ガソリン価格レギュラー165円/Lの表示1万円プリカは2円引きで163円/Lで2万円プリカは4円引きで161円/Lでした。(特別割引込み)姫路市中地ランプ南のセルフスタンド2022年からの価格推移 NHKニュースより5月22日より10円/L引き下げのようですネ。ガソリン価格163円/Lでした
近所の出来事や、仕事や、ぶらっと出かけた先で 見つけた おや? これは! と言った内容の写真を主に
3月26日、春休みで来ている孫と岡山へ最初は、岡山県瀬戸内市長船町にある株式会社大町の「日本一のだがし売場」へ駐車場は県外ナンバーの堺・高知・福岡・熊本・・・春休みで来られているのでしょう?以前来たのは・・・ブログを見ると、2018年でした。売り場も広く、品数も多くなってました。レジも以前は2人で価格を読む人、レジを打つ人だったのが1人でレジ打ち支払いはセルフレジでした。ユーチューバーのHIKAKIN(ヒカキン)さんの写真を見てこの店に来たんや!とびっくりしてました。おやつを買って・・・岡山市南区「浦安総合公園西地区」へ途中西大寺あたりから、岡山市南区飽浦で発生した山林火災の煙が見えました。兄は、遊具が少し物足りなかったようで、サッカーボールで遊びました。河津桜3月19日に来た時は、2~3分咲きでしたが、...孫と岡山へ・・・
今日、作業車のタイヤをスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えでタイヤ館に行き・・・帰り姫路城の桜を見に寄ってみました。南側家老屋敷公園の桜左側の枝垂桜は満開!右側のソメイヨシノは咲き始め 東側の動物園北入り口前ソメイヨシノは咲き始めてました。 スタッドレスタイヤから・・・ノーマルタイヤへ今日の姫路城桜は?'25.3.31
昨日(3月30日)19時00分ごろ最大仰角:31° 姫路市打越の太陽公園城エリアの白鳥城(はくちょうじょう)と ISS(国際宇宙ステーションきぼう)北北西~北~北東~東の空を飛んで行きました。大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。。。このブログをみて、国際宇宙ステーションの撮り方を色々教えて頂いた方のアドバイスを元に撮りました。(広角レンズでないので入りきりませんでした)着いた時はまだ明るく、時間を2秒にしたり、f9にしたり・・・試し撮り。そのうち白鳥城もライトアップされISS通過前に暗くなり10秒・f5.6で撮影14枚「比較明合成」処理(フリーソフト)18時30分過ぎにはライトアップされていない「白鳥城」外気温度7℃! 寒いので、車の中から操作しました。白鳥城と国際宇宙ステーション'25.3.30
神戸市灘区岩屋南町の西郷川河口公園(サイゴウガワカコウコウエン) 3月24日、河津桜は満開でした。ランドセルを背負った新1年生を桜の下で写真を撮っておられました。菜の花と河津桜 この後神戸市灘区灘浜東町にある「灘浜緑地」へ寄ったのですが河津桜は散り始めており・・・コンデジの望遠で、川の西側から写しました。西郷川河口公園・灘浜緑地河津桜'25
兵庫県赤穂市の城南緑地公園の河津桜を3月19日見に寄ったのですが、2~3分咲きで・・・もう1週間前ですが、3月23日再度見に行くと満開でした。ヒヨドリがいます!日曜日だったので、望遠レンズを付けたカメラマンが多く来られてました。。。赤穂市の城南緑地公園河津桜は満開でした
姫路城の桜は咲いているかな?と曇り空ですが寄ってみました。南側家老屋敷公園の桜左側のソメイヨシノは蕾右側の枝垂桜は満開!外国人の観光客が多いですネ。ソメイヨシノは一部咲き始めてました。昨晩(3月28日)から夜桜会が開催されているのですが・・・まだ蕾が多いでしょうネ。後半4月3日・4日が見頃かな?今日の姫路城桜は?'25.3.29
ガソリン価格レギュラー173円/Lの表示1万円プリカは3円引きで170円/Lで2万円プリカは5円引きで168円/Lでした。(特別割引込み)先週より2円/L値下がりしてました。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からのからの価格推移ガソリン補助金は4月以降も継続されるようです。ガソリン補助金は、軽油や灯油などを含む燃料価格の負担軽減策として2022年1月に開始。延長を繰り返していました。物価高対策で1月分から再開していた電気・ガス料金への補助は3月分で終了し、4月以降はなくなります。ガソリン価格170円/L
3月21日、丹波市青垣町佐治の福よせ雛を観た後・・・朝来市和田山町でTWILIGHTEXPRESS瑞風周遊を撮るのに通り道の、丹波市青垣町遠阪のせつぶん草を観に寄ると・・・駐車場に「遠阪(とおざか)せつぶん草まつり」の幟がない!ネットで見ると3月9日で終了してました。せっかく来たので見に行くと・・・咲き始めたフキノトウが沢山ありました。あぜ道には「つくし」が出ていました。せつぶん草は花はなく、葉だけでした。 通り道和田山町の巣塔にコウノトリがいるか見に寄りましたが・・・巣はあるのですが・・・コウノトリはいませんでした。山の上には雪が残っています。朝来市和田山町図書館前の彼岸桜は、他種よりも1週間から10日ほど早く咲くようですが・・・咲初めでした。江戸で彼岸のころに花が咲くというところから江戸彼岸桜と呼ばれ...丹波市青垣町から朝来市和田山町へ・・・
春休みで来ていた孫も帰り、静かな夜になりました。丹波市青垣町佐治で開催されていた「丹波・佐治福よせ雛」の続きです。3月21日に見に行きました。(3月23日で終了しています。)黒井屋(食堂)食欲の秋読書の秋 アオクラ(メガネ屋)ガラスに反射しています。読書の秋メガネをかけて本を読んでいる雛人形芸術の秋ベレー帽をかぶって絵を描いている雛人形 本町の家パラグライダーの教室がある青垣町雛人形も空を飛んでいます。紅葉狩り 依田資生堂(化粧品店)ガラスに反射しています。メイクの秋パソコンで骨格分析している雛人形 センバヤ秋祭り「丹波・佐治福よせ雛」これで終わりです。来年は「青垣の冬」だそうです。丹波・佐治福よせ雛'25
丹波市青垣町佐治で開催されている「丹波・佐治福よせ雛」続きです。。。3月23日で終了しています。昭和堂ここはテーマ「昭和100年・巳年」で飾られてました。巳年→美年巳年→箕年 センバヤ青垣町佐治で見つけたレトロ看板新聞販売店丹波・佐治福よせ雛昭和堂'25
丹波・佐治福よせ雛丹波市青垣町佐治で今年で4回目の開催で今年のテーマは「青垣の秋」です。3月21日に観に行きました。(3月23日で終了しています。)「衣川會館」佐治福よせ雛運動会玉入れ徒競走綱引きテントの中にいる実行委員玉入れ後ろは応援団綱引きパン食い競争応援団昨年のテーマ「青垣の夏」 丹波・佐治福よせ雛衣川會館'24-Nおじさんのきまま日記丹波・佐治福よせ雛丹波市青垣町佐治で明日(3月24日)まで開催されています。「衣川會館」家庭で使われなくなったひな人形を活用しようと丹波市青垣町佐治で、暮らし体...gooblog 普通?の雛飾りもありました。入口に募金箱があり入れてきました。。。丹波・佐治福よせ雛衣川會館'25
3月22日に観に行った「丹波かいばら雛めぐり」の最後はコミュニティスペース「もくりん」に展示されてました。ここは観に来られている方も少なかった。。。「丹波かいばら雛めぐり」は3月30日(日)まで開催されています。 「太鼓やぐら」内部は三層になっており、最上層の楼上には「つつじ太鼓」という大太鼓がつるしてあり、藩政時代は時報や警報に用い、小学校ができてからは、児童の登校合図にも用いられていたそうです。丹波かいばら雛めぐり「もくりん」'25
「丹波かいばら雛めぐり」織田神社ご祭神は前期柏原藩三代目の藩主織田信勝。死後旧居館跡に創建されたそうです。かいばら一番館の駐車場に車を止め・・・前の店「餅の神田屋」に入られてる方が多くおばさんも買ってきました。。。搗きたて餅(5個入400円)車内で早速食べました。やわらかく美味しかった~ 木の根橋樹齢1,000年ともいわれる、高さ21m・幹回り8mの大ケヤキの根が、幅6mの奥村川をまたいで自然の橋を形作っています。県の天然記念物に指定されています。根の一本が太く成長し、直下を流れる奥村川をまたいで対岸の地下にもぐり込み、長さ10mにも及ぶ自然の橋梁を形づくっていることから「木の根橋」とも称されているようです。店舗にも飾られていますが・・・ガラスに反射して上手く写りません。。 丹波新聞社ホール丹波かいばら雛めぐり「織田神社・丹波新聞社」'25
