chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ひろしゃんのメダカと「奥さま」観察ブログ https://hiroshan-medaka.com

生き物大好きな「奥さま」が飼育するメダカを観察するひろしゃん。メダカ以外にもイシガメ、カエルと、生き物の種類を増やす「奥さま」実はそんな「奥さま」を観察するブログです

愛知県尾張地方でメダカの飼育をしてます。幹之、三色、ラメ幹之メダカ、メダカの種類も知識も勉強中。メダカ飼育、奥様、興味があれば気軽にコメント&リンクお願いします。

ひろしゃん
フォロー
住所
一宮市
出身
一宮市
ブログ村参加

2018/12/30

arrow_drop_down
  • 2022年に加温飼育するメダカは、リアルロングフィン系と、三色ラメ

    メダカを加温するために、必要な 加温ヒーター に 付着していた 炭酸カルシウム を、爪が、イカれそうになりながら、綺麗に掃除した 生き物が苦手のひろしゃんです。 ひろしゃんとは? さっそく、奥様に、加温ヒーターの修理が終わったことを伝えると

  • メダカの加温飼育をする前に、加温ヒーターの汚れを掃除する方法

    メダカを加温飼育するための 容器を管理する、箱がない ということで、 加温飼育容器を入れる箱 を作ったひろしゃん。 でしたが、、、 加温飼育は、フタが無いとできない! と、言われて、 慌てて、 ポリカーボネート板で、加温飼育用にフタを作りま

  • シュレーゲルアオガエルも、飼育し始めていた奥様。

    メダカの飼育容器が並ぶ、場所で、 見慣れぬ容器を発見‼️ まーた、おかしな生き物、捕まえとるやないか と、 近寄ってみると、、、 ん? かっ、カエル?? カエルは、越冬準備OKだよーーー と、 透明な飼育ケースを

  • エアレーションを止めた後に、メダカの水替え作業。2022年ラスト。

    エアレーション設備をストップしたとことで、 いよいよ、メダカについて書くことが無くなってきた、ひろしゃんです、、、 って メダカの水替え作業(2022年秋) メダカの水換えしとるやないかーーーい (*」>д<)」オォ───イ!!

  • メダカのエアレーション(ブロワー)を止めるタイミング

    メダカのシーズンオフになって、 エアレーションに使ってる ブロワーを、いつ止めるのか?? と、 記事に書いた 次の日に、、、 ブクブクが、停まる(੭ु ˃̶͈̀ ω ˂̶͈́)੭ु⁾⁾ ということで、 ブロワーのコンセントは、 シッカリ、抜

  • メダカの加温飼育容器に必須のフタを作っても、メダカの加温飼育が始まらない??

    2022年も、メダカの加温飼育をしようかな? と、 メダカを加温飼育する、スイッチがオンになった、奥様のために、 メダカを加温飼育するための容器を入れる 加温箱??を作ったのが、10月のお話で、 そのとき、作り忘れていたのが、 巨大プラ舟に

  • 冬のメダカは、エアレーションの必要なし。止めるタイミングが、難しい

    2018年から、 ブロワーを使った、エアレーション設備 で、メダカ飼育をしている奥様。 2022年のメダカシーズンも ストレスなくできたわ と、ご機嫌 な、ん、で、す、が、 生き物苦手なひろしゃんのエアレーションの思い出は、 エアーを送るた

  • ガサガサできる川を探す旅。それでも、タナゴは見つからず、、、

    今日の記事は、 久しぶりの、ガサガサ活動ぉーーーっ! ガサガサする川は、この川 結構、良いでしょ(*≧︎∇︎≦︎) 見つけるまでに、 半日かかりました って、 やってられるかぁーーっ (*」>д<)」オォ───イ!! というのは

  • 冬越し中のメダカに、PSB(光合成細菌)を与える必要が、ない理由

    生き物苦手なひろしゃんですが、 冬場のメダカ飼育なら、 できそうな自信あります だって、 冬越し中のメダカって、冬眠状態 だから、 完全放置で、良いんでしょ と、 めっちゃ単純な理由ですが、 ふと、考えると、 メダカも生き物なので、 エサを

  • 秋のメダカは、少量のエサを、少しずつゼロにしていく飼育を楽しむ

    秋からのメダカのエサやりについて 朝と夕方は、 キーーーンとした、冷たい空気になってきましたね(○︎´艸`) そろそろ、メダカシーズンが終わり メダカを冬越しさせる準備をする頃です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ 奥様の場合、 メダカの冬越し中に エ

  • 黄金緑光の松井ヒレ長メダカの特徴「ゴージャス」ではないけど、、、

    ひろしゃんと、ひろしゃんの奥様が、参加するメダカ販売イベントで、 ヤバい奥様を「ヨイショ」してくれる、 メンバーと言えば、、、 タモ網の 西山さん と、 メダカの先生 はぎちゃん が、有名ですが、 2022年は、 外山さん 外山さんも、 奥

  • 黒幹之メダカの種親選びから、メダカ初心者がスタートしてみた結果。

    11月に入って、冬越し準備のために、水換え作業が続いています(๑˃͈꒵˂͈๑) 秋の水替え作業は、 水が冷たいので、決して楽しい作業では、ないと思いますが、、、 今年(2022年)に繁殖したメダカが、成魚サイズまで成長しているので、 思った

  • ヤフオクで販売中の鱗光紅白メダカが、欲しい、奥様、、、

    先日は、鱗光表現を持つメダカを イエロータイプの特徴を持つように、繁殖している奥様をきじにしましたが、 もともと、 鱗光表現を持つメダカは、 エメラルド系の色をしているメダカだけに、 鱗光メダカ(2020年7月撮影) 奥様のように、 イエロ

  • 鱗光表現のイエローが、オーロラ黄ラメメダカより、人気だった1年。

    以前、奥様の紅白体外光メダカを購入頂いたかたからの、お便りを紹介させて頂きましたが、 2022年のメダカ販売イベントで、 人気が高かった メダカは、何だと思いますか?? 正解は、 鱗光メダカのイエロータイプ 結構、意外ですよね?? 鱗光メダ

  • 冬越し前の秋にメダカの水換えをして、震える奥様が、好きなのに。。。

    今日の奥様はーー メダカの水換え作業ぉーーっ!! です(๑•̀ㅂ•́)و✧︎ こんな寒い時期にメダカの水替えをする理由は、 冬の間、 メダカの水換え作業をしないで、過ごそうとする場合、 秋の水換え作業を、 定期的にしておくのがコツだから。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ひろしゃんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ひろしゃんさん
ブログタイトル
ひろしゃんのメダカと「奥さま」観察ブログ
フォロー
ひろしゃんのメダカと「奥さま」観察ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用