chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
わだちまのライフプラン術 https://wadachima.com

分散投資、節約術、保険等、「お金」とその考え方について私の体験や学びを中心に発信しています。

わだちま
フォロー
住所
未設定
出身
栃木市
ブログ村参加

2019/01/17

arrow_drop_down
  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。③

    こちらの記事は三部作となっており、前回までの記事もお読み頂くと全体像が把握出来ます。↓↓↓ 妻をどう説得するか① 妻をどう説得するか② 本記事は投資を家計で実施するに当たっての妻への説得のポイントについてお話しています。 出来るだけ同じ時間を共有すること よく海外ドラマや映画でも、死を想像する局面を一緒に乗り越えると恋愛に発展するシーンを見ると思います。ビジネスでもスポーツでも、何でもそうですがやはり同じ時間を共有する時間が多ければ多いほどそこにいた者同士には信頼感というものが芽生えていきます。 妻とも同じ時間を極力共有して行くことをお勧めします。無理には言いませんが、趣味でも何でも少しでも多くの時間を共有することができれば夫婦仲も抜群に良くなるでしょう。 わだちま、ジャニーズにハマる。 ここも私の例をお話ししていきます。私は多趣味で休みの日も時間が無いとばかりに趣味に時間をかけていました。一方、妻には趣味があまりなかった為、時間を余し、つまらなくなってしまいました。何か趣味を探そうと提案したところ、困ったことにまさかのジャニーズ(キスマイ)にハマってしまったのです。しかも自分でハマっている分には構いませんが、DVDやテレビ番組、ライブまでをも一緒に見よう、行こうと強要してくるのです。 私は「何が面白くてイケメンが女性にキャーキャー騒がれているところを見なければいけないのか!」と思い、あまり賛同できませんでした。しかし本気で向かってくる妻に応えるため、私もなぜジャニーズに対して嫌悪感を抱いているのかを本気で考えてみました。考えてみた結果、「これは私の無駄なプライドなのではないか」という思いや「ジャニーズに対して偏見を持ってしまっているのかもしれない」という思いが芽生え、視野を広げてみようと、少しずつジャニーズに心を許して行きました。 知ってみるとやはり偏見だったことがわかりました。あんなに競争の激しい世界もなかなかありませんし、皆さんアイドルとしての凄まじい努力をしている方ばかりです。特に最近はジャニーズの中でも、何か自分に突出した武器がないと売れないのです。アメトークの〇〇芸人と同じように、気象予報士の資格を持つジャニーズや、異色のアニメオタクジャニーズなどもいるほどです。

  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。②

    前回は「投資を家計で始めるにあたって妻をどう説得するか」の「iDeCoから始めてみよう」と「自分のこれまでの行動を見つめ直してみよう」の2点をお話しました。前回の記事からお読み頂くと全体像がより把握出来ます。↓↓↓ サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。① 前回の最後に夫婦の信頼関係が大事であるというお話をしましたが、今回は私が妻の信頼を失いかけた話から始めたいと思います。わだちまの人間性が垣間見える、いや、見えまくる内容をお届けします。 深酒は災いの元 前回の記事で、こんな酒好きな妻がいたとしたら、という例えをしましたが、実はそれはほぼ私のことです。ww 20代半ばの頃の職場がエラい酒好きの職場だった為、そこで私はお酒を存分に覚えてしまいました。結婚してからの20代後半では、飲み会の少ない職場に転勤となったことが幸いとなり回数は減ったものの、飲んだ時は記憶がないことも日常茶飯事でした。 終電を逃し、先輩や同僚の家に泊めてもらったり、電車で寝すごしホテルに泊まったり、深夜1時に妻に車で迎えに来てもらったりと今思えば散々な有様です。この時に妻には多大な迷惑を掛けてしまい、信頼はどんどんすり減っていたことでしょう。 その中でも1番ひどい出来事が起きました。飲み会後、深夜3、4時に帰って来た際に、荷物は玄関の外にばら撒き、スマホは手帳型カバーが開いた状態で床に、その隣には汚物…そしてそこはマンションの住人の方々が通る階段… シャワーを浴びるも、メガネが謎に風呂の排水溝に置きっぱなし…そして、朝には外の「キャー、何これ!」という住人の声で妻が気づき、私が叩き起こされる…ドアを開けた瞬間、血の気が引いた事を今でも覚えています。 酒を飲んでも飲まれるなとはまさにこの事。他人に迷惑を掛けてしまっては、さすがにこれは重症であるとようやく気づいた訳です。それから私は2つの約束事を妻と交わすことを決意しました。1つ目は0時までには家に帰ること。2つ目は自分で決めた量(私の場合は5杯)以上は絶対に飲まないことです。(酒辞めないんかーい!という声が聞こえてきそうですが…)