「丹波かいばら雛めぐり」丹波市柏原町柏原旧市役所柏原支所 かいばら一番館メイン会場 3月15日(土)~3月30日(日)まで開催されており21日に観に行ってました。丹波かいばら雛めぐり「かいばら一番館」'25
「丹波かいばら雛めぐり」が3月15日(土)~3月30日(日)まで開催されており21日に観に行ってました。柏原藩邸檜皮葺唐破風の玄関と桟瓦葺寄棟造の大書院明治から昭和の稲畑土人形丹波市氷上町稲畑赤井若太郎忠常が京都の伏見人形をみて作り始めた。江戸時代のひな人形 「たんば黎明館(れいめいかん)」国家を担う人材を育成するという先人たちの志から、明治18年氷上第一高等小学校として設立されたのが始まりで、その建築様式は、「明治時代初期の教育施設として日本でも五指に数えられる建物」と評価されるほどで、兵庫県有形文化財に指定されています。 丹波市柏原町に行く途中加西市北条鉄道法華口駅で河津桜と電車が撮れるか寄ってみましたが・・・河津桜はまだ蕾でした。。。しだれ梅は見頃でした。。。丹波かいばら雛めぐり柏原藩邸'25
今日、お城の近くで仕事の会議があり帰り、桜が咲き始めているか見てきました。比較的早く咲く、枝垂れ桜もまだつぼみでした。今日の姫路城桜はつぼみでした。
3月19日、「岡山河津桜めぐり」の最後は・・・岡山市北区三門東町の「妙林寺」です。8分咲きぐらいでした。。。甲冑姿の方も見頃の河津桜と写真を撮られてました。。。鳥がいる!!!ヒヨドリかな?仁王門側のしだれ梅も見頃でした。。。鐘楼堂前の「不思議桜」年に二回咲く桜「四季桜」の類と思われますが、秋から春まで咲いているような気がします。と書いてありました。帰り道岡山市北区で見つけたレトロ看板(琺瑯看板)リサイクルショップ(骨董品店)?居酒屋さん妙林寺(岡山市)河津桜'25
春休みで恐竜ブラザーズ(孫)が来ておりパソコンが思うように使えません。。。で~~~しばらく不定期(朝・夕ではありません)投稿になります。 3月19日、倉敷川沿いの「倉敷千本桜」を観に寄りました。倉敷美観地区の南端の入船橋から粒栄橋まで約3kmの川沿いに、約1000本の河津桜が植えられているようです。昼食後、車を止め新新田橋から入船橋の両岸を観て回りました。。。8分咲きぐらいで見頃でした。。。新新田橋から上流側の桜並木倉敷川親水公園入船橋から下流側 車で移動中倉敷川沿いの桜並木倉敷市から岡山市北区の「妙林寺」に向く途中岡山市南区で見つけたレトロ看板「トモエ化成」「第一證券」倉敷川沿いの河津桜はみごろでした'25
岡山県玉野市天王池の竹林「竹林の小径」持ち主が高齢で作業が大変になった竹林を「玉野市天王池竹林の会」の皆さんが、見て感動してもらえるように整備し、一般公開されています。遊歩道は全長約70mで、伐採した竹は、遊歩道の柵に使用するなど、資源を無駄にしない取り組みもされているそうです。遠くない所に駐車場も用意されており、無料で見てきました。右側は、吉本興業大工芸人?ナ酒渚(なさけなぎさ)元尼神インターの渚さんのサインバンクシー(イギリスを拠点とする素性不明のアーティスト)の作品ではありません。(注釈が書いてあります。。)玉野市天王池の竹林観てきました。。。
今日(3月23日)、12時30分ごろ兵庫県赤穂市千種川橋梁を走行中のハローキティ新幹線下りこだま849号 ハローキティ新幹線が通過するまで試験撮り下りのぞみ21号博多行上り 動画も撮りました。キティ新幹線千種川橋梁'25.3.23
ガソリン価格レギュラー175円/Lの表示1万円プリカは2円引きで173円/Lで2万円プリカは4円引きで171円/Lでした。(特別割引込み)2007年以降で最高価格でした。中地ランプ南のセルフスタンド2007年(平成19年)からの価格兵庫県は全国でも安い方です。※出典:経済産業省資源エネルギー庁「石油製品価格調査」(2025年3月3日時点)ガソリン価格173円/L過去最高!
児島湖花回廊河津桜岡山市南区「浦安総合公園西地区」平日なので、ちびっ子連れの方も少なく犬の散歩の方の方が多く来られてました。。。3月19日、河津桜は3~5分咲でした。 藤田地区の川沿いの河津桜川沿いに50本植えられているのですが・・・咲初めでした。 なださきレークサイドパークの河津桜ここも咲初めでした。今年は、河津桜も寒さの影響か見頃がいつのもの年より遅いですネ。浦安総合公園西地区・藤田地区河津桜
岡山市南区浦安南町の岡南飛行場多目的広場の河津桜3月19日、2~3分咲きでした。デイサービスの方が観に来られてました。満開の時期にはまたこられるのでしょう?岡南飛行場小型飛行機は飛んでいませんでした。。。岡南飛行場の北側の阿部池土手 約1kmに約200本の河津桜が植えられているそうです。満開のころには駐車スペースがないくらいの車ですが平日の咲き始めなので3~4台しか車も止まってませんでした。写真右下部は左阿部池メガソーラ発電所の池の上の太陽光パネルです。パネルの反射で少し温度が高くもっと咲いてるかなと思ってたのですがここも2~3分咲きでした。池の向かいの花回廊ゴルフコースの河津桜もまだ咲き始めかな?岡南飛行場・阿部池土手河津桜'25
岡山市南区の児島湖花回廊の河津桜は、寒波の影響で約2週間遅れのようでHPでは、3月10日ごろからチラホラ開花が始まり、3月16日の「2025河津桜花見会」当日は2~3分咲きの予想で・・・3月19日には、5分咲き位かな~と行ってみました。2~3分咲きでした。菜の花はみごろ!安行寒桜(あんぎょうかんざくら)安行寒桜は、ソメイヨシノより1~2週間ほど早く見ごろを迎えるようですが蕾でした。ハクセキレイかな? ここに来る前、兵庫県赤穂市の城南緑地公園の河津桜を観に寄ったのですが・・・2~3分咲きでした。児島湖花回廊公園河津桜'25
今日(3月21日)、15時02分ごろ兵庫県朝来市和田山町を走行中のTWILIGHTEXPRESS瑞風周遊を撮りました。3月19日、岡山駅西で撮った瑞風が広島県から山口県・島根県・鳥取県と走行して、兵庫県・京都府を走行し終着京都駅に向かっています。後ろ姿 瑞風が走行するまで試験撮り上り特急ラッピング列車「KYOTOSANGATRAIN」がきました。。。 下り特急こうのとり(後ろ姿) 下り特急はまかぜ(後ろ姿) 瑞風の動画も撮りました。瑞風周遊朝来市’25.3.21
たつの市ぶら~り散策(散歩)の後・・・姫路市林田町の林田大庄屋旧三木家住宅で「林田ひな祭り」が開催されており、最終日の3月17日観てきました。ひょうご住宅百選に選ばれています。英賀城落城後、城主三木通秋の弟、定道が林田で帰農し、代々、林田藩の大庄屋を務めた。平成4年まで末裔の方が住んでいたが、市が管理することになり平成10年から10年の歳月をかけ、往事の姿に修復した(庭園整備を含むと11年)。平成22年から週に4日間(金・土・日・月・祝)だけ公開されています。林田ひな祭り姫路市(旧三木家住宅)'25
ヒガシマル梅園たつの市龍野町中霞城ヒガシマル醤油が所有地の緑化推進の一環として1975年、約500平方メートルの敷地に同市御津町の綾部山梅林から紅白の梅10種30本を移植して作ったそうで、今年で32回目のようです。3月5日~9日14日~23日(期間延長)で17日に観てきました。紅梅、白梅とも見頃でした。 園内の歌碑青陽子の歌碑「古町の午ひる高きよりほととぎす」浅井青陽子(あさいせいようし)本名照美のち彌七郎を襲名。1909年生まれ、醤油業界にあること60余年、かたわら地域文化の向上発展に尽力し兵庫県文化賞ならびに文相より地域文化賞を受く。永年俳句に親しみホトトギス同人、日本伝統俳句協会顧問。氏の傘寿をことほぎ龍野いひほ句会ほかにより平成元年に建てられた。ヒガシマル梅園一般無料開放
たつの市龍野伝統的建造物群保存地区で第19回」龍野ひなまつりが開催されており最終日の3月17日(月)観に寄りました。11時過ぎ、駐車場からぶらり散策しながら見て回りました。。。「吾妻堂」侘びた看板と千本格子に風情が漂う明治37年創業の老舗和菓子店。月曜日だったので人が少なかった。雛人形も店舗内に展示されていると入りにくいのと、ガラス越しでは反射して写しにくいので、枚数が少ないです。。。「かどめふれあい館」での展示「御殿飾り」江戸時代後期「かどめふれあい館」明治後期に建てられた町家を、現在地で原形に沿って再建したものだそうです。昔と今の写真が展示されてました。写真右の3階建ての建物は・・・「信用金庫」町家風に建て替えられてます「如来寺」龍野藩藩主「脇坂家」の菩提寺だそうです。「大三萬年堂」江戸中期創業の歴史...龍野ひな祭り'25
