新人教育を担当するのはいいが、どんな言葉が響くのか考えてみた
皆さん、おはようございます!シーソーです。 私が勤めている会社に、毎年新入社員が入社する訳ですが、 東京の本社採用を経て、 私が所属している名古屋の拠点に新入社員が配属されることがあります。 その配属された新入社員の初日の教育を私が担当するんですが、 新入社員が「やる気」になるような言葉を考えているところです。 本日はその内容や言葉について書いていこうと思います。 是非、お付き合いくださいね! 新人社員の配属 新入社員の教育は何を…? 私が担当する教育は? 受ける側の新入社員の様子は…? 大切なのは研修を受けてどうなるのか 今年の新入社員の傾向は…? まとめ 新人社員の配属 私が勤めている会社…
皆さん、おはようございます!シーソーです。 本日のブログは「自家用車」について、 「熱く」書いていきたいと思います。 車に興味のある方も、あまりない方も、 きっと興味が出てくると思いますので、 お付き合いくださいね! 車に興味を持ち始めたのは… どんな車を乗ってきたのか 時代は変わって… 現在の自家用車は? かれこれ乗り続けて10年… 求めるものの違いとは…? まとめ 車に興味を持ち始めたのは… 私の場合、まず「車」ではなく「バイク」に興味を持ちました。 当時はまだ高校生… 「バイク」に興味を持ち始めたクラスメイトが何人かいて、 その影響もあったんでしょうね。 原付から排気量400cc以下の普…
皆さん、おはようございます!シーソーです。 「自転車横断帯」はご存知ですか? 本日のブログは「自転車横断帯」について、 私個人の意見を書いていきたいと思います。 是非、お付き合いくださいね! 自転車横断帯とは? イメージ画像 皆さん、上の画像のような横断歩道を見たことはありませんか? ある程度、交通量の多い場所ではこのようになっているのではないでしょうか。 私が普段、通勤で渡る横断歩道でも見かけます。 「自転車横断帯」という名前だそうです。 存在意義 もともと横断歩道にこのような自転車用の横断帯ができたのは、 いつからなんですかね? 私が子供の頃にはありませんでした。 気が付いたらできていたよ…
LINEのメンションという機能は便利だが、仕事では使い方を気を付ける必要があると思う話
皆さん、おはようございます!シーソーです。 お手持ちのスマホやPCなどで「LINE」は使っていますか? line.me 私はとても重宝しているので、 仕事用でもプライベート用でも利用しています。 とても多機能で便利な「LINE」ですが、 その機能の中の1つ「メンション」という機能について、 本日は記事を書いていこうと思います。 使っている方も使っていない方も、 きっと参考になると思いますので、お付き合いくださいね! LINEの良さ 「LINE」を使っている方は、 私の周りでは結構多い方だと思います。 私もそこそこ長く使っていますが、 「LINE」の良さってこんなところだと思っています。 電話す…
電動歯ブラシを初めて使ってみたが、もっと早く使っていれば…と後悔した話
皆さん、こんばんは!シーソーです。 50歳で生まれて初めて「電動歯ブラシ」を使ってみたんですが、 「もっと早く知っていれば…もっと早く使い始めていたら…」 と今更ながら後悔をした記事を書いていきます。 既に電動歯ブラシを使っている方も、 まだ使ったことがない方もお付き合いくださいね! きっかけは運命的な出会い… ある休日、 ドン・キホーテで買い物をしていました。 www.donki.com 店内をブラブラしている時に何気に目に入ってきた物がありました。 「電動歯ブラシ」です。 買い物の目的は他の物でしたので、 そもそも歯ブラシを買うつもりは全くなかったんですが、 なぜでしょう? 自分でもよくわ…
Yシャツのポケットにホコリが溜まって困っていませんか?原因と対策について
皆さん、こんばんは!シーソーです。 今日は皆さんが一度や二度は経験があるのではないか? ということについて書いていきたいと思います。 普段からYシャツを着ている方はもちろん、 Yシャツを洗う役の方もお付き合いくださいね! BS-shirt(ビジネスマンサポートシャツ) 長袖ワイシャツ5枚セット 豊富な7サイズ ba 033-L 出版社/メーカー: BusinessMan Support(ビジネスマン サポート) メディア: ウェア&シューズ この商品を含むブログを見る Yシャツのポケットを覗き込んでみてください 日頃からYシャツを着ている方はお気付きですよね? 左胸のところにポケットがついてい…
「ブログリーダー」を活用して、SEESOOさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。