chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pafa's blog https://pafa.hatenablog.com/

このブログは私が大学の心理科で学んだ事や、起業してその失敗、現在勤めている会社の責任者として経験等、実体験を元に記載しています。 自己教育、社員教育、ビジネス心理学、心身体調管理、起業、倒産等

ぱふぁ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/30

arrow_drop_down
  • 中年は考え方が偏り固まり、よりストレスが溜まる。柔軟な思考が重要

    こんにちは、パファです。 今日は中年以降の人で、対人関係でストレスが溜まる方向けです。 常に自分が正しいという思いが根底にあります。 しかし自分は自分。 相手は相手です。 他人の意見を尊重しましょう。 解説します。 自覚が出来なくなる 自分と他人の考え方を分ける すぐ反論するより理由を考える 相手に理解されなくても、気にしない 中年は人の悪口でのストレス発散方法を変える 自覚が出来なくなる 前提条件があります。 勉強している人は向上心があるので、結果を出すために人の話しを受け入れないとならない時があります。 だから、人の話しを受け入れられます。 しかし勉強をしていない人は自分の世界だけで常識が…

  • 土日や祝日、盆や正月の休みの行動の結果が5年後に出る

    こんにちは、パファです。 今日は遊び中心で、生活が困るくらい低い収入の方向けです。 結果を出すには時間がかかります。 人を羨んでも何も変わりません。 今の行動の結果が5年後の自分の生活に影響することを、解説します。 今日は5年前の自分の行動の結果 今を変えないと未来は変わらない どの分野で生きていきたいか 少しずつ自分のいきたい仕事へシフトしていく 結果が出るまでには時間がかかる 今日は5年前の自分の行動の結果 5年前は何をしていましたか? 何かに挑戦していた人は、もしかしたら以前よりも望ましい生活になっているかもしれない。 また何かに挑戦して失敗していたら、以前よりも所得が低くなっているかも…

  • 管理職でも失敗したら認め謝罪する。仕事は信頼関係の上に成り立つ

    こんにちは、パファです。 今日は管理職なのに、自分のミスを謝罪出来ない方向けです。 変なプライドは信頼を失います。 失敗したら、謝る。 失敗がダメなんではなく、その後の対応がダメなんです。 解説します。 管理職が自分の失敗を認めれないとチームは崩壊 管理職が部下の手本、見本となる 失敗はダメではなく改善箇所が見えただけ 謝罪したら引っ張る力を見せ付ける 管理職としての信頼を築く 管理職が自分の失敗を認めれないとチームは崩壊 会社は信頼ですべてが成り立っています。 お客や取引先から会社への信頼。 社員や管理職から社長への信頼。 管理職から社長への信頼。 1つでも信頼が崩れると会社としての信頼が落…

  • 仕事は全体を意識し目の前の事に集中する。全体を意識しないと間違う

    こんにちは、パファです。 今日は一生懸命仕事をしているつもりでも、結果が出ない方向けです。 先に目の前に起きる事と、全体像の両面の大切さについてお伝えします。 僕は船を持っています。 船を運転しながら流木やゴミ等を巻き込んでスクリューが破損しないよう、目の前の海面に気を配ります。 そして予定の場所に最短で着くよう、周囲の地形から目的地に向けて運転します。 目の前の事だけに集中していると行きたい場所へ着きませんし、遠くばかり見ていたら流木やゴミでスクリューが破損して帰られなくなります。 目の前と遠くを見るのは、仕事でも一緒です。 解説します。 足りないのは全体を意識した行動 足元だけ見て10メー…

  • 欲を満たすと失敗。もう少しという所でやめる。人を助ける欲に変える

    こんにちは、パファです。 今日は例えば食べ過ぎて太っても、食べ過ぎる事を辞められない等の欲に勝てない方向けです。 欲には様々な種類があります。 いずれも自分を満たす、満足するためです。 欲求を満たし過ぎると、生活が狂います。 人としても人生の上でも失敗します。 解説します。 欲求を満たす事に執着すると現実が見えなくなる 満たす前に辞める 欲求の中にも優先順位がある 人を助ける欲求を満たすために行動をする 自分を満たすための欲求は制限する 欲求を満たす事に執着すると現実が見えなくなる 腹八分目 聞いた事ありますよね。 それ以上食べてしまったら、かえって健康や寿命に悪影響を及ぼしてしまう。 食べ過…