今日(3月19日)、15時55分ごろ岡山駅西を走行中のTWILIGHTEXPRESS瑞風周遊を撮りにました。中庄駅で折り返し瀬戸駅に向かっています(上り)コンデジで撮った動画を切り取りました。今日は、「岡山河津桜めぐり」に行っており途中で撮影。動画はこちら瑞風周遊岡山市’25.3.19
今朝起きると・・・庭の石灯篭の宝珠と傘の一部に雪が載ってる・・・南西の空には月が光ってました。 先日、旧国道29号(県道724号)「因幡街道」を走行してると・・・梅が咲いてる!姫新線電車が来るまでちょっと待ち下り電車の通過を写しました。年配の方2人が梅を撮っておられました。紅梅も白梅もみごろでした。。。メジロはいるかな?いませんでした。。。帰って来て、Googleマップで調べると夢前台第5公園でした。姫新線電車と梅
2月中旬、加古川市志方町の花の寺円照寺(えんしょうじ)でロウバイやクリスマスローズを観に行ってて先日(3月10日)仕事の後旧境内のしだれ梅を観に寄ってみました。咲初めでした。クリスマスローズは見頃でした。境内にも寄りました。。。加古川市円照寺しだれ梅は・・・
今日は、同僚の応援の仕事で午後からの予定が天気が悪そうで朝からに変更早めの投稿です。3月9日、岡山県備前市でドクターイエロー・キティ新幹線を撮った後閑谷学校の梅を観に寄ったのですが咲いていませんでした。帰り道兵庫県赤穂郡上郡町上郡のギャラリーひがし蔵西脇酒造の醸造場「東の蔵」現在はアートと音楽を提供するギャラリーとして生まれ変わり、古くから伝わる酒造りの伝統を保存、紹介しつつ上郡町の産業遺産、文化の一つとして残されています。で3月30日(日)まで開催されている「雛人形展」を観てきました。開館:水~日入場:無料「コウノトリに会いに行かれる皆様へ」のチラシが置いてあり・・・この近くにもコウノトリがいるのか?帰り道寄ってみました。巣塔があり巣作り中かな?コウノトリはいませんでした。 上郡町ギャラリーひがし蔵「雛...上郡町ギャラリーひがし蔵「雛人形展」’25
3月9日、備前市でドクターイエローとキティ新幹線のすれ違いを撮る前に岡山市東区神崎町の神崎緑地公園の梅を観に行きました。紅梅・白梅・しだれ梅500本あるそうですが・・・紅梅は見ごろでしたが、白梅はちらほら咲き?でした。 神前神社(かむさきじんじゃ)南側の「神崎梅園」へ地元西村町内会が昭和40年代の頃から梅林を管理されているようです。約150本の梅林のようです。ここも咲き始めでした。 駐車場への帰り道・・・神崎緑地公園の梅園を上から撮りました。。。ドローンで撮るとこのように見えるのでしょう(坂道の上からです) 岡山市東区で見つけたレトロ看板(琺瑯看板)新聞販売店日本経済新聞・毎日新聞・山陽新聞 野菜直売所?オロナミンCドリンク菅公シャツ岡山市神崎緑地公園・神崎梅園梅'25
姫路市香寺町の香寺総合公園の少し北の恒屋川(つねやがわ)沿いの紅白の梅並木3月7日紅梅は咲き始めてましたが白梅はまだ蕾が多かった。紅・白~紅・白の並びになっているのですが白梅はまだ咲いてる木も少なかったですネ。1本咲いている!ここに来る前におばさんが・・・姫路市香寺町犬飼の食パン専門店「サボれサボーれ」で買ってました。恒屋川沿いの梅並木(姫路市香寺町)'25
姫路市白国随願寺(ずいがんじ)境内にある「増位山梅林」3月7日観に行きましたが・・・・・咲いてませんでした。随願寺本堂綾瀬はるかさんが出演された映画「ルート29」の 垂れ幕が吊るされてました。随願寺裏の増位山でも撮影されたようです。境内にある「増位山梅林」今年は、寒さの影響か梅の開花が遅れていますネ。帰り道ドライブウェイの梅を写しました。市道白国増位線ポケットパークからの「姫路城」世界遺産姫路城十景のひとつです。姫路城は約3km先にあり、霞んでいます。(丸いドーナツ型の石の中です)木が邪魔ですネ。横から撮ると・・・きれいに撮れました。(コンデジ撮影)姫路城と紅梅増位山ドライブウェイ・随願寺梅'25
今年は年明けから忌中で初詣も行ってなかったので曽根天満宮の梅を観た後、高砂市阿弥陀町の一願成就「鹿嶋神社」に寄ってきました。平日で人も少なかったですネ。参道のかしわ餅やさんも1軒だけ開いてました。4月から?値上げの紙が貼ってあり、130円が140円になるようです。 この後、市の池公園へ・・・梅も数本しかなく5分咲きかな?ロウバイ おじさん家の庭の梅が見頃になりました。。。鹿嶋神社参拝と市の池公園梅
昨日(3月14日)、この近くで仕事の会議がありその前に兵庫県稲美町の巣塔へ寄りました。コウノトリ1羽が立ってました。拡大して足環を見るとJ0289:オス右ー赤・黄左ー赤・緑2020年4月9日兵庫県豊岡市百合地(ゆるじ)巣塔で孵化一昨年3羽、昨年1羽の雛をこの巣塔で孵したJ0339(メス)とのペアです。ヒナに餌を与えています。拡大すると・・・ヒナも大きくなってますネ。巣塔のLIVE映像、こっちーくんでおじさんが行った時間を見ると(撮影場所・方向が異なります)ヒナが4羽確認できます。(赤色矢印) 動画も撮りました。稲美町巣塔のコウノトリ’25.3.14
昨日(3月14日)18時55分ごろ世界遺産・国宝「姫路城」と ISS(国際宇宙ステーションきぼう)西~北西~北~北東の空を飛んで行きました。最大仰角:46°でしたが、思っていたより上空を通過しました。このブログをみて、国際宇宙ステーションの撮り方を色々教えて頂いた方のアドバイスを元にやっと撮れた1枚ですが・・・写真中央下部姫路城「別名:白鷺城(しらさぎじょう)」が「白過ぎ城(しろすぎじょう)」になりました。ISS通過の「比較明合成」処理(フリーソフト)では、8秒連続撮影設定で撮ったので、シャッターの切・入りの間のタイムラグ?で星の撮影では繋がったように見えるのですが、速いISSでは切れますネ。その後、城の部分だけ再度「比較明合成」を行ったら空の色が異なり、城を切って貼ったような写真になりダメでした。。。焦...姫路城と国際宇宙ステーション'25.3.14
今夜(3月14日)は、満月です。3月の満月は、アメリカの農事暦でワームムーンと呼ばれているそうです。雪が解け、日が地面にあたり地中も暖かくなるころに、ミミズが地中から出てきて地面を這ったあとを例えているようです。今日、姫路城と国際宇宙ステーションの写真を撮りに行きその後、姫路城西の男山八幡神社境内から満月を撮影満月と世界遺産・国宝「姫路城」姫路城と国際宇宙ステーションの写真は次の板(朝の朝?)でアップします。今夜はワームムーン(満月)
先日(3月7日)、高砂市曽根町にある「曽根天満宮」の梅を観に寄りました。梅まつりは、3月1、2日に終了していますが、今年は寒さのせいか開花が遅れていますネ。菅原道真公ゆかりの曽根天満宮には、約40種200本の梅があるそうです。玉垣内の梅メジロがいます。拡大!お尻でした。ここにもメジロがいます!拡大しました。高砂市曽根天満宮梅'25
今日(3月13日)19時45分ごろ西~北西~北の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)仰角が小さく(26度)、カメらの設置場所も悪く植木が邪魔になり途中で切れています。「比較明合成」処理の後拡大し、トリミングしました。写真左下部(北西)から中央下(北)へ国際宇宙ステーション'25.3.13
第11回小野藩陣屋町のひなめぐり3月2日で終了しています。最終日の3月2日小野陣屋まつりの日に観に行きました。 何回か、ひなまつりを観に来ていますが・・・商店街でこのような人が多かったには初めてです。小雨の中、大名行列がありました。 播磨の「春の風物詩」とも言われる「いかなご」昨日(3月12日)解禁され、3年前?までたつの市室津漁港まで買いに行き「いかなごのくぎ煮」を作ってたおばさんですが、一昨年から獲れる量が少なく価格が高く買う気もなかったようで、買い物がてら近くのスーパーに行くと8,000円/kg弱で売ってたと言ってました。神戸新聞の記事です。小野藩陣屋町のひなめぐり
今日19時前姫路城と国際宇宙ステーションを撮りに姫路城北側のシロトピア記念公園へ・・・家を出る時、東の空に月が見えたので出かけたのですが駐車場に着くと雲で月が見えない!せっかく来たのでISSが通過する時間までいました。北側からの世界遺産・国宝「姫路城」今日のISSの天空経路は南西~南~東なので城の北北西から南南東にカメラをセット城の照明が強いので絞り:5.6露出時間:2秒ISO:400焦点距離:18mm(27mm35mm換算)撮ったのですが・・・雲があり国際宇宙ステーションは写っていません。残念!!今日の姫路城'25.3.12
