・f5.6で撮影もう少し時間を延ばした方が良かったかな?「比較明合成」処理(フリーソフト)しました。 場所を変えて・・・駐車場に出入りする車が多くライトの光が入ります。 思ったように撮れませんネ。 9月末でgooブログが終了するのでAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・時々ここ(gooブログ)でも引き続き投稿しています。goo...たつの市新宮町でホタルを見てきました・・・
6月7日、岡山県備前市で ドクターイエロー上りと ハローキティ新幹線 下りのすれ違いを(投稿済みすれ違いは撮れませんでした)撮りに行く前兵庫県赤穂市大津トンネルへ・・・ONEPIECE(ワンピース)新幹線 「トニートニー・チョッパー号」の通過30分程前に行ったのですが土曜日で福井・郡山ナンバーの車もあり10数人が三脚をセットされており電柱が写る所しかありません!(拡大し、トリミングしています)のぞみ6号のぞみ88号さくら57号こだま840号ONEPIECE(ワンピース)新幹線 「トニートニー・チョッパー号」1時間後、ハローキティ新幹線が通過するのですが場所を変え、岡山県備前市へここは貸し切りでした。のぞみ107号とすれ違い(被りました)こだま842号ハローキティ新幹線この後・・・紫陽花を見に行き瀬戸内市長...撮り鉄トニートニー・チョッパー号・キティ新幹線
日岡山公園菖蒲園兵庫県加古川市加古川町大野の日岡山公園駐車場の南側にある菖蒲園へちょっと寄ってきました。入園:無料駐車場:無料6月5日見頃でした。加古川市日岡山公園菖蒲園見頃でした
明石市魚住町の住吉神社のあじさいを観た後・・・明石市二見町東二見の「観音寺」へ宗派:臨済宗妙心寺派山号:補陀山6月1日の開花情報が書いてあり姫沙羅は咲き始め、沙羅樹は六月中旬に見頃今まで沙羅の花は見ているのですが姫沙羅は 散っていることが多かったのですが、6月5日姫沙羅は咲いてました。 紫陽花も咲きだしてました。 沙羅樹は蕾でした。明石市観音寺姫沙羅が咲き始めてました
今日(7月9日)、11時52分ごろ兵庫県姫路市市川橋梁を走行中の「キヤ141」山陽本線下りを市川河川敷から撮りました。ドクターイエローと同じく、線路などの“お医者さん”的存在で、「ドクターWEST」という愛称があります。今日は曇り空で風が強く暑さは感じませんでした。。。後ろ姿キヤ141が通過する前に、特急「スーパーはくと」が通過しました。 市川では消防署員の方が水難訓練?をされてました。今日は水量が多く風もあり大変でしょうネ。。。 この後、帰ろうとしていると・・・線路の川上(北側)で撮られてた方がハローキティ新幹線を撮ると話しかけられ、おじさんも用事がないので10分ほど待って写しました。 キヤ141とハローキティ新幹線下りの動画です。キヤ141(ドクターWEST)市川橋梁'24.7.9
7月4日、兵庫県佐用町平福にある「福をもたらす」福ふくふくろうの寺で有名な「光明寺(こうみょうじ)」の風鈴まつりを観て来ました。。。宗派:真言宗御室派山号:十輪山本尊:地蔵菩薩”もっと気軽にお寺を訪れてほしい”との住職の思いでスタートした「風鈴まつり」は今年で10回目を迎え、今年は7月1日(月)~9月8日(日)の予定のようです。「今あるその姿そのご縁を受け入れて」おじさんは写しています。以前訪れた時は日が差し風鈴の影が地面に映った風鈴を撮りました。その時は、影のご縁があったのでしょう。。。佐用町光明寺風鈴まつり'24
国際宇宙ステーション(ISS)きぼうを見つけるチャンス日本気象協会の情報では関西は「◎」になっており、読売TVかんさい情報ネットtenでも今夜はISSが見えると言っており・・・ おじさんも庭にカメラをセットし・・・20時40分ごろ南~南東の空を飛んでいるISS (国際宇宙ステーションきぼう)を撮りました。約40日ぶりですネ。。。写真下部中央(南)から左上(南南東)へ写真中央(南南東)から左(南東)へ隣の屋根で隠れてしまいました。国際宇宙ステーションが見える30秒ほど前に同じように南から南南東へ移動している衛星?が薄く見えました。撮ったのですが写ってませんでした。何だったのでしょう???次回は10日、11日に見えるのですが・・・雨ですネ。。。国際宇宙ステーション'24.7.8