  • 【既婚者の男性必見!】サラリーマン投資家への道、最初で最大の難関!妻をどう説得するか。①

    これまで当ブログをお読み頂いている方は、既に投資の魅力には存分にお気づきかと思います。しかし、いざ投資を始めようと思った時に、既婚者の男性の方には最大の難関がある事を皆さんはご存知でしょうか。 そう、それは「妻の説得」です。堅実で現実的な方が多いからか、なかなか全財産を…という訳には行かない方が多いようです。筆者の知り合いでも妻に反対され断念した方もいらっしゃいます。せっかくこんなに魅力があるのにもどかしいですよね。 筆者も説得には苦労しました。しかし現在は、「銀行は大手メガバンク」「お金は人間を壊す」と言うくらいに真面目すぎる性格の妻を、「絶対みんな投資やるべきじゃん!」とまで言わしめ、不動産投資や仮想通貨ですらゴーサインが出るまでとなりました。いかにしてここまで説得出来たのか。今回は実体験と共に、妻を説得するポイントをご紹介していきます。 iDeCoから伝えよう!例えばいきなり、「話がある、投資を始めたいんだ!」と言ってみてください。これは大きな確率で失敗する例です。かく言う筆者も一度、このように話し撃沈した1人であります。 これは、お化け屋敷が苦手かもしれない人にいきなり「廃墟になった病院に肝試しに行こう!」と言っているようなもの。そんなの高確率で失敗すると思いませんか?恐らく、妻が元々投資やお金を増やすことに興味があったり、あなたの信頼度が高ければ成功するかもしれません。この手で攻めるのであれば上記のような客観的な見極めは必要でしょう。 高確率で投資に興味を持たせやすいのはiDeCoです。iDeCoから話を進める事をオススメします。理由は国が推進し、運営する老後資金形成の手段である為、ハードルが低いからです。ドルコスト平均法を駆使する積み立て投資の為、低リスクな事も初心者向けでもあります。「老後は2人の問題である」「ふるさと納税と似たように、払った分は節税できる」などなどの、殺し文句を駆使して説得していきましょう。 関連記事 iDeCoを始めよう!〜そもそもiDeCoとは〜 こんなにお得な積み立てはiDeCoだけ。3つの節税メリット!

  • 【コラム】野球の監督に習え!わだちま流、分散投資術!