小野市立好古館で小野藩陣屋町に春を呼ぶ「第14回ビッグひなまつり」が開催されており観てきました。行った日が、3月2日(日)で、小野陣屋まつりだったので無料でした。3月30日(日)まで開催されています。後は、ほぼ等身大の浄土寺の木造阿弥陀如来及び両脇侍立像(国宝)スクリーンです。江戸時代終わり頃から明治・大正・昭和・平成にかけての内裏びなや段飾り、御殿飾り、立びな、掛軸といった数々のひな人形に、初出品も含め過去最大規模の総計83組702体のひな人形と飾り道具が展示されているそうです。小野市立好古館「ビッグひなまつり」
神戸新聞ネット版に「女性3人の写真展」の記事が載っており小野市黒川町のソニーショップワンズで観てきました。3月31日まで開催されています。写真の一部です。大画面テレビでも同じ作品が見られ写真についてのアフレコが入り作品内容がよくわかりました。 カメラネタで・・・先日、姫路駅でドクターイエローの動画を撮るのにおじさんは、カメラに古いスマホを付けていたのでおじさんと同じカメラの方に声をかけられSmollringがグリップも深く良いですヨと言われメーカーとグリップの写真を撮れせてもらい・・・このカメラデザインに凝ったのかグリップが浅く滑りそうになりグリップを買おうと思っておりネットで調べると教えてもらった方のグリップは、保護カバーも兼ねておりフィルムカメラのようなレトロなデザインが気に入り買ったので教えてもらっ...女性3名による写真展観てきました・・・
今日(3月11日)、東日本大震災から14年おじさんは、14年前の2月末に、サラリーマンを定年退職して自営業開設までの準備期間中で、あの日(2011年3月11日)14時46分三陸沖を震源とするマグニチュード9.0の巨大地震が発生。宮城県北部の栗原市で最大震度7、岩手、宮城、福島、茨城、栃木、群馬、埼玉、千葉の8県で震度6弱以上を観測。その直後に福島県相馬市で9.3m以上、宮城県石巻市で8.6m以上の高さとなる大規模な津波が広範囲にわたって沿岸部に押し寄せ、ずっとテレビのニュースを見ていました。45年ほど前ですが、宮城県石巻市で2ケ月ぐらい仕事をしていたので特に気になっていました。現在の石巻市の写真(GoogleMapから貼ってます)おじさんが仕事をしていた会社周辺です。石巻市中心部の浸水深2m以上の津波が押...東日本大震災から14年
3月2日(日)、加西市鶉野町sora加西(鶉野ミュージアム)で兵庫DATSUN510ミーテイングがあり小野市で写真展を観に行く前に1週間前の「3代目グロリア&プリンス車両ミーティング」に続き懐かしい車を小雨の中ちょっと寄って観てきました。3代目ダットサンブルーバード510(1967年~1973年)横浜5ナンバー50年以上前の車です。ミーティングを見に来ていた旧車その他のDATSUN510はこちら兵庫DATSUN510MEETING
明石市二見町の御厨神社(みくりやじんじゃ)の後・・・明石市大久保町松陰の「石ケ谷公園内の梅林」へ寄りました。3月1日はまだ咲き始めでした。今年は寒さの影響か咲くのが遅いですネ。。。ぶら~と廻ってきました。明錫亭(めいしゃくてい)友好のシンボルとして、無錫市から贈られた中国風あずま屋 帰り道で・・・庭の生垣が!!!恐竜猿飛行機チビッ子が喜びそうですが、手入れが大変でしょうネ。。。明石市石ケ谷公園梅'25
キティ新幹線 と ドクターイエローの すれ違いは・・・ ダメでした。
今日、岡山県備前市でダイヤ改正(3月15日)前最後のドクターイエロー上りとハローキティ新幹線 下りのすれ違いが撮れるか!?岡山市東区神崎町の神崎梅園で梅を観た後、撮りにきました。おじさんが来た時は4~5人おられるのですが今日は、おじさん一人!貸し切りでした。12時35分頃ハローキティ新幹線 下りがきた~~ハローキティがトンネルに入ってもなかなかドクターイエローが出てきません。約14秒後にドクターイエロー上りが出てきました。この場所では5回?撮りに来たのですが・・・すれ違いが撮れたのは1回だけでした。。。 今日も動画を撮りました。ハローキティがトンネルに入ってもなかなかドクターイエローが出てこず空白の約14秒は、カットしました。。。キティ新幹線とドクターイエローのすれ違いは・・・ダメでした。
「奈良ぶら~り雛めぐり」の投稿が続き(写真が多く)1週間以上前のことですが・・・3月1日明石市二見町の御厨神社(みくりやじんじゃ)へ梅の写真を撮りに行ってました。義理の兄が亡くなり、忌中期間神社も参拝していなかったのですが 49日法要も終わり久しぶりの神社参拝です。枝垂れ梅は咲き始めでした。見頃でした。 駐車場の梅にはメジロがたくさんいます。この写真には3羽います。拡大上の写真の下部左中央上部右下の写真の下部左明石市御厨神社梅'25
兵庫県稲美町の巣塔のコウノトリ毎日新聞・神戸新聞とも卵がふ化しヒナが誕生した記事が載ってました。2025年のふ化は全国で初めての様です。毎日新聞の記事コウノトリ郷公園のまとめでは、昨年(2024年)は14府県で52ヶ所の巣塔などからヒナが136羽飛び立ったようです。2023年は105羽 年々増えていますネ。来週は、この近くで仕事の会議があるので写してきます。 巣塔のLIVE映像は、こっちーくん631https://youtu.be/fRIpgDc9Umoヒナの頭が2羽?見えます。稲美町巣塔のコウノトリふ化・ヒナ誕生
庭のサザンカが散り始め・・・(おじさんは)、久しぶりに庭掃除をしました。まだきれいに咲いている花もあれば・・・花びらが散って地面は真っ赤になっていました。掃除前と後ビフォーアフター乾燥している割にコケは元気ですネ。久しぶりに・・・庭掃除。
奈良県大和郡山市で開催されていた第14回「大和な雛まつり」3月3日で終了しています。「町家物語館」では作品も展示されてました。関西文化芸術高校の生徒さんたちが雛祭りや大和郡山市をテーマに作品を製作されてました。筆文字アート「心の書画」展示帰り道カーナビの通り走っていると第二阪奈道路に乗る手前に令和6年11月にオープンした「道の駅クロスウェイなかまち」があり寄ってみました。木のぬくもりが感じられる建物に、農産物直売所やレストランがあります。第二阪奈道路から阪神高速を経由して孫の所に寄り帰ってきました。「大和な雛まつり」大和郡山市町家物語館作品展
今朝(3月8日)5時30分ごろ西南西~南西~南の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーションきぼう)仰角が小さく(25度)天気も悪そうで自宅(2階)から写しました。今回初めて、色々設定方法等を教えていただいた方法でISSを撮り「比較明合成」処理をしました。雲が多くISSは光っておらず見えにくく編集で明るさ調整をして見えました。隣の家の屋根が写っておりトリミングしました。写真中央(南西)から左(南)へ仰角の最低ラインの参考に貼りました。おじさんの所で次回、国際宇宙ステーションが見えるには夕方になりますが天気が悪そうです。国際宇宙ステーション'25.3.8
今日は上弦の月(半月)月の欠け際にあるいくつかのクレーターの壁に光が当たることで、上弦の月のころ、文字に見えることがあるようで、月面Xが有名なようですが、今日月を撮りパソコンで文字が見えるか確認すると、L・O・Vは見えるのですがEがない!(Eは横向きのようですが)C?がありました。。。拡大すると似ても似つかないような文字に見えるのであまりに拡大せず見つけるのが良いそうです。白丸を拡大上からCVOL月面文字(上弦の月)
奈良県大和郡山市で開催されていた第14回「大和な雛まつり」3月3日で終了しています。もう一つのメイン会場「町家物語館」へ木造3階建て遊郭建築階段にも飾られています。。。ここが一番のスポットかな?プラレールと・・・「大和な雛まつり」大和郡山市町家物語館
奈良県大和郡山市で開催されている第14回「大和な雛まつり」3月3日で終了しています。メイン会場の箱本館「紺屋」へ江戸時代から続く藍染商の町家金魚のつるし飾りも展示されてました。金魚の町金魚が泳いでいます。。。金魚のおひなさま 帯雛写真が溜まっているので続けての投稿です。。。「大和な雛まつり」大和郡山市箱本館「紺屋」