  • 中年の無勉強、無挑戦は偏屈になる【中年からでも成長は出来る】

    こんにちは、パファです。 今日は中年以降の人で勉強せず、仕事後や休日はゲームやギャンブル等をしている方向けです。 ご承知の通り訓練していない脳力(筋力も)は衰えます。 特に中年以降の衰えは肌で感じているはずです。 人との交流も同様です。 人の気持ちを理解出来ない、偏屈な性格な人は嫌われます。 解説します。 経営者や管理職は常に勉強している 偏屈になる理由 周囲の人の反応 中年からの挑戦や勉強は辛い 成長は何歳まででも出来る 経営者や管理職は常に勉強している 職場で管理する立場や経営する立場の人は、世の中に対応するために常に勉強している人が多いです。 理由は人間関係の改善構築、業績アップ、部下教…

  • 中年の引き篭もりが前向きに行動出来る方法。一歩ずつ解決していく

    こんにちは、パファです。 今日は若い時から引き篭もってしまい、中年になっても働けない方向けです。 長く引き篭もってしまうとその生活に慣れてしまい、働く事が怖くなるでしょう。 階段は一歩ずつ上ります。 解説します。 引き篭もり生活は、自分の望んでいる事か 本心では変えたい気持ちがあるなら、行動に変えられる 行動は小さな一歩から 行動を変えていく 自信をつけて社会復帰が目的 働くのは短時間のアルバイトから 周囲の評価に耳を傾けない 出来ないものは出来ないそれで良い 引き篭もり生活は、自分の望んでいる事か 長く引き篭もった生活を続けると、現状を変えるには多くの困難があると思います。 過去の恐怖経験や…

  • 何度就職しても失敗し退職してしまう人の、会社を選ぶ2つの目標と基準

    こんにちは、パファです。 今日は会社を辞めてしまう人で、いつもブラック企業や自分に合わない会社を選んでしまう方向けです。 自分に合う会社を調べ、じっくり選ぶ時間を作りましょう。 解説します。 会社選びの2つの目標 会社選びの2つの基準 社長の想いが自分に合っているか否か 面接では会社の雰囲気と従業員の表情を見る 自分がその会社に入った姿をイメージして判断する 会社選びの2つの目標 会社を選ぶ際、あなたがその会社に入社するのが第一目標です。 第二目標はその会社で何を成したいかです。 僕の経験をお伝えします。 僕は中小企業で面接を担当しています。 中途採用の多く方は、入社するのが目標になっています…

  • 中年の人、自分の話は長いと思った方が良い。考えて要点だけを伝える

    こんにちは、パファです。 今日は僕と同じ40歳以上の中年の方向けです。 これまで蓄積された多くの経験があり、しゃべり出すと止まらない。 自分は話したいと思っているのかもしれませんが、その分相手の時間を奪っている事を知りましょう。 そして考えず話すのは、感情で伝えているだけです。 もっと頭を働かせて話しましょう。 職場での会話について解説します。 中年の話が長い人の特徴 相手のために話を長くするより、短く伝える 沈黙してもいいから考えて発言する 結論を先に伝える その他のいらない部分は後から話すが注意は必要 まとめます。 中年の話が長い人の特徴 中年以降の方でも頭の回転が早い人はいます。 経営者…

  • ブログ毎日更新475記事。検索順位が落ちたのでリライトと削除で対策

    こんにちは、パファです。 今日はブログを継続されている方で、検索順位が落ちてきた方向けです。 と言いますか、僕の失敗から改善の過程をお伝えします。 この結果がどうなるかは、また後日報告します。 状況を解説します。 グーグルサーチコンソールの平均検索順位が毎日落ち続けている 削除とリライトで改善中 もしかするとリライトする記事が多過ぎるので、毎日更新辞めるかも グーグルサーチコンソールの平均検索順位が毎日落ち続けている 僕の話しをお伝えします。 先日こんなツイートをしました。 吐露ブログのリライトが苦痛だ500記事以上もリライトするのが、砂漠で10円台を探すのと同じくらい苦痛だ探した事ないけど1…