    プロ野球も開幕し、セリーグでは巨人が久々のスタートダッシュを見せています。(敵が増えるのを承知で言いますが私は巨人ファンです)また、今年3月21日には、東京ドームで開催されたMLB(メジャーリーグベースボール)のマリナーズVSアスレチックス戦ではイチロー選手が現役を引退されました。大変感慨深かったのを今でも思い出します。そんな賑わいを見せる野球業界においてでも、以前のサッカーの記事同様、監督業から読み解く「分散投資術」を考えてみました。 関連記事↓↓↓ 【MLBイチロー選手の引退会見から学ぶ】目標達成や夢を叶える為に必要な4つの思考! サッカーの監督に習え!わだちま流、分散投資術 チーム編成、誰をレギュラーにするか。 監督業の仕事の1つといえば、数ある選手の中からスタメンを選ぶ事です。投資も同じで、どういう方針のもと、どういう選手で得点(リターン)を奪って行くかという戦略が大事になってきます。野球は9人で試合をしますが、今回は代打を合わせ10人で考えていきます。投資でも10種類にも分散投資をしていけば、非常に安定していくという訳です。少しわかりにくいと思いますので、私の場合の具体例を図にしてみました。一緒に見ていきましょう。 守備=リスクと考え、センターラインほどローリスクローリターンとなっていきます。 次に打順を考えてみました。 1.左 長期保有国内株 2.中 NISA海外インデックス投信 3.三 不動産投資 4.一 FX 5.右 iDeCo海外株 6.遊 iDeCo国内成長株 7.捕 年金移行型生命保険 8.投 国民年金 9.二 債権 代打.仮想通貨 こちらは攻撃=リターンです。前半に比較的リスクやリターンの高いものを選んでいます。 1つずつ解説していきましょう。 守備陣 バッテリー まずは守備陣。バッテリーは守りの要です。安心感のある投球術を披露出来れば、他の選手ものびのびとプレーをする事が出来ます。この最も重要なポジションには、数あるセンターラインの中でも守備力が高く、死亡保障や老後資金の堅持に定評のある国民年金と年金移行型保険に任せることに。将来の絶対的な安心感が最大の魅力です。 内野 二遊間はiDeCoの国内成長株と債券。長期投資とドルコスト平均法を駆使した守備力はセンスの塊です。債券は言わずもがな、安心資産として健在。

  • iDeCo(イデコ)の商品(ファンド)選び、意識すべき5つのポイント!③ 〜5.最後は勘!〜

    前回まではiDeCoの商品選び、意識すべき5つのポイントのうちの4つのポイントについてお話しました。 前回までの記事↓↓↓ 〜1.分散投資2.アクティブかパッシブか〜 〜3.手数料4.ファンドの成長性〜 今回は意識すべきポイントの最後の5つ目をご紹介します。 最後は勘! ここまでiDeCoに関して様々なことを話してきましたが、「最後は勘!」って、それはないでしょうと思った方も多いと思います。しかし、これには私なりに3つの理由があります。 1.投資はもっと気軽に始めて良い物である 始めて投資という言葉を聞く方で、よく「投資はリスクが高いからやらない」と言う方がいらっしゃいます。そういった方はもしかしたら、投資がギャンブル性の高いものだと思っているのかもしれません。お気持ちはわかります。私もそう思っていた人間の中の1人でした。 しかし、一言で投資と言っても様々なものがあります。特にiDeCoは少額で始められ、国が推奨している積立年金制度です。商品自体も何千本という数の中から国が厳選しているものですから、ここまで勉強に励んで頂いたあなたなら、最後は勘と勢いでど〜ん!と構え、まず始めてみたらいいのです。 甲子園に行きたい球児が野球の勉強ばかりしていないでしょう。練習や試合に出ながら、様々な失敗を経て成長していくものです。投資に関してもある程度勉強をしたのならばまず始めてみましょう。多少のマイナスなど大した影響はありません。逆にマイナスになってしまった方が、その後は本気を出して考えるようになると思いますよ。 現に私のIDeCoはH31.4.現在でマイナスです。ここで辞めてしまうとマイナスで確定してしまいますから、上がると信じて放っておけばいいんです。1つ確実に言える事は、投資は1度始めたら絶対に続けた方が良いということ。すぐに辞めてしまったら、それこそ「投機」でありギャンブルです。 関連記事 ・「投資」と「投機」の違いとは ・なぜ資産の分散が必要か 2.投資は自己責任 「勘に頼る」という行為には、「自分で決定した」という意思が宿ります。残念ですが、投資というものは自己責任の世界ですから、例え損をしたとしても「自分のせい」となります。厳しいようですが、これを理解して頂きたいという私の思いが、この項にはあります。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、わだちまさんをフォローしませんか?

ハンドル名
わだちまさん
ブログタイトル
わだちまのライフプラン術
フォロー
わだちまのライフプラン術

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用