奈良県高市郡高取町で「高取城下町家のひな祭り」を観た後大和郡山市の「大和な雛まつり」を観に行く途中奈良からの帰り道、M-2のホワイトデーのプレゼントと恐竜ブラザーズの兄の誕生日が近いのでプレゼントを持って来ており、寄ることにしており奈良県高市郡明日香道の駅「飛鳥」で・・・(HPの写真です)おすすめを聞くとあすかルビー(苺)と苺のジャム と言われあすかルビー(奈良県産の幻のいちご)(奈良県町村会のHPの写真)甘みと酸味のバランスが絶妙で、果実が柔らかくジューシーなのが特徴。奈良県生まれの苺で、県外にはなかなか出回ることのない幻の苺と言われているそうで苺とジャムと菓子を買って、持って行くことにしました。 金魚のまち「大和郡山市」へ・・・コイン駐車場に車を止めると隣の壁にレトロ(琺瑯)看板?!「金鳥」が「金魚」...金魚とお城のまち大和郡山市へ・・・
今日18時半ごろ南の空に月と木星が並んでいました。木星は左下。。。月齢6.1の月明日は上弦の月(半月)です。木星を拡大木星の左右にはガリレオ衛星も写っています。左からカリスト、木星、エウロパ、イオ、ガニメデ 西の空には・・・金星です。拡大月と木星が並んでいます。
庭の梅が咲き始めました。寒さのせいか、いつもの年より遅かったですネ。盆栽の梅は見頃になってます。サザンカは・・・まだまだ咲いています。 1か月前に確定申告の提出に行くと税務署は満車でしたが今日、消費税申告に行くと警備の方がどこでも止めてくださいと言われ駐車場は、ほとんど止まっていませんでした。確定申告は別の場所です。。。庭の梅が咲き始めました・・・
高取町家の雛巡りの開催に併せて壷阪寺でも「壷阪寺大雛曼荼羅」が4月20日まで公開されています。壷阪寺大講堂の大雛曼荼羅壷阪寺HPより「仏様と一緒にひな人形をおまつりすれば、自然と手をあわせてお参りしていただけると思い、真言宗のお寺なので、仏様を中心とした曼荼羅とおひな様をかけて、大雛曼荼羅と呼んでいます」三脚は禁止ですが撮影OK仏像と雛人形壷阪寺大講堂の大雛曼荼羅
高取城下町家のひな祭りを観た後・・・眼病封じの観音様として親しまれ眼病に霊験があるといわれる南法華寺(みなみほっけじ)へ 一般には壺阪寺(つぼさかでら)の通称で知られています。奈良県高市郡高取町壷阪宗派:真言宗計単立寺院山号:壺阪山:本尊:十一面千手観世音菩薩西国三十三所第六番札所入山料:800円駐車料:300円/30分内科・耳鼻科・眼科にかかっており参拝しました。仁王門三重塔礼堂天竺渡来大釈迦如来石像天竺渡来大観音石像「こころの目を大きく開いて・・・」 西国三十三所満願の掛け軸です。 本尊・十一面千手観世音菩薩を中心とした本堂の大雛曼荼羅盲目の沢市とその妻お里の夫婦愛の物語・人形浄瑠璃「壺阪霊験記」さわると、夫婦仲が円満になると伝えられているそうで、さわってきました。壷阪寺参拝と本堂の大雛曼荼羅
奈良県高市郡高取町土佐街道高取藩2万5千石の城下町として栄えた高取町のメインストリート。街道に土佐の名が付く由来は、飛鳥時代の初期にまで遡る。大和朝廷の都造りに駆り出された土佐(高知)の人々が帰郷できず、この地に住み着いたことが起源とされており、土佐の名は古くから住民に愛着がもたれているそうです。「田塩家」長屋門武家屋敷築300年の建物 植村家長屋門1826年建立で、江戸時代に高取藩に仕えていた中間(ちゅうげん・武家奉公人)たちが、それぞれの部屋に住んでいたそうです。土佐街道で見つけたレトロ(琺瑯)看板 高取町マンホール蓋4分割し向い合せて、町の花・ツツジと町の木・カエデがデザインされています。中央は町章。高取町土佐街道ぶら~り
第1回「高取城下町家のひな祭り」町家・商店等に飾ってあるひな人形ジャンボ雛竹や角材、布などで外観を製作し、ペンキを塗って仕上げたものだそうです。 正面の御殿びなは、昭和初めの頃右側の奥にあるのは時代不明ですがもう少し古いお雛です。色鮮やかなおひなさまは、土びな岐阜から頂いたおひな様です。説明書きがありました。少し離れた所までもう少しもう少しと歩いて行き撮った1枚高取城下町家のひな祭り「町家・商店等」
キティ と ドクターイエロー のすれ違い 姫路駅 ’25.3.4
今日(3月4日)雨が降ってる中ハローキティ新幹線下りとドクターイエロー上りのすれ違いを撮りに姫路駅に行きました。(下りホームから撮影)3月のダイヤ改正で今後、このすれ違いが姫路駅で撮れるかな?雨の中思った以上に写しに来られてました。上りひかり508号12時11分発下りこだま849号(キティ新幹線)12時12分着上りドクターイエローこだま検測姫路駅上りホームへ並びました!下りこだま849号(キティ新幹線)12時15分発上りのぞみがドクターイエローを追い越していきます。上りのぞみが高速で水しぶきをあげ通過しました。のぞみが追い越しました。12時18分ドクターイエローが発車 動画も撮りました。キティとドクターイエローのすれ違い姫路駅’25.3.4
第1回「高取城下町家のひな祭り」「高取雛の資料館」入館料:200円大正時代花車官女胡蝶人形明治時代古今雛(華やかな装束が特徴の江戸好みの雛人形)江戸時代享保雛江戸時代の享保年間頃から流行しだした雛人形で、衣装や小道具が派手に高級化された豪華な内裏雛江戸文政年間享保雛明治時代後期御殿雛嘉永3年古今雛昭和10年古今雛明治30年古今雛昭和40年次郎座衛門雛江戸時代中期に雛屋次郎左衛門という人形師が創始したことからこの名があり、団子のような丸顔に引目鉤鼻という、源氏物語絵巻に描かれるような面貌が特徴的高取城下町家のひな祭り「高取雛の資料館」
第1回「高取城下町家のひな祭り」「雛の館」高取城下町家のひな祭り「雛の館」
今日は、久しぶりに仕事に行く予定でしたが雨!風もあり仕事は午後から?!写真も溜まっており、パソコンに向かってます。。。第1回「高取城下町家のひな祭り」「雛の里親館」メイン会場で、500体17段からなる天段の雛の展示です。テレビ局のカメラマンも来ていました。しばらくひな祭りの写真が続きます。。。 高取城下町家のひな祭り「雛の里親館」
今日3月3日は桃の節句「ひな祭り」おじさんの地方では、旧暦で行うため毎年2月末ごろにM-2号のひな人形を出してきて、3月末ごろまで飾っています。飾り初めて40年以上毎年、虫干しを兼ねて出していますが今年も台(7段)を出すのが大変で人形だけ並べました。R6年リフォーム・修繕中手抜きR5年おばさん腕骨折手抜き以前は、ほぼフルセット? ホワイトデー(バレンタインのお返し)の一品として総社前に出来た甘音屋のバームクーヘン専門店「アマネヤ総社店」でバームクーヘンを買ってきました。 今日3月3日は「耳の日」3の字が耳の形に似ていることと、「み(3)み(3)」の語呂合わせから1955年に創立し、1956年に日本耳鼻咽喉科学会が制定。一般の人々が耳に関心を持ち、耳の病気のことだけではなく、健康な耳を持っていることへの感謝...今日は「桃の節句(ひな祭り)」
義兄の49日法要も終わり・・・「忌明け」ぼちぼち普通に出かけようと先日、奈良県高市郡高取町上土佐で開催されている第1回「高取城下町家のひな祭り」を観てきました。昨年、フィナーレを迎えた「町家の雛めぐり」が、企画をリニューアルして、お雛様イベントが再開されたようです。3月16日まで街道筋の町家、商店街にお雛様が展示されています。土佐街道(一方通行)の端?のポケットパークに車を止め隣の「くすり資料館」から見て回りました。2006年4月に土佐街道にある「夢創舘」の蔵を改装してつくられ、薬を作る道具や、高取町で造られた医薬品等を集めて展示されています。琺瑯看板(レトロ看板)も沢山展示されてました。高取城下町家のひな祭り「くすり資料館」
昨日、19時過ぎから北の方向にカメラをセットし星空撮影スタート約2時間ほど経ち空を見ると雲が出ており 撤収雲の出ていない約1時間半の写真です。写真中央少し上部に何か写ってる!拡大すると・・・彗星かな???20時11分の元の写真を拡大しました。色々教えていただいたおかげで少しレベルが上がったかな?連続撮影で、比較明合成処理をすると流星群も撮れるかな?星空撮影で・・・
加古川市加古川総合文化センターで「川の絵画大賞展」の回顧展を観た後・・・隣の部屋でいなみ野学園「絵画作品展」があり観てきました。2月23日で終了しています。皆さん力作で・・・すぐ場所がわかりますネ。いなみ野学園「絵画作品展」
兵庫県播磨町の住宅地(役場近く)を通っていると・・・電柱にコウノトリがいる!!!車を止め、撮りました。。。帰って来て足環を確認!見えました。。。J0731:オス2024年4月11日茨城県神栖市の屋外で孵化昨年12月から兵庫県播磨南東部を移動しているようです。播磨町の電柱にコウノトリが止まってる!
