暖かい日が多くなりましたね。 近所の梅もちらほら咲いています。 もうすっかり春めいてきましたねヽ(´▽`)/ 先週やっとお雛様出しました。 毎年2月に入ると出さなくちゃ出さなくちゃと焦るプレッシャー。 そして出す日は出す日で、たくさんのパーツを眺めながら、もう少しコンパクトなら良かったのにと思わずにはいられない。 飾り終えたら、何とも言えないプレッシャーからの解放と満足感。 そして、「あ、お雛様だ!」という娘の嬉しそうな声に、さらに訪れる幸福感。 毎年、変わらず必ず思う、私の心の変化?というか、パターン化した出来事です(^_^;) お雛様が我が家にやってきてくれてから10年以上経ちましたが、送…
今シーズンから、下着類を綿素材に変えました。 一度、6年前に全部シルクに変えたことがありましたが、あまり上質のものではなかったのか、着心地があまり良くなく、着たときのヒヤッと冷たい感触が嫌で止めてしまいました。 一時シルク期間を挟みながらも、今までは年間を通してユニクロのヒートテックとエアリズムにお世話になりっぱなしでした。 2年ほど前に綿の良さを知り、まず寝具を購入したのがきっかけでした。 それまでは、冬は敷きも掛けもマイクロファイバーで統一していましたが、敷きも綿パット、掛けも綿毛布に。どちらも少し起毛があるタイプです。 item.rakuten.co.jp item.rakuten.co…
前回の記事と一緒に投稿しようと思ったのですが、すっかり忘れてしまいました(°_°) たんぽぽ 白鳥さん、もう一つ活用法紹介してくれていました。 それはラップの活用法です! これまたいつも捨ててしまったものなので、私にとってはいい情報でした! ラップの再利用法というべきですかね。 一度、ラップを使用した後は捨ててしまうところを、洗ってシンク掃除に使うというものです。 白鳥さんは、ちゃんと洗って干してましたが、私はそこまでは面倒(^_^;) 私の場合は洗うというより、洗ってるお皿の残り湯にサッとくぐらせ、すべて終わった最後にそのラップでシンクをこすって汚れを落としてます。 使用したラップだけでなく…
先日、テレビでたんぽぽの白鳥さんが紹介していた保冷剤の活用法が目から鱗でした! 今まで、冷凍庫から在庫オーバーとなった保冷剤は、解凍してからそのまま捨ててました。 それが活用出来る方法があることを知りませんでした。 保冷剤の中身を容器に入れて、お好きな精油をかけるだけ。これで消臭剤代わりになるのです! とっても簡単ですね(´∀`) 重曹+精油という消臭剤を使ってましたが、たまにかき混ぜないとすぐ固まってしまうし、また匂いもすぐ薄れてしまう気がしましたが、こちらの保冷剤+精油のほうが固まることもなく、匂いの持続性がある気がします。 あくまでも私の感覚ですが(^_^;) ネットで検索したら、ここに…
髪を石鹸シャンプーに切り替えたタイミングで、身体を洗うことをやめました。 『現代人は身体を洗い過ぎてます、湯船に浸かるだけで、その日の汚れは十分落とせているのです』いう記事を目にして、早速やめようと思いました。 それまでは、旦那さんは柄のついたブラシでゴシゴシ洗い、私や子どもたちはボディタオルで洗ってました。 家族に同意を得て、ボディブラシ・ボディタオルはすぐさま断捨離し、どうしても洗いたい場合は、手で洗うようにしてもらいました。 泡の石鹸ソープに切り替えていたため、家族も手で洗うことを面倒とは思わなかったようです(^_^) 私はそれから一切身体を洗っていません。かれこれ6年ほどが経ちましたか…
この本を手に取ってみて、とにかくワクワクしました。ミニマリストを目指す身としては、役立つ情報が満載に違いない! これだけ最小限のごみに収めるには、どんなことを心がければ良いのかしら。 気になってページをめくりめくり、あっという間に読んでいきました。 ゼロ・ウェイスト・ホームとは どんな人におすすめ? 私の感想 私が早速取り組んでみたこと ゼロ・ウェイスト・ホームとは ゼロ・ウェイストの暮らしとは、「考え方」だけでなく、ものの「見方」そのものを変えること。 基本は「5つのR」 ①無料グッズを断り=リフューズ ②不要な物の手放し=リデュース ③使い捨てを止める=リユース ④①②③が出来ないもの=リ…
真弓定夫先生の『出口のない毒 経皮毒』シリーズで合成洗剤の怖さを知ってから、シャンプーとリンスも石鹸に切り替えました。 『真弓定夫先生の監修シリーズ』 ▶http://bikenguide.co.jp/doc/hanbai.php この切り替えには、家族もすんなり受け入れてくれ、スムーズに進むことが出来ました。 そこで起きた問題。 なぜか私だけが、その切り替えに苦しむことになったのです。 始めは、泡石鹸で髪と顔、リンスは酢リンスに挑戦。 家族3人は、泡石鹸のみの使用で、リンスは私だけでした。石鹸のみだとあまりにもキシキシしてとてもそれだけで終わらせることは無理でした。 酢は匂いがキツくないりん…
皆さんのお住まいの街に、JA(農業協同組合)のファーマーズマーケット、野菜などの直売所はありますか? 私の近所はこんな感じです。 地産地消の推進に共感してから、なるべく地元で採れたものを食したいと思うようになりました。 初めてJAを訪れたのは、地産地消という言葉さえ知らず、当然そんな思いも全くない頃でした。 店内を見回してまず感じたのが、「何これ、これしか商品ないの?品数少ないな」でした。 思えば当たり前でした。 ほぼその時期に採れる野菜しか陳列してないわけですから。 もちろん、調味料やパン、肉や卵などもありますが、それぞれほぼ1種類のみなので、店内をぐるりと見渡すのにさほど時間はかかりません…
先日、洗濯と食器洗いについての記事を書きました。 今度はトイレとお風呂について。 これも同じような流れにはなってしまうのですが(^_^;) トイレ掃除 お風呂掃除 トイレ掃除 またまたアクリルたわしの登場です! ずーっと前は、いわゆる皆さんがお使いであろう、柄のついたトイレブラシを愛用してました。トイレ洗剤とセットで使っていました。 何年前でしょう、まだ松居一代が松居棒でテレビ番組のお掃除コーナーに引っ張りだこだった頃、トイレは素手で洗ってると言っていたのに衝撃を受け、なぜかやってみようと思ったのです。 もともと、トイレブラシに嫌悪感というか、あまり使いたくありませんでした。 使う度に、また元…
「ブログリーダー」を活用して、りぶさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。