今日(7月8日)12時47分ごろ、姫路市手柄山北の端展望台(1階)から上り「ドクターイエロー」(新幹線電気軌道総合試験車)のぞみ検測「会うと幸せ」黄色新幹線を撮りました。暑いのでおじさん以外にはもう一人だけでした。西庄トンネルから出てきた!もうすぐ姫路駅を通過!後ろは国宝・世界遺産「姫路城」です。 ドクターイエローが通過する前ひかり6号 とのぞみ505号のすれ違いです。12時30分頃の姫路城 ドクターイエローが通過する前流し撮りの練習。まだまだ練習が必要ですネ。動画も撮りました。姫路城とドクターイエロー'24.7.8
6月29日、但馬地方(兵庫県北部)へ「コウノトリとあじさい・桔梗を観に」の最後は・・・遍照寺で桔梗を観た帰り道兵庫県香美町村岡にある但馬七花寺(たじま・ななかじ)の一つの「法雲寺(ほううんじ)」に寄りました。。。宗派:天台宗山号:東林山(とうりんざん)本尊:釈迦牟尼如来拝観予約のようで?外から写しました。帰り道国道9号線のバイパス?が開通しており「猿尾滝」へのアクセスが良くなってました。兵庫県美方郡香美町村岡区日影平成2年4月28日日本の滝百選に認定。滝の景観が猿の尾に似ていることから「猿尾滝」と名付けられたようです。ツアーバスが1台止まってました。集合時間前のようでバスに戻られてました。木の枝が伸びて上の段の滝が分かりにくいです。下の段の滝猿尾滝手前の滝?名前はわかりませんが近くにあります。 シオカラト...法雲寺・猿尾滝・・・
七夕の今日(7月7日)、17時54分ごろ兵庫県姫路市市川橋梁を走行中のドクターイエロー!「会うと幸せ」黄色新幹線下りのぞみ検測を撮影。日曜日なのとドクターイエロー引退のニュースが流れたせいか多くの方が見に(写しに)来られてました。。。17時30分ごの車外温度は35℃市川の流れの横へ(市川左岸河川敷に)行ったのですが暑かったですネ。後ろ姿(西日がまともに当たってます) 動画も撮りました。ドクターイエロー下り市川橋梁'24.7.7
遍照寺(へんじょうじ)兵庫県美方郡香美町香住区小原宗派:高野山真言宗山号:紫雲山(しうんさん)本尊:十一面観世音菩薩「但馬七花寺(たじま・ななかじ)霊場」の一つです。HPより桔梗について花言葉:変わらぬ愛・清楚・誠実・従順桔梗は「更」に「吉」を招く運気向上の花です。桔梗の紫色は、最高位の色で神秘的な癒しの色であり、「災いを除く」「高貴・気高さを高める」「ストレスを解消する」「感性を豊かにする」「忍耐力・向上心を高める」と言われ、災いを除き日々を円満とし運気をアップする色です。境内散策6月29日桔梗は咲初めでした。。。半夏生蓮は咲初めでした。桔梗はいろんな色(種類)が咲いてました。「ミステリーな大木」客殿で茶菓をいただきました。机にスマホを近づけ・・・庭の鏡映(きょうえい)?を撮りました。桔梗が近くにあれば...桔梗の寺遍照寺
今日7月7日は、七夕ですネ天の川の場所(おじさんの所で見えるのは)七夕の今夜よりも旧暦7月7日(今年:8月10日)の頃のほうが、天の川が見やすい高さになるようです。 先日、作業車(シエンタ)の走行距離が7777kmになりました。77関係でアップします。(あまり関係はありませんが・・・)購入して4か月ほどは家のリフォーム・修繕と体調不良で・・・1,000km/月ペースでしたがそれ以降はあちこち出かけることもあり7ケ月弱で7,777km今日は七夕。。。作業車7777km
ガソリン価格レギュラー164円/Lの表示1万円プリカは3円引きで161円/Lで2万円プリカは5円引きで159円/Lでした。(特別割引込み)表示価格は1円/L上がってましたが、1万円プリカは、4月中旬から同じですネ。中地ランプ南のセルフスタンド2007年(平成19年)からの価格補助金が2週間前より4.4円/L増えてます。 今日、明日と雨は降らないようで・・・庭の植木に殺虫剤を噴霧しました。前回と同様圧力は上がるのですが数秒しか噴霧しない!フィルターが詰まっており掃除しました。。。勢いよく出るようになりました。草も生えており除草剤も噴霧しました。噴霧終了後、きれいに洗いました。殺虫剤用と除草用噴霧器です。ガソリン価格161円/L。。
