chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Pafa's blog https://pafa.hatenablog.com/

このブログは私が大学の心理科で学んだ事や、起業してその失敗、現在勤めている会社の責任者として経験等、実体験を元に記載しています。 自己教育、社員教育、ビジネス心理学、心身体調管理、起業、倒産等

ぱふぁ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2018/12/30

arrow_drop_down
  • 500日毎日更新達成!一旦全記事リライトのため中断します。感謝!

    こんにちは、パファです。 タイトル通りです。 無事(?!)毎日更新500日達成しました。 長かったよりも、常に辛かった。 僕の感想は置いて。 このブログは主に仕事で困っている方に向けて発信しています。 だから困った方が一つの参考になったともっと思って頂けるよう、今後も精進していきます。 リライトしながらまた文章能力や、ブログのデザイン等をもっと学んできます。 今後1日1記事のリライトだと、次の第二幕目が500日後になってしまいます。 それは避けたいので、1日3記事くらいの編集で半年を目処に復活したいと考えています。 500日のうち1記事でも読んで頂いた方々、本当にありがとうございました。 そし…

  • 職場で信用されていないと思える雑用の仕事。そこからの能力開花方法

    こんにちは、パファです。 今日は職場で雑用しか仕事を与えられず、責任のある仕事を任せてもらえないと思っている方向けです。 その状態からでも自分の能力を開花させる方法はあります。 腐らず上司のせいにせず、能力を認めさせてやりましょう。 解説します。 上司を責めない 能力開花方法 方法① 目的と理想を考える 方法② 効率を考える 方法③ 毎回完璧に終わらせる 雑用でも仕事の出来る人がやると結果は違う 責任のある仕事でも目的は一緒 何をやるかではなく、誰がやるかに変える 上司を責めない 雑用を任されると馬鹿にされたような気がしますよね。 僕も学校を卒業して初めて就職した会社で、そう思ったときがありま…

  • 一気に仕事が増えると感情が不安定になる。思考を止め整理し休ませる

    こんにちは、パファです。 今日は入社したてや昇進等で立場が変わって急激に仕事が増え、いっぱいいっぱいになっている方向けです。 仕事が増える前はやる気に満ちていても、急激に処理できない程の仕事が押し寄せると感情が不安定になります。 その状態を改善して自分を守りましょう。 解説します。 仕事が処理出来ない程増えたら刺激と思考を遮断する。その理由と方法 理由 エネルギーを溜めるため 遮断① 目をつむる 遮断② 無心にする 覚えきれない事に思考は使わない メモに行動予定を書く 思考は決断するために使う 処理しきれない仕事の処理の仕方 仕事が処理出来ない程増えたら刺激と思考を遮断する。その理由と方法 仕…

  • 過去に仕事で失敗し、トラウマになって忘れられない恐怖への対処法

    こんにちは、パファです。 今日は過去の失敗がトラウマになり、忘れられず仕事に支障をきたしている方向けです。 必要なのは休息、時間、今後の方向性を決める事で得られる安心感、失敗との決別です。 解説していきます。 仕事を失敗して恐怖に感じている気持ちへの対処法 対処法① 今決めるべき事 対処法② 自分を責めずに、相手も責めない 対処法③ 初心を思い出す 対処法④ 失敗した原因を仮でも突き止める 引きずる理由 理由① 思考より感情が優先になっている 理由② 自信がなくなっている 理由③ 自分へのマイナス評価 過去は学ぶためのもの 頭から離れない期間が長くなると、抜け難くなる 仕事を失敗して恐怖に感じ…

  • 上司に期待していると成長出来ない。期待せず自力解決能力を高める方法

    こんにちは、パファです。 今日は上司からの指示を待ってしまう方向けです。 一般的にはトラブルが起きると、上司や先輩に解決を任せるでしょう。 また入社して間もなくは、上司の指示に従うだけでしょう。 自分にはまだそこまでの知識も技術も無いから。 その考え方だと人並みの成長しかありません。 解説します。 自己解決能力を高める理由 理由① トラブルが起きても動じなくなる 理由② 自分で決められるからストレスが減る 理由③ 昇進が期待できる人材になれる 理由④ どこで働いても通用する人材になれる 上司に期待すると甘えが出る 退路を断つを「決める」 自分では解決出来ない大きな問題 苦しい、苦痛なトラブルに…