ガソリン価格レギュラー174円/Lの表示1万円プリカは2円引きで172円/Lで2万円プリカは4円引きで170円/Lでした。(特別割引込み) 先週と同じで、2007年以降では、2023年9月と同じ最高値のタイ記録です。中地ランプ南のセルフスタンド2012年(H24年)からのからの価格推移 作業車のシエンタのパネル表示に「メッセージはありません」の表示が出ている!どこか触ったのかな???色々押しても消えません!ディーラーに電話で聞くと「ハンドル左側の横矢印を押すと消えます」と教えてもらい・・・押すと消えました。高齢者あるある?いつ押したか分からず押したのに戻らない!?聞いて押すと戻った!(横矢印は、押してなかったのかな?)ガソリン価格172円/L
加古川市加古川総合文化センターで「川の絵画大賞展」の回顧展が開催されており観てきました。3月9日まで入場無料1998年から2010年までの期間に開催された展覧会を振り返り、後期展では2004年から2010年の入賞作16点が展示されています。1995年の全国川サミットを契機に、加古川市は川をテーマにした文化事業を展開し、大賞展は計13回続き、「一定の役割を終えた」として2010年で休止。昨年より回顧展を新たな視点で企画されているようです。「THEPLATEAUOFMIRROR鏡面城」西川洋一郎 「環境保護ロッカー(1)西宮金一 「水郷の朝」木澤平通 「かわやばし」若松智仁 「Rurikei」丸尾宏一 「日本一混んでいる交差点は不便な方がいい」 「夏の思い出」加古川川の絵画大賞回顧展後期
「ブログリーダー」を活用して、Nおじさんさんをフォローしませんか?
ガソリン価格レギュラー165円/Lの表示1万円プリカは2円引きで163円/Lで2万円プリカは4円引きで161円/Lでした。(特別割引込み)姫路市中地ランプ南のセルフスタンド2022年からの価格推移 NHKニュースより5月22日より10円/L引き下げのようですネ。ガソリン価格163円/Lでした
今日は、朝から雨です。 先日、五月人形をかたづけていて・・・ 飾り台にもなる漆塗りの箱のふたで、「逆さ新緑」を撮ってみました。gooblogは正常に写真が貼れたのですが・・・Amebaブログに写真を貼ると・・・なぜか?180度逆になってました。 Amebaブログはこちらです。 『庭の新緑リフレクション写真を撮ってみました。』今日は、朝から雨です。 先日、五月人形をかたづけていて・・・ 飾り台にもなる漆塗りの箱のふたで、「逆さ新緑」を撮ってみました。ブログに写真を貼ると・・・…Nおじさんのきまま日記 庭の新緑リフレクション写真を撮ってみました。
先日、6年弱使ってたコンパクトデジカメ「システムエラー」表示が出て・・・電源を切ってもレンズ部分が出たままになり修理費用も高くつくようで新しく買おうと、家電量販店に見にいくと一眼レフカメラは色んなメーカーのが展示されているのにコンパクトカメラの数は少ない!スマホのカメラ機能がコンデジと変わらなくなっているからかな?Yahoo!ニュースにコンデジ人気ランキングTOP10が載っており・・・家電量販店にも、1位~3位のカメラは置いてありました。1位:1635万画素光学5倍ズーム2万円台2位:2010万画素光学4.2倍ズーム16万円台画素数は1600万以上で良いのですが、10倍ズーム以上がほしいな~ おじさんが使ってた、PanasonicDC-TZ952030万画素光学30倍ズーム5万円位で買ったかな? Yデンキ...コンパクトデジカメを買いに・・・
Amebaブログに引っ越しましたがここ(gooblog)でも時々アップします。Amebaブログはこちらhttps://ameblo.jp/nnt9801/ 昨日(5月14日)12時39分ごろ兵庫県加古川市東加古川駅西 を走行中の 豪華寝台列車「トワイライトエクスプレス瑞風」周遊(山陽下り)です。 動画も撮りました。トワイライトエクスプレス瑞風東加古川駅西
今日、東の方に行ったので11時30分頃兵庫県稲美町のコウノトリの巣塔に寄りました。 拡大して足環を見ると左端が「J0824」真中が「J0823」右が「J0825」ですネ。 帰って来て・・・関西広告社のYouTube(こっちーくん631)を見ると今日、9時47分にJ0823が 10数分飛んだようです。地面に降りてないので巣立ちとは判定されないようです。 関西広告社のYouTube(こっちーくん631)からJ0823の初飛行の動画を切り取りました。 飛びました! 巣の下を旋回中(左下) 返ってきました。手前の大きいコウノトリは親鳥です。 11時30分ごろおじさんが行った時の動画です。コウノトリは飛んでません!稲美町巣塔のコウノトリ飛んだようです。
深夜1時56分頃に満月の瞬間を迎えました。5時間前の昨夜20時56分頃の月です。5月の満月は、アメリカの農事暦で「フラワームーン(FlowerMoon/花月)」と呼ばれているそうです。アメリカでは多くの花が咲くことにちなんでいるそうです。深夜満月を迎えました。フラワームーン
Amebaブログに引っ越しましたがここ(gooblog)でも時々アップします。Amebaブログはこちらhttps://ameblo.jp/nnt9801/ 5月1日赤穂市でONEPIECE(ワンピース)新幹線せとうちブルー号を撮った後・・・岡山県和気町藤野の藤公園へ藤は見ごろでした。入園料は500円・駐車料金:無料昭和60年に開園し、全国各地から約100種類140本ほどの藤が集められて、種類の多さでは全国でもトップクラスで、藤棚は総延長が500mあるそうです。どこでもドア人が多く思った写真は撮れませんネ。 八重のフジ珍しいですネ。 クマバチとフジフジの花とクマバチは「共生(きょうせい)」という関係にあり、フジの花びらをおし下げるとおしべとめしべがあらわれ、花びらを下げるのには力が必要でクマバ...岡山県和気町藤公園’25
5月1日岡山県和気町の「藤公園」に行く前にONEPIECE(ワンピース)新幹線せとうちブルー号を撮りに赤穂市の大津トンネル入り口に行くと・・・通過15分ほど前10数人が来られており写せる所がありませんでした。神奈川県・埼玉県・静岡県 他県外ナンバーの車が多かった!9時27分頃こだま840号上りです。トリミングして拡大しました。 電柱が入る場所しかありませんでした。 この後、和気町の「藤公園」で見頃の藤を観て吉井川土手に移動ここでも4~5人が赤穂市大津トンネルから移動された方がおられました。ゴールデンウイーク中でどこも人が多かったですネ。11時37分頃吉井川橋梁を走行中のこだま847号下りです。後ろ姿動画も撮りました。ONEPIECE(ワンピース)新幹線せとうちブルー号
20時40分ごろ北西~北の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)曇り空の中 飛行機と交差しているのが見えました。「比較明合成」処理の後明るさ調整と拡大、トリミングしました。写真下部中央(北西)から右(北北西)へ仰角:29度飛行機は右から左へ国際宇宙ステーション'25.5.10
今日、午後から仕事の会議が兵庫県稲美町でありその前にコウノトリの巣塔に寄ると親鳥がいないのでどれだけ親子の差があるかわかりませんが雛3羽が大きく育ってました。拡大して足環を見ると左端が「J0824」真中が「J0823」 雛3羽同じ向きで並びました。真中が少し大きく見えます。拡大して足環を見ると左端が「J0825」真中が「J0823」13時前小雨が降っており車のバックドアを開け傘代わりにして撮りました。写真中央カメラの上が巣塔です。 動画も撮りました。巣塔を 設置されている関西広告社のHPを見ると孵化して、約70日で巣立ちするようで5月13日前後1週間のようです。稲美町巣塔のコウノトリを見てきました。’25.5.9
今朝(5月8日)4時00分ごろ姫路城三の丸広場から 姫路城と国際宇宙ステーションを撮ったのですが・・・約16時間30分後の20時40分ごろ自宅から撮りました。国際ステーションは、約1時間30分で地球を1周しています。仰角が73度と大きく縦撮りです。左側(南南東)には月が輝いています。南西の空を通過しました(下から上へ)国際宇宙ステーション本日2回目’25.5.8