  • パートやアルバイトが重要。立場の弱い人の扱いで分かる会社としての器

    こんにちは、パファです。 今日はパートやアルバイト等、立場の弱い人が会社に大切にされていないと感じている方向けです。 立場の弱い人は会社のしわ寄せにされやすいです。 普段からぞんざいに扱われているのか、大切にされているのかで勤めている会社の評価をしましょう。 説明します。 人は弱い部分にしわ寄せをする 弱い部分で分かる会社の人の扱い方 パートやアルバイトを大切にしない会社は続かない 大切にされないのに尽くそうと思えるはずが無い パート同士の派閥や、お局さんが一番やっかい まとめます。 人は弱い部分にしわ寄せをする 気持ちの弱い人は、立場の弱い人を見下します。 ・子供の気持ちを尊重できない親 ・…

  • 1千回続けてアマチュア、1万回続けてプロの領域。人生で継続する意義

    こんにちは、パファです。 今日は継続しても結果が出ず、継続したら良いか悩んでいる方向けです。 僕の話しから始めます。 僕は現在45歳です。 社会人になって約23年、そのうち社長業と管理職を通算、約15年くらい行っています。 しかし社会人の経験値としてはまだ未熟です。 これからもっと脂が乗ってくるでしょう。 仕事だけに留まりません。 結婚して夫婦になり山あり谷ありを経験して、定年を過ぎてから本当の仲が問われます。 仕事でも結婚でも1千日、1万日続ける意義について説明します。 人生は最期まで学び進化させ続けるもの 1千回到達させる困難度 1万回到達させる困難度 最後は回数や日数ではなく、何を成した…

  • 40代以降は注意。気持ちと身体、心が一致せず無理すると病気になる

    こんにちは、パファです。 今日は40代以降の無理をして仕事を続けている方向けです。 僕の話しから入ります。 僕はこれまで、3度大腸に穴が開いて入院しています。 そして昨日、昔お世話になった知人と会いました。 知人はこれまで30代と40代の2度、うつ病を発症したようです。 さらに僕を育ててくれた元上司は当時40代で脳梗塞を発症し、以降タバコもお酒もダメになりました。 3人に共通するのは、全く予想していない病気を発症させた事です。 まさか自分がなるとは思ってもいませんでした。 そして「体調が良くなってきたからまた挑戦したい」と思っている事も共通しています。 残念ですが気持ちは働きたくても、身体や心…

  • 部下育成の1つ。言葉を減らして考えさせ自立させてロボット対策をする

    こんにちは、パファです。 今日は部下の育て方で悩んでいる管理職の方向けです。 最初は丁寧に教えるべきですが、ある程度の年数が経ったらあとは自立心を育てましょう。 指示待ちの部下しか育てられないのは、管理職としての能力が問われます。 近い将来ロボットに仕事を奪われない部下を作りましょう。 部下の生活を守るです。 説明していきます。 部下の3つのタイプ タイプによって教えるスピードが変わる 言葉を少なくして考えさせるのが望ましい 責任は上司が取る 発想力は人それぞれで面白い 部下の3つのタイプ 部下にも大きく分けて3つのタイプがあります。 A 指示された以上に仕事をする B 指示された仕事をする …

  • 上司の自慢話は部下のやる気を落とし、上司の失敗談は信頼感を築く

    こんにちは、パファです。 今日は上司が自慢話ばかりで、毎日顔を見るのが嫌だと感じている方向けです。 今の上司を反面教師にして、あなたが将来人の上に立った時に同じ事をしないようにしましょう。 自分ではなるわけがないと思っても、年齢を重ねるほど過去の武勇伝で自分をアピールしたくなります。 説明していきます。 自慢話よりも、部下の表情を察する事が出来ないのが残念 自慢は優越感が満たされるが尊敬は減る 自分の自慢話は言わなくて良い 失敗談は親近感や共感を伴う 失敗からの復活劇は自慢にならないようサラッと伝えるのが紳士 自慢話よりも、部下の表情を察する事が出来ないのが残念 残念ですが年を取ると、忖度や持…