今日(7月6日)は、二十四節気「小暑(しょうしょ)」夏が本格化する頃で、例年では梅雨明けと重なることが多いそうです。日に日に暑さが厳しくなっていく時季で、兵庫県では「熱中症警戒アラート」が発表されています。 6月29日、豊岡市竹野町の「円通寺(えんつうじ)」であじさいを観た後近くの但馬七花寺霊場の「蓮華寺」でもあじさいが咲いているようで寄りました。宗派:高野山真言宗山号:峰山(みねざん)本尊:聖観世音菩薩ご利益は商売繁盛・学業成就だそうです。木月道人(もくげつどうじん)の書画、襖絵で飾られているところから木月寺とも呼ばれていまるそうです。但馬七花寺霊場但馬西国第三十一番霊場但馬七福弁財天霊場花手水蓮華寺(豊岡市)あじさい
6月29日、但馬地方(兵庫県北部)コウノトリとあじさい・桔梗を観に・・・で~~~豊岡市あじさいで検索すると豊岡市竹野町の「円通寺(えんつうじ)」がヒットし寄りました。別名はあじさい寺宗派:臨済宗南禅寺派山号:萬年山境内には参道などに約5千株のあじさいが植えられているそうです。 参道の「竹野町マンホール」旧城崎郡竹野町(現豊岡市竹野町)竹野町の町の花:椿(つばき)と町の木:黒松(くろまつ)と江戸時代に活躍した「北前舟」が日本海を進む様がデザインされています。円通寺(豊岡市)あじさい
今年の夏も酷暑!先日からエアコン使い始めました。暑い夏を乗り切るための緊急支援、「酷暑乗り切り緊急支援」として、8月・9月・10月使用分について、電気・ガス料金補助金が再開されます。家庭用8月・9月使用分:4.0円/kwh値引き10月使用分:2.5円/kwh値引き おじさん家の電気使用量です。。。今年から節電してます。(節電強化!)夕方から玄関灯の点灯時間を短くしました。外から見ると真っ暗で空き家?と思われているかも・・・3月(2月使用分)は、大工さん・左官屋さんが入っておられ電気工具等の使用で多くなっています。4月以降は、一部の照明を蛍光灯からLEDに変えたのと42型のプラズマテレビ(消費電力:484w/時)が故障し処分し、32型の液晶テレビ(消費電力:90w/時)で見ているので電気使用量は1日平均8時...むし暑いですネ。
豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地管理棟で・・・円山川沿いの豊岡市城崎町湯島の城崎温泉「あさぎり荘」の巣塔にもコウノトリの雛が3羽いると聞き見にきました。親鳥と雛が3羽います。雛の頭が3つ見えます。 動画も撮りました。無料の動画編集ソフトを使っており文字も挿入してみました。(2ヶ所の巣塔のコウノトリの動画なので場所を入れました) この後、城崎温泉を車でぶら~り右側の建物は「地蔵湯」平日の午前中なので人通りは少なかったですネ。駄菓子屋さん店の前にレトロ看板発見!「チキンソース」初見ですネ。この後、おばさんが城崎温泉駅前に行って!と・・・「たまご専門本巣ヱ」、の「濃厚たまごパン」を買ってました。帰って来てから美味しく頂きました。。。あさぎり巣塔のコウノトリ・城崎温泉ぶら~り
昨日はテレビのニュースでも新紙幣の話題が多かったので・・・仕事先近くの信用金庫へ行くと明日(4日)からですと言われ、今日〇〇銀行に行くと10人近く両替機に並んでおられおじさんも両替してきました。(一部モザイクを入れています)大きさは同じようで、数字が大きく見やすくなってますネ。1万円札は、実業界で活躍された渋沢栄一(しぶさわ・えいいち)さん裏面は、「赤レンガ駅舎」として親しまれた歴史的建造物(重要文化財)の東京駅(丸の内駅舎)が描かれています。5千円札は、女子英学塾(現:津田塾大学)を創設するなど、近代的な女子高等教育に尽力された津田梅子(つだ・うめこ)さん裏面には、古くから親しまれている花「フジ(藤)」が描かれています。千円札は、伝染病研究所、北里研究所を創立し後進の育成にも尽力された北里柴三郎(きたさ...新紙幣に両替してきました。。。