今朝(5月8日)4時00分ごろ姫路城三の丸広場から姫路城と国際宇宙ステーションを撮りました。6月1日から姫路城三の丸広場等は夜間閉鎖(午前0時から午前5時)されるのでここから撮れるのもこれが最初で最後です。桜と姫路城を撮る所は、良い所が沢山あるのですがISSと姫路城を撮るのには良い所が見つかりませんネ。最大仰角38度桜の木や外灯が多く・・・試しに撮ると 外灯がありダメ!木の枝がありダメ!結局、三の丸広場の北西の端から撮りました。北北西~北~北東~東~東南東 の空を飛んでいるISS(国際宇宙ステーション)大西卓哉宇宙飛行士が滞在されています。ニコンD500ISO400・10秒連続・f5.6で撮影14枚「比較明合成」処理(フリーソフト)写真左(北)から 右(北東)へ朝早く撮りに行くのでもう1台持って行きました...姫路城と国際宇宙ステーション'25.5.8
Amebaブログに引っ越ししたのですが・・・このブログも見て頂いており 時々gooblogでもアップします。 4月27日、兵庫県西播総合庁舎西側広場で「第7回世界の名車INTECHNO」が開催されており見に行ってました。懐かしい車が一杯でした。 トヨタマークⅡセリカLB5代目X70型(1984年~1997年)初代(1970年~1977年)スバル360(1958年~1970年) トヨタパブリカ日産サニークーペ初代(1961~1969年)3代目(1973年~1977年) いすゞ・117クーペ日産スカイライン後期型(1977年~1981年)3代目C10型(1968年~1972年)姫路5ナンバーの2000GT50年以上前の車ですがきれいに乗っておられますネ。日産スカイライン3代目C10型(1968年~1972年)...第7回世界の名車inTECHNO
goobブログからAmebaブログへ引っ越しを考えておられる方へAmebaブログに引っ越ししたのですが・・・慣れないのか?思ったように投稿できないことがあります。おじさんの気づいたことを書いています。YouTubeの動画を貼ろうとすると・・・「検索結果がありません。」の表示が出て思ったように貼れずAmebaブログではアドレスだけ貼っています。YouTubeでアップしてあまり時間が経っていないのが原因かわかりませんが??? gooブログは簡単に貼れるのですが動画は、4月23日、国際クルーズ客船「バイキング・エデン」が姫路港に初入港し、飾磨4・5号岸壁で記念セレモニーが行われ歓迎放水の動画です。生憎の曇り空でグレー一色になっています。 おじさんのAmebaブログはNおじさんのきまま日記見に来てください。時々g...Amebaブログへ引っ越しを考えておられる方へ②
goobブログからAmebaブログへ引っ越しを考えておられる方へ引っ越しから完了は入力して3日以内に完了のメール届いたら完了!と書いてあったのですがおじさんは12,800件ほど記事があったのか4日~5日?かかりました。なかなか完了しないので・・・関西人あるある!?(せっかち・ゆっくり待てない)小分けして1年分を再申請しました。するとダブって移ってしまい・・・1年分を「削除」中です。データーの移動確認ができなくてもゆっくり4日以上待った方が良いですヨ。おじさんの引っ越し先はNおじさんのきまま日記です。。。 goobブログからAmebaブログへ引っ越しを・・・
今年の4月1日から、手柄山中央公園の名称が「手柄山平和公園」に変更になりました。姫路市HPより今年は戦後80年となる節目の年で、スポーツ施設や新駅の整備が進む手柄山周辺は、国内外から多くの人が集うにぎわい交流拠点として、生まれ変わろうとしています。これを機に、先人から受け継いだ平和への願いを世界に発信するとともに、戦争の記憶や平和のたいせつさを伝える公園として、手柄山中央公園の名称を「手柄山平和公園」に変更します。4月9日野球場西側の桜満開でした。回転展望台と桜姫路博テーマ塔として、回転展望台は昭和41年(1966年)開業ロサンゼルス国際空港の旧管制塔がモデルのようです。52年間利用され、平成30年3月25日を持って閉店・廃業慰霊塔と桜姫路城と桜 4月14日散り始めた桜と姫路城「ONEPIECE新幹線」せ...姫路市手柄山平和公園桜'25
4月9日、「北播地域桜めぐり」小野市~加東市の桜の名所を観た帰り道加西市の北条鉄道網引駅西へ・・・上りフラワ200-3号 平成21年3月3日に三木鉄道より購入、4月5日三木鉄道時代のカラーで営業運転開始。平成24年3月20日から新塗装での運転を開始し。側面・貫通扉には加西市のキャラクター「ねっぴー」と小野市の市花「ひまわり」のイラストをラッピングされています。この桜並木の側で近くの方(軽トラックが数台)が花見をされてました。万願寺川川沿いの桜並木北条鉄道網引駅南満開でした。 この後、法華口駅へ移動し、下り電車と桜を撮りました。北条鉄道網引駅・法華口駅桜
4月9日、「北播地域桜めぐり」小野市「おの桜づつみ回廊」の後加東市へ・・・加東市木梨状ケ池公園(加東市役所東側の公園)の桜満開でした。 千鳥川桜堤公園の紅八重枝垂桜(べにやえしだれざくら)加東市梶原、木梨地内新豊年大橋の下流側満開でした。豊年橋の上流側ここも満開! 播磨中央公園桜の園春休みに、孫と播磨中央公園の「さいくるらんど」には来ていたのですがゆっくり桜の花を見ておらずミニ来ました。兵庫県加東市下滝野 満開から散り始めてました。。。桜めぐり加東市'25
今日、姫路城三の丸広場で姫路城薪能(たきぎのう)が開催されており知人から招待券をもらっていて観てきました。能楽「経正」火入れ式「姫路お城まつり」が今日から3日間行われます。今日の姫路城薪能’24.5.17
昨日は、おじさんの所(全国的に)は風が強く、庭は落ち葉だらけです。今年は梅の実がなっていない!?上の方の枝は雹の影響か?枯れています。毎年あまり咲かないサツキは、数輪咲いているのですが・・・蕾の途中?咲く前に枯れています。何か病気?害虫?元気なのは松新芽が伸びています。槙の木には、たくさんの雄花が付いています。今、おばさんが、母の日にもらったカーネーションが一番きれいです。庭の掃除をしたいのですが、おじさんの体調もまだあまり良くなくおばさんはもっと悪く?、今日も点滴に送り迎えです。義理の兄姉も、入院したり、退院したりのようで・・・そんな歳になりました。連休明けから仕事以外出かけておらずしばらく、「ぶらり散策」のネタがありません。。。 昨日は風が強かった・・・
丹波市市島町白毫寺の白毫寺(びゃくごうじ)の九尺ふじと近藤フジ園の花花々見た後・・・朝来市の大町藤公園へ寄ったのですが5月3日ここも大渋滞!諦め、「あさごオープンガーデン」で朝来市和田山町の大槻邸のツツジを観てきました。帰り道、高速道路に乗る前に・・・いつもの、「海鮮せんべい但馬」へ!駐車場止める所がない!1週まわって来ても一杯!大型車の所へ止めました。人が多く試食も行列!試食も、無料のコーヒーも諦め・・・せんべいを買って出ました。コロナ禍前でもこんなに多くなかったような気がします。5月3日(後半の連休の初日)だったからかな?22回あさごオープンガーデン
今日は、早朝から応援の仕事で出かけるので、早めの投稿です。 白毫寺のすぐ傍にある「近藤フジ園」丹波市市島町白毫寺個人宅で、無償で庭を開放されています。九尺藤の他オオデマリあじさい谷ウツギキンセンカとネモフィラ梅花うつぎクリンソウ帰り、踏切待ちで水鏡撮影白毫寺の傍の近藤フジ園
新しいカメラで撮ってるのですが・・・上手く撮れませんネ今日、19時40分ごろ見えたのでシャッターを押したのですが写っていない!?下部左(西北西)から右へ(北西) カメラとワイヤレスリモコン(ML-L7)の設定で、バルブ操作は今回成功しました。一つ進歩かな?今まで、パワーオフ時間(C3)が短く試し撮りはできても2回目ができなかったので、時間を長くしました。国際宇宙ステーションはダメでした。。。
ゴールデンウイークの5月3日に、兵庫県丹波市市島町白毫寺の白毫寺(びゃくごうじ)の九尺ふじを見に行きました。。。30分ほど、渋滞に並んだ昼前前は写真左まで並んでいます。後は、写真右まで並んでます。並び始めて、1時間を過ぎ・・・やっと止められました。岡山の和気町藤公園で4月29日知人が45分並んで止められたと言っており、よく待ったなあ~と思っていたらそれより長かった。。。見頃はちょっと過ぎていましたネ。クマバチ白毫寺(丹波市)の藤の見ごろは・・・