  • 責任を持つと自由。無責任は人頼みで不自由。責任力を向上させる3段階

    こんにちは、パファです。 今日はいつも人の責任にしてしまい、能力が上がらず昇進も出来ずに悩んでいる方向けです。 結論です。 自分の行動と発言に責任を持ちましょう。 その責任について解説します。 無責任とは他人が決めた事を行動する人 責任を持つとは 責任ある行動の伸ばし方 3段階の責任の負い方で、自己成長させて昇進を目指す 無責任とは他人が決めた事を行動する人 職場では上司や社長の指示に従って行動します。 例えば飲食店で生姜焼きを作るように指示されました。 生姜焼きを作る指示はされましたが、どう行動するかまでは指示されていません。 どのフライパンで作るのか、どのガスコンロで作るのか、火加減はどの…

  • 管理職のイライラ解消の1つ。部下と個別面談し、思いや目標を聞く

    こんにちは、パファです。 今日は管理職が部下に対してイライラした時に解消する1つの方法です。 部下の行動に不満を持ち、感情的になってしまう方向けです。 結論としては、交流が足りていない可能性があります。 部下の背景を知る事で、行動する理由が分かります。 説明していきます。 言う事を聞かせたい上司の特徴 個別面談は定期的に行うべき理由 部下にも人それぞれ持っている背景がある 大切なのは目標を都度聞く事 上司は部下の目標と業績を上げる事とつなげる 言う事を聞かせたい上司の特徴 もしあなたが上司の立場であり、部下が言う事を聞かないならあなたにも問題があります。 言う事を聞かせたいばかりに、部下の話し…

  • 定年退職をした人に聞いた、職場でのやり残した事と後悔した事

    こんにちは、パファです。 今日は怒られるのが怖くて挑戦出来ない方向けです。 僕の部下であった課長の男性が昨年定年退職し、半年以上経過した今と当時の心境を聞きました。 聞いた話しをまとめた記事になります。 辞めてストレスが減ると、色々考え「あの時やっていれば」と思う事が多かったそうです。 挑戦せず退職を迎えようとしている人には特に読んで頂きたいです。 若い時の恐れ知らずの方が伸びる 年齢を重ねると攻めより守りに入ってしまう 後悔先に立たず、後の祭り 重要なのはずっと挑戦し続けられる事 逃げた後は虚しさしか残っていない 若い時の恐れ知らずの方が伸びる その方は高校卒業してすぐに就職し、何度か転職し…

  • 祖父母、両親、自分、子供。何を託され、何を託す。託せる人になれ

    こんにちは、パファです。 今日は両親から何を引き継ぎ、子どもに何を伝えるのか考えていない方向けです。 僕は結婚していますが、残念ながら子どもがいません。 それでも親から託された事を、会社の部下に一部託しています。 何も考えずに子どもと接するのと、何を託すか決めて接するのでは伝え方が異なります。 そんな生き方の話しをしていきます。 託すとは何か なぜ託すのか 両親から何を学んだ 子どもに何を残す あなたの託した事が後世引き継がれる 託すとは何か ここでの託すとは、代々引き継いできた考え方や生活様式等、それに加えて託す人が人生で学んだ事を子どもに「託す」という事にしてお伝えします。 最初に伝えます…

  • 悩んだら原点回帰。最初に成したい気持ちを決めるのが肝心

    こんにちは、パファです。 今日は迷っていたらいつの間にかゴールが違う場所になって、途中で辞めてしまう方向けです。 例えばYouTuberを目指していたのが、パソコン買ってカメラを買い、企画して録画して編集した。 あまりに大変で動画を投稿するのが目的となってしまい、数回投稿して終わってしまう。 YouTuberとは動画を通して視聴者に知識や笑い、楽しさを提供するためにツールでしかない。 それなのに投稿する事が目的になると、誰も動画は見なくなる。 理由は投稿することが目的で、視聴者を楽しませる部分が消えるから。 もっと深く解説していきます。 原点(目標)を決める理由 すぐ挫折する人の特徴 悩んだら…

  • やれば出来る子 と言われた人は出来る子なんだよ自信持って!