  • 失敗してへこんでいる同僚には、あまり近づかない方がいい理由

    こんにちは、パファです。 今日は失敗してへこんでいる同僚を、つい助けてしまう方向けです。 困っている人を助けようと思う気持ちは大切です。 そして人として必要な行動です。 しかし順番には気をつけましょう。 自分も引きずられてしまったら、チーム全体が悪い方向に向かいます。 解説します。 近づかない方がいい理由 理由① マイナス感情は伝染する 理由② 失敗から学ばないとまた同じ失敗をする 理由③ 自分の仕事が優先 どう判断するかは上司が決める 助けるなら、終わった後のモチベーションに焦点を 失敗はダメではなく学ぶべき過程 自分も失敗したらあまり助けてもらわない方がいい 近づかない方がいい理由 困って…

  • 上司である僕が伝える【理不尽に怒る上司への対応方法】

    こんにちは、パファです。 今日は理不尽に怒る上司を持ってしまった部下の方向けです。 上司は意識的に怒る場合と、無意識で怒る場合があります。 その対応方法について解説します。 理不尽に怒る上司の特徴 特徴① ストレス発散(悪意ある行動) 特徴② 教育 特徴③ 無意識での行動 特徴④ 悪口が聞こえてキレている 上司視点で考える 自分がどうしたいか決める 最後は第三者に相談する 理不尽に怒る上司の特徴 上司にも色々なタイプの人がいます。 人ですからね。 僕が知りうる限り、理不尽に怒る上司の4つの特徴をお伝えします。 特徴① ストレス発散(悪意ある行動) 自分のストレスを発散するために、部下へ当たる人…

  • 同僚と喧嘩をした次の日、先手を取って仲直りする方法【場を支配する】

    こんにちは、パファです。 今日は同僚と喧嘩をして、次の日仲直りをしたいと思っている方向けです。 事前に考えず同僚と会っても、気まずい雰囲気しかありません。 仲直りではなく、場を支配する方に意識を向けましょう。 解説します。 仲直り出来ない人の特徴 特徴① 会話不足 特徴② 感情的になる 特徴③ 同僚からの謝罪待ち 目的を持たず、成り行きに任せるダメな理由 理由① 自分の感情が疲弊する 理由② 不安から不安定な気持ちになり、喧嘩が収まらない 理由③ 同僚に言い包められる 目的を仲直りから場の支配に変える 仲直りした後が重要 仲直り出来ない人の特徴 僕の部下を何十人も見てきて、すぐ仲直りする人と仲…

  • 職場での評価は会社がするもの。自分で出来るのは目の前の事に集中する

    こんにちは、パファです。 今日は職場で結果を出しているつもりなのに、評価されず不満が溜まっている方向けです。 評価は他人がするもので、自分でするものではありません。 評価されないと感じるなら、他人から見てまだ努力が足りていないか、方向性が間違っています。 (悪意があって評価されていない場合を除く) 解説します。 職場の評価に不満がある人の特長 特徴① 自分視点しか持っていない 特徴② 評価する人(管理職)を見下している 特徴③ 何をしようと、結果が出れば良いと思っている 評価は自分ではなく、他人が決めるもの 不満よりも評価を受け入れる器を見せ付け、改善する 不満が出るのは自己評価が甘いか、間違…

  • 不幸でも努力する人はする。もっと不幸な人もいる。人と比べず行動する

    こんにちは、パファです。 今日は他人と比較してしまい、自分の境遇が不幸だと思っている方向けです。 不幸な状態にあっても、努力している人はいます。 逆にもっと不幸な人もいます。 他人と比較するのではなく、不幸な状態でも自分の目標に向かって努力しましょう。 他人と比較してもより不幸になる 情報を断つ 自分の目標に向けて行動する事に集中する より状態が悪くなっても行動を変えない 不幸は年を重ねても訪れるから不幸慣れする 他人と比較してもより不幸になる 人生を生きていると、何度も不幸な状況に陥るでしょう。 絶望を感じたり、挫折したり、立ち直れなかったり。 僕は精神的な病気になりました。 すると周囲の人…

  • 毎日更新500記事で一幕終了します。全記事リライト後二幕を始めます

    こんにちは、パファです。 今日は先日もお伝えした僕のこのブログについてです。 全記事リライト(統合、削除含)します。 理由は検索順位が落ちた事と、記事内容がずさんだからです。 リライトしながら更新するのは無理なので、500日(記事)で第一幕終了とします。 リライトするとどうなるのか、後日報告します。 今日は500記事続けて起きた事について知りたい方向けです。 500記事続けて起きた事 苦労した事 その中でも特に一番苦労したのは時間です。 次に苦労したのは記事ですね。 次に辛かったのがモチベーションを保つ事です。 今後の予定 500記事続けて起きた事 先日このようにツイートしました。 決めたブロ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱふぁさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱふぁさん
ブログタイトル
Pafa's blog
フォロー
Pafa's blog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用