丹波篠山市下板井にある「にしきシャクナゲ公園」旧多紀郡西紀町の町の花が「シャクナゲ」シャクナゲは、世界の花木のうちで、最も美しい花が咲くグループの一つと言われ、美しく豪華に咲き誇り花言葉は「荘厳」「威厳」「尊厳」で、もともとは高山の奥地にしか見られない花で、「高嶺の花」の言葉の由来にもなっているようです。4月にシャクナゲまつりが行われたようで、5月3日、見ごろは過ぎていました。旧西紀町のマンホール蓋町の花シャクナゲがデザインされています。丹波篠山にしきシャクナゲ園
ゴールデンウイークの後半ツツジ・フジ・シャクナゲを見に丹波地方(丹波篠山市・丹波市)へ・・・丹波篠山市味間奥の「大国寺(だいこくじ)」紅葉の時期にはよく来るところですが春は初めて。宗派:天台宗山号:安泰山ツツジは咲き始め・・・ 丹波並木道中央公園ではコバノミツバツツジが咲いているようで寄ったのですが・・・遅かったのか?見当たりません。かやぶき民家で水彩画展をしており観てきました。連休中なので駐車場も車が多くちびっこ連れの家族は奥へ奥へ進まれており同じように奥へ行くと・・・「わくわく恐竜広場」がありおじさんの孫(恐竜ブラザーズ)が喜びそうな所でした。丹波篠山市へツツジを見に行ったのですが・・・
ガソリン価格レギュラー163円/Lの表示1万円プリカは2円引きで161円/Lで2万円プリカは4円引きで159円/Lでした。(特別割引込み)3週間前と同じでした。。作業車は今まで軽自動車で燃費は17km/Lタンクが小さく週1回給油していたのですが、ハイブリッド車にし燃費は22km/Lになり、タンクも大きく給油回数が大幅に減りました。中地ランプ南のセルフスタンド2014年(H26年)からの価格推移補助金は3週間前より5円/L増えてるのに価格は同じ!反映されている仕組みが分かりません? 今日午前中、同僚の応援の仕事で歴史のある事務所に行くと・・・先日の雹の被害で、樋に穴があいてました。この事務所の前のレンタカー会社の車姫路ナンバーの地域ですが、姫路ナンバーの車は少なく雹の被害で、屋根はあちこちへこんでおり神戸ナ...ガソリン価格161円/L
今日は、母の日で~~~一昨日、M-2から宅配便でおばさんに届いた、プレゼントです。連休にM-2が来た時、バッグが欲しいがネットで注文できないとMー2に注文してもらいもらったので、母の日のプレゼントにしとくと言っていたのに・・・今年はダブルでのプレゼントです。千疋屋の菓子はおじさんも頂きます。。。 今日は、同僚の応援の仕事(同じ会社の旧と新の事務所の停電点検)ですが・・・1日の予定が午後から雨の予報の為旧事務所の午前中だけになりました。4階?5階?事務所の方は、後日になります。今日は、母の日
昨日、この近くで仕事があり、次の客先に行く途中?(少し遠回り)加古郡稲美町のコウノトリの巣塔に行くと・・・雛(J0694)がいました。10分足らずいたのですが、親鳥J0289(オス)、J0339(メス)は帰ってきませんでした。座り込んだようで、次の仕事先に行きました。昨年この巣塔で3羽ふ化・巣立ちし、今年は2羽ふ化し成長していた雛が、4月中旬ヒョウ(雹)が降ってきて1羽が亡くなりました。この雛(J0694)も、もうすぐ、巣立ちですネ。 朝仕事に行った客先の通路の屋根の波板がヒョウで穴があいていました。兵庫県南西部は雹の被害が多く、なかなか工事業者に来てもらえないようです。稲美町巣塔のコウノトリの雛
「セッコク」の花が咲き始めました。漢名の「石斛」”せきこく”を音読みして”せっこく”と変化したそうです。原産は日本で、日の当たる樹幹や岩に着生し、5月頃白またはピンク色の花が咲きます。おじさん家では植木鉢と石の上と灯篭の上に、着生させています。石の上のセッコク灯篭の上のセッコク先日のヒョウの被害で・・・黒いカビ?がヒョウが落ちた所だけ、まだらになってます。石斛(セッコク)の花が咲き始めました。
4月30日、恐竜ブラザーズファミリーも孫姫ファミリーも帰り、老夫婦の生活に戻り・・・兵庫県宍粟市山崎町の大歳神社境内にある藤を観に行きました。大歳神社の千年藤(ださいじんじゃのせんねんふじ)天徳四年(960年)に植えたと伝えられており、兵庫県の文化財(天然記念物)に指定されています。見頃は過ぎていました。。。藤を見た後・・・おばさんが旬彩蔵(JA兵庫西)で花を買うというので寄り待っている間後ろの農機具のショールームの方を見ると恐竜がいる!?スマホで撮ってると、職員のおねえさんが笑顔でこたえてくれました。。。宍粟市大歳神社の千年藤は見ごろを過ぎてました。
今日(5月9日)、12時10分ごろ姫路市市川橋梁を走行中のこだま849号ハローキティ新幹線下りを市川左岸(東側)河川敷から撮り・・・車に戻り、マクドを食べ・・・ 12時47分ごろ、兵庫県姫路市を走行中の「会うと幸せ」黄色新幹線上りのぞみ検測を撮影。ドクターイエローの動画を撮りました。ハローキティ・ドクターイエロー市川橋梁'24.5.9
4月18日、光都チューリップ園で「第5回世界の名車INTECHNO」のポスターが貼ってあり4月28日見に行ってました。ナンバーなど一部モザイク処理をしています。懐かしい車が一杯!一部をアップします。右側「8姫路」ナンバーホンダN360(50年以上前の車ですネ)「88姫路」ナンバーホンダN360「岡5」ナンバーサニー左から2台目「姫路5」ナンバー左から3台目「香5」ナンバー3代目日産グロリア(50年以上前の車ですネ)「岡5」ナンバー3代目ダットサン・ブルーバード510系(50年以上前の車ですネ)左から2台目「高知500」ナンバーホンダ・アコードエアロデッキおじさんが帰りに見かけたホンダS600初代日産シルビアその他の車はこちら・・・第5回世界の名車inTECHNO
今朝(5月7日7:26分)、仕事に行く途中雨も止み 「サンライズ出雲91号」を撮りました。新駅工事の為?仮設電線が邪魔でしたネ。新駅工事(2028年3月開業予定)写真左側は新駅北口の工事中写真中央やや上は屋内競技用プールの工事中(2028年夏開業予定)姫路市HPよりドクターイエローが昨日下り、今日上り走行ですが どちらも走って無いようです。特急サンライズ出雲91号姫路市
岡山県美作市からの帰り道兵庫県佐用郡佐用町乃井野の「味わいの里三日月」のルピナスはどうか?と観に寄りました。咲初めでした。。。味わいの里三日月ルピナス
岡山県美作市宮本宮本武蔵生誕地「武蔵の里」でツツジを見た後美作市今岡の智頭急行宮本武蔵駅の芝桜を見に寄りました。無人駅下り普通車両停車中写す場所を移動!下り電車の後ろ姿上り普通電車停車中上り電車の後ろ姿芝桜の見頃は過ぎていました。智頭急行宮本武蔵駅芝桜
熱も出ず、今日は仕事に出かけます。 「端午の節句」は5月5日にあたり、「菖蒲〔しょうぶ〕の節句」とも言われています。40年数前の、M-1の五月人形病気や事故等の災害から身を守るためのお守りとして、鎧・兜は一年の無事な成長に感謝し、毎年飾っています。体力の低下?と重たい台を2階から降ろしたり戻したりが大変で今年も、段と小物は省きました。が~~~今年、リフォーム・修繕をし、不要な物を片づけていると今まであまり飾ってなかった?五月人形が出てき横に並べました。玄関に飾っている、その他の飾りです。。。おばさんがデパートで、創業明治5年近江の老舗「たねや」の和菓子を売っていたので買ってきました。今日(5月5日)は「端午の節句」
今日は、仕事の予定をキャンセルして寝てました。熱もなく、明日仕事に行かないと、ズルズル休み癖がつきそうです。岡山県美作市宮本宮本武蔵生誕地「武蔵の里」にある、「鎌坂峠つつじ園」 約2000本約20種のツツジ、20本のサツキが植えられているそうです。鯉のぼりが泳いでます。スマホで撮っておられた方の帽子に・・・「おにやんま君」おにやんま君:薬を使わず虫を寄せ付けない虫除けの画期的な商品だそうです。先日、電気工事会社の方も会社から支給されたと、腕に着けておられました。 武蔵の里五輪坊令和3年4月より休館武蔵の里鎌坂峠つつじ園