    こんにちは、パファです。 今日は親や先生等に「あなたはやれば出来る子なんだよ」と言われた事がある方向けです。 もちろん自分で「やれば出来る」と思える方であれば、なおさら強い自信を持ちましょう。 根拠が無くても強い自信が行動に表れます。 説明します。 やれば出来るは魔法の言葉 失敗や壁に当たった時こそ、強く自分を信じる 困難に直面したら、想像するのは成功した後の自分 辛い時でも表情は柔らかい人にチャンスは訪れる やれば出来るは魔法の言葉 両親や先生に「あなたはやれば出来る子なんだよ」と言われた事がある人はいるでしょう。 僕は言われた事ありませんが。 僕が子どもの頃に友達が親に言われて、自信を持っ…

  • 働く本質を知らないと、いつまでも成長出来ず売上も上がらない

    こんにちは、パファです。 今日は無職の人や、働く事が嫌で毎日適当に仕事をしてしまう方向けです。 何事にも本質というのがあります。 その本質を知らないと、いつまで経っても小手先の技術しか上がりません。 小手先の技術は会社が変わると使い物になりません。 人としての成長は本質に隠されています。 本質の話しをしていきます。 本質を知らない人の働き方 働く4つの本質 人生を学ぶ 人の役に立つ喜びを知る お金が回る仕組みを知る 人を育てる経験から学ぶ まとめ 本質を知らない人の働き方 結論から伝えます。 ・指示された事だけを終わらせる、流れ作業。 ・自分が任されている仕事の意味を考えない。 ・自分の気持ち…

  • 疲れる休日の過ごし方。気持ちを切り替えないと疲れは取れない理由

    こんにちは、パファです。 今日は休日ゆっくりしても、疲れがまったく取れないと言う方向けです。 前提条件があります。 長時間労働が当たり前になっている会社の場合は、取れません。 取れるわけがありません。 すぐに退職するのをオススメします。 一般的な会社に勤務している方について解説していきます。 疲れが取れない人の特徴 現代は肉体よりも精神的な疲れの方が強い しがらみを遮断する モチベーションを上げるために行動する 不快な気持ちを早く遮断出来る人が早く行動出来る 疲れが取れない人の特徴 日本は物資が豊かなのに、国別幸福度ランキング2020では、156カ国中62位のようです。 日本人が「幸せ」を外国…

  • 後悔ない自分歴史を作れ。中途半端な人生で終わったと思わない生き方

    こんにちは、パファです。 今日は何をやっても途中で諦めたり続かない、三日坊主の方向けです。 今過去を振り返って、ほとんどが三日坊主だという方。 やり切った充実感や達成感をほとんど感じた事がないでしょう。 このまま三日坊主を続けていたら、人生の最期に何を思うでしょうか。 最期は「幸せな人生だった」と言って終わらせたくありませんか? そんな話しをしていきます。 後悔する人生になる理由 今日出来る事を明日に伸ばす人の特徴 大切なのは今日一生懸命生きたか 目の前にある事だけに集中する 失敗する怖さよりも、挑戦せず終わる怖さ 後悔する人生になる理由 人は楽な方を選択して行動をします。苦労は未知数ですから…

  • 変化する働き方、進化するSNS、先が見えない不況、中年以降の生き方

    こんにちは、パファです。 今日はコロナ禍で勤め先の給料が減り、今後の収入源をどうしようかと悩んでいる40代以降の方向けです。 40歳を過ぎてから新しく勉強し直すには時間がかかり過ぎて、定年近くなる。 だからと言ってSNSで稼ぐにしても、操作も内容もどうしたら良いのか分からない。 家族もいて無職になるわけにもいかない。 結局今までいた業界に留まるにしても、不安定。 僕も同じ様な状況です。 一緒に考えて決断して行動に移しましょう。 40歳を過ぎてから働き方を変える決断は重い 自分の未来を予想し、どうしたいか決める 原点に生きるか、進化に対応するか 使える時間 困ってから動いても遅い 決めたら行動す…