先日テレビで高校生が自転車でコウノトリを写しに(見に)行ってる放送をしており、戸島湿地の人工巣塔にコウノトリの雛がいるようで見にきました。途中城崎温泉駅で観光列車「あめつち」が止まってました。(おばさん撮影) 津山駅で撮った「あめつち」です。SAKU美SAKU楽とあめつち津山駅-Nおじさんのきまま日記台風7号はあちこちに被害をもたらしました。おじさん家は孫台風が止まった(泊まった)ままです。 激痛が走り入院までするとは思わなかった(前兆もなし!)8月6日...gooblog 豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地管理棟2002年の8月5日、突然に豊岡の地に舞い降りてきた野生のコウノトリ8月5日(ハチ・ゴ)にちなんで「ハチゴロウ」と呼ばれていたそうです。管理棟内には2階から撮っているカメラで、モニター表示されてまし...豊岡市立ハチゴロウの戸島湿地巣塔のコウノトリ
玄武洞公園あじさい兵庫県豊岡市赤石玄武洞160万年前に起こった火山活動で、マグマが山頂から流れ出して固まる時に、規則正しいきれいな割れ目をつくりだしたもので、六角形の柱を束ねたような不思議な美しさを見せ、国の天然記念物に指定されています。 玄武洞観覧料:500円休園:年末年始以前は無料でした。その時のブログです。玄武洞公園のあじさい-Nおじさんのきまま日記玄武洞兵庫県豊岡市赤石160万年前に起こった火山活動で、マグマが山頂から流れ出して固まる時に、規則正しいきれいな割れ目をつくりだしたもので、六角形の柱を束ねたよ...gooblog 玄武洞ミュージアム入館料:800円 コウノトリの郷公園へ行く途中山陰線でラッピング電車に遭遇(助手席のおばさん撮影)特急きのさき1号城崎温泉行のようです。ラッピング特急電車...玄武洞公園(豊岡市)あじさい
今日は天気も回復し仕事にでかけます。午後からは30℃を超えそうで・・・今年初の空調服です。 6月29日、梅雨の晴れ間で天気も良くちょっと但馬地方(兵庫県北部)へコウノトリとあじさい・桔梗を観に行ってました。最初は、兵庫県立コウノトリの郷公園へちょっと寄ってみました。国の特別天然記念物コウノトリを保護増殖し、科学の理論に基づいて野生復帰を実践する研究機関として1999年に開園しています。兵庫県豊岡市祥雲寺開園時間:午前9:00~午後5:00休園:月曜日入園料:無料(コウノトリ環境協力金100円・任意)公開飼育ケージの中にコウノトリが2羽います。屋外にも2羽いました。巣の仕組みコウノトリの郷公園前の祥雲寺地区の人工巣塔に1羽います。巣の中には雛が2羽いますが下からなので分かりません。よ~く見ると親鳥の左下に白...コウノトリの郷公園豊岡市
三木市大村「金剛寺(こんごうじ)」のあじさい宗派:真言宗御室派山号:如意山本尊:千手観音ハート型かな?見頃だったので・・・多くの方が観に来られてました。「本堂」「一願撫で牛(いちがんなでうし)」昨年来た時は無かったような??令和5年11月17日に出来たようです。三木市金剛寺あじさい'24
おじさんの所は、今朝も小雨が降っています。先日、三木市志染町大谷の「伽耶院(がやいん)」へ 紫陽花を観に行きました。大化年間(7世紀半ごろ)、法道仙人が毘沙門天のおつげによって創建したという神秘的なお寺だそうです。宗派:本山修験宗山号:大谷山(おおたにさん)本尊:毘沙門天奥の駐車場の紫陽花見頃でした。ハート型かな?1組観に来られてました。。。「多宝塔」「本堂」三木市伽耶院あじさい’24
今日(7月1日)は、法務省主唱の全国的運動「社会を明るくする運動」の一環として、更生保護の日の今日、姫路城をシンボルカラーである黄色でライトアップされるようで雨が止んだので写してきました。東側(動物園北入口から)天守は黄色土塀・石垣は白色水鏡波と落ち葉が浮いており歪んで見えます。南側家老屋敷公園西の方から南側家老屋敷公園真ん中ぐらいから南側家老屋敷公園東の方から天守は黄色(電球色のオレンジ色に見えますネ?)土塀・石垣は白色姫路城ライトアップ黄色’24.7.1