  • 嫌な事が多い世の中で生きていくには、スピードと対応力と柔軟性が重要

    こんにちは、パファです。 今日は嫌な事ばかり起きて、精神的に参ってしまった方向けです。 生きていると嫌な思いをする事が多いです。 特に対人関係については。 放置していると悪化します。 解決に向けて早く行動する理由を知りましょう。 解説します。 嫌な事は必ず起こる 嫌な事に対応するのが上手い人の特徴 完全解決は無い、納得する部分で終わらせる 思いがけない問題よりも、いかに解決させていくかにシフトする 嫌な事は必ず起こる 当たり前ですが、人同士は意見が違います。 生まれ方も育ち方も価値観も違いますからね。 だから人とは意見が完全に合致する事なんてありません。 問題なのは人と意見が合わない事ではなく…

  • そんなつもりはなかった、と言う人からは離れよう。自分本位だから

    こんにちは、パファです。 今日は人に迷惑をかけても「そんなつもりではなかった」と言う、他人の気持ちを考えられない人が近くにいる方向けです。 人に迷惑をかける行動や言葉を予想できず、この言葉を言ってしまう人は自分の気持ちが優先です。 何度人に迷惑をかけても、原因が分からず繰り返すタイプです。 解説していきます。 そんなつもりは無かった。これを言う人は自分優先 謝罪してきたら何に対して謝っているのかを聞く 普段の会話で自分か他人の優先順位が分かる 基本的に人の性格は簡単には変わらない そんなつもりは無かった。これを言う人は自分優先 「そんなつもりじゃなかった」 言った事ありませんか? 僕は若い頃何…

  • 仕事で一手間のこだわりと面倒臭さが、他人に作れない物を作る

    こんにちは、パファです。 今日は同僚より結果を出せずに困っている方向けです。 同僚が出来る事はあなたも出来るのが前提です。 新しい事に取り組むよりも、今やっている仕事をもっとあなたなりに特化させましょう。 その方が早く結果に結びつきやすいです。 解説していきます。 電子レンジで暖めるだけなら誰でも出来る 人が出来る事をやった上で、あなたがちょっと手間をかける部分を作る 手間は時間がかかるが、あなたにしか出来ない事になる 小さな行動の積み重ねが大きな結果へつながる 大きな結果までつながると特別な存在となる 電子レンジで暖めるだけなら誰でも出来る 1人暮らしの方なら経験した事があると思います。 今…

  • 日々困れ。困らず考えず行動しないと、衰えて何も出来ない自分になる

    こんにちは、パファです。 今日は毎日同じ仕事の繰り返しで困る事も無く、ただ手を動かして終わっている方向けです。 身体も脳も使わないと衰え、感覚がズレていきます。 普段から考えずにいると重要な判断をする時に答えがでなかったり、間違えやすくなります。 現状で良しとせず、少しでも良くしようと悩む事について解説します。 困っていない、という事は思考停止している 困るという事は理想とズレている 理想とズレているから、現状を変えるために考える 結果は後から付いてくる 現状を良くするためには覚悟が必要 困っていない、という事は思考停止している 困るというのは面倒臭いですよね。 相手の意見や現実、と自分の意見…

  • 会社で個性を大事にするとは、好き勝手にやって良いわけではない

    こんにちは、パファです。 今日は会社で個性を大事にした結果、怒られ孤立し、それでも個性を大事にしている方向けです。 個性は大事ですが、全てではありません。 前提の話があります。 それを解説していきます。 会社は個性を大切にする 個性を出す前に大切な協調性 会社は人のためになる事を成す場 自分の力を発揮する 人に貢献出来たら伸びる 会社は個性を大切にする 今は令和ですが、ちょっと古い話から始めます。 僕は昭和生まれで、平成に社会人になりました。 昭和から平成の初期は物を作れば売れる時代だったので、とにかくいかに効率よく物を作るかを上司から指示されていました。 つまり頭を使う事なく(ちょっと語弊あ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱふぁさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱふぁさん
ブログタイトル
Pafa's blog
フォロー
Pafa's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用